
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月28日 08:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月27日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 16:41 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月25日 20:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月10日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > Silent Square
自作するのにあたり、心配事が・・・
CPUが温度が上がると色々と問題がありそのためにクーラーが必要なのは分かるんですが、はっきりいって、どれがいいのかよく分かりません^^;
マザーボードは関係あるのか〜とか色々。
初心者の目から見れば「冷えれば同じなのでは?」と思っているので、冷却性能・清音性などからみたオススメなどありますでしょうか?あったら是非是非教えておしいです。
0点

アドバイスをもらいたいならどんな構成で作るのか位書いたほうがいいと思うよ。
書込番号:5270329
0点

わからなければリテールのクーラーで良いのではないですか?
書込番号:5270913
0点

冷却性能に関しては CPU に付いて来るリテールクーラーで問題ありません。
五月蝿いなぁと感じたら交換を考えれば良いと思いますよ。
書込番号:5271067
0点

>初心者の目から見れば「冷えれば同じなのでは?」…
CPUをリテール(BOX)で買うなら特殊な物を除いてはクーラーが付属している訳ですからマズはデフォルトな組方をして、それから疑問や不満に思う事をご自身で確認、下調べ等してから、換装するなりすれば良いのではないでしょうか。
いきなり、クーラー変えてしまえば、どう変わったのかさえも判らないままですし、変える意図さえ理解しないで終わりますよ。
CPUやPC環境、使用法によっては、クーラー変更が必要無い場合もありますし、PCの冷却はクーラー交換のみでは効果が無い場合もあります。
まだ、そこら辺の知識やクーラーの取り付け方だって知らないわけですし…。
まず、自作PCが正常に動いてから考える事ですね。
書込番号:5271075
0点

最初はリテールクーラーで十分なのでは・・・
まず普通に組んでみて不具合がでたら考えれば。
因みに自分はSilent Squareを使っている。
購入にあたり、同じタワー型のSCYTHEの峰も検討。峰は安価だが自分のMBのコンデンサに干渉する恐れがあるのと、空気の流れが一方通行でNG。Silent Squareは周辺デバイスにも空気が送られるようになっている。LED搭載ファンで発光する(冷却には無意味だが、ギミック好きなので)。高価なのが難点。
書込番号:5271660
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
PEN4 3.4EGプレスコD0でしたので、
BIOS画面で見ると、60度後半の表示になっており、
ケースファンをつけてもあまり改善せず、
このままでは、CPUが壊れるのではと思い、
取り付けました。
PCの箱を開けたら、
MBを一回取り外さないとつけられない事に気が付き、
少し焦りましたが、
なるべく、ケーブルを外さないようにして、
何とかつけられました。
グリスも1500円位のを買ったんですが、
CPUクーラーにも入ってました。
電源スイッチやらその辺のLEDのケーブルを
つなぎ直すのに何度か悩みましたが、
無事終了しました。
今は、BIOSの画面で見ると50度前後となっています。
このCPUクーラーは、青く光っているので、
出来れば外から見れた方が良いかなって思うのですが、
PCのケースのサイドの鉄の板をプラスチックか何かの
透明な板に替えられるのでしょうか?
皆さん、
どうされていらっしゃいますか?
systemは、
pen4 3.4EGプレスコット
MB Asus P4G800-V
PCケースの前面の開けられそうなところは、
全て開放状態にしました。
0点

温度高いですね。
このクーラーつけて50度(おそらくアイドル?)ですか・・・
一度グリスの塗りなおしクーラーの付け直しをしてみましょう
書込番号:5291360
0点

>今は、BIOSの画面で見ると50度前後となっています。
この時の室温って何度ですか?
BIOS表示はあまり当てになりません。
私のはASUS-PC ProbeUですが、表示精度は呆れたものです。
なのでCPUクーラーのベースに温度センサーを貼り付けて計測しています。
またコア温度はeverest,Speed Fanで監視しています。
P4/631ですが、アイドル状態:室温32℃でコア温度42℃,ベース温度は39℃(定格駆動)
>このCPUクーラーは、青く光っているので、・・・
サイドパネルの一部を透明アクリル板なんていいんじゃないですか?(要加工ですが)
私の筐体はサイドパネルがメッシュタイプなので外から発光してるのが見えます。メッシュタイプは放熱性が良いと思い買ったのですが、エアフローがイマイチで筐体の買い換えを検討中です。
>PCケースの前面の開けられそうなところは、全て開放状態にしました。
ケース内温度が50℃くらいになってるんでしょうか?ケース内のエアフローを見直しては?
書込番号:5292341
0点

家の3.0Eも50度だが?
D0で50度は上出来だよ?
あまりスレヌシさんを惑わす様な事書かないでほしいな!
PCブログだしてるようだが余りにも無知!
少し勉強することをオススメします。
書込番号:5293085
0点

