
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年6月25日 20:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月10日 12:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月19日 21:20 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月5日 12:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月5日 10:54 |
![]() |
0 | 280 | 2007年4月2日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > Silent Square
先月にこのクーラーを購入し、
asusのマザーボードp5g dc-v deluxeに取り付け、使用していました。
このFANはPWM機能に対応しているので、biosよりq-fan コントロールをenableにし、
動作モードを PWM に切り替え、回転数等の調整項目はデフォルトのまま(ターゲット温度を66℃、fan ratioをauto)
で設定し、f10キーで設定を保存し、システムを再起動。
いつものように作業をしたり、3dゲームをしたりしていると、マザー付属のモニタリングソフトのasus probe2が警告音を発するので開いてみると、FANが停止しているのです。。。
温度はみるみる上がり、危険な状態になったのでいったん電源offし、
再度電源を投入すると、windows起動直前に、コンソールでcpu fan errorとか表示
され、bios設定画面に。。
biosのfan 回転数をみると 停止したままのようなので
ケースを空け、確認すると、停止状態で、反復的にfanが180度くらい回っては停止、
回っては停止を繰り返していました。。
仕方なく、q-fan機能をoffにして、常時、約1900回転で使用しています。。
いろいろ検証、調整してみました。
biosのfan ratioやターゲット温度の設定をあらゆる値に変更してみたり、
マザーのcpu fanコネクタの差込確認、fanへのケーブル類の干渉確認。
結果、あることを確認できました。
負荷がかかり、ある程度温度が上がると停止してしまう可能性です。
確かとはいえませんが、そんな感じがします。
停止するまでは、だいたいbios設定値の回転速度で回っているようです。
このような症状なられた方いませんでしょうか。
この問題を解決する方法ご存知の方、教えて下さい。
MB:P5G DC-V DELUXE (BIOS Ver.1010)
cpu:p4 630(oc等はなし)
ram::ddr2 2GB
case:シグマ CB101
※トラ山さんのおっしゃるとおり、MVKサポート痛いです。
サポートフォーム、電話、音沙汰なしです。。。
長文すいません
1点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
こんばんわ、最近CPUクーラーを購入しようと考えているのですが
なかなか気に入れるものがありません
というのも少し変な?CPUクーラーが欲しいのです
例えばこのクーラーでしたらCPUに装着すると
メモリ側から吸気し、背面側へ排気するという感じだと思うのですが
向きを変えて拡張スロット側へ排気するように換えたいのです
こんな辺鄙な方向へ空気を送りたいという人は少ないと思うのですが
やはりこのクーラーではそういった取り付けは出来ないでしょうか?
また他に拡張スロット側へ風を送れるクーラーというのは他にないでしょうか?
忍者あたりがファンの取り付け方向が自由度高そうなので出来るかなぁと思ったのですが
如何せんフィンの枚数が少なく不安なもので・・・
助言よろしくお願いします^^;
0点

CPUの発熱がパソコンの中では1番目か2番目なので、普通は単体でそういう構造のCPUクーラは無いと思います。
拡張ATXのSupermicro P4DCE+についていたCPUクーラは、取り付け位置の関係で、セカンドCPUの排気がメモリとAGPを直撃する構造でしたが、このCPUクーラはうるさい上にXEON専用なので、他のCPUには使えません。
http://homepage1.nifty.com/fumishima/pc/no18/no18inside.jpg
メモリ周りと拡張スロット周りの冷却が比較的良いのは、BTX筐体です。BTXのタワーだと、フロント吸気12cmFANの風が、CPU、CHIPSET、PCI-EXと言う順にながれて、最後は後部の排気ファンとPCUの排気ファンで排熱されます。
http://jp.gateway.com/products/btx.html
私はGT5030jを使ってますが、この構造だと静かで、よく冷えます。
書込番号:5151131
0点

