
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2022年4月22日 02:45 |
![]() |
6 | 0 | 2022年3月9日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2020年10月3日 21:15 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月26日 00:15 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月17日 16:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月11日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 120 ARGB
この製品をZ69DDR4版マザーボードとI712700KFで使って見た感想について
シネベンチR23マルチスコアテスト10分間走らせてみてインテルマルチツール エクストリームチューニングユーテリイ
で測定した結果開始8分辺りからCPU温度が100C固定になり終了まで続いてサーマルスロットリングが発生終了まで続く
最大電力170W-180W
の結果が出ました
ゲームでは問題ありませんが
レタリングやマルチコアを使う高クロックの電力消費量の高い処理の長い連続使用はCPUに負担がかかるので
本製品は向かない
5点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN II 360
マニュアルのConnect the AIO pump cablesには「各種ケーブルの取り付け」の一文と簡易図だけで分かり難いかも知れないので記述しておきます。
マザー上のUSB2.0コネクタ(PCケースに引き出すソケット)にCPUクーラーから出ているケーブルを差し込みます。
(コネクタ形状見ただけで判断出来るレベルに無いとわからない)
もう1本のケーブルをFANコントローラのマイクロUSBコネクターに差し込みます。
ASUSの新し目のマザーであれば、起動時に自己診断した後に、BIOS項目に ROG RYUJIN II の項目が自動追加されます。 CPU-fan、AIO-pumpのコネクターに何も刺さって無くても、警告音やメッセージが出たりしません。
書込番号:24641380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPUクーラー > ASUS > ROG STRIX LC 120 RGB
Aura Syncで認識されないのでLED制御ができません。
ポンプは問題無く動作しています。
接続方法は簡易水冷本体からマザボ本体のUSB2.0にコネクタを挿す形でLEDはレインボーのまま光り続けています。
ソフトの再インストール、OSのクリーンインストールなど試してみましたが認識しません。
マザボはROG Strix b550-I Gamingを使用しています。
原因がわからないので困っています。
どなたか解決方法を教えて欲しいです。
書込番号:23703295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


表示されるのはマザー、メモリ、ARGBで簡易水冷は表示されないです。
書込番号:23703395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB2.0の挿し込み先を変えてみても同じかな?
書込番号:23703406
0点

Armoury Crate
バージョン - 2020/08/06813.18 KBytes ですよね?
書込番号:23703418
0点

マザボ本体はUSB2.0の端子が1つなので別のケーブルを使用してPCのリアパネルに挿してみましたがレインボーに光るだけで認識はしませんでした。
Armoury Crateは、あずたろうさんが仰るバージョンです。
書込番号:23703550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーの初期不良かもしれないので、メーカーへ問い合わせられたら良いと思います。
書込番号:23703559
0点

メーカーへ問い合わせてみます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:23703643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > Lion Square

ちょっと大きめなバックプレート…………あ、マザーだw
普通のマザーにOROCHI付けたよりクーラーがでっかく見えますね(^_^)v
書込番号:9303841
0点

オジサンズ12さんこんばんわ
すごいCPUクーラーですけど、ITXマザーボードではかなり、シュールに感じられますねw
ITX仕様のPCケースでは勿論、ケースに収まらないと思いますけど、MicroATXやATXケースに収めた場合、
その巨大さを実感できるかと思います。
ちなみに、ITXマザーボードをMacroATX用ミニタワーに組んでいますけど、マザーボードと空間の対比で、
ミニタワーのスペースが巨大な空間に思えて、その違和感が素敵ですw
書込番号:9303932
0点

オジサンズ12さん、こんにちは。
P5K-Eだとそれほど大きいと思わなかったのですが、こういう写真だと巨大に見えますね(^^;
書込番号:9304050
0点




がんこなオークさんどうもです。
9900LEDよりフィンの赤い色が濃いめですね。おニューのケースの黒いボディには合いそうですね(^^)
でも高そう・・・。
書込番号:9227490
0点

かじょさん こんちは
重量も純銅で900〜グラムですからねASUSてことも考えると1万近いのかな
鎌アングルが好評なようなので鎌Blackアングルとか出たりしてww
書込番号:9227528
0点

赤ならAMD仕様だ(^O^)
書込番号:9228031
0点

9900LEDと見比べて冷却フィンが厚いので重いと思うのと
幾何学模様なので風きり音が出そうですが使ってみたいな!
書込番号:9260305
0点



CPUクーラー > ASUS > Lion Square
レビューでファンがうるさいと書いたのですが、原因がわかりました。
LEDの基盤がファンと接触してかたかたと鳴っていたようです。そのため
ちょっと厚めの両面テープで固定したら、気になる音は全くしなくなりました。
自分はふつうの両面テープでやりましたが、そこそこ温度の上がる場所ですので
耐熱性のある両面テープを使った方が安心かもしれません、
で、ファンを組み直しましたら、ぴーという音がします。もしかしてと思ってライオンのエンブレムをはずしたら音がしなくなりました。ねじをゆるめて1〜2ミリ持ち上げても音が止まります。エンブレムのところから漏れる風がほとんど無いので、エンブレムをはずしたままで使っています。
後は、6エンジンで静音にすると、ほとんど音がしなくなります。ただ、若干モーターからの音があるので、そこのところも詰めたいですが、無理みたいです。
くだらないことを書き込みました。
CPU C2D E8400
マザー P5Q−E
メモリ UMAX 1Gx2
HDD HDT721016SLA380
HDD Barracuda7200.11 500G
ケース SOLO
グラボ HIS H467QS512P
電源 MODU82+ 525W
DVD DVR216D
CDR プレクスター プレミアム2
OS XPHome
1点

流される男さん こんばんわ^^
流される男さんのPC構成でCPUクーラーを変える必要性があったのかどうかは疑問です。OCはされているのでしょうか?
もしされていないのであれば、リテールのクーラーで十分じゃ?
後ですね、経験上なのですが余りM/Bとかのユーティリティドライバは使用されないほうがいいかと思われます。
私だけかもしれませんが、エラーが頻繁に出始めブルースクリーンえらーが出てOSを再インストールする羽目になりました。
お気をつけてください。
M/Bに限らずグラフィックカード等のユーティリティドライバでもなりますが・・・
書込番号:9226763
0点

このクーラーは静音とは言いがたいけど冷えるクーラーですね
自作はオーバースペックでもなんでもありの世界なのでOKしょ^_^;
リテールよりは静音なクーラーが多いでしょうし少しでも温度は低いほうが
パーツの延命と精神的に安心ですねw 個人的にはデザインも重要です(´∀`*)
書込番号:9226949
0点

紅葉の時さん、リプライありがとうございます。
リテールファンなんですが、一種のアレルギーでしょうね。PenDの頃ひどい目に遭いましたんで、あまり信用できないっというか・・でも、C2Dのクーラーは小さくて静かですね。小さすぎてちょっと怖い・・・完璧に心理的な物です。
でかいのをつけているとファンが止まっても少し安心・・・と言う感じでしょうか。
あと、プッシュピンはマザーボードがゆがんでVRMのトランジスタがヒートシンクから浮くので、せっかくのヒートシンクがもったいないという貧乏性的な考えもあります。
本当ならアンディとかninjaとかのでかいヒートシンクに低速の12cmファンでそろそろと風を送るってのが、音質的にも音量的にも好きなんですが。最初は峰クーラーをつけたんですがマザボが反ってしまって、アンディも同じ。ninjaはファンがメモリスロットに干渉、TRue Black 120にはちょっと予算が足りず、だったらと言うことでライオンスクエアに手を出したわけです。
6エンジンはやめてQFANでコントロールしてみましょうか。SATAでひどい目に遭っていますから、なんかこのマザーは地雷機能満載に見えてきました。
がんこなオークさん、リプライありがとうございます。
機能だけで割り切れれば良いんでしょうけど、いろいろな思いこみがありますからややこしいです。まあ、無駄使いも内需拡大って事ですね(^^;)。
やっているのは、いちたろなどと、インターネット関係、あとはビデオエンコードですか。3Dゲームはやらないのでグラボにお金をかけるのは無駄だとやっとわかってきました。その直前に4870x2なんてのまでやっちゃってますが、能力の一割も使っていないんじゃ無かろうか。現在は、動画再生支援さえやれればいいって感じになってきました。後は画質でしょうか。エンコードはそこそこ負荷がかかりますので、CPUの温度もそこそこ上昇します。でかいCPUクーラーはそれの保険ですね。
今回の静音策も、遊び感覚でやってみたらこうでしたよという報告です。
本格稼働前にごちゃごちゃ遊ぶのも大好きですので。遊んだ後で、鉄板の状態で稼働させています。
書込番号:9228290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





