
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2019年5月2日 22:08 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2019年5月2日 19:24 |
![]() |
1 | 2 | 2019年5月1日 10:36 |
![]() |
2 | 3 | 2019年5月1日 08:30 |
![]() |
3 | 10 | 2019年4月30日 20:43 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2019年4月27日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
こんにちは
fan errorになりました。
純正でなくこのクーラーをつけようかと思うのですが
大丈夫でしょうか?
またfanをはずすときはどのくらいの力ではずすものなのでしょうか?
お返事をまってます
0点

UEFI/BIOSの CPUファンの最低回転数を,
当該クーラーの「ファン回転数 300 (±200) rpm」
より低くするか,無効にする・・・
書込番号:22618457
0点

>みぽりん555さん
>fan errorになりました。
これは付いているファンがエラーになったと言うことだと仮定して。
>純正でなくこのクーラーをつけようかと思うのですが
大丈夫でしょうか?
HP EliteDesk 800 G2 TW に付けるなら幅が170mmなので恐らく無理なのでは無いかと思います。
実機が有ると思うので実寸法を測った方が良いと思います。
恐らく120mmファンは無理かもです92mmかトップフローなら付くと思います。
>またfanをはずすときはどのくらいの力ではずすものなのでしょうか?
外す方は只外すだけなのでとれる力で良いと思います。
付ける時はクーラーによって違うので付けるクーラー次第でいろいろあるので。
書込番号:22618486
2点

爺の早とちり・・・・未だ取り付けていないのですね〜
失礼致します!
書込番号:22618541
0点

ファンの取り外し動画(同じ方式の別クーラー)です。ご参考に。
ちょっとだけ引っ張る力は要りますが女性でも難しくは無いです。
https://www.youtube.com/watch?v=0iEQeqqgoBc
Fan Errorは他の方がお答えしてる通りですがBIOS内に入っての設定になります、できますかな?
書込番号:22618619
0点

https://support.hp.com/jp-ja/document/c04743936
「HP デスクトップ PC - BIOS でのファンの最小速度の設定」
買わなくて済めばよろしいですが。。
書込番号:22618646
0点

調べていないので、その機種でなるか不明だけど。
取り外す際、CPUも一緒にCPUクーラーに付いて取れる事もありますよ。
https://matome.naver.jp/odai/2140221070263749001
私はグリスが柔らかくなる事を期待して、外す際には3〜5分程度PCの電源を入れて、それから取り外し作業しています。
高さがあるCPUクーラーなので、取り付けれてもケースの蓋が閉まらなくなる可能性があります。
出来れば店にPCを持ち込んで、店員さんと相談しながら選ぶのがベターかと。
書込番号:22619285
0点

このPCのレビューから内部構造を確認しました。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/17/news034.html
これはプッシュピンでファンごと固定な気がします。なので、もしFAN ERRORが発生してるのならファンの交換はできそうな感じです。
バックパネル式(虎徹もそうですが)の場合はマザーを外す必要が有ると思います。
簡単に交換したいならインテルのBXTS15Aとかでも良いんじゃないかと思うんですが。。。
https://kakaku.com/item/K0000980184/
後は白虎とか。。。
https://kakaku.com/item/K0001145143/
書込番号:22619680
0点

たくさんの方の知恵を頂き感謝してます。
いろんな観点からコツを教えていただいたのでまずは
分解掃除、サイズの合うトップフローのなにかクーラー
ファン買ってグリス買います。
週末やってみるのでのちほど結果を伝えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22620154
0点

kaeru911さん Toshi1967さん 沼さんさん kaeru911さん あずたろうさん
返信がおそくなりごめんなさい。
結局有名なこの品物でなくオウルテックのグリスなしファンを買うことにしました。
どうなるかわかりませんがやってみます。
ただ交換したらcmosもクリアしなくてはいけないのでしょか?
ま動けばいいのですが、
goodアンサは代表でつけさせていただきました。
さまざまな観点から教えていただきみなさんにつけたかったのですが。
書込番号:22640344
0点