レスありがとうございます
構成を書いてなかったですね^^;
おっしゃるとおりATXでこのような排気はまず無いですよね
私が今回使用しようとしたケースはCS-718-Sというものなのですが
ttp://www.coolergiant.com/products/server_cases/CS-718-B.html
(BTX風倒立型というのでしょうか?)
見てのとおりHDD、電源関係が全く冷えそうになかったので
トンネルのような筒状のパーツの上側に穴を設け
そこから上(拡張スロット側)へ吹き出す形でCPUのファンを取り付けしたかったもので
この様な質問をさせていただきました
やはしそんな辺鄙なCPUクーラーはなかなか無いですよねぇー^^;
(スレ違いですが)フロントポートが上にありデザインもなかなか気に入った、という安直な理由で
このケースを買おうかと思ったのですが
似たようなケースがGIGABYTE出るようなので
大人しく待ったほうがいいかもですねw
ttp://bilder.hardware.no/127/127778/i_127778.jpg
お返事ありがとうございました
書込番号:5151240
0点

もう見られてないかも知れませんが、下の様なファンを取り付けされて見てはどうでしょう。
http://www.powercolor.com/product_heatbuster.htm
書込番号:5151362
0点

レスありがとうございます
確かにこれがあれば下手な工作も必要なくピッタリですね
お返事ありがとうございました
さっそく検討してみます^−^
書込番号:5151479
0点

>向きを変えて拡張スロット側へ排気するように換えたいのです
>こんな辺鄙な方向へ空気を送りたいという人は少ないと思うのですが
>やはりこのクーラーではそういった取り付けは出来ないでしょうか?
MBへ取付ける台座の向きを90度回転させて取り付ければ可能と思います。
但し最後に取付ける金具がCPUクーラーの外側にはみ出した状態で固定されるので、周辺のデバイスとの干渉があるかもしれません。
書込番号:5151575
0点

お返事ありがとうございます
裏のパネル側を回転させればケースとMBに干渉しない限りいけるのですね
有益な情報、ありがとうございます
これを踏まえて更に検討させていただきますm__m
書込番号:5155407
0点

説明不足でした。
台座金具(リテンションブラケット)はバックプレートのことではありません。
MB表側に取付ける台座金具のことです。
また当方、LGA775ソケットで使用時のことです。
取説を見ると、Socket 478でも可能と思いますが、Socket 340/939/754 の場合は未確認です。
書込番号:5155994
0点

丁寧にお返事ありがとうございます
私が使用しているMBはsocket939なので無理かもしれないですね^^;
一か八か迷うところです
参考になりました、ありがとうございます^^
書込番号:5156288
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
最近は静かで冷えるCPUクーラーがたくさん出てきております。
そこで、この中でいちばん冷えるCPUクーラーはいったいどれなんでしょうか?
1.峰クーラー
2.Mini Typhoon
3.Silent Square
4.XP-120
5.BigTyphoon
6.忍者+
(SI-120もめっちゃ冷えるそうなんですが生産中止なので除かせていただきました)
もちろん環境によると思いますが、前後に12cmファンがついている一般的なケースでの使用を前提にしてください。
ちょっとクイズ形式になってしまいましたがこれからのCPUクーラー購入の参考にしたいのでどうかお答えください。
0点

個人の意見です。
同じケース、同じファンを使っている場合は、CPUのみなら峰クーラーが一番冷えるのではないかと。
書込番号:5086060
0点

僕はBigTyphoonだと思います。
今使ってますが、室温22度でCPU温度が32度になってます。
書込番号:5087384
0点

ちょっと古めの記事だが。
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/tuniq-tower120_8.html
まあ、その中だとNINJA+かな。
トップフローとサイドフローでは全体のエアフロー環境によって性格が変わってくるから単純に比較はできんが。
書込番号:5092808
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
自作PCがうるさいので静音化に取り組むことを決意しました。
ケースファンはすでに静かなものに変えました。
電源については性能を優先させ現在のままでいくことにしました。
(それほど気にするほどでもなく静かな方ではないかと思います)
さて本題に入りますと騒音の原因となっているはVGAファンとCPUファンです。
VGAファンについては、 Zalman VF900-Cuに取り替えることを検討しています。
問題はCPUファンなのですが、どれにすればよいのかで迷っています。
候補としては、Silent SquareとBigTyphoon CL-P0114があがっています。
気持ちはSilent Squareに傾いています。
過去スレを拝見いたしますと皆さんは冷却性を重視されているようです。
僕自身は、リテール品の冷却性に特に不満はありません。(夏は心配ですが)
なので、リテールからこれに変えた時にどの程度の静音が見込めるのか不安です。
是非ともこの無知な初心者にご教授願います。
<<参考にしていただけるように構成を載せておきます>>
CPU:Athlon64 X2 3800+
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
VGA:GeForce 6800GS
メモリ: 1G (512M*2)
0点

