NZXTすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

NZXT のクチコミ掲示板

(1020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンのRGB制御ができなくて困ってます

2021/10/07 22:50(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1

クチコミ投稿数:21件

KRAKEN X53 RGBを説明書通りに接続したつもりなのですが、水枕しかNZXT CAM上で制御できません。
なぜでしょうか。
ファンが片方しか光らないことも気になります。
どなたか教えてください。

書込番号:24384436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/07 23:19(1年以上前)

ある程度分解して、接続がキチンとされてるかは確認しましょう。

書込番号:24384474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーの色が変更できない

2021/10/03 03:02(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01

クチコミ投稿数:26件

cpu:ryzen5 5600x
M/B:n7-b55xt-w1
pcケース:H510 Elite
電源:1000W
ポンプ上のミラーの色などが制御ソフトのCAMから操作できません
色を変更しようとしても反映されず困っています
USB2.0ヘッダーで制御していると思うのですが同じくUSB2.0ヘッダーを使うスマートデバイスV2につながっているAer RGB2というファンの色は変更できます
そこで両者のUSB2.0のヘッダーを見比べたところ線がつながっている場所が違うように見えます(上がkraken、下がスマートデバイスV2)
これが原因だったりしますでしょうか...?

書込番号:24376240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/10/03 06:08(1年以上前)

USB 2.0ヘッダ

ケーブルが接続されてる場所が上下違うというのはUSB2.0ヘッダの仕様では問題ありません。

というのも、USB2.0ヘッダというのは上下で1つ毎のUSB結線になっていて上下に1ポート出てるからです。
なので上下で入れるが違うなら別にして、それ以外は問題ないはずと思います。
マニュアルP29に接続説明もありますね。(図は別のマザーのもの)

ちなみにRyzenのB550はUSBで問題が発生するバージョンのBIOSがあり、それはAGESA 1.2.0.0以前だったと思うのですが(最近は問題がなくなって)、なのでBIOSをアップデートしてみるあたりもやって損はないかな?とは思う。

https://nzxt.com/product/n7-b550

書込番号:24376294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/03 07:05(1年以上前)

N7 B550 N7-B55XT-W1  の正体はASRock のB550 Steel Legendがベースです。
鎧で大きく様変わりしてるだけです。

サイトのBIOSファイルを見てみますと・・
=====================(N7 B550 - P1.50)=======================
BIOS Version: P1.50
BIOS Release Date: 08/04/2021
=============================================================
Release Notes:
- Update AMD AGESA PI to ComboAM4v2 1.2.0.3 Patch C.
- Enable "AMD CPU fTPM" in BIOS by default.
=============================================================
Instructions:
1. Close all other applications.
2. Extract file to a secure location on your PC.
3. Run ASROM.exe. Click Yes to accept UAC.
4. For this version, Check RomLayout will report Fail but type 'Y' to proceed.
5. The system will automatically restart and enter Instant Flash to complete the process.

Note: Do not shut down the PC when programming is being processed. Your
system may power cycle a few times after the BIOS update.

ASRock B550  Steel Legend の P2.10と同じ内容です。

BIOS画面で、P1.50の表示なのか、まず確認からやってみてください


書込番号:24376329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/03 14:49(1年以上前)

一応バージョン更新してあってP1.50の表記はあります

書込番号:24376998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/10/03 15:19(1年以上前)

一個ずつなら認識するとかは無いですかね?