>みぽりん555さん
ファンやクーラーの交換でCMOSクリアーは必要ありません。
書込番号:22641300
0点



NH-D15のネジ穴の締め方で質問させてください。
こちらのアマゾンのレビューの方と同じ状況でてこずってます。(こちらの方はNH-D15Sですが)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R35LLV7XZNRDNG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00XUVGLEU
最初取り付けるときにIntel用のプラスチックスペーサー(ブラック)をつけたのですが
反発しあってなかなか付けることができず、おかしいなと思い
こちらのや〇もちさんの動画でAMD用のプラスチックスペーサー(ホワイト)
を自分も変えてみたらあっさり締めることができました。
https://www.youtube.com/watch?v=O7KQqlWy55k
そしてケースに入れず最小構成でbiosを見たところCPU温度が43度あり
さすがに熱いと思い、AMD用のプラスチックスペーサーを外し、
Intel用のプラスチックスペーサー(ブラック)をつけたのですが
片方をまず先に締めるともう片方が反発してあく感じで、強く押し込めば締められるかもしれませんが
CPUを潰しそうで怖くて現在に至っております。
こちらの動画の方もネジ締めはむずかしいと言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=r24XFsEroh4
というのも、サイズの虎徹で一度ネジを締めすぎてピン折れを経験してる身としては
どこまで力強く押せばいいのか怖くて強く押せないんです。
本当に黒のプラスチックスペーサーであっているのか?疑問に思います。
一応ほかのNH-D15を使ってる動画で確認したところ黒のプラスチックスペーサーを使っているようです。
ここまでなら強く押し込んでも大丈夫とか何かアドバイスありましたら
お願いします。
構成は全て新品で購入したものです。
CPU i9-9900k
マザー ASRock Z390 Taichi
電源 RM850x
部屋の温度は25度くらいです。
何卒よろしくお願いします。
2点

https://www.youtube.com/watch?v=i9dOOGrlozw
これを見ても大したことなさそうですけど・・
11分04秒〜
虎徹Uとほとんど一緒(笑)
書込番号:22633307
2点

難しいか簡単かは、どれだけ今まで空冷クーラーを付けたことが有るかによりかな?
動画を見た感じでは片方のネジを1−2山程度締めたら、もう一方を固定する感じですかね?浅いと外れちゃう感じですかね?
である程度付いたら片側ずつ1−2山ずつ締め付ける感じじゃないかと思います。
これ見るとサイズやCryorigより少し難易度が高い感じですかね?多分、バネが少し硬い感じかな?とは思います。
片側ばかり締め付けない事、上から締める際にに片側に傾かないことに気を付けることだという感じに見えます。
書込番号:22633367
1点

>あずたろうさん
動画のほう参考になります!ありがとうございます。
動画では物凄く簡単に見えますね、
片方を少し締めるともう片方が上に上がって
上からドライバーで強く押せば締めこめるかもしれないですけど
ピン折れが怖くてできないでいます。
>揚げないかつパンさん
まさにそんな感じです。
空冷クーラーは虎徹一回しか付けたことしかないです。
Intel用のプラスチックスペーサー(ブラック)よりAMDのプラスチックスペーサーのほうが
1p長くて簡単に取り付けられます。
Intel用のスペーサーを置いてネジ穴から閉めるときにこれとどいてるのか?
疑問に思います。自分が不器用なだけかもしれませんが。
あと書き忘れましたがグリスはThermal Grizzlyを使っています。
書込番号:22633566
0点

私は片手をバックプレート側を抑えながらもう片手でマザー表面側の取付けしてますよ。
それはPCケースへマザー付けた後でも手を回り込ませてます。
書込番号:22633579
1点

クーラーの取付に付いては人それぞれですが、自分はバネねじが硬いものはバックプレートを持つ余裕は無いので、マザーケースなどの段ボールの上にマザーを置いて、真上からクーラーを押させつけてやります。
マザーケースはマザーの大きさと合ってるので(当然ですが)押さえつけやすいので、それを使うことが多いですかね?
※ クーラーを水平に取付したいのでも理由に有ります。
バックプレートを抑えるのは、バネねじが硬いとドライバーが逃げる場合も有るのでそれを考えると自分は怖いのでやりません。(単なる臆病者かも。。。)
書込番号:22633674
0点

