
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2020年4月27日 19:38 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年4月21日 03:13 |
![]() |
4 | 5 | 2020年4月9日 16:33 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2020年3月21日 01:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年1月22日 10:35 |
![]() |
1 | 9 | 2019年11月20日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01
こちらのCPUクーラーに非常に興味があり購入検討中です。 現在はX42を使用しております。CPUは9900Kです。
特に負荷のかかるようなことがなければ問題はないのですが、夏になる前に冷却の部分を見直したいとおもっております。
新モデルはミラー表示が変わったり、ホースの位置が変更可能だったりしますが、旧モデルのX72とX73/Z73の冷却性のについて
価格ほどの差がでるのかきになります。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
3点

もちろん持ってはいませんが、このよう簡易水冷においては使用されるラジエーター、
ポンプ時排水量、ファンの風量などが変わってない限りは冷却性は進化無いものです。
単にモデルチェンジ(マイナーチェンジ)、光物要素を加えるくらいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231787_K0001231785_K0001042763&pd_ctg=V060
ラジエーターサイズ同じ。 ファン回転数も同じ PWM有無が相違ありますが、誤植であり、旧モデルも4pin PWMです。
書込番号:23361165
2点

こんにちワン!
冷却効果はともかく
これ皆さんどういう風に装着してるのかは拝見したいですね。
私めのケース内環境では装着無理なような。
ヒートシンクが背の高いG-Skillのでは干渉して無理なような?
性能と関係なくごめん∠(^_^)
書込番号:23361268
1点

おはよー、オリさん。
これ殆どの方はA2、B2だけのメモリーなら心配ないみたいです。
4枚挿しなら厚めのヒートシンクアーマーなら接触はある感じでしょうか。
でもこのように挿してる画像もありますね。すべてX63です。
書込番号:23361316
2点


>あずたろうさん
>オリエントブルーさん
返信ありがとうございます!
やはり性能の部分はそれほど大きくかわってないようですね^^。マイナーチェンジの部分を比較しながら最終的にどれにするか決めたいと思います。 ちなみにRYUJINも検討してます。
一番迷うのは冷却性能が変わらないのであれば、一番安いものを購入してNOCUTAのファンをつけたらどうかなと。またはRYUJINに...
しばらく色々なやみそうですw
ありがとうございました^^
書込番号:23361512
1点

根本的にラジエターの厚みも係わるので、ラジエターファンだけの購入では済まないでしょうね。
それとノクチュアのファンは静音と捉えられている人もいますが、静音よりも風量のメーカー。
ポンプセッティングは時間辺りの流量を多くし過ぎるのもダメなので、中間設定から試して最も冷えるポイントを探る感じです。
【長さ360mm厚さ60mmのラジエター、ポンプ一体型のリザーバー】設置できるケースでしたら、本格水冷の方が自由度高く効果も得られる事でしょう。
書込番号:23362837
1点

>ガリ狩り君さん
書き込みありがとうございます^^
知識がないので、本格水冷はまだむずかしいかな^^;とおもいます^^
それよりも色々調べてゆくと、空冷のNH-D15もきになりだしてきましたw
空冷でもOCしないならもんだいなさそうですし、
しばらくまよって購入できなそうですw
書込番号:23362976
0点




CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
グラボを水冷化するためこちらとkraken g12を購入しました。
ヘッドから出ている3ピンケーブルがcpu fan又はaio pumpに挿すと書かれているのですが、CPU fanはケーブルが届かずマザーボードはaio pumpがない物です。この場合ケースファン用のピンに刺してしまって問題ないでしょうか?
1点

グラボの水冷化の場合、グラボの温度をマザーで測れないとファン制御ができないです。
CPU_FANはポンプの回転数を返すだけなのでSYS_FANでも良いです。
ファンコントロールはできればグラボのファンコントロールに挿すのが良いのですが。。。
ただ、NZXTの水冷の場合は液温管理が出来るのでウォーターヘッドから出てるパワードケーブルに挿して液温管理で良いと思います。
後はCAMの設定を液温にして、ポンプの設定をSYS_FANに切り替えれば問題はないと思います。
書込番号:23346637
1点


ご返信ありがとうございました。
NZXTのサポートに問い合わせてみたところ下記のように返信があり、差し込まずに使用できるとのことでした。
「GPU用に使うKRAKENの3ピンケーブルは、マザーボードに挿し込まなくても動作に問題は生じません。
Kraken から出ているマザーボードに挿し込むコネクタは、回転数をマザーボードに検知させるためのものです。
そこから電流を取っているわけではないので、どこにも挿し込まなくてもKRAKENの動作には影響ありません。
CPUピンに挿す理由は、CPUピンにファンの回転数が検知されていないと、起動エラーが出るマザーボードがあるためです。
しかもマザーボードに検知させている回転数はファンのものではなく、ポンプの回転数を検知させています。」
書込番号:23350262
2点

