
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2022年1月29日 21:28 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月23日 07:49 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2021年12月25日 22:01 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月29日 18:58 |
![]() |
0 | 7 | 2021年8月10日 19:35 |
![]() |
3 | 1 | 2020年9月4日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB
LGA1700対応ということでお手頃なASUSのH670マザーボードと一緒に購入しようと思っています。
この製品の情報を見たら低負荷時にポンプの回転数を落とせるような説明がありますが、例えばTUFゲーミングZ690 PLUS WiFi D4
マザーのマニュアルを見たらAIO PUMPヘッダーのデフォルトはQファンコントロールではなくフルスピードになってます。
まあ別にポンプの回転数は常時フルスピードでもいいのですが、ちょっと気になりました。
もし低負荷時にポンプ回転数を落とせるようならそのTUFゲーミングマザーボードも視野に入れてもいいかなと思ってます。
オーバークロックはしませんがF1 2021などのレースゲームはします。CPUはKなしのcore i7 12700あたりを予定しています。
0点


すいません、自己レスです。
Z690じゃなくH670-PRO WIFI D4のAIOポンプヘッダーのデフォルト設定はQファンコントロールになってました。
TUF Gamingという名のシリーズはZ690 PULS WIFI D4だけかと思っていました。
とりあえず来週あたり購入予定なのでそれまでいろいろ調べてみようと思います
書込番号:24568590
0点

あずたろうさん、返信ありがとうございます!
UEFIから変更できるのですね。PCの電源はオンにしてても何もしてないアイドル状態の時も多いので
可変してくれるとありがたいです。しかし微々たる電力の差とか考えるとフルスピードでもいいかなと
しかしいろいろ遊べそうなので今の所H670-PROにして、スタンダードやサイレントにしてみて
ゲームする時はどうなるのかとかいろいろ試してみるつもりです
書込番号:24568600
0点

>budou128さん
PWMは回転を落とすための機能です。
逆に言えばフル回転状態で使うならPWMは全く必要ないし働いていません。
PWMが備わっている時点で回転を制御して上手に使ってほしいというメーカーの意図だと思いますよ。
ファンの回転を落とした時ポンプの音が聞こえてくるようなら、
その時には温度に問題がなく音が気ならなくなる程度に回転を落とすようなセッティングにするといいと思います。
書込番号:24568621
0点

ポンプの設定がデフォルトが全開なので、ポンプはそのまま全開でも良いように思います。
音が煩いなら可変で良いと思います。
自分は可変設定で使ってますが、温度が上がれば結局は回るのでアイドルだけでも気になるからと言うならPWMも有りだと思います。
可変できなければ出来ないで出来ないのかよ?と言われない為の対策な気もします。
書込番号:24568679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルの日本語/英語の意味の微妙なズレ。
日本語では"主語"がないから解釈がばらけるようです。
で、ハードウエア(MB)の上位に設定をいじれる人間がいる。
PWM制御のポンプとファン
PWM制御により、CPUのアイドル時や軽負荷時にポンプファンとラジエーターファン低速で回転させることができ、ノイズレベルを最小限に抑えます。
Precise 4-pin PWM pump control
With four-pin PWM control for both the pump and radiator fans, TUF Gaming LC RGB series delivers precise speed control for the perfect balance of performance and acoustics in any scenario.
書込番号:24568904
0点

簡易水冷ではPWMポンプは珍しい部類です。
殆どが3pin DC制御ポンプです。
この簡易水冷は、メーカーサイトでは記載無いみたいだけど、あちこちで探し回って何の種類か確認されてますか?
DCでもPWMでもマザー接続なポンプ電源配線なら回転制御は可能ですが。
書込番号:24568984
2点

皆さん、返信ありがとうございます!
先程、前から気になってた残り1個のジョーシンの安いやつを先に確保してきました。
新CPUとマザーはいろいろ検討して来週あたりに組む予定です。
アテゴン乗りさんの言われてるようにとりあえずは上手に使ってみようかなと思います。
今、何年前に買ったか覚えてないコルセアのH100iを使ってますが揚げないかつパンさんのおっしゃるとおり、
ポンプの音は気になったことはないので、全開でもいいとは思ってます。
ZUULさん、マニュアルはまあこんなもんですかね、いろいろな言語でちょろっと書かれているので見にくいですが
なんとか配線出来そうです。
肝心のLGA1700対応のボルトねじみたいなやつは入ってました。
書込番号:24568995
0点