>aa-aaさん
このクーラーはヒートシンクの固定が独特なんですよね。
普通は下の方のCPU側に穴が空いていて〜
上からサイドバー側にねじがついていて、締め込むってスタイルなんですが〜
これは逆でして、CPU側の下の部分にネジ山がついていて、うえから穴が開いてるのをかぶせて締めるってスタイル。
私のはAM4仕様140mmFANのを買って、Ryzen2700でテストして、Intel用の固定金具をオプションで注文して〜
今はIntel9900Kに付けてるんですけど。
なもんで両方に一度は付けてるんですけど。
片方を締めすぎると、もう一方がネジがハマらないって感じ。
上から合わせて・・目視できっちり両側が揃ってるのを確認してから〜
抑えながら 少しだけ片方しめて、もう一方も少し締めて・・
で 軽く両方が引っかかる形になってから 本当に締めていくってやり方がベストかと思います。
参考までにCPU側のサイドバー固定の部分を。
普通のクーラーのは この部分 穴が空いていて〜上からねじ通して固定ってなるけど。
これは逆。
書込番号:22633931
0点

>aa-aaさん
一応今の環境で 9900K 50倍 CINE15で FANMAX 800RPM台
室温 18〜20℃程度。
でMAX70℃ってところですね。
室温23℃程度でも、やっぱり70℃程度で収まっております。
虎徹で昔マザーを締め過ぎで壊したことあるので〜
ギチギチには私は締めません。
ドライバーの持ちてのところを 親指、人差し指、中指で軽く持って〜
それで締まるところで止めております。
なもんで〜時々緩むって感じで締め直ししております。
書込番号:22633961
0点

追加です。
>aa-aaさん
わかってると思いますけど、FANの部分に抵抗入りのケーブルも増設出来るってか〜
低回転仕様MAX1100RPM程度と、抵抗入りケーブルを外して直接にするとMAX1500RPM仕様になります。
MAX1500RPMにすると最大回転になると、流石にうるさいですし余り意味がないです。
抵抗入りケーブル使ってMAX回転数を落として、なおかつ手動でFAN設定するとよいかと。
9900Kで50倍設定で使ってますが、MAX800RPM設定も、MAX1500RPM設定もMAX温度ほとんど変わりません。
MAX800程度に設定すると 全開でも、ほとんど音は聞こえません。
いろいろ試してみて ツインファンの真ん中に逆回転つけて 一番うしろに付属のFANにして〜
二重反転トリプルFAN仕様とかも、試したけど・・逆に冷えなくなりました。
これは完成してるCPUクーラーみたいなので、そのまま使うのがベストだと思います。
書込番号:22633969
0点

うーん。まあ、取り付けるのが難しいのなら、他のクーラーで取り合えず、やってみるというのも有りかと。。。
書込番号:22635224
0点

>揚げないかつパンさん
普通の空冷ですけどね、忍者にしても無限にしても〜
適当に穴の位置に合わせて〜
上からねじを締める形なんで〜ドライバーで押して〜そこらを少し動かすとね・・・
スコンって穴にハマってグイグイと締めていける。
少々片方を締めてからでも、ぎゃくも 締めれるんですよ。
なもんで 適当でも問題なしに取り付けて締めれるんです。
ところがね NH-D15は逆でして下からネジが生えてきていて。
上から丸い棒ってか中がくり抜かれてる奴を嵌めるんですよ。
これね ドンピシャで合わさないと入らないの。
私も最初 なんだこれ?
ヒートシンクが取り付けできんがね・・・。
って いつも通りに適当にやったら ネジがマラんので・・考え方を変えたんですよ。
少しでも片方を締めると〜もう一方は入らなくなるんですよ。
きっちり場所を目視で合わせて、ほんの少しちょいとだけ・・引っかかる程度締めて〜
それだと もう一方もなんとかハマるって感じなんですよね。
ギリギリで両方を軽く止めてからだと、グイグイ締めれるんですよ。
なんで こんなネジってか 取り付け方にしたのか不明・・とにかく普通のクーラーの手順だと・・
ネジが入らんのです。
でもってスプリングも、結構キツイですしね。
押し返される力が強い(大笑い)
とにかく面倒でも、目視できっちり合わせて、ほんの少しだけ なんとか引っかかる程度片方を止める。
これなら、片方もなんとかネジ山に入るんですよ。
それから じっくり 締め付ける?
なんとなく わかりますかね?
丁寧にやれば、良いってことなんですけど。
なかなか文章で説明ってのは難しいですね。
とにかく きっちり合わせて、片方をドライバー半回転程度でギリギリ引っかかる程度でやめる。
それなら もう一方も入る。
真上から、きっちり持っていかないと 入らんのですよ。
なもんで 少しでも片方締めると・・もう一方が少し斜めになるんで 入らないって感じ?
なんとなく、わかりますかね?
書込番号:22635272
0点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
昨日試行錯誤しながらやっているのですがダメです。
片方を少し締めたらもう片方が斜めにいき、上からドライバーで強く押し込みながら回さないと
できない状況です。無理やり押し込んだらCPU潰すレベルです。
こんな使用なのか、Intel用のプラスチックスペーサー(ブラック)の設計ミスなのか
不良品なのか疑いたくなります。
こちらのや〇もちさんの動画 6:17分あたりから〜
https://www.youtube.com/watch?v=Uxvn53BWYdM
ていうかIntel用のプラスチックスペーサーだと明らかに足りてない気がします。
困ったものですね〜。
>揚げないかつパンさん
ほかの空冷クーラーにしようか考えてます。
書込番号:22635343
0点