書込番号:24377057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/03 17:42(1年以上前)

1個ずつでもダメでした...
ポンプから出ているケーブルは全部繋いであって、USB2.0ヘッダーを抜くとCAMからkraken X63の表示が消えることからUSB2.0ヘッダーの接続はできてそうです....
ポンプの回転数も一応操作したら音が変わったのでそこも反映されてました....
色だけが変えられなさそうなのでサポートに聞くしかなさそうです
ありがとうございました

書込番号:24377265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

Z63 ポンプの制御について

2021/09/01 21:31(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01

スレ主 afiladさん
クチコミ投稿数:21件

Z63を使って自作PCしたのですがZ63の制御がうまくできてません。
Z63から伸びているFAN端子に付属のファンを指して NZXT CAMで回転数を上げ下げしてもファンの音に変化が無く回転数が変わっていないのかと思っています。0%にするとファンは止まりますが、、、
なのでPCケース(H510i)に付属しているファンコントローラにPCケースに取り付けているファン2つ、Z63のファン2つをつけています。ファンコントローラだとファンの回転数を徐々に変化させても音に差がでて回転数が変わっていると感じ取れます。またポンプの制御もですが、いくら%を上げても変化がありません。一応ディスプレイの制御、LEDの制御はできています。改善案を教えてください。

書込番号:24319011

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/01 21:44(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919007.html#NZXT_CAM_fan
(Z73仕組みは同じ) このようなガイドサイトはご覧になっていますよね?

書込番号:24319044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/09/01 22:12(1年以上前)

CAMは前に使ったことがありますが、CPU温度基準にするのか?液温基準にするのかで挙動が変わったと思います。

CPU温度基準にした場合は、ラジエターファンの動作がCPUの温度と連動するので、一瞬で急に回転数が上がってうるさいと感じる場合はあるがレスポンスはいい
逆に液温管理にした場合はほ逆の挙動をしたと思う。
自分は、CPU温度に連動しすぎて、まだファン回転を上げなくてもいい時に回転数が上がるCPU連動よりは液温連動のほうが好きでしたが、考え方次第ですよね。

書込番号:24319112

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/09/01 22:36(1年以上前)

自分のPCでやってみた
CPU、GPU、液体とソースが何だろうがグラフの%上げ下げすれば即ファンの回転数もポンプの回転数も変化する
静音、パフォーマンス、固定の各設定で全くファンもポンプも挙動が変わらないならどこかおかしいととおもう

書込番号:24319156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 afiladさん
クチコミ投稿数:21件

2021/09/01 23:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今のところCPU温度で回転数を変えていますが、固定で回転数を上下してもとくに音の変化はありませんでした。ポンプですが上げ下げすることによって何か音の変化?とかありますかね?

書込番号:24319192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/01 23:22(1年以上前)

ポンプの回転数は変える必要はないですよ。
Maxで一般には回します。
それで若干ノイズが聞こえ、気になるようならモードをパフォーマンスから標準程度に下げるくらいです。
サイレントまで下げる意味もないし、逆にポンプ回転を常時変動にしておくと、寿命的にどうかな?って思います。

書込番号:24319226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/01 23:34(1年以上前)

kiyo55さん が、お使いのようなので、Maxでどのくらいの回転数で、またヘッドからのノイズ聞こえはどうか?とか

互いに比較もできるのでは?

書込番号:24319242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/01 23:37(1年以上前)

細切れ投稿失礼。

固定回転の簡易水冷のうちのは、3300RPM前後でいつも回ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001181000/#tab

書込番号:24319246

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/09/01 23:54(1年以上前)

うちのZ73のポンプは100%で2800回転前後です
%下げて1150回転前後が最低ですね
そもそも、CAMにCPU温度、液温、ファン回転、ポンプ回転数表示されてません?
グラフの%上ゲ下げするとポンプもファンも回転数表示すぐに変化しますし、多少なり音も変わりますよ?

書込番号:24319279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/09/02 00:00(1年以上前)

因みにMAX2800回転だとジーーってポンプ音はします

書込番号:24319295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/02 00:10(1年以上前)

>kiyo55さん
ありがとうございます。


うちのは全く無音ではとは言いませんが、
ケースサイドカバー開けても、わかるような音は聞こえてきません。
耳をヘッドまで寄せてやっとくらいかな。  こういうのは個体差もあると思います。

書込番号:24319303

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2021/09/02 01:20(1年以上前)

>afiladさん

NZXTのケースは使った事ないのでよくわかりませんが、Z73は使ってました。

簡易水冷のセットを説明通りに繋げたとすると、CAMで制御できるのはラジエターファンでケースのスイッチで制御できるのは、ケースファンだと思いますが、ケースファンとAIOは何かで繋げてますか?

