
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2020年7月24日 22:09 |
![]() |
2 | 10 | 2020年5月21日 10:06 |
![]() |
3 | 9 | 2019年11月9日 17:00 |
![]() |
0 | 6 | 2019年4月26日 14:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年12月29日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月6日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 360
先日自作pcを組みました。
無事に立ち上がりファンの設定をするために、
asusのAI Suite3での「5-Way Optimization」を行なったところ
動画のように簡易水冷から音が鳴るようになりました。
恐らくvrm冷却のためにファンの音だと個人的は思っております。
そのため、rog ryujinのファンを75度以下で一定のファン制御にすることで
動画のようなファンの強弱が気にならなくなると思い試しましたが、
何も変わることはありませんでした。
調べ尽くし原因不明のためこちらでお力をお借りできたら助かります。
必要情報があれば追記しますので、宜しくお願い致します。
0点

ここで動画投稿すると検閲もあり、遅いときは40〜50分はかかります。
Youtubeに上げれば、画質も良いままに即座に見れますよ。
書込番号:23555610
0点

ご教示ありがとうございます。
ちょうど今確認したところアップロード出来ておりました。
次回以降参考にさせていただきます!
書込番号:23555650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに甲高い音なので小径の高回転ファンのようです。
VRM(MOS)温度が60℃超えると回り始めるものと思いますが、温度はどうでしょうか?
その前にマザーはZ490ですよね? 型式などしっかり書く癖をつけてください。
Intelマザー、AMDマザーなど、見てる方は分かりませんから。。
書込番号:23555651
0点

うちのマザーはFFベンチくらいでは、この温度ですね。 MOSファンは回ったことないです。
(室温28.5℃)
書込番号:23555715
0点

大変失礼しました。
cpu:ryzen9 3900X
gpu:asus rog strix rtx 2070 super
マザーボード:asus X570-E GAMING
簡易水冷:asus rog RYUJIN360
メモリ:G.skill 32gb ×2 (trident z neo)
m.2:seagate 1TB Fire cuda
電源ユニット:asus rog thor 850w
以上になります。
HWiNFO64の画像を添付します。
MOSという項目がないので他の項目になりますでしょうか。一通り確認しましたがMOSが見つけられませんでした。
お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:23555731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


また、PCで特に作業をしていなくても動画のようなファンの早くなり遅くなりのスピードは常に症状として出ています。
書込番号:23555744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X570マザーで下か。
ファンはPCHのファンじゃないですか?
それならHWiNFOのファンRPMの項目で見れそうだけど。
あとCPU温度がめっちゃ高いですね。76℃って重い作業じゃいでも?
書込番号:23555757
0点

CPU VCORE 1.28Vくらいで、CPUパッケージ温度が76℃ ・・最大85℃は まさか水冷ヘッドのビニール剥がしてますよね?
書込番号:23555770
0点

X570 E-GAMINGは前に使ってたけど、あんな音になった事が無いから分からないけど、X570チップはあんまり温度上がらないんだよね
まあ、AI-Suiteが変に弄ったならBIOSのQ-FANコントロールで直せるけど
書込番号:23555774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小と最大で海里のあるRPM見たところ画像下のCPU.Chassisの項目が気になりました。こちらが原因でしょうか。
cpuの温度ですが今まで58~60度くらいでしたが何故かいま75度まで上がるようになっていますね。。。
特にバックで何か動いている分けてもなくただ電源をつけているだけです。
改善方法等あればご指導頂けたら助かります。
書込番号:23555789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AI Suite3を上手く扱いきれてないみたいです。
BIOSの中のファンコントロールに任せましょう。
書込番号:23555805
0点

組み立てのときに水冷ヘッドを1度取り付けたのにも関わらず一旦取り外して再度付け直したことでグリスが上手く塗られているかも気になるので、塗り直しをしようと思います。。
またBIOSから設定してみようと思います。(AI suite3を使う前は異常がなかったので…)
再度質問で申し訳ないのですがいまはAI suite3で制御されていますがこれをBIOS側での制御に変えるために行う作業はあるのでしょうか。
BIOS画面でもう一度ファンを弄れば自動的にそちらの設定が読み込まれますでしょうか。
書込番号:23555837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これをBIOS側での制御に変えるために行う作業はあるのでしょうか。
ソフトはアンインストールで。
>BIOS画面でもう一度ファンを弄れば自動的にそちらの設定が読み込まれますでしょうか。
とりあえずBIOSファン設定はデフォでも良いと思います。
書込番号:23555858
2点

AI suite3をアンインストールしたら騒音問題解消しました。
またCPUの温度もかなり安定しております。。
ご指導頂きありがとうございました。
個人的にももう少し勉強するようにします。
書込番号:23555873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPUクーラー > ASUS > ROG Strix LC 240 RGB White Edition
初めての自作でこちらのCPUクーラーを購入しました。
マザーボードは ASUS PRIME Z390-A を合わせて購入しています。
CPUクーラーのファンから出ているRGBケーブルを接続しようとしたところ
マザボには4ピンの端子(4PIN RGB HEADER1-2?)しか無く、
クーラー付属の3ピンのRGBケーブルが接続できませんでした。
うまく接続する方法は無いでしょうか?
お手数ですがご教示ください。
1点

