
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年12月31日 14:21 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年12月25日 06:57 |
![]() |
4 | 9 | 2018年12月17日 08:58 |
![]() |
1 | 5 | 2018年10月13日 23:49 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2018年8月20日 18:36 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2018年7月6日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
題名のまんまです...X52とX62で迷っているのですが、どちらの方がオススメですかね?ケースは、フラクタルデザインのR6を使っているのですが、サイズ的にX62だとちょっと不安がありますが。。。
0点

Kraken X62は持ってますが(兄貴に使わせてます)
水冷はラジエターの熱交換で冷やしてるので(他のどこで冷やしてるわけでもありません)ですので、ラジエターの体積=冷却性能になります。
280×140 = 39200mm2 240×120 = 28800mm2 とこ事でX62の方が36%も体積が多いのでX52=X62な訳が有りません。
お勧めは、簡易水冷なのでX62です。
R6なら280mmラジエターは設置できると思うのですが^^;
書込番号:22361757
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261
フロントへの取り付けなら全く制約的に問題はありませんよ。
また冷却性能は自分の経験的には240mmラジのクーラーと280mmでは負荷時で4℃くらいは効果の差を感じました。
組みたいCPUにも依るので、発熱が心配なCPUならよい性能のクーラーにしとかないと後での後悔が嫌ですね。
書込番号:22361762
1点

ありがとうございます... CPUはi9-7940Xを使用しています。今現在は、CRYORIG R1を使用していて、冷却面では全く不満はないのですが、RAMを16から32にしようと思い取り付けようとしたのですが、クーラーがデカすぎてRAMを増設するのにイチイチ外さないといけないことに今更ながら気づき、いっそのことCPUクーラーを前から気になっていたKRAKENにしようと考えていたところです。
書込番号:22361772
1点

>葦田さんさん
i9 7940Xなら後ろにもメモリースロットが有るので簡易水冷にしたいというのは無理もないと思います^^;
ただ、グリスの塗り直しのいい機会なのでメモリー交換の時にグリスを塗りなおすで良いのかな?と思います。
R1と240mmなら冷却効果は大差ない気もしますが。。。x62とR1 Universalの温度差は2-4℃程度でしたので^^;
書込番号:22361802
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。冷却効果はそんなに変わらないんですよね〜... でも、綺麗だしメモリスロットが自由に使えるから良しとしましょう(笑)
書込番号:22361808
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
10年以上ぶりにPCを自作しようと思い立ち、色々とパーツを選んでいるのですが、完全な衝動買いでCPUクーラーとしてNZXTのKRAKEN X62を購入してしまいました(反省)。
PCケースの購入候補であるFractal DesignのDefine C TGの仕様書をみると、フロントラジエーターの最大幅が144mm、KRAKEN X62の幅が143mm...ぎりぎりってどうなんでしょうか?問題あるでしょうか?それとも仕様書の見る部分が間違っていますか?素人丸出しの質問ですがよろしければ回答お願い致します。
1点

>マクドマックスさん
ぎりぎりでも収まれば問題ないです^^;
どこか当たるとか無ければ良いと思うのですが、まあ、FracでもR6とかなら幅は十分なので問題はないのですが^^;
どこか当たるとかなら考えないといけないですが^^;
書込番号:22347993
1点

280mmのラジエターに対応してるとなっていて1mmでも収まってるのであればそれを信じるしかないと思いますけどね。
書込番号:22348012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幅の規格より厚みのほうを気にしたほうが良いですよ。
CRIORIG A40 Ultimateのようなラジエーター厚み38.5mmもあればファンとの合計で65mm近いですから。
特にPCケースTOPには付けれないのが殆どです。(マザーとの干渉)
書込番号:22348155
1点

>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに収まれば問題なさそうですが、ケース買ったは、何かに当たるはじゃ洒落にならないですよね。今後は厚みも考慮しつつケースは再考したいと思います。
静音性重視で。
悩んで選んでが楽しいのでまだまだ頑張ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:22348189
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
中々コアな質問かも知れませんがお分かりの方がおられましたらご教授願います。
PCを組み立てていた際に、ラジエータをフロントに着けるか、天井に着けるか試行錯誤していた時に、コポコポ…と水が流れる音がしました。
水冷クーラーの中はクーラントで満たされており、エアーは入っていないと思っていたので、非常に驚きました。
もしかしたら、思考錯誤していた時に亀裂などが入り、エアーが混入したのではないかと、非常に不安です。
まだ組み立て終わっていないので、動作してどうかは確認していないのですが、見る限りではクーラントが漏れている様子はありません。
も、問題ないのでしょうか。心配しすぎでしょうか。
お願いします。
書込番号:22329745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷も本格水冷もラジエーター内を含めて真空引きなどはしていません。
本格水冷はリザーブタンクや補充口っがあるように常に大気と同じ圧力です。
また エナーマックスなど一部の簡易水冷も補充やカラー液を注入できたりします。
配管はCPUへ泡が回らぬようにラジエーターへの出入り口はCPUより上部に設置すべきです。
正しく設置後に暫く運転してもなおゴボゴボ音がするようなら販売店・代理店へ相談を。
書込番号:22329770
1点