VGAクーラーですが、VF-900cuよりザワード製のZAV02-NV5 Rev.3
http://zaward.co.jp/zav02-nv5rev.3.html
がよく冷えて静かですよ。
このクーラーはかなり高いですよね。
このクーラーも冷えて静かなんですが、サイズ製の峰クーラーや忍者+はこの製品と同程度の冷却性(もしくはそれより多少劣る)程度の製品で4000円を切っています。
さらに峰クーラー、忍者+ともに12cmファンを使えるという点で静音性では向こう側が有利です。 僕は忍者+や峰クーラーをお勧めします。
書込番号:5080622
0点

最近Athlon64 3400+を峰に切り替えました。以前はリテールです。
Silent Squareもいいな〜って思ったけど、高価だし地元ショップだと在庫が無いし、ファンが光るというギミックには興味ないし、というわけで、メインPCのOpteron148(@2.67Ghz)で実績のある忍者プラスを買いに行ったら横に鎮座して価格も安かった峰にしました。
忍者プラスと違い、純正ホルダーにそのまま(MBを外さなくても)装着できる点も購入要因の大きな理由です。
ただし峰の場合は(忍者プラスもですが)、その高さが半端じゃないってこと。幅が同じケースで忍者プラスは、まぁ余裕が少しあったけど、峰はギリギリでした。ギリギリというより僅かにハミでたのを無理やりふた閉めていますw
便乗ですみませんが、、、
>VGAクーラーですが、VF-900cuよりザワード製のZAV02-NV5 Rev.3
これもなかなかよさげですね。取り付けは簡単ですか?
リードテックの7800GT使っています(^^
あとMBのチップセット用ファンで静かな製品ありますか?
書込番号:5080985
0点

ZAVの件ですが、取り付けはめっちゃ簡単ですよw
初心者でもできます。
MBのチップセットファンでよく名前を耳にするのが、クーラーマスターのCM BlueIceですね。 でも、使ったことがないので詳しいことはわかりません。 ゴメンナサイ
書込番号:5081154
0点

早速のご返信ありがとうございます。
たくさんの貴重なご意見を頂まして非常に感謝しています。
VGAファンについては、
厨房ですよさんのアドバイスにあるZAV02-NV5 Rev.3に変更しようと思います。
取り付けも簡単だということで文句なしでこれですね。
危うく後悔するところでした。本当にありがとうございます。
CPUファンについてもSilent Squareは、コストパフォーマンスが良くないようですね。
峰クーラーか忍者+のどちらかにします。これもまた迷うところですね。
バウハンさんの取り付けが簡単だという情報から峰クーラーにしようかなと思っています。
色々と悩んでいましたが、ここで書き込んで良かったです。
皆さんのおかげで、最良の選択が出来そうです。
書込番号:5081960
0点

こちらもお役に立ててよかったです。
峰を購入したら峰の掲示板にレポを書いてみてください。
では、お持ちしておりますよ。
書込番号:5082095
0点

購入しましたら是非レポートさせていただきたいと思います。
ところで1点だけ気になることがあります。
ZAV02-NV5 Rev.3のことなのですが、対応するVGAには
Geforce6800(LE/GT/Ultra)とあります。
僕の使用しているVGAは、6800GSです。
色々と調べましたが明確な記載がありませんでした。
6800GSでも問題なく取り付けることは出来るのでしょうか?
もし知っておられましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:5083100
0点

僕の持っているVGAは、ギガバイト製6800GSでしたが問題なく取り付けることができました。
温度も アイドル45度→37度 ゲーム中51度→45度
ぐらいまで下がりました。
6800系列はすべて大丈夫です。
書込番号:5083248
0点

本日、一足先にZAV02-NV5 Rev.3を購入しました。
しかし非常に残念なことに取り付けできませんでした。
メモリーの配列が違い取り付けできませんでした。
ちなみに僕の使っているVGAは、6800GS(玄人志向)です。
皆さんもメモリーの配置によっては取り付けできないことがあるので十分注意してください。
書込番号:5090289
0点

いま玄人思考製品で5種類の800GSがありますが、どの製品か教えてください。
GF6800GS-E256H ならリテールのまんまなのでちゃんと取り付け可能という報告が来ています。
GF6800GS-E512Hですか?
これはメモリの容量が増えているので配置があわなかったのかもしれません・・・・
とりあえずZAVがだめだったのなら返品して Zalman VF900-Cu を取り付けるといいでしょう。 ZAVより冷却効率は落ちますが確実に付けれます。
書込番号:5091288
0点

使用しているのは、GF6800GS-E256H/EXというやつのようですね。
すでに開封してしまっているのですが、返品ってできるのですか?
ちなみに購入はネットで、パソコンショップ・アークで購入しました。
書込番号:5094908
0点

ZAVには最初からグリスがついていますよね(塗り込み済み)
あれがそのまま(何もふれていない状態)なら返品可能かと思われます。 ショップに相談してみるのが一番でしょう。
VF900cuを買うときも店員の方に相談してみるといいでしょう。
書込番号:5095039
0点

M/B:ASUS A8N-SLI Premiumとの事ですが
M/B:ASUS A8N-SLI PremiumはVのRMとチップセットが
ヒートパイプで繋がっているためにVRMのヒートシンクに
風があたらないとチップセットまで冷却されません。
私も A8N-SLI Premiumを使っていますがVRM周辺にも
送風される設計のSilentSquareのほうがトータル的に
みてベターと思います。
M/B:ASUS A8N-SLI Premiumのような構造のマザーの場合
CPU・静穏性・VRMの3点を考慮に入れたほうがあとあと
後悔しないかと思います。
このSilent Square値段からして決してコストパフォーマンス
が低いとは思いません。
取り付けもASUSA8N-SLI Premiumで使う限りバックプレート
もそのまま使用するよう取説にもありましたので
リテンションブラケットを2本のビスを外して専用の
ブラケットに換えるだけでマザーを取り外すこともなく
簡単に取付できました。
私は大満足しています。
書込番号:5409073
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
M/B Intel D925XECV2
CPU Intel Pentium 4 560J, 3600 MHz (14 x 257)
現在、付属のリテールファンを使用しているのですが
去年の夏、ものすごくうるさく使用できなかったので
今年の夏に向けて静音化を試みようと思っております
この商品はまず取り付け可能でしょうか
音に関してですが現在のファンの場合通常使用時はうるさくないのですが
ゲームなどをするとものすごく回転数が上がってしまいうるさいです
CPU使用率が100%の時の音はリテールに比べてどのくらい静音化されるのかおおよそでいいので教えていただけると助かります
0点

一般的なATXマザーだから、付くでしょう。
ケースもミドルタワーなら問題ないはず。
>CPU使用率が100%の時の音はリテールに比べてどのくらい静音化されるのかおおよそでいいので教えていただけると助かります
これは実際に使っている人しか分からないですね。下のダーリングさんに聞いてみてください。
書込番号:5042849
0点

ぼ〜るさん初めまして!
Silent Squareの音ですね?
Pentium 4 560Jのリテールファンの音を知らないので
Silent Squareとの比較的な返答は出来ませんが…
80mm(2000回転)のケースファンと同じくらいの音ですかね…
ビデオカードの音のほうが遙かにウルサい!
メーカーが騒音値を18〜28dBAと発表してるだけあって
無音ってわけには行きませんが静かですよ!
私はSilent Squareに満足してます。
個人、個人の受け取り方、聞こえ方は違うでしょうが
私が使用した上での私の感想です(*^-^)b
こんな感じの返答でよろしいでしょうか?
書込番号:5044838
0点

お二方のご返信ありがとうございます
購入を決意しました
80mmファン前後の騒音であれば確実に今のリテール品よりは
静かだと思うのでためしてみます
助言ありがとうございました〜
参考になりました
書込番号:5051106
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
ファンの交換が可能な設定になっていますが
どんな場合に交換するのでしょうか?
静音のファンに換えると回転数が低く冷えないのでは?
冷えるファンにすれば音が…?
ファン交換の理由が分からないのですが
交換を考えている人いませんか?
もし良ければ交換理由を教えて頂きたいです。
静かで冷えてくれると嬉しいのですが純正ファン使用時の感想とかあればお願いします。
0点

まず、使っているシステムを書かないとレスの立てようがありませんよ。
市販のマシンなのか、自作機なのか。
自作機ならCPUは何か、マザーボードは?
>ファンの交換が可能な設定になっていますが
どんな場合に交換するのでしょうか?
CPUの温度を今よりも下げたい。或いは静穏化したいという場合です。
その両立も可能。簡単に言うと、でっかいヒートシンクに大口径ファンを付け、低回転で廻せば静かでよく冷えるようになります。水冷という手もある。
書込番号:4998746
0点

純正cpuクーラー付属のは、1800回転と遅いので2800回転のに変更しました。 私は、955XEグラボX1900XTXで最初ゆうに50度越えてヤバイ状態でしたが、いまは、38度から、41度で安定してますよ(インテルソフト上D975XBX付属)
よく、わかりませんが 冷える人と冷えない人別れますね
友達の478プレスコット 3.4でも放熱版が、少し熱くなりましたから交換しました。交換後の放熱版ですが熱くありません。
交換後オーバクロックで3.88まで起動しました。音はグラボの音に消されますよ 7800GS使用
FX60、7800GTXと3800+6800GSの友達は、ノーマルファンで冷えているみたいです。
ファンですが、市販されているもので、9センチまたは、9,2と書いてあるもの使用します。音が気になるのでしたら、ファンコン付にしたら、どうでしょう わたしは、ついていて光ります ここ最近9センチファンみますが お店にものが少ないです
交換には、特殊なドライバーが必要です 星型です。
書込番号:4998798
0点

エスコフィエ2さん
お世話になります。
システム構成です。
OS Windows XP Home Edition OEM版
CPU PentiumD 940 3.2G
M/B asus P5WD2-E Premium Intel 975X
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=981&modelmenu=1
VGA ELSA GLADIAC 940 GS 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_940_GS/index.html
電源 Acbel ATX-500C-A2BNN
http://products.uac.co.jp/search/table.php?id=25&page=1&page_size=20&type=%A5%B1%A1%BC%A5%B9%A1%F5%C5%C5%B8%BB%A5%E6%A5%CB%A5%C3%A5%C8&maker_word=AcBel&search_word=%A5%B1%A1%BC%A5%B9%A1%F5%C5%C5%B8%BB%A5%E6%A5%CB%A5%C3%A5%C8%A1%A6AcBel&order=1&order2=1
キャプチャ IODATA GV-MVP/GX2W
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2w/index.htm
ケース シグマ CB009 バタフライ型
http://www.sun-trust.net/products/sigma/pccase/cb009.htm
CPUCOOL Freezer 7 Pro
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro7.html
HDD SATAII 250G X2
DVDドライブは2台です。
現在のFreezer 7 Proでも冷えるのですがBIOS設定でPWMにすると
エラーが出てしまいます。
975BTXさん
貴重な情報を有り難うございます。
私のシステムでSilent Squareを標準で装着した場合、冷え具合や音等どう思います?
またの意見やアドバイスを宜しくお願いします m(_ _)m
書込番号:4999864
0点

ダーリングさんのは、かなり良いシステムですね。
>現在のFreezer 7 Proでも冷えるのですがBIOS設定でPWMにするとエラーが出てしまいます。
私もASUSのマザー持ってますけど、具体的にどんなエラーが出るのかな?
雰囲気から言って、失礼ですが、よく解らずにいきなりかなりのパフォーマンスマシンを手にした感じがするのですが。
更にいらんことですけど。
975BTXさん、X1900XTXはAMDか、インテルならコア・デュオ以降でないとベンチスコア上がりませんよ。7800GTXは、その限りではない。
クーリングはケースのエアフローを含め、トータルで考えるモノです。
書込番号:5000151
0点

>ダーリングさん
結構似た様な構成で使ってますが、その構成で静音性を求めるならケースを後部12cmファンを着けられる物に変えて、ヒートシンクを忍者あたりにした方が良いと思います。
僕の構成は…
CPU: PentiumD 940
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD1500ADFD*2 RAID 0
VGA: リドテク PX7800 GTX TDH MyVIVO
DVD: Paioneer DVR-A10-J
FDD: オウルテック FA404MX
その他:GV-MVP/RX2WとGV-MVP/GX2W
リムバーブルケース×2
クーラー:NINJA SCNJ-1000+鎌フロゥ12cm
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:Zippy-600W S-ATAIII
ですが、この構成で室温15℃、アイドル時に36〜40℃、エンコード時に60℃程度で安定してます。
一番うるさいのはZippyの8cmファンです。
PenDは特にエスコフィエ2さんが仰るとおりケースを含めたエアーフローを考えないと厳しいです。可能であればHDDを冷やした熱風が後部に行かない様なケースを選んでおくと良いかと思います。
自分もちょいと余計なことをw
>エスコフィエ2さん
エスコフィエ2さんはCore Duo行かないんですか??
書込番号:5000287
0点

エスコフィエ2さん
いや〜恥ずかしいコトにエスコフィエ2さんの言われるようにPCに関して全くの無知です (^_^;)
実はこのPCが初めての購入で、二ヶ月前までは殆どPCを触ったコトが無かったんです。
ブラインドタッチでなんとか入力出来るようになった程度…
指は遅いです(>_<)
エラーの件ですが回転数が300〜600前後と低くなりwin立ち上げ時に
F1キーを押すと起動するのですがBIOS画面で回転数が赤字で出ます。
エンコード中も回転数が上がってないような気が…
Silent Squareデザインも良いしMBと同じメーカーなので不具合等の問題も無く静かで冷えるのでは?と思ってます。
最近毛が抜けてきた!!!さん
HDDは2台で間を1ベイ空け前面から中に向けファンを付けていますが支障ないですよね?
書込番号:5000735
0点

>HDDは2台で間を1ベイ空け前面から中に向けファンを付けていますが支障ないですよね?
それは分かりません。
それでエアーフローが十分かどうかはケース内にどの様な空気の流れでどれ位の風量なのか、その風がどれ位の温度なのかが重要なので、ご自身で温度計などを使ってチェックしてみて下さい。
PenDはここにもいらっしゃる自作経験が長い方でも冷やすのに苦労と思考を費やして居られます。
僕の場合ですが、ケースがOWL-602D IVと言う物でHDDベイの隣がメッシュになっていてHDDファンを3つ全て排気にしてしまい、吸気は全面と側面のメッシュの部分からするようにして、HDDの熱をM/BやVGAの方向になるべく行かない様にしています。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIVB/602D4B.html
それにしてもVGAの電力トラブルが解決したばかりなのに色々と色々と続きますね(^^;)
でもそれを解決したら更に自作が楽しくなりますよ!
頑張ってください!
書込番号:5000921
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
その節はお世話になりました。
覚えてて下さったんですね。
嬉しいです(^_^)
空気の流れなんて余り考えてなかったんですが
最近毛が抜けてきた!!!さんのケースを見て納得です。
今はまだHDD、ドライブ、ファンの増設くらいで
大したことは出来ませんが少しずつ自作になれて行きたいと思っています(^^;)
今後ともご指導、宜しくですm(_ _)m
書込番号:5001014
0点

fanの回転数や動作時の温度などはこのソフトを使って確認してみて下さい。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
無料でしかも結構便利です。
書込番号:5001120
0点

ダーリングさん
たまたま、私と友達は、インテル製で熱は上がってましたが、アスロンの方も冷えないと価格コムの口コミありますので一概には言えない気がします。
このクーラー使用してシステム壊れる事は、いまのところありませんので使用し、実感してみてください。
もし、熱くなったらクーラーかえれば支障ありませんしね。
あとは、デザイン好みとかで考えたらどうでしょうか
エスコフィエ2さん
955とX1900XTXですが、3Dマーク06は、5600程度でていますし、雑誌程度の性能は、でていますよ。ちなみに、友達のFX60と7800GTX256の組み合わせより、上回っています。
当然NベンチやればFX60のが上回っています。(955は、3D NOW非対応のため)
Core Duoですが、T2600と比べCPU自体の性能が955より
性能がよいところが多いため、スーパーパイ等のベンチだとかなわないみたいですが、今回の比較は、単純にクロックで比較することは、できないと思います。(オーバークロック時比較です上田新聞参考)
例アスロンの4400+とかの表示にしたほうが無難ですね。 それを頭にいれてグラボとの組み合わせで考えたほうがいいと思います。
書込番号:5001150
0点

ダーリングさん
それでしたら、BIOSのPowerにHardwaremonitorという項目があります。その中のQ-FanControlをDisabledに設定してください。多分解決すると思います。
最近毛が抜けてきた!!!さん
>エスコフィエ2さんはCore Duo行かないんですか??
う〜ん、鋭いツッコミ(笑)実はコンローまで待ってみようかと思っています(コンローも少し様子を見ます)。
975BTXさん
そのスコアなら4400+並ですから普通ですね、失礼しました。良ければ使用されているコアのモデルナンバーも教えてください。で、05の方はどうでしょう?スコアが出ない、と悩んでいる人もいるもので。
上田新聞の話は、例のOCしたコア・デュオとFX60との比較ですね?
書込番号:5002089
0点

エスコフィエ2さん
05ですが、1万少し切れるくらいだったと思いますが、一度確認します。 常時使用パソコンは、EDi Cube F550Hなので・・・
上田新聞の件は、すこし、訂正させてください。
(Intel Core Duo (Yonah) T2500 (2.0G/166x12)ですが、CPU-Z表示で1.504V(デフォルトは1.280V)の2.76G(230x12/FSB 920)にオーバークロックされており、AMDのデュアルコアの最高クロックである2.6GのFX-60でした。) この記事です。
- 1M :23秒 (FX-60は34秒) 955(4,5Gは、28秒)で負けました。
モデルナンバーですが製品の箱に書いてありますか?本体は組み立て済みのため見えません。 デバイスマネージャーでわかりますか???
書込番号:5003639
0点

05で10000前後なら、やはり普通ですね。逝かない人は、外に問題があるのかな?
コンとロールパネルのシステムを開くと動作クロックが表示されているので、3.4GHzなら950、3.2GHzなら940。
最近毛が抜けてきた!!!さんお勧めのエベレストをインストしておくと、何かと便利ですよ。
コア・デュオのπ焼きは圧倒的ですね。家のOp170を3.1GHzで廻しても27秒程度ですから。
書込番号:5004038
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0323/tawada72.htm
3DMarkでPen4系の伸びが悪いのは解像度の影響もある。
低解像度ほどPen4とathlon64が開いています。
なんど、06でUXGAではPenXEが逆転しています。
ハイエンド環境なら、SXGA以上がデフォですので、実用上はほとんど、同性能でしょう。
05のスコアは多和田氏の取り間違えかも知れません。
うちの取ったスコアではPen4 3.8GHzでも8800ぐらい出てました。
PenDは、クロックで4-600MHz高いシングルCPUと、同等のスコアが出ると思いますので、PenXE3.73GHzはXGAで9500位は行くと思います。
つまり、デフォの3DMarkのスコアのみでゲーム速度を語ると、とんだ陥穽に落ちるということだね。
ちなみにうちは、CoreDuo2.4Ghz&7900GTXですが、
3DMark05が10784 06が6072です。
デフォで速ければ、最速の称号をもらえるなら、うちは2.4GHzでもFX-60より速いです。
書込番号:5004676
0点

コア・デュオは、相当なパフォーマンスを持ってるからな〜。
やられっぱなしだったインテルの逆襲としてはむしろ遅すぎるくらいですよ。私はまだ、そっちへは逝かないけど。
昨年までインテル一筋で通してきて、年末にやっとAMDへとドリフトした身としては、とっても複雑な心境ですね。
PEN-Dでも、AMDに劣らない、そこそこの性能を発揮するようですね。
書込番号:5005105
0点

>私はまだ、そっちへは逝かないけど。
エスコフィエ2はCoreDuoはまだでも、Conroeは直ぐ逝かれると予想してますよ(笑
Conroeに逝かないとスコアで取り残されてしまいます。
書込番号:5005441
0点

皆さん返信が遅くなりましたm(_ _)m
ダーリングです。
嫁さんのPCで価格コムに来ました。
実は日曜日にSilent Squareの件でアプライドにtelしたところ
在庫が最後の一つしかなく
交換はマザー、全てのパーツを外さないといけないので
自作で最初から作れる技術がないと無理、必ず破損や不具合等が出ます。
と言われ車で2時間半のアプライドに持ち込みしました。
ところが「預かり」になってしまい、現在PCが手元に無い状態です。
交換手数料6000円…
壊してもいいって覚悟には今のところ怖すぎてなれませんが
自分で交換したいと言う気持ちもあったのでチョット悲しいです。
PCが返って来たら状態を報告しますが
少しずつ自作に慣れ、何でも出来るようになりたいと思っています。
今後のパーツ交換で分からないことが多いとおもいますが
アドバイスのほうヨロシクお願いしますm(_ _)m
書込番号:5006764
0点

>Conroeに逝かないとスコアで取り残されてしまいます。
そうですけどね。でも、新年の誓いを「軽挙妄動を慎む」にしましたもので。1900XTXで早くも誓いを破っているだけに、慎重にならざるを得ない(笑)
ダーリングさん
>交換はマザー、全てのパーツを外さないといけないので自作で最初から作れる技術がないと無理、必ず破損や不具合等が出ます。
前半は正解。後半は必ずしも真実とは言えない。自作解説書はいくらも出ているので、それらを参考にしながら組めばプラモデルより簡単。
因みに私は、とても不器用ですが、毀したことはありません。いつぞやケース内のコードが燃えたけど、なぜかどっこも毀れなかった。
書込番号:5007403
0点

皆さん
色々とアドバイスや意見有難うございました。
今日の夕方PCが返ってきました。
調子は良いみたいです。
Silent Squareはデザインも良く音も静かで気に入ってます。
冷え具合はと言うと…
最近毛が抜けてきた!!!さんの紹介されたEVEREST Home Edition v2.20での結果ですが
DVD Shrink 3.2で映像の圧縮を同時に3本、10分後の数値で
マザーボード 37-c
CPU 51-c
Aux 125-c
GPU 47-c
GPU周囲 37-c
HDT722525DLA380 33-c
WDC WD2500JS-OOMHBO 31-c
Aux??よく分かりませんが、こんな感じでした。
975BTXさんの「このクーラー使用してシステム壊れる事は、いまのところありませんので使用し、実感してみてください。」
の言葉で決意し交換に至りましたが正解だったとおもいます。
リアの80mm排気ファンの音が気になっていたので究極静音ファン
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-80l.htm
に換え、排気が少ない気がしたのでVGA、キャプチャのところ(CPUファンの少し斜め後ろ下)にも同じファンを排気用に付けてみました。
…吸気のほが良い??
ん〜 VGAがウルさい(^^;)
Silent Squareのほうは少し風切り音??がしますが気になる程ではありません。
やはり次はVGAかな〜?
いつも返信が遅くてすみませんm(_ _)m
書込番号:5008587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





