
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 12 | 2018年8月1日 21:55 |
![]() |
5 | 12 | 2018年7月28日 22:20 |
![]() |
9 | 9 | 2018年7月13日 21:57 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2018年7月10日 15:00 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2018年7月6日 18:33 |
![]() |
3 | 5 | 2018年6月27日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
タイトルの通りなのですがヒートシンクへのファンの取り付け方がわかりません。。(画像は説明書の該当部分)
個人のサイトや動画サイトも参考にしたのですが具体的な方法がわかりませんでした。
どうやらカチッとはまるようなのですがどの部分に引っ掛けるのかわからず、無理やりやると金具を変形させそうでただ載せただけの不安定の状態になっています。(本体をゆらすと外れる)
どなたかご教授の程よろしくおねがいします。
参考にしたサイト
https://sundaygamer.net/kotetsu-mark-2/
https://youtu.be/YN0V3QhGV1Y?t=307
5点

単に、ファンに金具を取り付けたら金具を溝まで引っ張るだけでは?
クーラーによっては、ファンを格納するように溝が有る場合が有るので、ファンを付けたら溝へ押し込むだけです。
とりあえず、片方を溝に入れたら反対側を引っ張る方が楽だとは思いますが?
金具は多少なら伸ばしても取り付けた後に戻りますよ?
※ 本当に変形するほど力を入れなくても嵌るので大丈夫ですよ
書込番号:21992578
3点

>クスクータさん
無理やりやると金具を変形させそう
↑
そうですよ 無理やり引っ張って、縦の溝にパチンってはまるだけです。
私の無限5の画像置いておきましょう。
私はアホなんで 後ろも前もファン付けてしまった(大笑い)
書込番号:21992588
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070077/SortID=21964673/#tab
こちらの方と同じですね。
サイズはファンクリップの変更して以前のものよりやり難くなりました。
以前の阿修羅、初代虎徹 など はもっと簡単に引っかける程度でした。
現在のは、やや力を込めて引っ張らないと溝まで持っていけません。 & ファン側は深くクリップがハマってるので
出し入れもやり難いですね。 頑張ってみてください。
書込番号:21992636
5点


ヒートシンク側に引っかけにくいのであれば、先にヒートシンク側に引っかけてからファンに引っかけるようにした方がやりやすいと思うしけがしにくいです。
昔の構造の時にそうしてました。
ヒートシンクのフィンは少々端が変形しようが性能に影響ないので、けがをしないように適当に引っかければ良いと思います。
指で引っ張るのは結構けがしやすいので、ラジオペンチなどの工具があると良いです。
書込番号:21992743
3点

>EPO_SPRIGGANさん
今回の構造ではその方法はできません。
ファン側のクリップが深いU字になってるのであとから嵌めれませんね。
書込番号:21992763
4点

皆様回答のほどありがとうございます。
また返信が遅れてしまい失礼しました。
お陰様で引っ掛ける部分とその方法がわかりました!
ラジオペンチなどの方法も予想だにしなかったので大変参考になります。
特に>あずたろうさんの動画はAmazonやここでの評価でもファンの取り付け方で困惑してる方が見受けられたので、永久保存版になりそうですね。
どてもわかりやすい動画ありがとうございました!
まだ実際には試していないので成功次第またご報告させていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:21996742
1点

お休み前にもう1点。
今度はファンを取り外すときです。
これは自分のIZUNAだけど、虎徹U「も同じ形状かな。
写真のようにクリップが嵌ってズレないように丁寧に凹みまであります。
つまりファンを外すときもまたクリップをさらに引っ張って乗り越える感じです。
(取り付けも取り外しも同じように引っ張ればよいです)
自分はそこに気づかなくて取り外しで四苦八苦しました(笑)
書込番号:21997114
2点


Youtubeもアップ
取付:
https://www.youtube.com/watch?v=6Brdp6iAJdg&feature=youtu.be
取り外し:
https://www.youtube.com/watch?v=0iEQeqqgoBc&feature=youtu.be
書込番号:21997493
3点