これは、マザーで管理したいと言う意味ですか?それとも、何らかのコントローラーで手動管理でも良いんですか?
ソフト的な管理と言うなら、まあ、手段はありますがマザーでと言うなら難しいし、コントローラーを別途付けるだけなら、ファンを替えれば済むだけになります
書込番号:23271155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
はい。できれば比較的安く利用できる手段が無いかと思い質問させていただきました。
マザボで管理させるのは手間そうですね。
ケース内のファンを統一させる意味でも、買い替えも視野に検討したいと思います。
書込番号:23271218
0点

エントリークラスのM/Bは4ピン12Vしかない製品が多いです。
M/Bの買い替えが無難かな?
https://kakaku.com/item/K0001095676/
もしくはコントローラー買うとか。 一例として。
https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/adjust-r1/black/
ケースファンこんなの買って、コントローラーの空いてる場所を使うとか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K9FJBRM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s02?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23271332
1点

ありがとうございます!参考にさせていただきます。
3pin -> 4pin の変換ケーブルがアマゾンにあったので
試しに買ってみようかと。。。
書込番号:23271494
0点

ひょっとしてこれの事?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082MCVJJS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s02?ie=UTF8&th=1
私も買おうか悩んでた時期もあった。 エントリー向けのM/Bだと4ピン12Vしかないのが多いから。
悩んでるうちに売れて、他の製品に入れ替わってることが… 多分買ってもコレクションでタンスの肥やしになりそうだから買ってないんだけど(^^;
書込番号:23271721
0点

>kaeru911さん
これも候補に入っています^^
ちなみに、これってそもそもボルトも違うし無理ですかねぇ。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L8V999D/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23271973
0点

>たかっぷさん
kaeru911さんのは電圧変換してるみたいなのでできそうですが、その商品は電圧変換が入ってないのでそのまま使うと壊れますよ。
まあ、説明通りなのでkaeru911さんの物でもARGB制御はできないのでRGBでの制御になります。
と言っても、ARGBで使うのってアドレス制御が必要な場合だけなので、通常は大きな問題にはならないんですけどね。
マザー制御でレインボーとかARGB特有の制御ができないというだけです。
書込番号:23271990
0点

>揚げないかつパンさん
ですよねぇ。(→壊れる。。)
素直に12Vのファンで統一も考えてみます。
書込番号:23272013
0点

自分はAmazonで注文して届いた初日に返品となりました。
Amazon合同なんとかってのが販売してて、届いたものは誰かが使用してた形跡があり、部品もありませんでした;;
恐らくキャンセル返品された物が送られて来たようです。
ラジエーターのフィンがあちこち潰れて、ネジ穴は一度取り付けた様な跡も
ファンが1個しか無く、ファンコードも1本ありませんでした。
午前中に届き、開墾して部品チェックして午後集荷で返品です。笑
返金されたら再注文する予定ですが、Amazon合同なんとかではなくパソコン工房で販売されてる物を注文します。
書込番号:23412986
0点

そのケーブルは制御方法の異なるものを変換するのではなく単に形状を変換するだけです。
4ピンでもARGBのものがあり+12V RGBとは別物です。
ARGBは+5Vなので間違って接続すると壊れます。
書込番号:23417409
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 360
このAIOは水温センサー内蔵ですか?
サイトを見てもその情報がでてないのですが、
サイトの画像では水温が表示されているので、
使っている方がいましたら教えて下さい。
1点


リンクありがとうございます。
早速見てみましたが、CPU温度は表示されていますが、水温は表示されていませんでした。
このAIOはやっぱり水温センサー内蔵じゃないのかな?
手持ちのNZXT Krakenは水温センサーが内蔵されていて、水温でポンプやファンを調整できるのでこれもどうなのかと思った次第でして・・・
かなり高価なので、失敗したくないので。
書込番号:22816152
0点

私の拙い判断力なのでメーカーへ問い合わせたほうが良いと思います。
書込番号:22816287
0点

たびたびありがとうございます。
ソフト上で選択できるのは確認していますが、海外のASUSのフォーラムには
水温を選択しても表示されないような事が投稿されていたので、
実際に使用している方にお聞きしたかったのです。
言葉足らずですみませんでした。
書込番号:22817643
0点

勉強不足ですみません・・・
Packageと言うのはLivedashのソフト上で選択できのですか?
お手数でなければ、画像など添付していただけませんか?
書込番号:22953476
0点

