
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月9日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月7日 03:06 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月9日 20:04 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月26日 20:45 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月30日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日入荷の、CPUクーラーを取り付けました。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1594&modelmenu=1
取付も簡単で、音も静か。気になる温度も・・・
室温 26℃ (SpeedFan4.32)
CPU 38℃〜47℃
SYSTEM 28℃〜31℃
CORE1・2 22℃〜35℃(なんでCOREの方が低い?)
と、良い感じです。負荷が無くなったときの温度の下がり方がスゴク速い!
バッチリ固定が出来て、ちゃんと密着しています。
簡単な構成
C2D E6700(現在定格)
M/B P5B Plus Vista Edition
ケース Nine Hundred(ファンは全てLo)
交換前は、ZALMANの「CNPS9700 LED」を使用していました。
温度に納得がいかず10回程、付け直しをしてみましたが、
重量・取付金具の問題からか片側が浮いてしまい、キチンと密着できていなかったと思います。
(簡単に左右に動いてしまった)
室温26℃ CPU温度は、42℃〜55℃ でした。
やはり、キチンと固定出来るCPUクーラーは安心ですね!
今回は、良い買い物が出来ました!!!
0点



自作1号機はリテールクーラーで組みましたが、取り付け方法、取り付け後の見栄えも良くなかったので、2号機ではオーバークロックも試したくてV−60を使ってみました。
M/B ASUS P5K
CPU E4300
ケース ANTEC P150
取り付け方法はベースに付いている両面テープのシールを剥がしてM/Bの裏面に貼り付け、付属のネジ4本で本体を固定するだけでリテールクーラーに比べると簡単かつ確実に取り付けられました。取り付けの向き(風の向き側面→)が判りにくかったが、クーラーの周辺はかなりの空きスペースがあり、取り付け後の見栄えはリテールクーラーとは比べ物にならず、6千円出した価値は十分ありました。
0点

両面テープで貼っちゃったら、もう他のクーラー使えなくなるんでは?
書込番号:6419075
0点

自作の場合は簡単に取り外せるように、通常シールは剥がさずに取り付けます。
両面テープで張りつけるのは、工場の生産ラインで組み立てる場合で、マザーを先にケースに取り付け、後からクーラーを組み込むためです。だから、粘着力は強力。
書込番号:6419122
0点

バックプレート等の両面テープは、呉工業の「エレクトロニッククリーナー」をご使用になれば基盤を傷めずきれいに剥がせますよ。
書込番号:6419231
0点

おいらの場合、間違ってバックプレート貼ったP5B Deluxeを譲ってもらって使ってますが、ちょっと強引にはがしたからいたんでるかも。
書込番号:6419352
0点

ハイハイ!
おれのA8N-VMもバックプレート強引に二回くらい剥がしました!ww
まぁ使えてるから問題ないんでしょうが・・ww
ま、今後交換する予定がないなら貼っちゃってもいいんでしょうけどwww
書込番号:6419494
0点





P5BDELUXEに装着可能でした!
E6600を2.7GHZにOCして常用しておりますが、アイドル時37℃・シバキ時45℃とかなり冷えていますし、音も静かな方だと思います。(PC-PROBE2にて)
1点

はじめまして!ちょっとお聞きしたいのですが、マザーえの取り付けは当て板はマザーの裏側とゆうことですね、矢張り全部外さないと取り付けは出来ませんか!
書込番号:6418489
0点



リテールから付け替えました。干渉ありません。
バックプレートは一種類で樹脂製のものです。
リテールのようにツメで引っ掛けるのではなく、
バックプレートにネジ止めするので簡単に取り付けられます。
CPU温度は2割程度下がり、音は若干静かになった印象です。
1点

すでにこの製品は購入済み。
母板を何にしようか迷っていたところ、よい情報をありがとうございました。
早速この母板を購入しようと思います。
さらなる情報をお願いします。
めがね親父
書込番号:6273472
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
XEON Dual(NCCH-DL)から乗り換えにあたり買ってみました。
CPU:Core2 Quad Q6600
M/B:P5WDG2 WS Professional
G/B:GLADIAC 776GT
HDD:HDS721616PLA380,HDT725025VLA380
電源:Seasonic SS-650HT
ケース:MT-PRO1300
PC PROBE2計測によると
室温20℃でアイドル時 CPU:31℃ M/B:33℃
負荷時 CPU:48℃ M/B:35℃ ほどですね。
当初はINFINITYを考えていましたが、ケースのサイズから
側板が閉まらなくなるのが明らかなので、こちらに決めました。
バックプレートにネジ留め式なのもポイント高かったですね。
その話題になってるバックプレートですが、トラブルが多いのか
私が購入した物はプラスチック製が同梱されていました。
ちなみに当初からのバックプレートをM/Bにあてがってみると
コンデンサの足が干渉し取り付けは不可能でした。
気になる点が2つほど・・・
・付属のグリス、伸びが悪過ぎ。結局1度拭き取って手持ちの
グリスを塗り直しました。
・光るギミックは要らないなぁ・・・見えないし(笑)
ともかく、十分静かで冷えますし、取り付けのし易さからも
お勧めだと思います。
0点

付属のグリスは、銀微粒子配合のシルバーグリスです。
シルバーグリスは、一般的な白色のシリコングリスより熱伝導性が高いとされています。
銀配合ですので、シリコングリスより粘度が高い。
薄く塗るのは至難の業。
シリコングリスで慣れている人でも、薄く、均一に塗るのは難しい。
見た目で均一に塗れていても、必ずと言って良いほど気泡を抱いてしまいます。
でも、良質な品であれば、より高い熱伝導性により、良好な結果を得られる。
粘度の高いグリスの場合「センターウンコ」式にすれば気泡の心配なく密着させられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5902623/
しかし、付属グリスの質はどの程度か判らない。
倍率の大きい顕微鏡を持っていれば自分で判断可能であろうけど。
良質なグリスは高価です。
結局の所、付属品は普通のシリコンであろうと、シルバーであろうと使用しない方が良いかも。
所詮、「おまけ品質」かも知れない。
書込番号:5940027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