>キンちゃん1234さん
分かりますよ。自分的にはこのクーラーでも取り付ける自信はあるんですけどね
先に書いたように、自分は取り付ける際に必要な場合にはベースを付けた後に真上からきっちり押し付けて片側を少しだけ固定して、そのまま押し付けながらもう一方も軽く締める、クーラーが動かなくなったら両方を少しずつ閉める。どのあたりまで締めるからクーラーによって変わるけど、まあ、この辺りは感覚って感じですよね。
自分はドライバーを持った手の感覚で判断する辺りですかね?まあ、自分もえっ?こんな面倒なの?っていうクーラーは幾つか有ったので。。。
まあ、キンちゃん1234さんの画像で、自分ならこれは選びたくないなーって思ったんですけどね。
それ以外でも、ThermalRightのMacho SBMなんてファンクリップの取付がアホみたいに面倒だったのでもう買わんけどね。
自分は、ある程度冷えるなら、取付のしやすさもクーラーの性能だと思うんだけどね。
まあ、Cryorig R1 Universalというクーラーを使ってる理由なんてその辺りのことも有るんですけどね。グリスを塗り替え時もクーラーを外すことも有るし、冷える冷えないで言えば、R1も冷える部類だしね。
@冷却性能 A取付のしやすさ Bファンの静寂性 Cメモリーへの干渉 などなど総合的に判断します。
なのでNH-D15 @S AB BS CBくらいの評価が自分の評価ですが、なので人それぞれですよと自分はそれも含めて言ってるんですよね。
まあ i9 9900Kでは@の冷却性能は評価が大きい事は自分にも分かるしそう思うところですがね。ただ、自分はそれでもR1 Universalで行けるところまで行くを選択するような気はします。
まあ、アイデンティティの問題なので誰にも強要もしませんし、冷えるか冷えないかで言えばNH-D15>R1 Universalで有る事は間違いないと思います。
ただ、初心者でこれを選択するよりどのあたりまで締めこんで良いかなど、他のクーラーで勉強するのも良いかな程度には思ってます。
書込番号:22635355
1点

追記:
キンちゃん1234さんは知ってるけど、R1 Universalというのはこんなクーラーです。
http://www.cryorig.com/r1-universal.php
高さは有るのでケースは選びますが。。。冷却性能はそこそこあります。
これのファン強化バージョンのR1 Ultimateも有るんですが、背の高いメモリーを選ぶことも多いのでUniversalを使ってます。
そういえばクーラーの判断基準にD見た目の美しさ と言うのも有るんですが、こればばかりは人それぞれなので。。
こんなクーラーです。取付は初心者でも簡単な部類です。
https://kakaku.com/item/K0001023113/
代理店問題が有って日本市場から一時消えてましたが最近、代理店から再出荷されてるみたいで価格にも掲示が戻りつつあります。
書込番号:22635393
0点

>aa-aaさん
ですから〜ほんの少しだけですよ、片方の固定で締めるのは。
ドライバー半回転程度・・何とか引っかかってるってぐらい。
きっちりと締めると 逆は入らなくなります。
最初はね〜上から締める棒ってかが短いんじゃないの?
大丈夫かって思いましたけどね。
最初も目視で、きっちりと上下を合わせておいて〜
ズレないように 上から手で押して・・で片方を・・本当にちょっとだけ締める。
それなら 逆も入ります。
何となくの感ではハマりませんよ。
目視できっちり場所が合ってるか確認必須。
何回かやれば、慣れる?
ってか 忍者や無限の100倍付けにくい(大笑い)
忍者や無限なら適当に合わせて グイグイドライバーで押してれば・・スコンって穴にハマりますから。
書込番号:22635410
0点

>揚げないかつパンさん
何て言うか〜
上からの固定のネジ?も長さとか・きっちりなんですよね。
遊びがない(なもんで片方を止めると短く感じる)。
何もかも計算し尽くして作ってる?
なので融通が利かない?
丁寧にキッチリと組み立てないと・・うまく出来ないって感じですね。
スレ主さん かなり適当な私でも固定出来たのですから〜
やれますよ、ガンバです。
書込番号:22635601
1点

>aa-aaさん
レスが無いって事は?
まだ悪戦苦闘中でしょうかね。
NH-D15を売って忍者5でも買うと楽に付きますよ。
Ryzen2700は、無限5,NH-D15,忍者5それぞれ付けてデーター取りましたけど。
(限界までOCして42倍で100%負荷かけての温度チェック)
素の状態で忍者5よりNH-D15が5〜8℃MAX温度下がりましたね。
しかし二重反転トリプルファン仕様にすると その差をひっくり返しました。
忍者5なら、つけやすいですよ。
参考までに忍者5二重反転トリプルファン仕様 Ryzen2700機。
書込番号:22636649
0点

何回か試行錯誤してるうちにグリスを拭き取ってまたチャレンジしようと思ったらCPUが傷ついてました…
やっぱりIntel用のプラスチックスペーサー(ブラック)のサイズがおかしいと思います。
noctuaの信用を疑いたくなります。代理店に問い合わせてみようと思います。
取り付けるのが不可能だと分かったので再度AMD用のスペーサーに付けたら起動してくれました。
室温25度くらいで、biosのCPU温度は37度と高いと思ったのですが
Core Tempで見てみると30度前後くらいなのですが大丈夫なんでしょうか?
>揚げないかつパンさん
実は9900kを組むときにNH-D15かR1 Ultimate V2にするか悩んでたのですが、外れを引いてしまいました・・・
しばらく使って時期を見て買い替えようかなと思います。
>キンちゃん1234さん
忍者5もコスパで見ればいい性能ですよね。ありがとうございます。
自分は虎徹でやらかしたのでサイズ製品はトラウマがあります…。
書込番号:22637787
0点

>aa-aaさん
まぁ 年号も変わったことですし、8700K機も気温も上がってくるのでファンレスから〜
二重反転仕様に切り替えて、ついでにグリスも塗り直しました。
で、9900KのNH-D15も取り外してグリス塗り替えてみましたよ。
そんなに頻繁に取り外さないから、練習もかねて三回付けては外しやってみました。
まぁ やるほど慣れては来ますけどね。
AMDの使ってるんですよね?
低負荷状態じゃ意味ないです。
100%の負荷かけて温度を見ないとね。
私は長いベンチソフトは嫌いなんで〜CINEBENCH15専門ですよ。
50倍 全コアMAX5G設定のデーターは先に貼ってますんで。
普通の設定で 47倍 全コアMAX4.7Gのグリス塗り直し即で回してみました。
こんな感じの温度なら正常かと?
室温18℃程度で 全コアMAX4.7GでMAX60℃程度。(クマさんグリスなんで、馴染むともう少し下がるかも?)
大体 47倍と50倍で10℃ほど温度変わりますね。
52倍だと又+10℃って感じでMAX温度が上がっていきます。
試しに CINEBENCH15でも20でも良いから落として回してみると良いかと。
書込番号:22638153
0点

>aa-aaさん
追伸。
私も虎徹でマザー二枚潰してますよ。
締めすぎで・・・。
3000円ほどのクーラーで2万円以上のマザーが二枚飛んでいった(大笑い)
CPUクーラー取り付けの時に、締めすぎには要注意ですね。
なもんで〜それ以後はギチギチには締め付けません。
書込番号:22638196
0点

