
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年11月25日 08:11 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年11月16日 15:52 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年10月31日 22:21 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年10月30日 14:13 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月28日 16:35 |
![]() |
2 | 4 | 2024年10月26日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

多分、サーマルスロットリング起こします。
ゲームなら耐えるかもですが、クーラーのTDPとかかなり怪しいのでやめた方が良いです。
大型空冷か簡易水冷推奨します。
書込番号:25973176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動かないってことはないと思いますが、
あくまでも調整して性能をある程度制限さあせて使う感じになると思います。
(他人が他人に進められる環境ではないと思う。)
空冷が良いとしてもヒートパイプが6本以上で、
120mmファンが2つ以上付いている様なものが無難かと。
書込番号:25973206
0点

>2k2kさん
このcpu使ってますが、簡易水冷240mmでも結構温度上がります、AK400だと、i5 14500が結構ギリなので(これも持っている)使うなら大型空冷か簡易水冷240mm以上かな。
書込番号:25973254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
【困っているポイント】
ポンプが動かない
【使用期間】
2-3時間
【利用環境や状況】
2連の本簡易水冷
マザボX570 UD
【質問内容、その他コメント】
まず私は自作経験はございませんBTOパソコン買って使用してるだけでCPU交換グリス塗り直し、メモリ交換しかしたことがない初心者です。見落としありましたら申し訳ございません。
一度取り付けたのですが
ラジエーターファンは回り水温表記、LED点灯もされましたがポンプが動いてないようでCPUの温度が80超え水温表記も70いったところでシャットダウンして取り外しました。
一度目の取り付けは(画像1.2)
ラジエーターをCPU_FAN
ファンヘッダをCPU_OPTに取り付けました。
BIOSから少し水流を見ましたが0で設定に関して下調べしてなかったので作業終了しました。
本日2回目の動作確認を試みました。
CPUの温度が上がるのが怖かったので空冷付けっぱなしで
CPU_FAN空冷(画像3)
CPU_OPT水冷ファンヘッダ
SYS_FAN2ラジエーター
という具合に取り付けました。
結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。
いちおうフルコントールを手動にしたり電圧のとこを自動に割り振ったり一通り挙動を見ましたが動きませんでした。
ほかにやったことはポンプとラジエーターを振ってみたりもしてみました。
どこか設定や配線が間違っているのかそれとも故障でしょうか?
一通り自分のできることはやったつもりですがこれ以上思い浮かばないので助力いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25962678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分からないけど、画像ではウォーターベッドを取り付けた状態では無いので、スレ主さんの言葉を信じるしか無いので、それなら故障にはなります販売店に連絡して下さいとしか言い様が無いです。
自分も同じ簡易水冷を使ってますが、ヘッドが付いてない画像からはARGBは有ってます。
SATA等の外部電源は無いので配線が合っててポンプが回らないなら故障です。
書込番号:25962715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>血糖値あがると昏睡する人さん
>ポンプが動かない
正しくGRATIFY AIO5-WHが取り付けられているならば、
GRATIFY AIO5-WH の不具合では、販売店に相談を。
書込番号:25962732
1点

>血糖値あがると昏睡する人さん
>結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。
●ポンプの不良が濃厚ではないでしょうか? 販売店に相談してみて下さい。
書込番号:25962818
1点

>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん
>揚げないかつパンさん
お三方とも返信ありがとうございます。
配線は書いた通りで間違いないです、3回目チャレンジしましたがやはり故障が濃厚そうですね。
ファンヘッダのポンプ部分から5秒おきくらいにポンポンポンとポンプが頑張る音がしますが、耳を当ててギリギリ聞こえる小ささでした。(水冷初めてなのでやはり異常な小ささ?)
保証書見つかりましたので販売店に連絡いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25963242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



deepcoolのLD240を購入し、説明書を見て天面に取り付けました。
取り付けたのですがPCを立ち上げると2回ピーピーと鳴りBIOS画面が表示され、ファン1,2エラー?のようなものが表示されてしまいます。BIOSの中にファンエラーを表示しないようにする様な設定があったのでそれを有効化すると普通に起動することができました。
現在は、CPUもよく冷えていて、CPUクーラー以外のファンもすべて正常に回っている状態です。CPUファンのRGBもついているし、CPUクーラーのディスプレイも正常に映っています。
ただこれは内部的にはエラーが起こっている状態で正しく直したほうが良いのでしょうか?また直す方法があればご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。
1点

CPUファンにはポンプ?ラジエターのどちらをつないでいますか?
多分、ASUSのマザーだと思いますが規定回転に達しないとエラー音が出ます。
ポンプの回転数のフィードバックをCPUファンに繋いでるなら、センサー異常も疑われますが、まずはCPUファンに何を接続してるかを教えて下さい。
まあ、動作には問題ないみたいなので、結線だけの問題な気もしますが
書込番号:25945186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
名称が分からないため申し訳ないのですが、メーカー説明書と合わせて説明させていただきます。
画像1の端子をARGB2
画像2の端子をCPU PUMP
画像3の端子をCPU FANと書いてあるものに接続しました。
天面にラジエーターを設置したのですが、マザボの方にトップファンと書いてある端子もあります。
マザボのメーカーですが、asusではなくlenovoの btoに着いてきたものでlenovoと書いてあります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25945210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
またこちらの9pinのusb端子が足りなかったため、pc上部に初めから設置してあるusbの端子を抜いてとりあえずここにcpuクーラーから出ているものを差しています。
後日分岐ケーブルを買う予定です。こちらも関係ありますでしょうか?
書込番号:25945212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像がないからはっきりしないです。
多分、ラジエターファンとポンプ回転数の物だと思います。
9ピンは USBかな?
これもどんな形状かも分からないです。
書込番号:25945241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