GPUのPCB上にあるファン用コネクターの存在を、誰も言わないのはどうなのかと・・・
GPU水冷化に変換ケーブルが必要なんだけど、その理由が分からなかったらスレ主さん自身で調べてください。
私もGPU水冷化の際、上記の変換ケーブルを利用しています。
GPU水冷化によるメーカー保証失効は覚悟出来ていますよね?
書込番号:23350934
3点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
nzxt kraken X53についている4ピンの接続先はどこになるのですか?
ラジエーターのファンに接続すると思ってましたがと接続できませんでした。
教えてください。
写真貼ってます。
書込番号:23329002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





分かりました。
ご丁寧に説明ありがとうございます!
書込番号:23329544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
自作初心者です。少しずつ自分で組み立てていきCPUクーラーもこちらの物に交換してみることにしました。
H510 eliteにて使用しています。
ですがこちらのコネクタだけが接続場所がわかりません。説明書、ネット、公式のページなど確認しましたが見つからずに困っています。
説明書やネットにはWPMコネクタ?と書いていましたが正直詳しくないのでさっぱりです。
このコネクタ以外を接続し使用していましたが問題なく使えていそうなのでそのまま使用しております。
冷却性能やLEDの変更等も異常はみられないように思います。
ですが調べてもどこのコネクタなのかわからずモヤモヤするので詳しい方いましたらご教授お願い致します。
書込番号:23295235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それの実物の配線コネクター写真はアップできないですか?
RGB LEDのオプション接続ケーブルと書かれてますが。。
書込番号:23295251
2点


別売りHUE2コントローラ接続時のものです。 取り敢えずは気にしなくてよろしいかと。
書込番号:23295280
2点

ご回答ありがとうございます。
説明書にはその様に書いていますがRGBは付属のソフトでしっかりと制御は出来ています、、
今出先でして実物の写真がアップできないです。夜アップ出来そうなのでもしよろしければご回答頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:23295285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NZXT HUE 2 RGB Lightning Kit RGB LED発光コントロールキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JFZ8YHR
こういう別売りのLEDコントローラーを繋げるときに使うコネクタです。
書込番号:23295286
2点

自分がKraken X62を購入したころはこのコネクタはついてなかったんですが、付いたんですね、良いことです。
これはNZXTのケースファン制御をおこなうHUE RGBコントローラに接続するケーブルなんですが、これが出てないと、NZXTでファンも簡易水冷もどちらも制御する人はケース内にHUBを設置しないと接続できないんですよね。
マザーからはUSB2.0のヘッダを簡易水冷とケースのUSBに接続してるとヘッダが不足してしまい、ファンのRGB制御をする場合、別途USBハブを繋げないと実現できないのでついてると思います。
因みに、昔はついてなかったものなので、これが無くても簡易水冷としては完結しますので、NZXTのファンシステムを使わない人には使用用途は有りません。
書込番号:23295891
1点

なんかおかしいなと思ったらX63の話?
スレチですね・・・
https://kakaku.com/item/K0001231784/
ファンはマザー or Smart DEVICEにつなげるようですが、ファンのライティングはRBG KITにこれからつなげて管理できるようになったってことですね。
直接は関係ないですが、どうせならSmart DEVICEでファン制御とライティング制御をするついでに簡易水冷につなげられるようにした方がよりスマートな気がしますね。
書込番号:23296081
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。他のみなさんもおっしゃられている通り気にしなくてよいものみたいですね、、なにか不具合が起きるんじゃないかと気になっていたので大変嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:23296095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
URLまでありがとうございます。まだまだ勉強不足なので勉強になります。
書込番号:23296097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
【困っているポイント】
初めての自作PCを組み立てて3か月ほど経ちますが、本日PCを見てみるとCPUクーラーのLEDが点灯していませんでした。CPUクーラー本体の動作は確認方法がわからないため正確ではありませんが、触ってみた感触では恐らく水は動いているようです。加えて正面にあるファン2機(cpuクーラーと接続している)も作動していませんでした。私は普段PC内を見ていないのでいつごろからこのようになったかは不明です。少なくとも組み立てを行って2か月ほどは毎日PC内を見ていたため、CPUクーラーのLED、正面ファン2機とも作動しているのを確認していました。原因と対策がわからないため、ご教授お願い致します。
【使用期間】
3か月
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen 7 3700X
CPUクーラー:KRAKEN X62
マザーボード:X570 AORUS ELITE
電源:NeoECO Gold NE750G
PCケース:H510 Elite
【質問内容、その他コメント】
ファンの数は正面2機(CPUクーラーと接続)、後方1機(ケースに付属のスマートデバイスと接続、作動中)です。
参考になるかは不明ですが、CAMの画像を添付します。
0点


