
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月23日 03:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月25日 17:19 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月28日 18:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月27日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > Silent Square
構成変更により、見直しで本日取り付けしてみました。
CPU PenD950→Core2 E6600(3.0MHz稼動)
M/B P5WD2−Premium→P5B-Deluxe WiFi
G/B EN7900GTX
HDD Maxter 6V250F0,6L200M0
ケース ALTIUM S8 Ω The Spirits of Japan
以前は、XP-120にRDL1238Sで使用していましたが、マザー変更でチップクーラーに干渉の恐れがあって、このクーラーにしてみました。
取り付けそのものはそれほど難しくもなく、干渉の問題もなく完了しました。
肝心の冷却ですが、室温20℃ほどでCPU 24℃〜25℃、M/B 34℃ほどです。
3DMark06実行直後でもCPU 34℃程度です。
静音性も非常に静かで、満足のいくレベルだと思います。
価格はそれなりにしましたがそれ以上に満足いく買い物をしたと思っています。なかなかお勧めですよ!
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro
使ってみました。
いいですね。
ファンコントロール付でこの価格なら、お得ですよね。
CPUを興味本意でOCしてるうちに、ケースのエアフローやら、熱に
関係する問題に直面。
たかが冷却用のファンじゃんっと思ってましたが、大切なんですね
悩ましいほどいろんなコンセプトで多種多様・・・なにがなにやら
ちんぷんかんぷんで、決め文句は、店員さんの 完成された良さ
の一言に決めました。
実際装着してみて、取り付けも比較的簡単、確実な固定方法にも
安心感がありますね。
装着まえ→:あと(CPU:E6700)
CPU:39℃→31℃
CPU 3.75GHz OC して3DMark06実行直後で55〜59℃です。
ファンコン100% 2500rpmでも比較的静かです。
クーラー本体、それに付けるファンはどうしようかと悩まれるなら
発展?拡張性?は無いですが、これでいいんじゃないですかね。
おすすめします!!
0点

こんな話もありますが…
>「もうどうでもいいっす」 (9/28)
http://www.gdm.or.jp/voices.html
能力的には、そんなに優れた物じゃないです。
まあ、同等の大きさのクーラーと比べると、優れるでも、特に劣るでもなく、平均レベル。
リテール付属クーラーよりは冷えますけど。
同社製の下位製品、SilentSquareのファンを高速タイプに変更し、トップカバー装備、プラスカラフルにしただけの製品ですから。
SilentSquareも最近の物はAM2対応リテンション付属になっています。
高速回転で、PWM対応ファンが用意出来なかったのか、ファンは従来からの3ピンタイプ。
PWM対応じゃないから、M/Bのファンコントロールで細かい制御が不可能。
だからファンコン付属させたのではないだろうか?
ファンコンも2〜3ファン接続可能なら魅力があると思うが、1ファン
制御だけで3.5インチベイを1個占拠されるのは返って厄介。
書込番号:5895070
0点

movemen さん 参考記事ありがとうございます。
こういった情報あったんですね、、、、ちょっぴり凹です。
情報って、しっかり探ってみないといけないなぁ〜って感じ、また
些細なパーツでも選ぶ楽しさ、現環境への対応のみきわめの大切さを
感じました。何度も書いてくどいですが、ほんとうに悩ましい程の
パーツの群れが店頭で、買って、買って 言ってるみたいで・・・
奥が深いですね・・・。
CPU E6700 での早速のアドバイスありがとうございます。
オーバークロックの件とあわせて、冷却について、ご意見頂くように
なるかと思いますが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:5895468
0点

うちはSilentSquare使ってるけど、買ってしばらくしてSilent Square Proでて、なんだかなって感じだけど、あまり評判は良くないようだね。
うちは、4ピンなのにPWM制御がうまく効かず、1900rpmで全力回転だけど、ケースが星野の窒息で、音が漏れず返って良かったね。
ケースの横にバカッと口をあけて、音を漏らし放題のPen4用ケース時代は終わり、今のCore時代は遮音性を追求した方が良いんだな。
その意味では窒息ケースは先取り過ぎた。
冷却性能は平凡というか普通レベルだね。
寧ろ、その前に使ってた、XP-90の方が1−2度冷えてた。
CPUを冷やすという点では、直接吹きつけの方が有利みたい。
ケース全体の廃熱を考えると、また別だろうけどね。
書込番号:5911498
0点

うっWaっ、、超〜っ辛口!図星の検証?ありがとぅ!
星野のハートは 2500rpm で冷却中、、、にも係わらず確かに
し・ず・か・・・・。
室温22℃ CPU:34℃ System:38℃ GPU:70℃
球界同様、星野引退かなぁ〜って、、、肩ポンポンされたみたいな
感じで。。。 オープン戦までにオーダー考えようかなぁ〜〜。
書込番号:5913015
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
P5BDeluxe+E6600+SILENT_SQUAREで組上げ、使用中です。
ケース:AS Enclosure S1 ES1S-011
電源:LIBERTY ELT400AWT
その他内臓部品は、HDD:2台 DVD-R/RW1台 FD1台
E6600をFSB350(3.15GHz)にオーバクロックしていますが、
室温:21℃で CPU温度 マザー温度
アイドル 31℃ 30℃
負荷時 46℃ 32℃
結構冷えます。満足しています。
0点