>あずたろうさん
わざわざ取り外し方までありがとうございます!
お陰様で無事装着することが出来ました^^
構造が分かれば一瞬で出来たので自分でも驚きました。
goodアンサーはあずたろうさんの動画にさせていただきます。
他の皆様もご回答誠にありがとうございました^^
書込番号:22002711
0点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL V2
こちらのCPUクーラーを購入しました。
マザーボードを選んでいるのですがメーカーはASUSで機能面はB360で満足しているのですが今後の拡張性も考慮してH370も候補にしています。
質問内容はマザーボードの種類によってはIOパネル側にカバーが付けられておりCPUクーラーの取付で邪魔にならないか?です。
マザーボードの候補は@TUF B360-PLUS GAMING、ATUF H370-PRO GAMING、BROG STRIX H370-F GAMING
@であれば問題は無いと思いますがABはどうでしょうか?
書込番号:21984613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.cryorig.com/images/tester/r1-universal/r1-universal_tester_all.pdf
こういうのを作ってテストされてからのほうが確実で宜しいですよ。
書込番号:21984671
0点

R1 ULTIMATEのほうだけど。。
このマザーではヒートパイプ干渉だそうです。
https://ameblo.jp/pso2daradarato/entry-12327043136.html
書込番号:21984693
1点

回答ありがとうございます。案内いただいたものは現在のシステムがあり、より冷やすためにCPUクーラーを取り替えることを前提とした内容ですね。
今回は順番が逆でCPUクーラーは購入しているがマザーボードは買ってないので紙で作ったものを試せないのです。マザーボードを買ってからIOのカバーが邪魔で取付けできなかった場合はマザーボードを買い直さなくてはなりません。
書込番号:21984695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー。なるほど当たってますねぇ…
IOパネルカバーたけでなく付近のヒートシンクにも気を配らないとダメですね。
書込番号:21984706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRyzenですが、R1 Univarsalを使ってます。
マザーはこれです。
http://kakaku.com/item/K0001047819/
見た目で言えば@ OK A たぶんOK B かなり怪しい(無理っぽい)
ですかね?
と思います
書込番号:21984744
0点

あずたろうさんが案内のマザーは大都会新宿ですね。
うちではV2じゃない R1 UNIVERSAL を MAXIMUS VII 〜 IX HERO で運用しましたが、どれも普通に使えました。
トリプルファンでの運用はできませんでしたが。
・・・・・・ROG STRIX H370-F GAMINGのカバーってZ370系マザーのよりも無駄にでかそうに見えるんだけれど、なんでなんだろう???
書込番号:21984751
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。X470 AORUS GAMING 7カッコいいマザーボードですねぇ。
一見R1の取付けで邪魔になりそうなパーツがいっぱい付いてますが大丈夫なんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21984752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
普通はマザーボードの性能 〉CPUクーラーのはずが
CPUクーラー取付可能マザーボード 〉〉〉マザーボードの性能になってますよね…
ROG H370のカバー大きいですよね。
もう水冷メインの世の中なんですかね?
書込番号:21984781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安いネコ缶は食べませんさん
とりあえず、クリアランスの写真を撮ってみた^^
これから考えるとAは付くと思いますが、Bは無理というのが自分の見解となりました^^;
書込番号:21986191
1点

>揚げないかつパンさん
比較画像まで作っていただき大変感謝します!
とてもわかりやすかったです。
ROG H370はダメそうですねぇ…
TUF H370を今からAmazonで買います(笑)
もしカバーに当たったらカバー破壊してでもcryorig R1付けます!
書込番号:21986438
0点

>揚げないかつパンさん
先日はありがとうございました。
Amazonでポチしたものが本日届いたので乗せてみました。
丁度収まりました。ROG H370だったらこうはいかなかったでしょう(笑)
完成が楽しみです。
書込番号:21994650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます^^
付くとは思ってたんですが、すっきりしました^^
書込番号:21994656
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
オーバークロックしないのなら十分かと思います。
書込番号:21960166
3点

Core i7 8700K + Mini-ITXで自作PC組み立てに初挑戦
CPUクーラー : サイズ 白虎 SCBYK-1000I
https://kamchatka.blog.so-net.ne.jp/2018-03-26
↑OCしなければ冷却は問題ないです。
書込番号:21960171
2点

見た感じ、対応TDP100W-120Wくらいでしょうか?
まあ、余裕はない方じゃないですかね?
8700Kじゃないんですね?8700 はTDP65Wなので大丈夫と思います。
8600Kは8700よりは発熱が悪化すると思います^^;
いろいろ、レビューとか見ると、普通の用途では問題ないですがALL COREで使い続ける用途なら、もう少し大きめの余裕のあるクーラーの方が無難ですけどね^^;
書込番号:21960194
0点

「ごく普通に使うのに十分」、と言われたからといって「OCCT回したらすぐに温度が高くて止まった、どうしてくれる!!!」とか言わないよね(^_^;)
書込番号:21960196
2点