一般的にはラジエターに付けるファンをCPUファンコネクタに接続します。
ポンプの回転数の計測は他のファンのピンに挿します。
ARGBはマザーのARGBで良いです。
9ピンはヘッドの液晶制御用でので、 USBに挿して制御ソフトを入れます。
ラジエターからのファンをCPUファンヘッダーに繋いでるなら、回転がマザーの規定に達してないだけなので、まあ、Lenovoのクーラーの回転数より低いからなってるだけな気はします。
回転数がちゃんと出てるなら、まあ、心配はないと思います。
書込番号:25945247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
心配ないとのことなのでとりあえずこのまま様子を見てみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25945259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



deepcoolの簡易水冷について質問です。
ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか?自分はi7 10700kとrtx3070のbtoパソコンに取り付けるつもりです。
初心者なりに数値を見たところld240の方が冷えそうな気がするのですが、価格.comではls520の方がレビューも多く評判が良さそうなので困っています。
お力添えいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25943676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見るに、同じラジエーターですので。性能差に見える部分は単にファンの差でしょう。
最高性能=最大回転であるのでしょうが。12cmで2200回転とか、相当の騒音が出ます。1200回転くらいで実用的な性能が得られるのか?で考えた方が良いかなとは思います。
現在はクーラーに何を使っていますか? 具体的にどういう不満が有りますか?
この辺も書かれた方がよろしいかと。
書込番号:25943696
0点

>ちょくやんさん
>ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか
ラジエターは寸法上は同じなようなので、風量が多い
ls520ではないですか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464962_K0001621616&pd_ctg=V060
書込番号:25943701
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。現在はlenovoのbtoに最初からついてきた簡易水冷を使用しています。細かいスペック等は分かりません。申し訳ありません。こちらの簡易水冷が4年程使用し寿命なのか全く冷えなくなってしまったため交換を検討しています。
>湘南MOONさん
ありがとうございます。ld240のポンプ速度が3400でls520のポンプ速度が3100らしいのですがこちらはあまり関係無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25943710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主な使用用途はフルHDのfpsゲームでそんなに高負荷はかけないと思われます。
書込番号:25943714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LS720使っての感想ですが
120mmファンの風切音はなかなかの騒音です
その代わり冷却は文句無く宜しいです
ファンブレードが薄いのがネックですね!
後、LSとLEは形状同じですがポンプ性能の違いだけです
書込番号:25943754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M360
製品を取り外す際、CPUクーラーの水枕部分を取り外した後、バックプレートとマザーボードを固定するネジのようなもの(ネジ穴なし、手でひねる)を外そうとしたのですが、硬すぎて外れません。
外すコツなどはあるのでしょうか?
書込番号:25941469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


普通は手で外せるはずなんですけどね。
と言うかあんまり強く締めるとマザーが痛むのですが、変に道具を使うと力が余ってマザーを痛める可能性があるので。。。
まあ、ラジペンやプライヤーなどを使うしかないかも
書込番号:25941555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hamasaki.さん
>外すコツなどはあるのでしょうか?
●プラスのネジ穴に「輪ゴム」を乗せて、輪ゴムで滑り止めをしながらドライバーで回りませんか?
押す方向への 力 7〜8、 回す力 3〜2 のイメージで。
プライヤー、ラジペンは最後の手段で
書込番号:25941617
1点

>Hamasaki.さん
>ネジ穴なし
失礼しました。
プライヤー、ラジペン、 使って下さい。
バイスプライヤー最強です。
書込番号:25941621
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 LED Turbo White Edition RR-212TW-16PW-R1


>ふぁるやまさん
>取り付け金具はどれ買えばいいですか??
●現在発売中の DeepCool社製 AK400 とかを新規で購入した方が コスパ良いと思います。
書込番号:25929857
0点

>沼さんさん
>JAZZ-01さん
2020年頃に購入して古いマザーボードで使用中です。
マザーボード、CPU交換予定で
FANはそのまま使いたいので、
今回質問させてもらいました!
多分その取説は新しいのでソケット対応版が発売したのかもしれません。
金具とグリス買ったら新品のFAN買えそうなので
検討します!
Intel対応ソケット
LGA 2066/2011-3/2011
LGA 1151/1150/1155/1156/1366
書込番号:25929867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入証明とシリアル番号があれば無料で貰えますよ。
代理店が複数あるのでそれぞれに問い合わせ、自分達の取り扱いだという方に上記のものと届け先住所を送れば届きます。
1700とAM5共通のものが届くのではないかなと...
ただ在庫切れで終了になっているかも知れません。
私がやったのも2年前くらいの話ですし...
そのときのクチコミに写真を上げているので見れば型番も書いてあったりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200818/#25012285
一応書いておくと「603007190-GP」でEUのCooler Masterサイトには在庫もあるみたいです。
書込番号:25939064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