CPUクーラー > ASUS > Chilly Vent Lux
2500円で偶然ゲットし、X2-4400に使ってます。
リテールから変えましたが、今まで58度前後だったのが50度あたりまで低下、音も格段に静かになりました。マザーによってはCPU周りのコンデンサに当たる可能性がありますが、(自分の場合接触しています)無難な作りで取り付けも容易、ファンが寿命を迎えても一般的なファンに入れ替え可能ぽいです。国内では販売されていないChilly Vent(LUXでない)は、LUXのファンを一般の高速ファンに変えたもののようで、シンク自体は全く同じみたいですので、FANを交換することでより冷却性能を求めることも可能です。
リテールファンから日常酷使するPC用にアップグレードするのにはなかなか良いと思います。
1点

いいですねぇ。
コンデンサーに接触するのはちょっと心配ですが(藁
静かっていいですよね。
書込番号:6279323
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
PEN4 3.4EGプレスコD0でしたので、
BIOS画面で見ると、60度後半の表示になっており、
ケースファンをつけてもあまり改善せず、
このままでは、CPUが壊れるのではと思い、
取り付けました。
PCの箱を開けたら、
MBを一回取り外さないとつけられない事に気が付き、
少し焦りましたが、
なるべく、ケーブルを外さないようにして、
何とかつけられました。
グリスも1500円位のを買ったんですが、
CPUクーラーにも入ってました。
電源スイッチやらその辺のLEDのケーブルを
つなぎ直すのに何度か悩みましたが、
無事終了しました。
今は、BIOSの画面で見ると50度前後となっています。
このCPUクーラーは、青く光っているので、
出来れば外から見れた方が良いかなって思うのですが、
PCのケースのサイドの鉄の板をプラスチックか何かの
透明な板に替えられるのでしょうか?
皆さん、
どうされていらっしゃいますか?
systemは、
pen4 3.4EGプレスコット
MB Asus P4G800-V
PCケースの前面の開けられそうなところは、
全て開放状態にしました。
0点

温度高いですね。
このクーラーつけて50度(おそらくアイドル?)ですか・・・
一度グリスの塗りなおしクーラーの付け直しをしてみましょう
書込番号:5291360
0点

>今は、BIOSの画面で見ると50度前後となっています。
この時の室温って何度ですか?
BIOS表示はあまり当てになりません。
私のはASUS-PC ProbeUですが、表示精度は呆れたものです。
なのでCPUクーラーのベースに温度センサーを貼り付けて計測しています。
またコア温度はeverest,Speed Fanで監視しています。
P4/631ですが、アイドル状態:室温32℃でコア温度42℃,ベース温度は39℃(定格駆動)
>このCPUクーラーは、青く光っているので、・・・
サイドパネルの一部を透明アクリル板なんていいんじゃないですか?(要加工ですが)
私の筐体はサイドパネルがメッシュタイプなので外から発光してるのが見えます。メッシュタイプは放熱性が良いと思い買ったのですが、エアフローがイマイチで筐体の買い換えを検討中です。
>PCケースの前面の開けられそうなところは、全て開放状態にしました。
ケース内温度が50℃くらいになってるんでしょうか?ケース内のエアフローを見直しては?
書込番号:5292341
0点

家の3.0Eも50度だが?
D0で50度は上出来だよ?
あまりスレヌシさんを惑わす様な事書かないでほしいな!
PCブログだしてるようだが余りにも無知!
少し勉強することをオススメします。
書込番号:5293085
0点

SevenStarsLIGHTSサンこんにちは
>>一回注意したのに・・・
中身がないんだな、軽すぎるよ・・・
言えば解る人、言っても解らない人いろいろいます。
このままでは板汚しになってしまいますので
>>PCのケースのサイドの鉄の板をプラスチックか何かの
透明な板に替えられるのでしょうか?
以前、私がやった事を紹介します
1.まずサイドカバーに希望の大きさで線を引きましょう
(あまり大きすぎない方がいいでしょう、上下左右を3〜4CM残す)
2.線にそってカットするわけですが・・
私は知り合いの板金屋さんに頼みました、ホームセンターなどでも切ってくれるみたいです
3.開口ふさぎにアクリル板はどーでしょ?
ホームセンターに2000〜3000円程度で売っています
固定は両面テープで行いました(閉まらないなどの不具合が出たとき対処しやすいように)
4.サイドカバーとアクリル板に段差が出来たので私はコーキング材
(やはりホームセンターに一本200円で売っています)で 段差を無くしました
(テープを貼って仕上げないと見た目汚くなります説明書をよく読んで施工してみてください)
これでオリジナルPCケースの出来上がり!
眺めちゃって下さい2時間でも3時間でもw
書込番号:5294163
0点