私の場合、OCCTで80度以下くらいなら「十分」と判断しています。
季節やエアコンの有無で室温はけっこう変わりますので。オーバークロックするにしても、その辺の余裕を持った温度までで止めています。
書込番号:21960221
2点

室温33.9℃の部屋で 低クロックなi5 8400に IZUNA乗せてます。
その状態で現在の通常温度とCINEBENCHI R15最高温度です。
まぁ多少は精神的にもっと冷やしてやりたいなと思う感じだが、
その前にエアコンで室温28℃くらいに下げりゃなんてことはないと思う(笑)
書込番号:21960285
0点

虎徹から1000円ケチるのが不思議な気がする。
8700Kじゃなければ 定番の虎徹入れておくのが無難化と。
静かなのも虎徹の方が静かなはずですよ。
書込番号:21960338
0点

沢山ありがとうございます
虎徹は気にはなっていたのですが、普通っぽいだけの意見が結構有ったのと
取り付けが動画見ても時間かかってる感じがしたので大変かなと思って避けてました
OCはする予定は今の所はないです
何とかぎりぎりの線ぐらいだと言うことはわかりました。
もう少し冷却性の高めの物も見てみます。ありがとうございました
書込番号:21960725
0点

プッシュピンタイプは 普通なら簡単にそれもマザー外さずにCPUクーラー付けられるのだけど、
時としてハマりにくかったり、今度はすぐに抜けたりと厄介なこともあります。
当方もIZUNAでエライこと苦労して、終にはAinexのバックプレートパーツにて置き換えて付けましたよ。(笑)
書込番号:21960851
0点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE
評価が高く設置可能なシステムだったため購入したのですが到着して現物を見て大きさと重さに圧倒しました。
設置後にマザーボードが歪んだりしませんか?
書込番号:21953778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


但し、一つだけいつも言うことがあります。
LGA1150までならそこまで気にはしなくても・・
LAGA1151からはCPU基板が薄くなってるので、取り付けたままにPCケースやマザーボードを振り回すようなこと・・
例えば引っ越し移動作業とか絶対にしないように。下手にGを掛けちゃうと、
ほぼ確実にCPU基板は変形しますよ。
書込番号:21953793
0点

>あずたろうさん
早速の回答ありがとうございます。
マザーボードというより扱いや誤った設置方法でCPUの基盤に歪みが出るのですね。
おっしゃる通り当方はLGA1151 i7 6700kです。
i7 8700に変更することを考えてこのクーラーを購入しましたが大丈夫なのだろうか?と疑問を持ち質問しました。
書込番号:21953824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応TDP 250W
互換リストに 1151マザーが無いようで?
いや、ほんとは用無しなのか。
書込番号:21953830
1点

115Xシリーズは互換リスト関係なしですよ^^
書込番号:21953839
0点

>安いネコ缶は食べませんさん
Skylakeで既に使用されたなら取付そのものは同じ事です。
ごくごく偶にソケット周辺の固体コンデンサに干渉したとか稀なマザーもありますが、そこまでは心配されなくて良いでしょう。
書込番号:21953845
0点

ありがとうございます。
注意しながら取付けてみたいと思います。
書込番号:21953871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
Krakenの電源のコネクタ(3ピン)をAIO_PUMPに、2つのファンのコネクタをそれぞれCPU_FAN、CPU_OPTに繋ぎましたが、これで合ってますか?
どうやら何もしてなくても音が大きいので、心配です。
あと、CPU_FAN,CPU_OPTはメモリに近いので見栄えが悪いのですが、ファンのコネクタをCHA_FAN,M.2_FANには刺さないほうが良いのでしょうか。やはりCPU温度と連動させるためにはCPU_FANに繋げたほうが良い?
何卒宜しくお願いします。
MB:ASUS Z370-F Gaming
書込番号:21944528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の繋ぎで合っています。
ファン2つを別々に繋がなくともCPU_FANの1か所に2分岐で繋いでもOKです。
http://amzn.asia/73Ugtho
http://amzn.asia/5FxTvwy
マザーによっては追従対象をCPUとするか他とするかを選べるマザーもあります(ASUSなど)
それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。
またマザーのファンコントロール機能で制御方式をPWMやDC指定したり、静穏レベル指定もできます。また当然にマニュアルカスタマイズもできます。
書込番号:21944569
4点


最初の書き込み修正です。
>それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。
AIO_PUMPはポンプ用電源でしたね。私に見間違いでした。
M.2 FANよりも 他のCHA_FANコネクターなら良さそうです。
先ほど記したCPU追従という項目はここにあります。
CPU_FANやCPU_OPTコネクター位置が不満ならこのCHA_FANコネクター利用でも大丈夫そうですね。
書込番号:21944599
2点