>あずたろうさん
PWM制御は珍しいんですか。このへんは知らなかったです。
ASUSのこの製品のサイトでは「PWM制御のポンプとファン」とはっきり書かれてます。
でも確かにポンプから出てるコネクターは3ピンになってますし、あずたろうさんのおっしゃるとおり
値段からみてもDC制御のように思います。いい情報だと思います。
とにかくLGA1700対応で安かったのが決めてです。マザーは今回もASUSにする予定です。
書込番号:24569062
0点

PWMのほうがトルクが落ちにくく、回転おとしても安定させられるメリットもあると思うので、
ほんとうにPWMならそれなりに意味はあるとは思いますが…
自分もメーカーHPで見てPWMだと思ったけど中身は非PWMなんですね…
書込番号:24569185
0点

3ピンとペアを組んでいるのはラジエータファンのラインですね。
ASUSがまじめにAIOポンプを組んでいるなら、AIOポンプは4ピンPWM
でしょう。ポンプを回せるなら、PWMでもDCでもどちらでもいいでしょうが。
ちなみに、水槽用ポンプは、DCとACと両方ありますね。
書込番号:24569247
0点

みなさん、、コメントありがとうございます
今はコルセアの数年前の簡易水冷を使っており、ポンプが何回転で回ってるというのが確認出来るだけでした。
ラジエターのファン制御は当然として今回は「えっ、ポンプの回転も制御出来るの?」というのが主旨でした。
どうやらUEFIでの制御は出来そうという事と、とりあえず、実際にいろいろやってみようということで解決とします。
グッドアンサーは数の制限で付けられませんでしたが、あずたろうさんのコメントでのPWM制御とDC制御の件は目からウロコでした。ASUSサイトでのマザーのマニュアルのファンヘッダーを見たらポンプがらのコネクターはPWMピンには刺さらない仕様になってます。あずたろうさんのいうDC制御なんじゃないの?ということです。勉強になりました。
みなさんありがとうございました
書込番号:24569259
0点

>アテゴン乗りさん
そうなんですか。PWMは良さげですね。でもDC制御みたいですね。
なんかいい加減ですね
>ZUULさん
ラジエターファンのコネクターは4ピンになっており、ファンヘッダーのPWMにつながるようになってます。
でもポンプからでているのは3ピンコネクターになってヘッダーのPWMピンにはつながらないようになってます。
明らかにDC制御ですね
書込番号:24569296
0点

このクーラーの取説見てポンプは3ピンかも…と思ってたけど、やっぱり3ピンだったんですね…
前機種Tuf gaming lc 240 rgbもポンプ3ピンだったから、新機種でアドレサブルRGB対応とベッド部ロゴデザインが変わっただけかも
ちなみにROG Strix LC II 240 ARGBの方は第7世代Asetekポンプ採用の4ピンPWM制御です
書込番号:24569489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原理がわからないと、4ピンに3ピン接続は悩むでしょう。
パソコンのAIOポンプは標準規定がない世界の代物で、
マザーには4ピンあってもポンプが3ピンなら、
1ピンはずして3ピンつなげば済む、それだけの話です。
書込番号:24569517
0点

>kiyo55さん
値段が5000円程高いやつですね。こちらのほうはPWM制御かもしれないですね。
PWM制御のポンプのほうがアテゴン乗りさんが言ってたように回転トルクが強く構造的、制御的にもすぐれているんでしょうね。
今までポンプとか回転制御とか意識してなかったのもあり勉強になります。
>ZUULさん
マザーのAIOポンプのヘッダーは4ピン、ポンプ側コネクターは3ピンですけどマザー側のAIOポンプヘッダーとポンプから出ているコネクターのそれぞれの形状から決まった位置にしか差せないので悩むことはないです。1ピンはずすというのがわかりませんが
書込番号:24569764
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB
今回コレを買うことにしてみたんですが、最初からついてるグリスの具合はどんなもんでしょうか?
Ryzen7 5700Gに使う予定です
イマイチでしたら余ってるThermal Grizzlyを塗り直すつもりですが、問題ないようであればそのまま使うつもりです
0点

熱伝導率とか違うだろうけど、
個人的にはグリスに差を感じられないので御自由にってとこじゃないでしょうか?
書込番号:24555555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に問題は無いです。
2回目からはどのみち自分の好きなグリスですから
書込番号:24555581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、大差がないようなのでとりあえずは付属のグリスのままで付けてみます
もし温度上昇が気になるようだったら塗り直してみます
書込番号:24557976
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN II 360
【使いたい環境や用途】
作曲、動画編集
【重視するポイント】
冷却
【質問内容、その他コメント】
このCPUクーラーは、AMD Ryzen Threadripper PRO 3955WXのPCに使えますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24511598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
それはどこで見れますか?
書込番号:24511643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://rog.asus.com/jp/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryujin/rog-ryujin-ii-360-model/
このURLの中ほどスクロールした辺り。
(スペックは見れなかった)
書込番号:24511647
0点

>あずたろうさん
親切に教えていただきありがとうございます!
書込番号:24511652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.windowscentral.com/asus-ryujin-ii-360-aio-review
海外でも評価よさそうです。特にNoctuaファン使用が。
書込番号:24511664
2点

一応、AMDのサイトよりThreadRipper および PRO対応の冷却ユニットのご紹介があります。
この中に記載があるので問題はないかと思いますが
https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper
ちなみにsWRX80とsTRX4は同じソケットではないですが、クーラーは互換性がありそうですね。
書込番号:24511676
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
本当にありがとうございます。
安心しました!
書込番号:24511810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 240
3.5型液晶搭載の高性能水冷クーラー「ROG RYUJIN II 360/240」のほうですが、米尼でみても、ありませんでした。payapl決済で日本に輸入できるお店ご存じないでしょうか?
0点

アメリカでもまだ発売してないみたいですよ。
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/nykbvu/where_is_asus_rog_ryujin_ii_360/
書込番号:24313713
2点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 240
最近ROG製品にハマりOLEDディスプレイのモニター表示に惹かれて
こちらの製品を購入しました。取付はとてもやりやすく設置完了しましたがLiveDashを入れてモニタリング項目の水温関係のチェックを入れても水温関係は一切表示されません。その他のモニタリングは表示されます。何方か水温関係の表示ができてる方がいましたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

ちなみにマザボもASUSでROG STRIX B550-A GAMINGになります。
書込番号:24282411
0点


あずたろうさん返信ありがとうございます。
CPU TEMPのCPU PCHは温度表示されます。watercoolingのIN/OUT/flowの項目のみが表示されません。ASUSのサイト情報だとモニタリング出来るとなってるんですけどね。
書込番号:24282488
0点


>ASUSのサイト情報だとモニタリング出来るとなってるんですけどね。
そのサイトの温度表示って画像アップできますか?
URLでも構いません。
書込番号:24282542
0点


>あずたろうさん
そうです。その画像です。IN/OUTは温度でflowは流量表示されるようなんですけど。簡易とはいえ水冷なのでcore温度+水温関係も見たいとおもいまして。まあただの自己満足ですが。(;^_^A
書込番号:24282634
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 360
こんにちは。
現在Ai suite3で本品のファンの制御を行っており、通常の使用においては制御ができております。
しかし、PCがスリープ状態になると、本品のラジエーターファン及びマイクロファンのみが全開運転するようになり、スリープ復帰後もAIsuiteのプロファイルを読み込むまで、全開になってしまいます。
これは本品の仕様なのか、あるいは何解決方法があればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
構成
CPU:Ryzen3900XT
MB:ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI) X570
3点

マザーボードBIOSにファンコントロール設定やスリープモード設定が
あるなら、変更してみる。
120mm 2000rpm という高回転ファンが3機も搭載されているので、
BIOSで制御できなければ爆音になるでしょうね。
最大 1000〜1200rpm程度の静音ファンに交換すれば、現状のままでも
かなり静かになると思います。
冷却性能に影響が出るかは、現在の高負荷時の回転数と相談を。
書込番号:23640699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