いろいろなご意見を頂き、
ありがとうございました。
温度計測は、BIOSに頼らずに、
いろいろやってみたいと思います。
今では、
ノースブリッジ(865G)のヒートシンクの方が、
非常に熱く感じられます。
電源ユニット(300W)と、
上記のヒートシンクに、はさまれているので、
熱いのかなとも思っております。
室温は、27度、
ケース内は、特に熱くは、ありません。
(全開しているので肘まで入ります。)
あとは、ケースの横をシースルーにする事を
やってみようと思っております。
みなさま、いろいろありがとうございました。
書込番号:5294178
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
SILENT SQUAREを物色して2ヶ月、やっと入手!しました。
買う時、このCPUクーラーのデッカサにビビリましたが・・・
装着して→Um〜冷えるね!これはいい。
先月あたりからCPUの温度上昇が気になってきた(リテールクーラーだから仕方ない)。
◆室温25℃時(PC起動後1時間以上・アイドル時)
純正CPUクーラー 2500rpm→SILENT SQUARE 1950rpm
・CPU温度 50℃→42℃
・MB 42℃→36℃
・VGA・ヒートシンク 41℃→37℃
・HDD 39℃→37℃
・ケース内上部 32℃→30℃
・ケース内下部 29℃→28℃
・ノースブリッジ・ヒートシンク 41℃→43℃
試しに、ウイルススキャンをするとCPU温度は
リテールクーラー時は +5℃程上昇
SILENT SQUAREは +2℃上昇
ケース内のエアフローも良くなったみたい。
ノースブリッジは+2℃温度上昇したので、この辺のエアフローは悪化したようだ。
SILENT SQUAREのファン回転数を 950rpmに落としてもCPU温度は+2℃上昇しただけ。リテールファンの時は+10℃以上上昇した。
私はファン音をあまり気にしないが、かなり静かになった。
品薄、価格が難点(でも水冷より安価)だが、お奨めです。
本体が大きいので、取付け不可なMBやケースに収まらないことも考えられるので事前に要チェックです。
システム
M/B→ASUS・P5WD2 PREMIUM
CPU→Pentium 4/631
メモリー→Hinix・DDR2-533/1GBx2
HDD→MAXTOR・7V250F0
VGA→ASUS・Extreme N6600 Silencer
ドライブ→PLEXTOR・PX-716A
POWER→ANTEC・True Power 430W
ケース→Sigma・CB003SV
0点

この温度はどうやって測っていらっしゃいますか?
エベレスト読みとかなら当てになりません。
試しに、ウイルススキャンをするとCPU温度は・・・
なぜウイルススキャン? スーパーパイとかの方がもっと負荷がかかるので最高温度を知ることができます。
一度おためしあれ
書込番号:5091291
0点

出掛けてましたので、レス遅れました。
>この温度はどうやって測っていらっしゃいますか?
温度測定は市販の温度センサーを使っています。温度表示機能付ファンコンを使用。
センサーの測定誤差を少なくするため、フィルム現像用の水銀液温計の温度(室温)を基準とし、±0.5℃以内のセンサーを選別して使用。
CPU温度はCPUクーラーのベース部分に貼りつけ測定。BIOSの温度表示との誤差は8〜9℃
MB温度はBIOS、エベレスト、SpeedFanいずれも誤差±1℃以内
その他はファンコンの表示読み
>エベレスト読みとかなら当てになりません。
温度表示は、BIOS、エベレスト、SpeedFan いずれも正確ではないでしょう。ただ温度管理の目安としています。
>スーパーパイとかの方がもっと負荷がかかるので最高温度を知ることができます。
ご指摘の通り、スーパーパイやってみました。
室温27℃,SILENT SQUAREのファン回転数は950rpm
104万桁 46℃→52℃
838万桁まで試しましたが、最高で53℃
※OCなし,HTはOFF
SILENT SQUAREのファン回転数のみSpeedFanで制御してます。
SpeedFan→ http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:5101243
0点

自己レス・・・SILENT SQUARE〜その後の冷却性能
アイドル時:室温33℃:SILENT SQUARE 1800rpm
・CPU温度 45℃
・MB 44℃
・VGA・ヒートシンク 46℃
・HDD 45℃
・ケース内上部 37℃
・ケース内下部 34℃
・ノースブリッジ・ヒートシンク 49℃
この状態で、
π焼き(3355万桁)→CPU温度(最高温度)57℃・平均54℃
動画エンコ(両スレッドFULL.CPU使用率100%)→CPU温度:最高で58℃
*電源をAntec430WからScythe剛力550Wへ換装
グリスを製品付からArctic Silver(Ainex扱い)AS-05を使用
これなら夏場でも安心です。
ScytheのINFINITY これめっちゃ!冷えそうです。でもたっぱが160mmじゃケースに収まらん。サイドパネル改造?まぁそのうちに・・・
書込番号:5277932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