Armoury Crate上で設定するものです。
自分はASUSマザボではないのでAC上で管理しています。
書込番号:22959295
0点

解決?しました。
知人で購入した人がいて、ASUS Maximus XI Heroと9900Kの組み合わせで使っていて・・・
結局水温は測定・表示できず。
そもそも水温センサーが水枕に内蔵されていないみたいです。
よって・・・水温ベースのファンコン不可と言う事です。
はっきり言って、水冷AIOとして不完全だとしか言いようがないそうです。
空冷じゃないのに、CPU温度でファン制御してどうするんでしょうね??
ASUSが何を考えているのか私も理解できません。
NZXTやコルセアの簡易水冷は両方とも水温センサーでファン制御できるので、
OLEDスクリーンを重視しなければ他を選んだほうが良さそうです。
書込番号:23036676
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUO 240
USBでPCへ接続し、OLEDなどを制御するためのUSB接続が認識されませんでした。断線なども疑ってコードを別なものに変えてみてもだめでした。そこでサブPCのノートPCにUSBだけを接続してみると認識してくれました。これらから原因はPCの方にあるとわかりましたが何が原因なのかまではわかりませんでした。簡易水冷クーラーのUSB接続が認識されない理由、どなたかわかりませんでしょうか?
0点

マニュアルを見る限り、CorsairやNZXTと同じ制御方式な感じがします。
因みに、制御プログラムは入れてると思うのですが、温度制御やファン制御などは出来てるんですか?
USBのドライバーなどもきちんと入ってるんですよね?
書込番号:22623504
0点

>そこでサブPCのノートPCにUSBだけを接続してみると認識してくれました。
@このマイクロUSBケーブル - USB 9pinコネクターをどのように接続認識されたのでしょう?
ちょっと不可解ですね^^;
A ポンプ電源のSATAは接続してPC電源ONされてますか?
書込番号:22623566
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。ファンはマザーボードに普通に接続しているので制御出来ています、制御ソフト(LiveDash)も入れておりますが認識しません。(LiveDashで出来るのはRGBの光り方の設定とOLEDの設定のみです。)
ドライバは思いつく限りは入れ直してみましたがダメでした。
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
@手持ちのUSB→MicroUSBで接続しただけです。接続されたかの確認は制御ソフトでの認識と Ryuo というドライブが認識されているかの2点で確認できます。
Aしてます。
書込番号:22624013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか了解です。
問題のデスクPCのUSB 9pin端子は他の所に変えても変わりないですか?
変わりないならそのケーブルが怪しいですね。
書込番号:22624065
0点

>あずたろうさん
ケーブルも予備を持っていたので断線などはないと確認済みです、最初に書き込んだ通りPC側の問題だと思っていました、なのでやりたくなかったのですがWindowsのクリーンインストールを行いました。結果USB接続が認識してくれました。ドライバの再インストールはためしたのですがやはりUSBユーティリティのドライバに問題があったのだと思います...。困ったときの最終手段はやはりクリーンインストールなのですね...
ご迷惑をおかけしました、>揚げないかつパンさん >あずたろうさん 回答してくださりありがとうございました。
書込番号:22625165
0点

クリーンインストールする前に、
ドライバーの確認を行う。
不穏な物があれば、削除して、USBを刺し直してみる。
不穏な物が無ければ、ダメ元で再起動してみる
ドライバーを一度削除して、再認識させてみる。
かな?
書込番号:22626644
0点



はじめまして。
このファンをLGA1355用の物に転用された方いらっしゃいましたら、どのようなパーツを使われたのか具体的なパーツ名を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

LGA1366のこと?それとも、LGA2011か?
書込番号:15539319
0点

どっちにしても、普通にクーラー買い替えの方がいいかな、と。
そんなにいいクーラーってわけじゃないし。
書込番号:15539421
0点

LGA775 と LGA1366 とは穴の場所が違うから無理です。
書込番号:15542131
0点

LGA1155もありますね。
自力で取り付け部品を作ってください。
無理ならきっぱりと諦めるのがいいでしょう。
書込番号:15544287
0点



ネジを締めてたらパキっと音がしてバックプレートが割れてしまいました。
締めすぎちょっと手前くらいの力加減でしたがなぜか壊れてしまいました。
そのため代用品となるバックプレートを探しているのですが、
アイネックスのBS-775はV-60のバックプレートとして使えますでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
もう一つ質問があるのですが、この手のバックプレートを装着する際、
皆さんは剥離紙を剥がしてマザーボードに両面テープで固定しますか?
私はCPUファンの掃除の度にPCケースからいちいちマザーボードを
取り外すのが面倒だと思い固定していましたが、
今回のように事故で換装を迫られると両面テープで固定した場合、
取り外すのは大変ですね。無水エタノールで頑張ってみますが。
0点

BS-775で使用している方のレビューがありますので、使用可能のようですよ。
>マザーボードに両面テープで固定しますか?
私は固定しません。取り外す時に面倒なのではがさない人のほうが多いと思います。
書込番号:13100301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