ご回答ありがとうございます。
SATAは抜けていませんでしたので故障の可能性を視野に入れてメーカーに問い合わせをしてみます。
書込番号:23179746
0点

>うちそとさん
参考に
添付画像に当方で稼働している X72のCAM画像を添付(A)しておきます。
また実際に配線した時の画像も添付しておきます。(B)
CPUクーラーPWM端子をマザボードのファン端子に接続していると思いますが、
その場合には、マザボ側で本製品のポンプの回転数が モニタリングできているはずですが、
それも出力されていない場合、CPUファンから伸びている 電源供給用のSATA端子から
電源が供給されていないか 故障だと思えます。
まず本製品の電源供給しているSATA端子を 他の端子に入れ替えてみて
評価されてはどうでしょうか?
書込番号:23183887
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
初めて書き込みします。今回数年ぶりに自作をしましてこの製品の光り方に惹かれて購入しました。
今回取り付けを終わってCAMをインストールしたところ気になる点が2つほど発生しました。公式を見てもわからないのでお詳しい方々に教えていただければと思いまして書き込みました。
@ BIOSで見るとCPU温度は30℃ぐらいなのですがCAMだと電源入れたときから既に50℃前後で推移している。
A KrakenXのところのポンプがアイコンが消えている。
CPU:Ryzen 3600X
M/B MSI MPG570 GAMING EDGE WIFI
CPUクーラーのところのケーブルは過去の書き込みで確認済み。
・miniUSBはM/BのUSBへ
・3pinはCPU FANへ
・ファンのコネクタはSATAの電源へ
問題なければいいのですがもし問題あれば考えられる内容を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>infort1123さん
おはようございます。
CAMの温度は個人的にはあまり信頼性はないと思っています。
HWInfoやRyzen Master等と比較されてはいかがでしょうか。
BIOSの値が正だと思いますが。
書込番号:23056246
0点

CAMもiCUEも無いマザーのみの制御の簡易水冷では、このような感じでモニター確認です。
CPU_FANへはラジエーターファンを接続し、CPU_FAN2(OPT_FAN)にPUMP接続してます。
コントロールの基準元はCPU温度なので、一番追従の優先高いのは当然にCPU_FANです。
HWMonitorの画像はPC立ち上げてすぐの状態です。 (起動時の軽い負荷終わった辺り)
CAMの内容など見たこと無いですが、
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/7
こちらの説明画像とも異なるVer.なのかコントロール元など確認されては如何ですか?
書込番号:23056324
1点

CAMはCPU内部の温度センサーでtDieの温度で、マザーはマザーのCPU付近の温度センサーなので差異は出るんじゃ無いかな?
うちのマザーはCPU付近の温度センサーは結構温度が低く出て困るけどねー
書込番号:23056427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、NZXTの、CAMは液温管理だった筈でCPUの温度は管理には影響がなかったと思うのだけど
書込番号:23056494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷時精々40℃前後のお湯程度で管理化しますでしょうか?(モニタリングならいざ知らず)
CPU温度のほうが範囲が倍以上に広いので容易に行えるものですが。
書込番号:23056528
0点

でも、自分的には液温管理で良い派ですけどね
何故なら、ラジエターの冷却の媒体を介して冷やすので、液温に応じて冷やすは理屈に合ってる気もしますが
出口に液温センサーが有るなら、CPUのブレでファンの速度がブレない分良いとは思うんですが
後、マザーを介してファン制御をしないのでソフト的に問題が有っても水枕に有るコントローラで液温制御出来る分フェールセーフの面でも良いと思うんですが
どっちが良いんですかね?
書込番号:23056820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の空冷や他のAIOのように細かく追従するか、水温で穏やかに制御かの違いですね。
急激な対応には間に合わないでも、その分安定感はある感じかな。
CPUファンよりケースファンの追従が遅く・弱めな感じなのも これに近いかな。
書込番号:23056992
0点

そのkrakenのソフトウェアは温度を見て
何か制御をしているのでしょうか?
何もしていないなら、何も問題ないです。
このCPUは、最大温度 95°C だそうで、
この最大温度に達するとブレーキをかかるが、
そのとき見る温度は BIOSが観測する温度でしょう。
95℃以下なら、70℃だろうが80℃だろうが、
動作上、保安上には何も起こらない。
書込番号:23058048
0点

皆様 こんばんは。回答ありがとうございます。
他のソフト(Ryzen Master)を使用してみたところだいたいBIOSとCAMの中間ぐらいの温度におさまりました。
ポンプのアイコンが点いていなかったので冷却が出来ていないのかと不安になりましたが大丈夫そうですね、安心しました。
CAMはあくまでイルミネーション用として使用し、温度についてはRyzen Masterを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:23059401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