これは使っていないけど、 http://kakaku.com/item/K0001070076/ の初代で空気は羽の所に溜まっていたのが見えてた。
自分でクーラント補充も出来る製品なので、クラーケンとは違うかもしれませんけど、真空になっていないかと。
水冷の過去ログ見ると、ゴボゴボやポコポコ等の異音がしたら、異常のようなので、先ずは動かしてからですね。
現状では分かりませんとしか…
>もしかしたら、思考錯誤していた時に亀裂などが入り、エアーが混入したのではないかと、非常に不安です。
試行錯誤している程度で亀裂が入る製品だとダメでしょ。 落としたり無理やり曲げたりとかしたなら可能性はありますけど、付け外しや取り回しで動かす程度では亀裂は入らないんじゃないかと。
万が一入ったらクーラントが染み出たりするでしょうし。 ラジエーター漏れて濡れた場所無いでしょ?
書込番号:22329819
1点

これ使ってますし別の簡易水冷も使ってますけど、どちらも傾けたりするとちゃぽちゃぽって水の音はしますね。
書込番号:22329849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
真空引きなどはしていないのですね。
安心しました。とりあえず、動かしてどうなるかですね。丁寧にありがとうございました。
書込番号:22329863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
ラジエータなど、濡れているような様子はありませんでした。
確かに、多少取り回した程度で壊れていたら、商品として成立しませんよね。。。
とりあえず、組み立てきってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22329874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね。気にし過ぎておりました。
yahoo!知恵袋と違い、価格ドットコムのクチコミ欄で質問すると、正確な答えが素早くもらえて非常にありがたいです。
ありがとうございます!
書込番号:22329882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にした方が良いですよ。
設置の際に水枕、ポンプに空気が残らぬようにしないとポンプが性能を発揮できない事もあります。
流量が下がるので冷却に大きく影響が出ます。
内部の僅かな空気でも影響はありますので、空気をラジエーターへ集めるように
設置すると良いです。
書込番号:22329898
0点

それは設置についてですね。
組み付け時に傾かせたりして中の水が動くのは防ぎようが無いですし、そもそも搬送時なんてどんな向きにされてるかわかりませんのでその辺は気にする必要は無いと思います。
ただ、設置についてはもちろんラジエーターのチューブの取り付け位置がCPUより上にしないといけませんが、フロントに設置するにしてもケースがフロントラジエター設置の設計がされていれば、そのとおりに設置すれば普通はラジエターのチューブの取り付け位置がCPUより上になるようにデザインされているはずです。
書込番号:22329914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

マニュアルをどう見てもマザボのRGB端子に挿すコネクターが無いしAURA 対応とも書かれてないので無理でしょう。
書込番号:22180519
0点

AntecのMercury RGBシリ−ズは対応です。
書込番号:22180522
0点

>JawS*さん
これ持ってましたが(今は兄貴に家に行ってます)対応してないです。
CAMというNZXT専用のアプリで光らせます。ちなみに、AURA SYNCとの相性でうまく起動しないという問題がありました。
書込番号:22180563
1点

みなさま
ご返信ありがとうございました。
やはり対応してないみたいですね。。。
ASUSが出すCPUクーラーを待つことにします!!
書込番号:22181067
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
自作PC2台目で初めての簡易水冷CPUクーラーの導入を検討していますが
140o2連と120o3連、どちらがより静かでより冷えますか?
組み立て予定PCはi7 8700&Z370&1080tiです。
よろしくお願いします。
0点

冷えに関してはラジエーターの総面積です。(もちろん使われてるファンにも多少変わるでしょう)
これは海外のサイトでも時折比較のグラフが公表されたのを見ることがあります。
実質140x280 と 120x360 1割程度の差です、 さほどに厳密に比べたいなら大きい方をお使いください。
それよりに水冷とはいっても周囲温度よりは冷えることはありませんので、エアコン環境やサイドパネル開けての
扇風機環境のほうが格段に良く冷えます。
またラジエーターには冷えた空気を吹き付ける使い方がベストです。
書込番号:22044893
3点

おっと見逃してました。
OCしない8700でしたらそこまでの高冷却クーラーの必要性が要りますか?
ゲームやエンコしても240oクーラーで十分ではないですかな。
テスト確認好きな自分はi5 8400にて H115iを使用しましたが 十分過ぎな冷却の割に「静かさ」では空冷に及ばないので
テストは1か月もせずに止めました。
起動時に瞬間や高負荷なエンコ時などではラジエーターファンの音が気になりますよ。
書込番号:22044912
3点

確かに、どちらもたいして変わらないですね
240でも良いと思いますよ
ただ、NZXTのファンは少し煩いかな?
書込番号:22044925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静かさの点、ではどうでしょうか?
120o3連と140o2連では全開またはアイドル時のファンの音はどちらが静かですか?
書込番号:22044929
0点