その接続によってどこで制御できるか変わってくると思いますが、うちはまた別のケースですがこういうケースにファンコンがついてる場合、仮にマザーと接続してもスイッチが優先される場合もありますね。

あと簡易水冷のモーターくらいは最高速で回しても普通は大した音はしません。

kiyo55さんが書かれてる「ジー」っという音は細かいクーラントの中にあるエアーが泡状になってエアー噛みしてる音かと思います。

大まかに説明すると簡易水冷というのは中のクーラントが満タンなわけではありません。

なのでラジエターの上側に空気が入っていますので、取り付け方によってはエアー噛みが起こります。

よくあるのはラジエターをフロントにつけてホースを上から出した場合、モーターのあるヘッドの位置よりラジエターのホース出口が低い場合は起こりやすいです。

高速回転時に音が鳴るのは、負圧や流量変化で水位が変わるからだと思います。

書込番号:24319360

ナイスクチコミ!0


スレ主 afiladさん
クチコミ投稿数:21件

2021/09/02 19:55(1年以上前)

皆様、多くのアドバイスありがとうございます。ソフトでパーセントをいじると回転数値に変化が出るのでおそらく制御できていると結論いたしました。

書込番号:24320536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 液晶ディスプレイ変更が出来ない

2021/06/29 11:04(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01

クチコミ投稿数:1件

自作PC代行ショップにてPCを組んで組んでもらい、早速NZXT CAMをインストールし立ち上げたところ、
本来照明のところにLCDディスプレイ設定があるはずなのですがケースの照明しか設定できず
液晶ディスプレイが白の表示のまま変更出来ません。これは配線の問題でしょうか??

書込番号:24213058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/29 11:40(1年以上前)

その
照明:White
ってなってるのを変えればいいんじゃないの?
ここが白になってるから、白く光るってる。

書込番号:24213087

ナイスクチコミ!1


oil2245さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/29 12:19(1年以上前)

液晶の所から配線は何本出ていますか?
画像が暗いのでよく見えませんが1本しか出ていないようなら、液晶用のUSBが配線されていないので組んでもらったお店に連絡しましょう

書込番号:24213133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/06/29 12:45(1年以上前)

CAMからZ63自体が認識されてないですね
USBケーブル接続忘れ、ケーブル断線等の不良、もしくは接続してるがヘッド部自体が不良とか…
とりあえず水冷ヘッドからのUSBケーブルがしっかりマザーにささってるかご確認を

書込番号:24213181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

標準

ポンプの回転数制御

2021/06/08 03:43(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01

スレ主 LaLaLa-7さん
クチコミ投稿数:10件

ポンプの回転数制御ができるのはZシリーズだけでしょうか?

書込番号:24177751

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2021/06/08 04:58(1年以上前)

門外漢の爺です・・・HPの情報に依れば,

KRAKEN X53/X63/X73
制御モード ポンプ:静音/パフォーマンス/カスタム/固定
ポンプ回転数 800〜2,800±300 RPM

KRAKEN Z63/Z73
制御モード ファン:サイレント/パフォーマンス/カスタム/マニュアル
ポンプ:サイレント/パフォーマンス/カスタム/マニュアル
ポンプ回転数 2,000〜2,800±300 RPM

とされていますが・・・・・

書込番号:24177766

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 05:15(1年以上前)

ポンプ回転数を可変できるメーカー・機種は時々ありますが、その他は回転数固定が普通です。

サイレント、標準、パフォーマンスなどあっても、大概のは最大で回ってても煩くもないです。

CPU温度に追従して冷却調整するのは、ラジエーターファン速度だけで十分です。

書込番号:24177773

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/06/08 06:28(1年以上前)

ポンプの回転制御をしたいのは耐久性の問題?それとも静粛性の問題?