SevenStarsLIGHTSサンこんにちは
>>一回注意したのに・・・
中身がないんだな、軽すぎるよ・・・
言えば解る人、言っても解らない人いろいろいます。
このままでは板汚しになってしまいますので
>>PCのケースのサイドの鉄の板をプラスチックか何かの
透明な板に替えられるのでしょうか?
以前、私がやった事を紹介します
1.まずサイドカバーに希望の大きさで線を引きましょう
(あまり大きすぎない方がいいでしょう、上下左右を3〜4CM残す)
2.線にそってカットするわけですが・・
私は知り合いの板金屋さんに頼みました、ホームセンターなどでも切ってくれるみたいです
3.開口ふさぎにアクリル板はどーでしょ?
ホームセンターに2000〜3000円程度で売っています
固定は両面テープで行いました(閉まらないなどの不具合が出たとき対処しやすいように)
4.サイドカバーとアクリル板に段差が出来たので私はコーキング材
(やはりホームセンターに一本200円で売っています)で 段差を無くしました
(テープを貼って仕上げないと見た目汚くなります説明書をよく読んで施工してみてください)
これでオリジナルPCケースの出来上がり!
眺めちゃって下さい2時間でも3時間でもw
書込番号:5294163
0点

いろいろなご意見を頂き、
ありがとうございました。
温度計測は、BIOSに頼らずに、
いろいろやってみたいと思います。
今では、
ノースブリッジ(865G)のヒートシンクの方が、
非常に熱く感じられます。
電源ユニット(300W)と、
上記のヒートシンクに、はさまれているので、
熱いのかなとも思っております。
室温は、27度、
ケース内は、特に熱くは、ありません。
(全開しているので肘まで入ります。)
あとは、ケースの横をシースルーにする事を
やってみようと思っております。
みなさま、いろいろありがとうございました。
書込番号:5294178
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
マザーボードが M2N32-SLI なんですが、ソケットAM2 です。
このCPUクーラーを使いたいのですが 変換ソケットなどあったりするのでしょうか?
また、他に取り付ける方法などありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

おそらく無理だと思います
今夏でるINFINITY(7/28発売予定)はAM2対応なのでそちらを買われては?値段も安いですよ。
サイズ曰くヤバイほど冷えるらしいです
書込番号:5274772
0点

教えて頂きありがとうございます。
INFINITYですか。先程調べました。すごく冷えそうですね。
発売日まだ先ですね。楽しみです。出たら直ぐ購入します!
AM2のクーラーはあまり無いのでまだ寂しいですね。
書込番号:5277676
0点

正式にAM2対応を謳ってるやつはまだそんなに多くはないですね。
私は少し高価ですけど、ZalmanのCNPS9500 AM2等を使ってます。
このZalmanのもそうですけど、元々AM2 M/Bに付いてるRetention Kitをそのまま使うやつであれば全ての754/939/940用のでいけます。
(AM2はそのRetention Kitを止めてる4つの穴の位置が特殊。)
ただ純正のRetention Kitは片側爪1個ですけど、市販の3rd Party製のは両側とも爪3個の物が多いです。
しかし、2つを引っかけないで装着できますから。
Zalmanのは特殊な爪で片側1個ずつ、ASUS X-Mars等は片側1個、もう一方3個爪です。
他にもFreezer64 Pro等。(これは両側とも3個爪http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro64.html)
今後、峰などがAM2対応版が出るようで、どんどん出てくるでしょう。
書込番号:5278861
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
SILENT SQUAREを物色して2ヶ月、やっと入手!しました。
買う時、このCPUクーラーのデッカサにビビリましたが・・・
装着して→Um〜冷えるね!これはいい。
先月あたりからCPUの温度上昇が気になってきた(リテールクーラーだから仕方ない)。
◆室温25℃時(PC起動後1時間以上・アイドル時)
純正CPUクーラー 2500rpm→SILENT SQUARE 1950rpm
・CPU温度 50℃→42℃
・MB 42℃→36℃
・VGA・ヒートシンク 41℃→37℃
・HDD 39℃→37℃
・ケース内上部 32℃→30℃
・ケース内下部 29℃→28℃
・ノースブリッジ・ヒートシンク 41℃→43℃
試しに、ウイルススキャンをするとCPU温度は
リテールクーラー時は +5℃程上昇
SILENT SQUAREは +2℃上昇
ケース内のエアフローも良くなったみたい。
ノースブリッジは+2℃温度上昇したので、この辺のエアフローは悪化したようだ。
SILENT SQUAREのファン回転数を 950rpmに落としてもCPU温度は+2℃上昇しただけ。リテールファンの時は+10℃以上上昇した。
私はファン音をあまり気にしないが、かなり静かになった。
品薄、価格が難点(でも水冷より安価)だが、お奨めです。
本体が大きいので、取付け不可なMBやケースに収まらないことも考えられるので事前に要チェックです。
システム
M/B→ASUS・P5WD2 PREMIUM
CPU→Pentium 4/631
メモリー→Hinix・DDR2-533/1GBx2
HDD→MAXTOR・7V250F0
VGA→ASUS・Extreme N6600 Silencer
ドライブ→PLEXTOR・PX-716A
POWER→ANTEC・True Power 430W
ケース→Sigma・CB003SV
0点