ラジエターの面積の差が大きいなら大きいほうがより静かに冷やすことができると考えてもよろしいですか?
書込番号:22044949
0点

120o3連 のクーラー経験は無いけど、
240o(120x2】と280oではファンのファンのMAX回転数が違いましたのでそれに比例してアイドル時も140oファンのほうが静かです。
240mmクーラーを全開状態はかなりな騒音です。
書込番号:22044959
0点

静かめに割とよく冷やすなら 280oクーラーです。
書込番号:22044967
1点

簡易水冷なら最初に気にするのはラジエーターの大きさ(面積)じゃないですか。
それによって付属するファンの大きさ変わるってだけで。
静かさで言うなら当然同じ回転数であればファンが大きい方が風量は多いので、
静かなレベルまで回転数をより落とせるのは大きいファンだと思いますけど。
書込番号:22044972
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
Krakenの電源のコネクタ(3ピン)をAIO_PUMPに、2つのファンのコネクタをそれぞれCPU_FAN、CPU_OPTに繋ぎましたが、これで合ってますか?
どうやら何もしてなくても音が大きいので、心配です。
あと、CPU_FAN,CPU_OPTはメモリに近いので見栄えが悪いのですが、ファンのコネクタをCHA_FAN,M.2_FANには刺さないほうが良いのでしょうか。やはりCPU温度と連動させるためにはCPU_FANに繋げたほうが良い?
何卒宜しくお願いします。
MB:ASUS Z370-F Gaming
書込番号:21944528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の繋ぎで合っています。
ファン2つを別々に繋がなくともCPU_FANの1か所に2分岐で繋いでもOKです。
http://amzn.asia/73Ugtho
http://amzn.asia/5FxTvwy
マザーによっては追従対象をCPUとするか他とするかを選べるマザーもあります(ASUSなど)
それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。
またマザーのファンコントロール機能で制御方式をPWMやDC指定したり、静穏レベル指定もできます。また当然にマニュアルカスタマイズもできます。
書込番号:21944569
4点


最初の書き込み修正です。
>それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。
AIO_PUMPはポンプ用電源でしたね。私に見間違いでした。
M.2 FANよりも 他のCHA_FANコネクターなら良さそうです。
先ほど記したCPU追従という項目はここにあります。
CPU_FANやCPU_OPTコネクター位置が不満ならこのCHA_FANコネクター利用でも大丈夫そうですね。
書込番号:21944599
2点

マニュアルをきちんと読みましたか?
まずポンプヘッダの画僧の一番小さいケーブルはCPU_FANへつなぎます(これはポンプの速度をCPUのファンスピードとして検知させ、マザーのCPUファンエラーを回避するためです)
次に真ん中のピン数の多いケーブル(4本ファンがつなげるようになってると思いますが、ことらをラジエターに繋ぎます。
画像、左から出ているケーブルはUSBに接続してください。
FANの速度等はNZXTからCAMというソフトをダウンロードして制御してください
https://www.nzxt.com/camapp
X52はCAMで液温で回転数を変えますので、CPU_FAN CPU_OPTにラジエターケーブルを刺してしまうとUSBケーブルを刺す意味もなければCAMを入れる意味もなくなりますが、その代わりに液温での速度制御が不能になります。
一応XLaken X62を使ってますので多分X52も同じだと思います^^
書込番号:21944714
6点

追記:
ポンプヘッダから出ている4本のラジエターファン用ケーブルは4ピンのものをラジエターファンに必ずつなぎ3ピンになってるものをもう一つのファンに繋いでください。
SATAの電源ケーブルは動作してるなら刺してるとは思いますが
書込番号:21944755
4点

説明が分かりにくかったかも知れないので
3ピンはマザーのCPU?FANに接続しますが、それ以外でマザーに接続するのはUSBケーブルのみです。ポンプヘッダから出ている4ピンケーブル(4個のファンが接続できるコネクタ)をラジエターファンに接続します。
残りは電源用のSATAケーブルです。
AIO_PUMO/W_PUMP+などのコネクタへの接続は不要ですし、CPU_OPTも使用しません^^;
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064469563.html
後はCAMで回転数制御やライティング制御をしてください。Ai-SuiteやAura-Syncとはあまり相性がよろしくない場合があるので注意が必要です
書込番号:21945239
4点

>あずたろうさん
どうやらKrakenのラジエターファンはマザーに接続しなくても良かったようです(^^;
それとSS送っていただいた通りに設定して、他の項目も真似してファンをDC ModeからPWM Modeにしたところ、嘘のように静かになりました!ありがとうございました^ ^
書込番号:21945318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に説明して頂いてありがとうございました。3ピンのみマザーに接続、ラジエターファンは4ピンケーブルの方に接続しました。CAMの設定もまた試したいと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:21945321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そですか^^; KRAKENもCorsairと同じ方式なんですね。そこまで見てなくてすみませんでした。
私の方法は一般的なマザー接続の簡易水冷ということで。
エナマとか。
書込番号:21945400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