ポンプ音は最大回転でもそんなにうるさくはないと思うけど、耐久性は多分気にしてないと思うけど、よほどでなければ保証期間中は壊れないし、簡易水冷の寿命は大体5年くらいだからというか、だからと言って延命できるわけではないから

書込番号:24177804

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2021/06/08 06:58(1年以上前)

ポンプの回転数はどちらでも制御できたはずです。

本格水冷の場合だと5000回転くらいまで回るので制御することもありますが、AIOだと一部EK製除くと普通は3000回転くらいまでなので最大回転固定で良いと思いますし、可変の方が壊れやすいです。

あと音ですが水につかってる羽根車はどんな速さで回ろうがエアー噛みが無ければ煩いほどの音はしませんね。

書込番号:24177827

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/06/08 10:08(1年以上前)

可変回転の方が壊れやすいとは聞きますが、自分としては、あまり根拠が有るのか分からないから、自分は可変で使ってて、壊れたら、やっぱり壊れやすいのかな?と思うことにしてみます。
可変回転だとなんで、壊れやすいんですかね?
モーターの回転制御ならモーター自体の話では無さそうだけど

書込番号:24178043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/06/08 11:25(1年以上前)

X・Z両方使ってますが、XシリーズもZシリーズもポンプはCAMソフトから制御できますよ
自分の使ってる個体ではXシリーズの方が速度下がりますね
同じ25%設定でXは650回転位、Zは1100回転位だった

書込番号:24178117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 11:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
サイレント、標準、 パフォーマンスのように、温度追従じゃなく、定回転での可変のことじゃないでしょうか。

ファンのようにCPU温度に顕著な追従させてたら、具合良くないイメージがありますね。

コルセアやNZXT以外は大概非可変です。簡易水冷は12Vのフル回転で煩くなければ、そのままですね。

書込番号:24178119

ナイスクチコミ!2


スレ主 LaLaLa-7さん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/08 12:09(1年以上前)

>あずたろうさん
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>沼さんさん

みなさまありがとうございます。
アイドル時にポンプの回転数を落としたかったのでとりあえず制御可能ということで安心いたしました。(ソフトウェア制御はちょっと怖いですが)

書込番号:24178164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/06/08 12:31(1年以上前)

>あずたろうさん

うちのFractal DesignのはCPUファンでの制御ができるので、まあ、それでやってるんですが(勿論、やらなくてもOK)温度管理面でやり難いとかならわかるんですけど、壊れやすいと言うのが、イメージ出来ないけど、そう言われてるからなんでかな?とは思ってるんですけどね
今のところ、特に問題がある訳ではないけど

書込番号:24178207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 13:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

はい、了解です。ありがとうございます。


いま、NTT西日本で「このままお待ちください」のNext 順番待ちで25分経過(笑)

書込番号:24178267

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2021/06/08 19:45(1年以上前)

水冷のポンプは水の流れを起こすための物ですね。

ポンプの回転数が一定なら流量も一定してるのでポンプにそう負荷はかかりませんが、回転が常に変化すると流量が落ち込んだら、それをまた上げるためにモーターのトルクを使う繰り返しになるので、ポンプに常に負荷がかかります。

普通にに考えても回転数一定の方が負荷も少なく、長持ちすると思いますよ。

書込番号:24178745

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/06/08 20:58(1年以上前)

>Solareさん

自分的には、その意見は分かるといえばわかるのですが、それならポンプは一定回転以外要らないのでは?なぜ、可変回転のポンプを市販する必要が有るの?
後、簡易水冷はポンプの交換ができないので、例えば、MTBF 10万時間のポンプなら別にどっちでも同じでは?という疑問もあります。
交換して延命できるのもなら、そうなんだけど、一般的には簡易水冷は保証期間が過ぎたら、交換しましょうと言われるので、ポンプよりホースの劣化が速いなら特にポンプがどう動こうと変わらないとも思えるんですが。。。

自分の最初の疑問はやはり、なぜ、可変回転のポンプが有るのか?という事になり、その利点は?何もなし?
という事ですかね?