この温度はどうやって測っていらっしゃいますか?
エベレスト読みとかなら当てになりません。
試しに、ウイルススキャンをするとCPU温度は・・・
なぜウイルススキャン? スーパーパイとかの方がもっと負荷がかかるので最高温度を知ることができます。
一度おためしあれ
書込番号:5091291
0点

出掛けてましたので、レス遅れました。
>この温度はどうやって測っていらっしゃいますか?
温度測定は市販の温度センサーを使っています。温度表示機能付ファンコンを使用。
センサーの測定誤差を少なくするため、フィルム現像用の水銀液温計の温度(室温)を基準とし、±0.5℃以内のセンサーを選別して使用。
CPU温度はCPUクーラーのベース部分に貼りつけ測定。BIOSの温度表示との誤差は8〜9℃
MB温度はBIOS、エベレスト、SpeedFanいずれも誤差±1℃以内
その他はファンコンの表示読み
>エベレスト読みとかなら当てになりません。
温度表示は、BIOS、エベレスト、SpeedFan いずれも正確ではないでしょう。ただ温度管理の目安としています。
>スーパーパイとかの方がもっと負荷がかかるので最高温度を知ることができます。
ご指摘の通り、スーパーパイやってみました。
室温27℃,SILENT SQUAREのファン回転数は950rpm
104万桁 46℃→52℃
838万桁まで試しましたが、最高で53℃
※OCなし,HTはOFF
SILENT SQUAREのファン回転数のみSpeedFanで制御してます。
SpeedFan→ http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:5101243
0点

自己レス・・・SILENT SQUARE〜その後の冷却性能
アイドル時:室温33℃:SILENT SQUARE 1800rpm
・CPU温度 45℃
・MB 44℃
・VGA・ヒートシンク 46℃
・HDD 45℃
・ケース内上部 37℃
・ケース内下部 34℃
・ノースブリッジ・ヒートシンク 49℃
この状態で、
π焼き(3355万桁)→CPU温度(最高温度)57℃・平均54℃
動画エンコ(両スレッドFULL.CPU使用率100%)→CPU温度:最高で58℃
*電源をAntec430WからScythe剛力550Wへ換装
グリスを製品付からArctic Silver(Ainex扱い)AS-05を使用
これなら夏場でも安心です。
ScytheのINFINITY これめっちゃ!冷えそうです。でもたっぱが160mmじゃケースに収まらん。サイドパネル改造?まぁそのうちに・・・
書込番号:5277932
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
先月にこのクーラーを購入し、
asusのマザーボードp5g dc-v deluxeに取り付け、使用していました。
このFANはPWM機能に対応しているので、biosよりq-fan コントロールをenableにし、
動作モードを PWM に切り替え、回転数等の調整項目はデフォルトのまま(ターゲット温度を66℃、fan ratioをauto)
で設定し、f10キーで設定を保存し、システムを再起動。
いつものように作業をしたり、3dゲームをしたりしていると、マザー付属のモニタリングソフトのasus probe2が警告音を発するので開いてみると、FANが停止しているのです。。。
温度はみるみる上がり、危険な状態になったのでいったん電源offし、
再度電源を投入すると、windows起動直前に、コンソールでcpu fan errorとか表示
され、bios設定画面に。。
biosのfan 回転数をみると 停止したままのようなので
ケースを空け、確認すると、停止状態で、反復的にfanが180度くらい回っては停止、
回っては停止を繰り返していました。。
仕方なく、q-fan機能をoffにして、常時、約1900回転で使用しています。。
いろいろ検証、調整してみました。
biosのfan ratioやターゲット温度の設定をあらゆる値に変更してみたり、
マザーのcpu fanコネクタの差込確認、fanへのケーブル類の干渉確認。
結果、あることを確認できました。
負荷がかかり、ある程度温度が上がると停止してしまう可能性です。
確かとはいえませんが、そんな感じがします。
停止するまでは、だいたいbios設定値の回転速度で回っているようです。
このような症状なられた方いませんでしょうか。
この問題を解決する方法ご存知の方、教えて下さい。
MB:P5G DC-V DELUXE (BIOS Ver.1010)
cpu:p4 630(oc等はなし)
ram::ddr2 2GB
case:シグマ CB101
※トラ山さんのおっしゃるとおり、MVKサポート痛いです。
サポートフォーム、電話、音沙汰なしです。。。
長文すいません
1点



CPUクーラー > ASUS > Silent Square
こんばんわ、最近CPUクーラーを購入しようと考えているのですが
なかなか気に入れるものがありません
というのも少し変な?CPUクーラーが欲しいのです
例えばこのクーラーでしたらCPUに装着すると
メモリ側から吸気し、背面側へ排気するという感じだと思うのですが
向きを変えて拡張スロット側へ排気するように換えたいのです
こんな辺鄙な方向へ空気を送りたいという人は少ないと思うのですが
やはりこのクーラーではそういった取り付けは出来ないでしょうか?
また他に拡張スロット側へ風を送れるクーラーというのは他にないでしょうか?
忍者あたりがファンの取り付け方向が自由度高そうなので出来るかなぁと思ったのですが
如何せんフィンの枚数が少なく不安なもので・・・
助言よろしくお願いします^^;
0点

CPUの発熱がパソコンの中では1番目か2番目なので、普通は単体でそういう構造のCPUクーラは無いと思います。
拡張ATXのSupermicro P4DCE+についていたCPUクーラは、取り付け位置の関係で、セカンドCPUの排気がメモリとAGPを直撃する構造でしたが、このCPUクーラはうるさい上にXEON専用なので、他のCPUには使えません。
http://homepage1.nifty.com/fumishima/pc/no18/no18inside.jpg
メモリ周りと拡張スロット周りの冷却が比較的良いのは、BTX筐体です。BTXのタワーだと、フロント吸気12cmFANの風が、CPU、CHIPSET、PCI-EXと言う順にながれて、最後は後部の排気ファンとPCUの排気ファンで排熱されます。
http://jp.gateway.com/products/btx.html
私はGT5030jを使ってますが、この構造だと静かで、よく冷えます。
書込番号:5151131
0点

レスありがとうございます
構成を書いてなかったですね^^;
おっしゃるとおりATXでこのような排気はまず無いですよね
私が今回使用しようとしたケースはCS-718-Sというものなのですが
ttp://www.coolergiant.com/products/server_cases/CS-718-B.html
(BTX風倒立型というのでしょうか?)
見てのとおりHDD、電源関係が全く冷えそうになかったので
トンネルのような筒状のパーツの上側に穴を設け
そこから上(拡張スロット側)へ吹き出す形でCPUのファンを取り付けしたかったもので
この様な質問をさせていただきました
やはしそんな辺鄙なCPUクーラーはなかなか無いですよねぇー^^;
(スレ違いですが)フロントポートが上にありデザインもなかなか気に入った、という安直な理由で
このケースを買おうかと思ったのですが
似たようなケースがGIGABYTE出るようなので
大人しく待ったほうがいいかもですねw
ttp://bilder.hardware.no/127/127778/i_127778.jpg
お返事ありがとうございました
書込番号:5151240
0点

もう見られてないかも知れませんが、下の様なファンを取り付けされて見てはどうでしょう。
http://www.powercolor.com/product_heatbuster.htm
書込番号:5151362
0点

レスありがとうございます
確かにこれがあれば下手な工作も必要なくピッタリですね
お返事ありがとうございました
さっそく検討してみます^−^
書込番号:5151479
0点

>向きを変えて拡張スロット側へ排気するように換えたいのです
>こんな辺鄙な方向へ空気を送りたいという人は少ないと思うのですが
>やはりこのクーラーではそういった取り付けは出来ないでしょうか?
MBへ取付ける台座の向きを90度回転させて取り付ければ可能と思います。
但し最後に取付ける金具がCPUクーラーの外側にはみ出した状態で固定されるので、周辺のデバイスとの干渉があるかもしれません。
書込番号:5151575
0点

お返事ありがとうございます
裏のパネル側を回転させればケースとMBに干渉しない限りいけるのですね
有益な情報、ありがとうございます
これを踏まえて更に検討させていただきますm__m
書込番号:5155407
0点

説明不足でした。
台座金具(リテンションブラケット)はバックプレートのことではありません。
MB表側に取付ける台座金具のことです。
また当方、LGA775ソケットで使用時のことです。
取説を見ると、Socket 478でも可能と思いますが、Socket 340/939/754 の場合は未確認です。
書込番号:5155994
0点

丁寧にお返事ありがとうございます
私が使用しているMBはsocket939なので無理かもしれないですね^^;
一か八か迷うところです
参考になりました、ありがとうございます^^
書込番号:5156288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