マニュアルをきちんと読みましたか?
まずポンプヘッダの画僧の一番小さいケーブルはCPU_FANへつなぎます(これはポンプの速度をCPUのファンスピードとして検知させ、マザーのCPUファンエラーを回避するためです)
次に真ん中のピン数の多いケーブル(4本ファンがつなげるようになってると思いますが、ことらをラジエターに繋ぎます。
画像、左から出ているケーブルはUSBに接続してください。
FANの速度等はNZXTからCAMというソフトをダウンロードして制御してください
https://www.nzxt.com/camapp
X52はCAMで液温で回転数を変えますので、CPU_FAN CPU_OPTにラジエターケーブルを刺してしまうとUSBケーブルを刺す意味もなければCAMを入れる意味もなくなりますが、その代わりに液温での速度制御が不能になります。
一応XLaken X62を使ってますので多分X52も同じだと思います^^
書込番号:21944714
6点

追記:
ポンプヘッダから出ている4本のラジエターファン用ケーブルは4ピンのものをラジエターファンに必ずつなぎ3ピンになってるものをもう一つのファンに繋いでください。
SATAの電源ケーブルは動作してるなら刺してるとは思いますが
書込番号:21944755
4点

説明が分かりにくかったかも知れないので
3ピンはマザーのCPU?FANに接続しますが、それ以外でマザーに接続するのはUSBケーブルのみです。ポンプヘッダから出ている4ピンケーブル(4個のファンが接続できるコネクタ)をラジエターファンに接続します。
残りは電源用のSATAケーブルです。
AIO_PUMO/W_PUMP+などのコネクタへの接続は不要ですし、CPU_OPTも使用しません^^;
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064469563.html
後はCAMで回転数制御やライティング制御をしてください。Ai-SuiteやAura-Syncとはあまり相性がよろしくない場合があるので注意が必要です
書込番号:21945239
4点

>あずたろうさん
どうやらKrakenのラジエターファンはマザーに接続しなくても良かったようです(^^;
それとSS送っていただいた通りに設定して、他の項目も真似してファンをDC ModeからPWM Modeにしたところ、嘘のように静かになりました!ありがとうございました^ ^
書込番号:21945318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に説明して頂いてありがとうございました。3ピンのみマザーに接続、ラジエターファンは4ピンケーブルの方に接続しました。CAMの設定もまた試したいと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:21945321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そですか^^; KRAKENもCorsairと同じ方式なんですね。そこまで見てなくてすみませんでした。
私の方法は一般的なマザー接続の簡易水冷ということで。
エナマとか。
書込番号:21945400
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
リビングにおいてあるパソコンが少し音が気になるので
電源とCPUクーラーの買い替えを検討しています。
@虎徹 MarkII SCKTT-2000
A超天 SCCT-1000
CPU自体はi5のOCしていないので、熱はどうとでも。
静音性重視です。
@Aどちらが静音性高いでしょうか?
3000−5000円で静音性高いのあればアドバイスいただければと思います。
0点

ケース自体は"ENERMAX Fulmo.Q ECA3360"で、だいたいの入ると思います。
書込番号:21920020
0点

どちらも 最大1200rpm±10%のファンを搭載なので相当な高負荷時でもない限り、その限界回転数まで上がらないでしょう。
当方は最近iZUNAを使用してますが最大1400rom±10%で、OCCT Linpack AVXにてようやく1500rpm近くになります。
それ以外通常のOCCTやエンコ時などでは1200rpm以下程度で静かなものですよ。
但し、当方のIZUNAはプッシュピンタイプが不具合ありすぎてAinexのバックプレートを使用して取り付け直しました。
http://amzn.asia/5mIc09q
スレ主さんも12cmのファン使用クーラーなのでほとんど気にすることもなく快適に静かに使えていけるでしょう。
書込番号:21920039
1点

SCCT-1000で十分かと思います。
普通の120mmファンのようなので、もっと静かなファンに交換してしまえばいかがでしょうか。
低回転で静かなファン \918〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000679100_K0000103062_K0000889332_K0000399744&pd_ctg=0581
書込番号:21922057
1点

返信いただきありがとうございます。
オーバースペックなきもしますが、自作なので本商品にしたいと思います。
プッシュピンだと、不安定なのでバックプレートも検討したいと思います。
ありがとうございした。
書込番号:21926299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





