NZXTすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

NZXT のクチコミ掲示板

(565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
61

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01

クチコミ投稿数:20件

Krakenの電源のコネクタ(3ピン)をAIO_PUMPに、2つのファンのコネクタをそれぞれCPU_FAN、CPU_OPTに繋ぎましたが、これで合ってますか?

どうやら何もしてなくても音が大きいので、心配です。

あと、CPU_FAN,CPU_OPTはメモリに近いので見栄えが悪いのですが、ファンのコネクタをCHA_FAN,M.2_FANには刺さないほうが良いのでしょうか。やはりCPU温度と連動させるためにはCPU_FANに繋げたほうが良い?

何卒宜しくお願いします。

MB:ASUS Z370-F Gaming

書込番号:21944528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 10:40(1年以上前)

このような4pin 2分岐ケーブル

最初の繋ぎで合っています。

ファン2つを別々に繋がなくともCPU_FANの1か所に2分岐で繋いでもOKです。

http://amzn.asia/73Ugtho
http://amzn.asia/5FxTvwy

マザーによっては追従対象をCPUとするか他とするかを選べるマザーもあります(ASUSなど)
それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。

またマザーのファンコントロール機能で制御方式をPWMやDC指定したり、静穏レベル指定もできます。また当然にマニュアルカスタマイズもできます。

書込番号:21944569

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 10:46(1年以上前)

お使いのマザーがASUSなのでこのSSのようにサイレントで使えばかなり静かですよ!

書込番号:21944574

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 10:59(1年以上前)

CHAファン項目

最初の書き込み修正です。

>それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。

AIO_PUMPはポンプ用電源でしたね。私に見間違いでした。
M.2 FANよりも 他のCHA_FANコネクターなら良さそうです。

先ほど記したCPU追従という項目はここにあります。
CPU_FANやCPU_OPTコネクター位置が不満ならこのCHA_FANコネクター利用でも大丈夫そうですね。

書込番号:21944599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2018/07/06 12:10(1年以上前)

ポンプヘッダ

CPU_FAN

USB

CAM

マニュアルをきちんと読みましたか?

まずポンプヘッダの画僧の一番小さいケーブルはCPU_FANへつなぎます(これはポンプの速度をCPUのファンスピードとして検知させ、マザーのCPUファンエラーを回避するためです)
次に真ん中のピン数の多いケーブル(4本ファンがつなげるようになってると思いますが、ことらをラジエターに繋ぎます。
画像、左から出ているケーブルはUSBに接続してください。

FANの速度等はNZXTからCAMというソフトをダウンロードして制御してください

https://www.nzxt.com/camapp

X52はCAMで液温で回転数を変えますので、CPU_FAN CPU_OPTにラジエターケーブルを刺してしまうとUSBケーブルを刺す意味もなければCAMを入れる意味もなくなりますが、その代わりに液温での速度制御が不能になります。

一応XLaken X62を使ってますので多分X52も同じだと思います^^

書込番号:21944714

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2018/07/06 12:28(1年以上前)

マニュアル記載

追記:

ポンプヘッダから出ている4本のラジエターファン用ケーブルは4ピンのものをラジエターファンに必ずつなぎ3ピンになってるものをもう一つのファンに繋いでください。

SATAの電源ケーブルは動作してるなら刺してるとは思いますが

書込番号:21944755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2018/07/06 16:56(1年以上前)

説明が分かりにくかったかも知れないので

3ピンはマザーのCPU?FANに接続しますが、それ以外でマザーに接続するのはUSBケーブルのみです。ポンプヘッダから出ている4ピンケーブル(4個のファンが接続できるコネクタ)をラジエターファンに接続します。
残りは電源用のSATAケーブルです。
AIO_PUMO/W_PUMP+などのコネクタへの接続は不要ですし、CPU_OPTも使用しません^^;

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064469563.html

後はCAMで回転数制御やライティング制御をしてください。Ai-SuiteやAura-Syncとはあまり相性がよろしくない場合があるので注意が必要です

書込番号:21945239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2018/07/06 17:49(1年以上前)

>あずたろうさん

どうやらKrakenのラジエターファンはマザーに接続しなくても良かったようです(^^;

それとSS送っていただいた通りに設定して、他の項目も真似してファンをDC ModeからPWM Modeにしたところ、嘘のように静かになりました!ありがとうございました^ ^

書込番号:21945318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/07/06 17:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご丁寧に説明して頂いてありがとうございました。3ピンのみマザーに接続、ラジエターファンは4ピンケーブルの方に接続しました。CAMの設定もまた試したいと思います。どうもありがとうございました!

書込番号:21945321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 18:33(1年以上前)

そですか^^; KRAKENもCorsairと同じ方式なんですね。そこまで見てなくてすみませんでした。
私の方法は一般的なマザー接続の簡易水冷ということで。
エナマとか。

書込番号:21945400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファン代用が出来れば、購入したい。

2017/11/30 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

クチコミ投稿数:3件

PCケース Thermaltake VIEW 31 TG を使用しています。ケース天井にラジエターを取り付けるとマザーと被るので、
フロントケースファンを3連にして、ラジエターをフロントに縦置きして2つのファンをラジエターに使用したいのですが、
Thermaltake Riing 14 の最大回転数が、1400rpm  KRAKEN X62 は、1800rpmです。
KRAKEN X62 にRiing 14 を使用しても大丈夫でしょうか? 

書込番号:21396730

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/30 20:30(1年以上前)

Thermaltake Riing 14がごく一部のもの以外は普通の3pin電圧制御ファンになるんだけどPWMじゃなくても良いの?

最大回転数も低いし当然ながらオリジナルのファンよりは冷却効果が幾分かは下がることになるけどね。
まぁその分高負荷時に静かではありますが^^ この時期なら問題ないと思いますよ。

書込番号:21396763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/30 21:22(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。フロントをRiing 14 Blueで統一したかったので、 PWMは、諦めていました。
KRAKEN X62 のファンをフロントに配置するか、又別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21396899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターのファンについて

2017/10/27 01:49(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

スレ主 提督ぅさん
クチコミ投稿数:64件

写真等を見る限り、ファンは

      [140mm ファン] [140mm ファン]
      ______________
      NZXT   (ラジエーター)
      ______________

といった感じになっていると思いますが、

      ______________
      NZXT   (ラジエーター)
      ______________
      [140mm ファン] [140mm ファン]

といったファンのつけ方は可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21310191

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/27 03:22(1年以上前)

前後どちらからでもファンの取り付けは可能ですy

書込番号:21310247

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 提督ぅさん
クチコミ投稿数:64件

2017/10/27 05:01(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!

どちらともOKということで安心しました。

ファンの向きについても追加で質問させていただきたいのですが、

      ______________
      NZXT   (ラジエーター)
      ______________
      [140mm ファン] [140mm ファン]
          ↓         ↓

といったファンの方向でも冷えますか?
図のような方向にした場合のデメリットをいくつか挙げていただけるとありがたいです。

書込番号:21310270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/10/27 07:43(1年以上前)

@

A

B

C

冷えは@→A→B→Cの順です。

ファンやラジエーターの汚れ進行も
@→A→BC(ほぼ同等)な感じです。 

一番よく冷やしたいなら、@やAのファン方向で、ラジエーターをファンでサンドイッチします。
まぁこんなのは人に聞くより自分で試してみて評価付けるのが自作の楽しみです。

書込番号:21310429

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 提督ぅさん
クチコミ投稿数:64件

2017/10/27 07:58(1年以上前)

>あずたろうさん
非常に詳しい図付きでとても分かりやすかったです。

ファンのサイズは違いますが、もともとファンでラジエーターを挟み込むような形でやることを考えていたので2で試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21310452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2017/10/27 08:12(1年以上前)

>といったファンの方向でも冷えますか?
自分で実験したほうが早いと思いますが(むしろ、なぜしない?)。
ケースに対して吸気か排気かですが。外気を給気するのが、ラジエーターには一番良いですが。ラジエーターで暖まった空気をケース内に送り込むことになるので、他のパーツの冷却には障害にしかならないでしょうね。
ラジエーターに対しての方向ですが。吹き付ける方が冷えますが、ファンで回転する方向に加速された空気がもろにラジエーターに当たるので、音が大きくなります。ダクトなどで数cm離した方がベストなのですが、そういった工夫をしている製品は無いですね(ファンのフレームだけを切り出した物を、長いネジで間に挟むって手もありますが)。
ファンをダンデムにしても、片方が空回り状態になるだけなので、効率はさほど上がりません。戦闘機の二重プロペラや、ジェット機のタービンにしても、並べても効率が下がらない仕組みがされている物です。風量が足りないのなら、高回転のファンに交換したほうが良いでしょう(高回転過ぎても効率は下がりますが、14cmなら余裕はあるはずです)。

私ならですが。
ファンは、ラジエーターに対して吹きつけ方向で、ケースから排気する方向を選びます。
冷却性能よりは、ファンがケース外に直接覗かせないことで極力音を漏らさない、天井から排気する方向にすることで埃を極力吸い込まない、こういった観点で取り付けます。
ただまぁ、冷却性を本当に考えるのなら、ラジエーターはケースの外に出すべきです。そこまでこだわらないのなら、水冷は単なる玩具、空冷で十分です。

書込番号:21310484

ナイスクチコミ!3


スレ主 提督ぅさん
クチコミ投稿数:64件

2017/10/27 08:34(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。

まだ、購入していない状態でして、簡易水冷に関しても初めてですので質問させていただいた感じです。

初心者フラグ付けるの忘れていました申し訳ないです。

ファンでラジエーターを挟み込む形ではあまり意味が無いのですね。

トップに設置するのがやはり良いと私も思いますが、トップにファンのネジ穴がないケースを考えているので、フロントかボトムに付けようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21310521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/31 08:26(1年以上前)

はじめましてわたしはこの水冷クーラー使ってますがやめた方がいいと思いますよ。なぜなら制御するソフトがかなり不安定で使い物になりません。
オーバークロックしないのなら空冷クーラーで良いと思います。

書込番号:21321494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 提督ぅさん
クチコミ投稿数:64件

2017/10/31 10:55(1年以上前)

>らんかぁさん
ありがとうございます。

そうなんですね。。。
元々空冷考えていたのですが、LEDイルミネーション機能と、空冷のようにCPU付近の場所を取らないことから検討していました。

(しかし、チップセット付近の熱を逃せないというデメリットもありますが。)

将来的にOCするつもりですし、8700kに使おうと思っていますが、爆熱らしいので空冷よりかは簡易水冷の方がマシかなと思っていますので、総合的に判断したいと考えています。

書込番号:21321729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度が上昇

2017/08/12 21:02(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

クチコミ投稿数:32件

以下の構成で自作したのですが、BIOSで各パーツを確認していたらCPU温度がどんどん上昇し70℃近く上がったためシャットダウンしました。

簡易水冷が初めてのため状況がわかりません。
各ファン共に可動しております。

・CPU Corei7 7700K
・MB  ASUS Z270F GAMING
・メモリ CFD Ballistix DDR4-2400/8GBx2

情報が足りなければ追加させて頂きます。

念のため、BIOSの画面を添付しておきます。

書込番号:21112344

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2017/08/12 21:11(1年以上前)

CPUに接触する部分のビニールを剥がしていないとか。ポンプの電源を繋げていないとか。このへんから。

書込番号:21112368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/08/12 21:18(1年以上前)

>KAZU0002さん

早速返信ありがとうございます。
CPU部分はグリスを塗り直しており、ビニール等は剥がしてあります。

またポンプ電源のSATAとUSBにもちゃんと接続しております。

ただちゃんと可動しているのかが見た目で分かりません。
電源入れるとLEDはちゃんと光ります。

書込番号:21112381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/12 21:29(1年以上前)

 ウォータポンプが、バイオス表示では、使用不可になってるのが気になる。

 SATAの電源、入ってなくて、ポンプが回っていない気がします。


 バイオスの電源設定見たほうが良いかもですね。

書込番号:21112408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/12 21:38(1年以上前)

CPUファンの回転数が2993rpmになってるので、ポンプ電源はCPU_FANに接続して、AIO_PUMPに繋いでないだけ。
ポンプ自体は回ってるようです。 
バックプレートを含むポンプ取付の見直しをされたほうが良いと思います。
うまく接地されずに浮いた感じなのかな?

書込番号:21112429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/12 22:03(1年以上前)

BIOS画面の場合、Windowsの省電力機能が動作しないからCPUの温度が高いのでは?
それでも70度は高いようですけど。
後はグリスの塗り具合が厚すぎるとか、取付の面に問題があるとか。

書込番号:21112513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/08/12 22:07(1年以上前)

>MasterDaytraderさん

コメントありがとうございます。
私もBIOSでN/Aになっているがきになってました。

>KAZU0002さん

コメントありがとうございます。

現在、クーラー本体からのFANコネクタには、CPU_FANコネクタに差しております。
AIO_PUMPにつなげるコネクタがないのですが、どのようにすればよいでしょうか?

もう一度バックプレートを見直し、グリスも満遍なくCPU側とクーラー側にも付着しているため
恐らく接地されていると思われます。

書込番号:21112520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/08/12 22:12(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

コメントありがとうございます。

私もそこまで経験値があるわけではありませんが、徐々に温度が上昇し70℃超えするようなことは
経験したことがないので、何かしら原因があると思っております。

グリスも極端な塗りすぎなどもありません。(恐らくですが、これが原因で70℃超えも考えられないため><)

私としては、ポンプが可動していないのかなって思っております。

書込番号:21112537

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/12 22:20(1年以上前)

AIO_PUMPのコネクターはここにあります。
そこへポンプのコネクター3PINかな? それを挿せる位置で挿してください。

またラジエターのファン2つは、CPU_FANとCPU_OPTにそれぞれ挿してください(どちらでも構わない)

書込番号:21112563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/08/13 00:08(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
ご指示どおりファンコネクタを指したところ他のCPUファンもRPM管理ができるようになりました。

それとなんとか自己解決出来ました。

皆様のおかげで、CPUファンのエラー等の切り分けが出来たおかげで、やはりCPUかマザーボードに
異常があると思い、CPUを一度外してグリスも塗り直したところ35℃と安定した数字になりました。

恐らくですが、CPU取り付けのところでうまくはまらなかったのかもしれません。
ピンの曲がり等なくて幸いでしたが…

30分ほど可動して安定しているので恐らく大丈夫かと思います。

皆様方大変お世話になりました。

書込番号:21112786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

クーラの取り付けについて

2015/07/10 11:42(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X41 RL-KRX41-01 [Matte Black]

スレ主 rook1717さん
クチコミ投稿数:6件

ファントム530に同社のX41は取り付けられますか?

書込番号:18952906

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/10 12:46(1年以上前)

NZXT Phantom 530の仕様上は、上面、背面、前面にX41を設置できます。

NZXT Phantom 530
http://www.nzxt.jp/products/detail/134.html

書込番号:18953070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2015/07/10 13:03(1年以上前)

・Phantom530 > 仕様 | NZXT
 http://www.nzxt.jp/products/detail/product_spec/134.html

>ラジエーターサポート
>フロント: 140mm
>トップ: 280mm
>リア: 120mm / 140mm

・製品案内

>HDDゲージは取外し可能で水冷クーラー360mmラジエターもサポート致します。
>NZXTのKRAKEN X40やX600などの一体型の簡易式水冷キットや、長さ360mmのラジエーターにも対応。

X41なら、フロント、トップ、リア、何れも搭載可能。

他、マルチポストはしない、閉じて良いスレッドは閉める。

書込番号:18953130

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

X61とH110 冷却性能比較

2014/08/12 08:08(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X61 RL-KRX61-01 [Matte Black]

現在、X61とH110のどちらかで考えているのですが自分が調べた限りでは、比較してるレビューが無いもので、比較してるサイトがあれば教えてください。
性能が同等であれば、ヘッドが光るX61にしたいと思っております。

書込番号:17826521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/08/12 08:50(1年以上前)

比較してるサイトは知らないけど、
ラジエーターのサイズが同じなら、
そう大きく変わらないと思うけど…。

HARDOCP - Performance Results - NZXT Kraken X61 AIO Liquid CPU Cooler Review
http://www.hardocp.com/article/2014/07/10/nzxt_kraken_x61_aio_liquid_cpu_cooler_review/3
(H110は載ってないけど、一応。)

Do-It-Yourself - Asetek, Inc.
http://asetek.com/customers/do-it-yourself.aspx
(製造自体は、両方ともAsetekかと。)

書込番号:17826609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/08/12 19:44(1年以上前)

そうですよね。

後は付属してるFANによって変わる位ですよね。

書込番号:17828278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/12 21:51(1年以上前)

H110orX61

こんばんは 

私んとこの環境での比較だと、同等の冷却性能でした。

確かに製造元は、同じでしょうね。外見上はほとんど同じ様な物です。内部構造は、わかりません。
一年以上も使い込んだH110と性能差が無かったのが、以外でした。
多少は、X61の方が冷えてくれると予想しておりましたが、一年程度の使用では性能低下は、無いと言う事なんでしょうかね。

以前に割ったスレですhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276570/#tab

書込番号:17828732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2014/08/13 13:16(1年以上前)

あおちんしょこらさん

返信ありがとうございます。

リンク先見させて貰いました。
かなり腐食が進んでいますね、こちらの商品メーカー保証は6年ですけど、6年も持つのかなてっ感じですよね。

冷却能力は、あんまり変わらないんですね。
それならばX61にしようかと思います。

書込番号:17830499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング