CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファンが入るのか

2018/10/26 10:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

ENERMAXのBECITE Blackに虎徹 MarkII SCKTT-2000を装着しようと考えています。
ですがケースの説明書には「CPU Cooler Height: 152mm」と書かれており154oである虎徹は入らないと思い、白虎にしようかと思いましたが、良く調べてみると
https://www.youtube.com/watch?v=hQniYjzjpDg
こちらの動画ではCoolerMasterのHyper 212 EVO(159mm)らしきものが装着されており、実際虎徹がケースに入るのではと思ってしまい決心がつかず迷っています。
もし虎徹以上のものや、虎徹を付けている方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

書込番号:22208329

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 11:17(1年以上前)

このような記事ですみませんが。。

http://www.jisaka.com/archives/20292094.html

書込番号:22208406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 11:22(1年以上前)

どのPCケースでもある程度の”余裕”は見てるものですよ。

当方のThermaltake H18 も実測で163mmくらいまではOKですし、(Thermaltakeは大体余裕ありすぎ)
IN WINのChopinも MAX44mmとされてましたが、47mmのクーラーが入りましたし。

書込番号:22208416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/10/26 11:50(1年以上前)

一応、ケースの記載はMax152mmとありますが、アクリル窓で記載の通りの高さのクーラーを取り付けて当たったりしたら問題だし、5mmくらいは空けて置かないとアクリルが熱でってことにならないように安全を見て記載するものだと思います。

なので、入る入らないで言ったら入いると思いますが、クーラーの一番上が60℃にもなるなんて無いでしょうから変形するなんてことも無いとは思いますが、そういったことも考慮して高さとか決めるものだと思いますよ^^

自分的には入れたときに余裕が欲しいので、入る入らないは別にしてケースの設置Max以上の高さのクーラーを入れることはしませんが、個人の自由だとは思います。

書込番号:22208465

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 12:13(1年以上前)

少し古いシステムで組んだ海外のレビュー記事です。

http://www.hw4all.com/enermax-ostrog-lite-test-review/

中にはサイズの夜叉を入れてますね。(高さ159mm)

書込番号:22208509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/26 12:20(1年以上前)

文面とGoogle訳

書込番号:22208524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/26 12:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
昔から入れてみたかったCPUクーラーなので多少無理してでも入れてみたいですね・・・
先ほどマザーボードから側面ケースの距離を測ってみたところおおよそ16cmあることがわかりました
>あずたろうさん
多数の資料ありがとうございます
やはりケースの余裕は結構あるみたいですね・・・
夜叉が入るのでしたら虎徹は入りそうですね

書込番号:22208542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/10/26 13:03(1年以上前)

>東丸(とうまる)さん

言い忘れましたが、AMDのPGAとインテルのLGAだとIHSまでの高さが2-3mm違うので(AMDの方が高い)それを考慮すると問題は無いと思います。(インテルシステムですよね)

まあ、どちらにしても、自己責任の問題なので、ご自身で決められればよろしいかと思います。

書込番号:22208630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/10/26 20:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
PGAとLGAでは高さが違うのですね・・・勉強になります

虎徹を買ってみたかったというのもあるので今回は購入してみようと思います。
もし、CPUファンが入らなかったりしたら何かしらの方法で書いておきたいと思います。
ありがとうございました。本当に助かりました

書込番号:22209597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS AURA SYNCに対応?

2018/10/24 20:39(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB

スレ主 JawS*さん
クチコミ投稿数:20件

アドレサブル対応とはかかれていますが、AURA SYNCに対応しているという情報が見つからないです。
実際に試されている方いらっしゃいますか?

書込番号:22204988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/24 21:05(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071291137.html#jump5
こちらでASUSマザーでやってますよ。
でもMSIやGIGA,AsRockは書かれてるのにASUSだけ記入ないのは解せませんね。

書込番号:22205085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/24 21:20(1年以上前)

AURA SYNCはLED発光制御のソフトの名称であって、RGB LED SyncかアドレッサブルRGB LEDかを分けているわけではありません。
ASUSの場合マザーボードによって、RGB LED SyncかアドレッサブルRGB LEDか端子が違うようなので、使用しているマザーボードのRGBヘッダのピンアサインを確認してください。

参考
RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LEDの違いについて
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html

ASUS AURA outshine the competition
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/index.html

書込番号:22205125

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件 LIQFUSION ELC-LF240-RGBのオーナーLIQFUSION ELC-LF240-RGBの満足度5

2018/10/24 21:53(1年以上前)

使用するM/Bに、アドレッサブルRGB LEDがあれば使えます。5Vの方です。
RGB LED Syncの方に繋ぐとほぼほぼ壊れるそうです。12Vの方です。

個人的には、そのまま付属のコントローラーに繋いで使った方がレインボーカラーも使えて良いと思いますが。
この水冷はコントローラー、ケースFanT.B.RGB UCTBRGB12はRGB LED Sync繋いで使っていますが、部分毎に色が変化するのは無いようです。
上が赤、右下が緑、左下が白とか、パッケージにはありますが、出来ないようです。やり方が分からないだけかもしれませんが。

書込番号:22205222

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDコントローラーについて

2018/10/18 10:18(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1

クチコミ投稿数:6件

MA410PにはLEDコントローラーがあると思うのですが、電源ユニットとLEDコントローラーを繋ぐコネクタの種類が分かりません。

書込番号:22190542

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/18 10:32(1年以上前)

プロダクトシート(説明書)より・・


「 Comes with the Wire RGB LED Controller for
users who do not posses an RGB capable
motherboard.」

Google訳『ワイヤーRGB LEDコントローラーが付属
RGB対応のユーザーがいない
マザーボード。』

自分訳『他に接続中のLEDユニットの無いマザーに繋ぐ』 ・・つまり複数のLEDユニットはSATAなど電源が必要なので単体ならマザーのみでOK。





但し、 12V GRB(RGB・4端子)なのか 5V RGB(3端子) は分からず。 これ結構重要点です。

書込番号:22190560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/18 10:50(1年以上前)

ごめんなさい、ペリフェラル4pinが付いてるみたいです。

マザーからのAURA等シグナル制御はRGB端子で、電源はペリフェラルですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vGurLoyCOxo
28分辺り

書込番号:22190592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/18 11:15(1年以上前)

RGB対応マザーボードを持っていないユーザー向けにWire RGB LED Controllerが付属してます。
ってことだと思いますよ。

書込番号:22190644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDコントローラーについて

2018/10/18 10:28(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterAir MA610P MAP-T6PN-218PC-R1

クチコミ投稿数:6件

MA610PにはLEDコントローラーがあると思うのですが、電源ユニットとLEDコントローラーを繋ぐコネクタの種類が分かりません。

書込番号:22190555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/18 11:09(1年以上前)

マニュアルに記載されてます。

書込番号:22190626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/18 11:11(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=qe850IuVufc
3分20秒辺り


これも同じくペリフェラル4ピン

書込番号:22190632

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i9 9900K、Core i7 9700Kに使える?

2018/10/16 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW

クチコミ投稿数:78件

今度発売される、
Intel LGA1151(Coffee Lake-S)
Core i9 9900K
Core i7 9700K
に使用することはできますでしょうか?

書込番号:22187574

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2018/10/16 23:13(1年以上前)

9000番台のCPUは、8000番台のCPUと外寸に差はありません。問題なく使えると思います。

書込番号:22187583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/16 23:15(1年以上前)

H110iはLGA1151に対応していますので今回の第9世代もLGA1151なので使えます。

ただ、個人的にH100iのLGA1151の取り付けはまっすぐ付けるのが難しいので好きではないですけど。

書込番号:22187587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/16 23:16(1年以上前)

誤  個人的にH100iのLGA1151の取り付けはまっすぐ付けるのが難しいので好きではないですけど。

正  個人的にH110iのLGA1151の取り付けはまっすぐ付けるのが難しいので好きではないですけど。

書込番号:22187595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2018/10/17 00:50(1年以上前)

ありがとうございます。
Core i9 9900K、Core i7 9700Kにも問題なく取り付けられるのですね。
自作は久しぶりなのと、水冷は初めてなので安心しました。

でも、まっすぐ付けにくいというのは気になりますね。
そういや、CPUの熱伝導するパーツはどのように取り付けるのか理解していません。
コルセアのサイトで調べてみようとしたら、メンテナンス中…(^-^;)

書込番号:22187762

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/17 01:12(1年以上前)

他のメーカー同様バックプレートを取り付けて、リテンションに4本スクリューを付けてからそこに水枕をはめてネジ止めするだけなんですけどね。

何か水枕が真っ直ぐに取り付けしにくいんですよ。
ネットで見て同じ意見の人もいましたが、殆どのレビューでは触れられていないのであまり気にならない人には気にならないんだと思いますけど。

グリスは最初から塗られてたと思いますけど、私は拭き取って市販のグリスに塗り直してます。

書込番号:22187784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2018/10/17 01:18(1年以上前)

バックプレート式ですか。
しっかり止めれるのでいいですね。
斜めるのが気になりますが、購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22187789

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/17 01:29(1年以上前)

文章ではうまく表現できないのですが、そのバックプレートがユルユルで取り付けしにくいんですよね…個人的な感想です^^;

書込番号:22187806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2018/10/17 16:53(1年以上前)

>sakki-noさん
ありがとうございます。
わたしには、まだ水冷は扱えなさそうなので、
やはり空冷のほうで検討しようと思います。
相談しておいてすみません。

書込番号:22188980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無限五と比べてどちらが冷えますか?

2018/10/15 23:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。

6世代i5では厳しくなってきたので、新しく発表されたi7を購入予定なのですが、同時にCPUファンも新調しようと思い探していたところ、この商品か無限五かまでは絞れたのですが、この2つで迷ってます。

ケースはThermaltake VIEW 22 TGですので物理的に入るとは思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:22185519

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/10/15 23:55(1年以上前)

>くそまんじゅうさん

デカい分、こちらの方が冷えるんじゃないですかね?
ただ、1180gは少し重いですね?最近のCPUは基盤が薄いので壊さないように気を付けてくださいね^^;
また、かたぎなども発生しやすいので動作不良には要注意です。

空冷はフィン容量が大きい方が冷えるし、ヒートパイプの本数が多い方が熱伝導が良いってことになります。
あとはフィンにたまった熱を効率よく逃がせれば冷えますので。。。

無難なのは簡易水冷ですが(メンテナンス性を考えても)

書込番号:22185616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2018/10/16 11:21(1年以上前)

>くそまんじゅうさん

私は無限5で8700Kを冷やしてますけどね。

多分 少しだけ(誤差のレベル)忍者が冷えるんじゃないかと思いますけど。
ただね〜でかすぎるし、重すぎると思いますよ。

9700Kが購入予定なんですよね?
まだどの程度熱が出るのか?
OCすると どの程度になるのか?

一切データーがないんですけど?
まぁ 色々データー出てから考えたので良い気がします。
まぁ
私みたいに水冷が却下で無ければ そっちも綱領する方がよいかもですよ。

書込番号:22186292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/10/16 13:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
重さででCPUが壊れるリスクを完全に忘れていました…
水冷については簡易含めて今のところは考えていません。

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
無限五とそんなに変わらないんですね…

そしたら無限五にしようと思います。
改めてお二方ありがとうございました。

書込番号:22186470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2018/10/16 17:55(1年以上前)

強引に光らせて三重反転(ファン三個)

>くそまんじゅうさん

無限5の元々ついているファンは普通のファンの逆回転のタイプです。
なもんで そのファンの反対方向に普通回転のファンを増設すると二重反転ファン化されます。
少しは温度が下がります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959842/SortID=21979925/#tab
無限5の二重反転化のスレです。
参考になるかどうか?

一応今 ファン三個つけてます、普通回転+逆回転(二個を結束バンドで接続)クーラー後方に普通回転ファン。
8700K(殻割済み)を50倍設定にして100%負荷かけても1000回転以下でほぼ無音ですよ。

参考までにこんな感じになっています。

書込番号:22186889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2018/10/16 18:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
度々返信ありがとうございます。
スレ含めて参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます。

書込番号:22186895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2018/10/16 23:02(1年以上前)

CPUクーラー忍者 五 と無限五と比べてどちらが冷えるか?悩みどこですね^^;
ハッキリ言いますと忍者 五の方が冷えます。無限五のファンは1枚が通常使用となっているのに対して忍者 五のファンは2枚使用となっており、この時点で冷却性能に差が出ます。
以前に出た忍者 四とは比べ物にならないほど忍者 五の冷却性能が格段に上がっており
年々冷却性能を上げれば上げるほど高性能になって行く反面お値段もそれなりに上がります。><;
無限五の良い点もあります。それはメモリーとの干渉しないことが無限五の最大のメリットだと思います。
取付ですが忍者 五 と無限五の止金具はほぼ同じ形状なので、CPUが潰れる心配はないと思います。

書込番号:22187552

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング