
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月17日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月16日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月9日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月28日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月30日 09:10 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月23日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
現在HA06にPhenom8750でUltra-120 eXtremeを取り付けています。
冷却性能は申し分ないのですが、リテンションの向きから上下方向のエアフローになってしまいます。
そのせいなのか電源がかなり熱を持ってしまい、このままでは少々心配です。
やはりサイドフロータイプは前後に流す形にしたいのですが、このTriton 70はそういう形の設置は可能でしょうか?
AM2に取り付けた画像がどうしても探せません。
ちなみにZALMANのCNPS(8の字ヒートパイプのやつ)は横向き可能と判明しましたが、価格が高いのとFANの掃除が難しそうで・・・
OCはしませんので、絶対的な性能を求めているわけでもありません。
とは言え薙刀クラスでは不安も残るし・・・
横向き設置できるクーラーでお勧めがあれば併せてお教えください。
AM2でご使用中の方、是非ご教授ください。
0点

Ultra-120 eXtremeに工作(バインドタイ利用)して細い側に
ファンを付けてみては??
Triton 70よりはそれでも十分冷える気がしますけど
それとZALMANのファンは外せない事もないですよ水洗い可能です。
書込番号:7939212
0点

がんこなオークさんレスありがとうございます。
また、お返事が遅くなって申し訳ありません。
土曜日に会社のPCから書いたのですが何故かアップされておらず・・・?
細い面FANは私も考えたのですがどうにも無理が(笑)
CNPS捕獲までの急場しのぎで、FANなどのパッケージに使用されている透明なプラ箱ありますよね。あれを切り開いて細長〜くし、Ultra120の上からリヤFANまでかぶせてしまいました。
おかげで電源の排気は涼しく、CPUは強制エアフロー効果?で更に冷えます。
ある意味ますますCNPSが欲しくなりましたが(笑)
ご意見を参考にTriton 70はパスします。
ありがとうございました。
書込番号:7950846
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro
はじめまして。このクーラーの購入を検討しています。
以下、仕様なのですが取り付け可能でしょうか?
可能な場合、取り付けの際の注意点などもお聞かせいただければ幸いです。
マザーボード MSI-P35NEO-F
CPU E8500
ケース IW-C588/450W
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

両方実物見たこと無いのでなんとも言えないですが、
賞味120mmファンで短足なこのクーラーだとソケット上のコンデンサに当たらないか少し心配ですね。
あのタイプのコンデンサだと接触は断固避けたいですしね。
高さにしても120mm背面ファンつきケースでほんとにギリギリのサイズじゃないかと思います。
せめて足元に余裕があればなーって感じですね。
重さもパイプ数も十分っぽいSilent Knight IIあたりではどうでしょうか?
冷え具合が1段落ちそうだし、なによりデザインが嫌かな?^^;
背面ファン120mmだとすれば、高さにある程度余裕があって足元スリムな分だけ乗せけやすいと思います。
取り付けの際の注意点
・他の方の書き込みと比べて許容範囲な結果が出るまで諦めずに試行錯誤してみるべき
書込番号:7947613
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square EVO
このクラーは大変気に入って購入したのですがASUS AIでは
常時45〜49℃付近で推移しています。
雑誌の特集でヒートパイプの取り付け向きにより温度変化があるというのを参考に
付け替えました。(2〜3℃落ちたように思われます。)取り替え時附属のシリコングリスが無くなったため
3年前に購入したクーラーのものを使いました。(つまり3年間放置していたもの)
CPUはQ9300でOC(AIで110%+sensitive)させています。マザーはP5K Premium WI/HIです。
やはりOCさせると温度の上昇は免れないのでしょうか?
ちなみにBIOSではQ-Fan Contlを機能させていません。
なにが原因なのでしょうか?それとも仕方ないのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
0点

どんな障害が起きていているのかが分からん。現状の半導体は、クロックに比例した発熱する。自然界の法則に因るものだから、免れることは不可能。
書込番号:7917281
0点

OCすると発熱は増えるのは仕方ないとして。
お使いのCPUの温度表示当てにならないかも知れませんよ。
書込番号:7917733
0点

きこりさん、ZKKEさん
早速のお返事感謝いたします。
おすすめのCPU温度計(フリー)はないでしょうか?
何かしっくりこなくって・・・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:7919660
0点

ソフト変えようがムダ。
CoreTempとかでコアの温度測るくらいしかないね。
それだって合っているかなんて怪しいけど。
書込番号:7919744
0点



小型、サイドフロー、PWM対応4ピンのクーラーでこれを選択しました。
しかし、Q-FAN CONTROLが機能しません。直前まで使用していたリテールファンでは機能していました。(アイドル時CPU温度42℃1100RPM)メーカーサイトの製品仕様ではMAX2300RPM(可変)となっていますが、Q-FAN CONTROLは使えないのでしょうか?
同一メーカーと言うことで購入したのですが...
CPU:C2Q 6600
MB:P5K−PRO
BIOS:0904(最新バイオスの1001でもNGでした)
リテール時:42℃、1100RPM(アイドル)
Triton 70:34℃、2300RPM(アイドル)
現在メーカー問い合わせ中、明日購入店に相談してみます。
0点

http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1695&modelmenu=1
これですよね、回転数 2,300rpm±10%(可変)
最大風量 36.5CFM
騒音値 22dBA
ノイズが固定で書いてあるのが気になります
書込番号:7855338
0点

がんこなオークさん
回答ありがとうございます。
>ノイズが固定で書いてあるのが気になります
ノイズ、風量、回転数ともに固定だったのは気になっていました。
店頭で、箱の仕様を見たところPWMと記載があり、店のビラにPWMコントロールとなっていたので、Q−FAN使える物と疑いもしませんでした。値段も安かったので、下調べをせずに買ってしまいました。
メーカーおよび購入店の回答を待つことにします。
書込番号:7855704
0点

本日、購入店に持ち込んでテストしてもらったところ、正常に動作する!
購入店のPCのマザーはP5K−E
BIOSでQ−FANを有効にして、動作させたところ、1500rpmからスタートし、CPU50℃になったところで徐々に回転数が増加。1700rpmぐらいのところでやめました。しかし、自宅のマザー(P5K−PRO)では、何回やっても2300rpm固定のまま。AFUDOS2.17にてBIOS0806にdown後、再度テストするもNG。
別のPWM4ピン対応ファンを購入して試してみようと思います。
書込番号:7859082
0点

私はGIGABYTEマザーですがBIOSでファンの制御がOFFになってるとか?
あぁでもリテールは制御できたんですよね・・・
書込番号:7859211
0点

本日PWMファンを買ってきました。
メーカー:サイズ、鎌風の風PWM(DFS922512M-PWM)
結果:正常にPWM制御しました。
電源オン時:室温24℃、CPU30℃、1450rpm
負荷かけてないのでわかりませんが、静かでよく冷えます。
これが相性が悪いと言うことかな。CPUファンのPWM制御って、工業用インバーターとかのPWMとは原理が違うのかな?4象限チョッパと思ってましたが…
クーラーTriton 70:3480円
ファン鎌風の風PWM:880円
合計:4360円
シクシク;;
書込番号:7867272
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro
どちらが冷却性能が高いのでしょうか?
現在Silent Square EVOを使用していて定格で52-36-44-44でちょっと高めかなと
思ってます。
できれば40℃を切りたいと思ってます。
(以前は切ってたこともあったのですが検証の為一度取り外したら2度と
40を切ることができなくなりました。(何度も取り付けなおしたのですが・・)
CPU:QX9770
MB:GA-X48T-DQ6
他に冷却性能の高いのがあればお勧めください。
0点

ぶっちゃけ似たような冷却性能じゃないですかね。
どちらも大型クーラーになるので基本的にはこれ以上の冷却性能を望むなら
水冷とかガス冷とかLN2とかしかないと大差はないかと思います。
書込番号:7737522
0点

香坂さん
早速のレスありがとうございます。
そんなに変わんないですか・・・・
水冷、ガス冷は考えてません。
ほかの大型クーラーはどうでしょうか
書込番号:7738514
0点

個人的にはヒートシンクだけの性能なら
OROCHI SCORC-1000が最強かなと思っています。
CPUクーラーの性能はヒートシンクの性能+ファンの風量ですから。
要するに回転数の高いファンで風量が多ければ冷却性能が高いのは
ある意味当たり前で。
おそらくOROCHIに高速の12-14cmファン取り付ければ相当冷えるんじゃないですかね。
付属ファンは500rpmだっけな・・・
ただ、Silent Square EVOを現在お使いなら変える必要はないかなと。
CPUなんてめったに壊れませんし。
マザーの冷却に力を注いだ方がよっぽど吉かも?
書込番号:7738879
0点

香坂さん
度々のレスありがとうございます。
なるほどOROCHI SCORC-1000ですか〜よく冷えそうですね。
ケースの冷却は結構進んでます。
CM690のケースなので前面にファン1つ、背面にファン1つ、側面にファン1つ、オプションで
上面にファン1つつけてます。
書込番号:7742000
0点



最近V-60が安かったので購入しました。
マザーボードはASUSのP5K-Eです。
早速、取り付けようとしたのですが、説明書通りだとCPUクーラーのテッペンに付いているASUSのエンブレムが縦になってしまいます。エアーの流れはケース前面から後面へ行くようになります。
質問なんですが、ケース内部が見えるケースを使っているため、CPUクーラーのテッペンに付いているASUSのエンブレムが横になるように(エアーの流れは下から上へ行くようになります。)取り付けたいのですが、問題はありますか?
実際に取り付けた方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

ケースがNine Hundredみたく天板にファンが付いてりゃ問題ないかと。
通常のケースだと、電源が付いてますんで、そこに暖かい空気を流れるようにはしたくないですね。
書込番号:7709715
0点

やはり説明書通り付けた方がよさそうですね。
後々問題が起きそうなので素直に取り付けます。
ありがとうございました。
書込番号:7713886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