>キンちゃん1234さん
ベンチ回してみました。
大体2050ほどスコア出ると思うのですが、メモリが2133だからでしょうか?
こちらの環境はGTX1060から画面出力してるのですが
まだネットに繋げられないのでGeForceのドライバは入れてません。
OSのアップデートも当ててないです。
マザボのCPU補助電源は8pinのみ付けてます。もう片方の4pinも付けたらスコア上がるのでしょうか?
biosの設定も特にいじっていなくて、本来の性能はでる設定なのかな?
室温は24度くらいです。
最大温度は80度はいってないので冷却はできてるっぽいですね。
書込番号:22639132
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGB
RGBファンを光らせるために
ASRock Z390 Phantom Gaming 4
に交換しようと思いますが、このボードで大丈夫でしょうか?
ASRock Fatal1ty H370 Performance
と迷ったのですが、同じくらい値段なのでチップセットを
グレードアップした方が良いかなと思います。
ASUS製品も考えたのですが
すでに持っている Intel Wireless-AC 9260
を有効活用するためには
ASRock製品かな、と思います。
ご助言をお願いします。
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGB
ASRoch H370M Pro4 にRGBがなく光らないことはわかったのですが
NTXT H500i に搭載されているスマートデバイス経由で光らせることは可能なのでしょうか?
スマートデバイスからLEDに繋がるコード(4ピン)を分岐させて、DP-H24RF-GL240RGBに接続したのですが
光りません。
やっぱりマザーボードを変えるしかないのでしょうか?
0点

NZXTのスマートデバイスはNZXTのRGBファンを光らせる為のデバイスなので、そのままでは制御出来ません
NZXTのファンは回転制御とライティング制御が4ピンの中にどちらも含んだファンなので、スマートデバイスに普通のファンは接続出来ません
まあ、スマートデバイスの制御はUSB制御でCAMというアプリが必要ですが、ファンをNZXTの物に変えれば良いですが、そこそこのお値段です
マザーを対応の物に変えるか、ファンをNZXTのRGBファンに変えるかの選択かな?とは思います
書込番号:22637008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


早朝にかかわらず返信ありがとうございます。
やはり無理なのですね。
マザーボード交換で検討します。
書込番号:22637013
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 DP-H24RF-GL240RGB
マザーボードがH370 PROなのですがRGB端子?をさす場所がわからず光りません。
PCケースがNZXT H500iなので光るPCを目指してるのですがどなたがかご教授をお願いします。
0点

マザーはASUS TUF H370 PROですかね?
だったら、あずたろうさんのご指摘の11番のTGB HEADERで問題無いです。
型番はきちんとメーカー名と型番を省略なしに記載したほうが良いですよ
書込番号:22636057
0点

まさかH370Pro4というオチでは?
それなら無いです。。
書込番号:22636062
0点

AsRock H370 Pro 4 (ATX)も H370M Pro4 M-ATXも同じ。残念です
書込番号:22636074
0点

返信ありがとうございます。
やはりそうですか?
なんとかする方法はありますでしょうか?
後付け機器とか使うとか。
書込番号:22636092
0点

同じく無いです。
まあ、光らせるだけならならCoolerMasterからRGBコントローラが出てるので、そういうので光らせるかですね。(Wired RGB Controller C10Lなど)
他は、CorsairやThermaltakeの3ファンパックのコントローラ付きのファンを付ければUSB経由でコントロールできます。(値段が値段ですが。。。)
https://www.ark-pc.co.jp/i/24301026/
書込番号:22636104
1点


追記:
あんまりコントロールの範囲は広くないけど、アマゾンでも売ってますね
書込番号:22636111
1点

あずたろうさん
揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22636128
0点



CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
さきほどCorsairのH60という簡易水冷を買い取り付けようとしたのですが
まずバックプレートが合わないという問題が発生しました対処方法もわかりません
マザボはasrockのz370extreme4です
マザボの方の穴を広げるぐらいしか思いつかないです笑
0点

左はこのクーラーのマニュアルです。
そして右はH100iのマニュアルです。 図のように対応ソケットで穴位置を少しずらせます。
H60のほうにその説明はないですが同様のことです。
書込番号:22628151
0点

本当にずらせる範囲が狭いならブラケットの不良ですし、一度画像を上げた方が分かりやすいと思うのですですが。。。
単に勘違いという事も有るし
書込番号:22628175
0点


現在のマザーはLGA1151なので内側へ目いっぱいです。
書込番号:22628194
0点


固くなってたようでドライバーで思いっきりやったらさらに内側までいってくれました
付けることもできましたありがとうございます
またわからないことがあると思うのでそのときは質問させていただきます
書込番号:22628208
0点

>Corsair Hydro Series H60 Liquid CPU Cooler Installation How-To Guide
https://www.youtube.com/watch?v=xBoCzJrxtBM
1:46あたりを。
汎用品でサイズが合わないと言うことも考えにくいのですが。
具体的にどう合わないのは、写真を撮ってアップしていただきたいところ。
書込番号:22628229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