書込番号:24178874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2021/06/08 22:07(1年以上前)

負荷がかかって壊れやすく、だとかみんな考えすぎ。
どうせ暫く使うと中のクーラントが減ってくる簡易水冷、使用可能な期間ポンプが壊れない程度の耐久性があればそれ以上壊れにくくてもしょうがないし、PC使うのに必要な冷却性能が出せれば静かに越したことないし、ってことでいいんじゃない?




と、簡易水冷のポンプの制御についてはかなり肯定派のわたしが参上!!
だって全開だとうるさくはないけど耳障りだしぃ(^_^;)

書込番号:24178993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 22:12(1年以上前)

うちのポンプ ・・・通常 全開時

同 絞ってみたとき

CPU追従モードにしてみた

CPU追従で常に可変させることに依る耐久性は確かに資料などはないでしょう。
けれど定速回転に近いほど安定感と、音の変化なども無いこともわかりますよね。

https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guideExtra5
こちらは実際に本格水冷D5ポンプでのポンプ回転数変化やファン回転数でテストされています。

ファンの回転数ほどには、ポンプの方は温度変化量は少ないみたいです。
書き込み者のように、D5はやや全開だと煩いので、音と温度の兼ね合うところで、回転数を決めてやればよいですね。

簡易水冷なら、そこまでの高回転も無いので、敢えて絞ってやることもないのが普通です。

負荷テストまではしませんが、ソフト側でも回転設定無くてもBIOSからでも弄れますね。

・簡易水冷は最大回転数が、本格水冷よりかなり低め
・例えば3000rpm → 2000rpm だと、静かさを得られる利点と、CPU冷却の利点はバランス取れてるのか
・ポンプ音が気にならないのなら、回転数落とす意味はあるのか

メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。

書込番号:24179012

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2021/06/08 22:17(1年以上前)

MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。

本格水冷のスレッドとか見てたら分かりますが、そもそもポンプを可変にする意味がイマイチ分かりませんし、先ほど書いたように一定の方が負荷は少ないので、故障も少ないのは報告数などからの類推できることだと思いますよ。

可変にできるんだから可変で使うというのは個人の自由なので好きに使われたら良いかと思います。

本格水冷で言うとリザーバータンクと言うのは大体40℃以下にするのが一般的で、高温になるとクラックはいったりしますね。(保証的には大体50℃前後です)

簡易水冷はリザーバーは無いし、ホースも丈夫には出来てますが、水温は環境によっては40℃超えるどころかかなり高温になります。

水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。

本格水冷で使う流量計にも流量低下警告が出ますが大体200L/h以下位の設定です。

前も書きましたけどAIOのポンプを800回転固定でCINEBENCHとか回すと、冷えない空冷どころではなくなりますからね(^^;

マザーの温度センサーで水温が見れるなら可変にしても良いと思いますけど、CPUやVRAM温度に合わせてポンプの回転を上げ下げするのは個人的にはナンセンスかと思います。

あとAIOは分解できないので分かり難いと思いますが水冷用のウォーターブロックの掃除とかしてると分かりますが、大体はブロックのフィラメントに不純物が蓄積されて冷えなくなってくる事が多いと思います。

まあこれは駆動部分の故障が無い場合ですが。

クールシルバーメタリックさんの様に耳が良いかPCがとても近くにある場合はAIOによってはポンプの音も分かる場合はあると思うので、その場合可変にするのも個人の自由かと思います。

因みにうちの本格水冷PCはD5ポンプで4700回転一定で使ってますが全く煩くないですね。

書込番号:24179023

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 22:41(1年以上前)

>水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。

そう、これですね。 一度ラジエーター内温度上がったら、下げるほうが大変。
そやないでも、、例えばCinebenchをループテストしてたら、じわじわ右上がりに上昇。
これが唯一空冷には負ける弱点かな。

書込番号:24179083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/06/08 22:41(1年以上前)

>Solareさん

MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。

→ これだけは賛同できかねます。これを否定する技術者は誰もいないと思います。設計時の強度などから計算でも出せるしシミュレーションでも出せます。
そもそも、これ言いだしたらSSDのMTBFとかすべてのMTBFを記載するものの信用をしないという話になります。
MTBFはそもそもメーカーが公表する以上は期待して良い設計期待値のはずだと思います。

確かに、水冷ユニットのポンプに回転制御をする意味はないかもしれないし、この辺りは、静穏性とか(価値があるかは個人的な問題として)そのあたりの問題とも取れます。
また、密閉されてるし、ファンの音にかき消されるとかいろいろ意味はあるかと思いますので、この辺りは好き好きで良いと思います。

別に個人的な見解で、どっちがいいとか、それ意味ないよというのは勝手な部分があると自分も思います。

ポンプの回転数制御もそうですが、実際にはそんなに回転数を下げてるケースはほぼ無いですし、そもそも、ベンチマークなどでCPUの温度のチェックをしてるので、CPUの温度が高くても70℃に抑えてたりするので、ポンプの温度がそんなに上がってるわけもなくて。。。
当然、そのうえで可変させてるわけで、ものすごく温度が上昇するほどでもないよねとは思う。

そういえば、NZXTのXシリーズは昔は液温でポンプとファン速度を可変に出来たと思うけど、今はどうなんでしょうね?(NZXTのX62は持ってるのだけど、兄貴の家にいったきり帰ってきてないから、というかCAM自体は余り好きになれなかったのでまあ、使う気になれないというのが実際だけど)

書込番号:24179084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2021/06/08 22:56(1年以上前)

>あずたろうさん
>メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。

つまり(メーカーによるけど)簡易水冷のポンプは可変速で運用、ということですね。
納得納得(^_^)v

書込番号:24179121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2021/06/08 23:00(1年以上前)

っていうか、可変速で運用OKってことにしてもらわないと、そもそもデフォルトが可変速なうちのクーラーは何なんだ、ってことになるのよ(^_^;)

書込番号:24179132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/08 23:09(1年以上前)

NZXTは使用経験はないけど、Corsairの時は、サイレントや標準なんて、設定は使ってませんでしたね。
というかiCUEでさえ使いたくなかったので、パフォーマンスモード(全開)でOKでした。

寧ろ今のAsetekじゃないクーラーのほうが、見見澄ますとポンプ音はしますが、
エアフロー良いケースでもカバー閉めたら、ポンプ音は聞こえません。
自分の好みとして、これからも全開運転で寿命まで使い続けます。

書込番号:24179147

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RGBファンについて

2021/05/23 13:50(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RGB RL-KRX73-R1

スレ主 ちくねさん
クチコミ投稿数:9件

RGBファンについて質問なんですが、RGBの色の制御をするには別売りのNZXT RGB & FAN Controllerが必要なんでしょうか?

書込番号:24151295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/23 13:55(1年以上前)

CAMソフトだけで出来るでしょう。

書込番号:24151302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2021/05/23 14:26(1年以上前)

USBでウォーターヘッドに繋ぐのでウォーターヘッドにコントローラを内蔵してるのでCAMだけでコントロール出来ると思います。

書込番号:24151341 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2021/05/23 18:24(1年以上前)

別途コントローラー購入は必要ありません
ヘッド部にLEDコントローラー機能ありまして、それ専用の接続端子ケーブルがヘッド部から出ててるのでそこにファンからのLED線を接続します
で、ヘッドからのUSBケーブルをマザーに接続すれば、CAMソフトからファン3つとヘッド部LEDの制御ができます
最大4つまでaer RGBファンを接続・コントロールできます
4つ以上接続したい場合は、別途コントローラーが要ります

書込番号:24151600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ちくねさん
クチコミ投稿数:9件

2021/05/23 19:09(1年以上前)

あずたろうさん揚げないかつパンさんkiyo55さんありがとうございます。
調べてもわからなかったので助かりました。

書込番号:24151662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング