
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年8月6日 06:29 |
![]() |
4 | 6 | 2022年8月5日 20:28 |
![]() |
4 | 22 | 2022年6月25日 08:50 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月21日 08:24 |
![]() |
5 | 16 | 2022年6月16日 23:17 |
![]() |
6 | 21 | 2022年7月29日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【使いたい環境や用途】
重いゲーム(設定落ち)
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
20000
【比較している製品型番やサービス】
deepcoolの簡易水冷など
【質問内容、その他コメント】
5900x,3070Tiで自作を考えています。
PC店の店員さんにこちらをオススメされたのですがdeepcoolなど安い簡易水冷との冷却性、静音性を購入前に調べるのが難しく自作の先輩方に意見を伺いたいです。
予算20000以下、高コスパで5900xを冷やす際の現在のオススメ商品を教えて下さい。
書込番号:24865141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://review.kakaku.com/review/K0001448763/#tab
こちらのレビューの方も使われてるDeepCool LS720は、
海外サイトの比較レビューでも優秀な冷却力のある簡易水冷として
取り上げられていました。
reviewの「shigekun0413さん」のRyzen 9 5900X設定はPPT175Wと、
おそらくCPUをそのまま取り付けた状態と思います。
本来ならPPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用で、同等なスコアも発揮出来、温度も更に10度近く下がります。
それが、そのままの設定のままでも、最大で72.5℃にてクリアしています。
価格的にも十分リーズナブルで、面倒な独自アプリなど使用せずに、マザーボード制御のみで使用です。
このクーラーなら、お勧めしときますよ。
書込番号:24865157
1点

因みに私が5900X使用してた時のクーラーと、CPU設定PPT 142Wにした時のCinebenchR23 データをお見せします。
・CPUクーラー ・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001181000/#tab
・画像は Cinebench R23 実行時の温度状況(5月中旬なので、穏やかな室温です)
書込番号:24865166
1点

>あずたろうさん
初心者質問ですいませんが「PPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用」
というのはファン制御?というものでしょうか。マザボで制御するのが良いと聞いているくらいの知識しかありません。出来る限り冷やして寿命を伸ばしたいです..
書込番号:24865179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらの設定はマザーボードBIOS内の CPU設定です。
メーカーに依って箇所は変わりますが、何処のでも設定はあります。
また、自分は使用しなかったですが、Ryzen Masterでの設定でも可能なようです。
書込番号:24865189
0点

https://pcyakudachi.blog.jp/archives/14645958.html
こういうところや、Ryzen 9 5900X PPT設定で検索されてみてください。
AMDの推奨値なのかと思いますが。
書込番号:24865193
0点

>あずたろうさん
ありがとうございました!
早速本日店舗とオンラインショップの両面で検討してきます!
書込番号:24865198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01
以前常時CPU温度が100度になっておりCPUクーラーをこちらの製品をとりかえました
無事接続できて起動もできました
以前のあらゆる省エネ設定はauto運用にかえても問題ないですか?
概要
CPU i9 9900k
マザボ Z390m-so01
BIOS変更したところ
出力電源95w
電圧オフセット-0.07V
ファンモード フルスピード(常に全快)
画像はデフォルトによりautoに変更した数値です
ファンモードはBIOSからスマートモードへ変更
OCは求めてません
変更した方がいい箇所がありましたら教えてください
書込番号:24864306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
ファンの音を静かにしたいとかの要望がないなら、全てAutoで問題ありません。
書込番号:24864370
1点

>あさとちんさん
ラジエーターファンをケースの外にだしてる為少し音が気になります。
専用ソフトをdlして静音モードにはなってるようですがゴーって音しますね…
でもautoだからCPU負荷を減らせば静音になるって理屈ですよね?
我慢かな……
書込番号:24864416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
抑も簡易水冷のラジエーターファンは割と回転数高いファン使用が多いです。
PCケース内に収めてても、高負荷時の回転数が煩いのは仕方ないことです。
大概が高負荷時は1500rpm以上にはなっています。
普通のケースFANでも、それ以上な回転数だと静かなものは殆どありません。
高負荷 - 高回転で冷却アップ は、必然なのです。
書込番号:24864479
1点

>ころりごろりさん
CPU温度が高いときにうるさいのは仕方ありませんが、温度が低いのにうるさく感じる場合は、改善の余地があります。
書込番号:24864488
1点

冷え具合は知りませんが、ファン回転の低めで静かなのを所望なら、こんなのを選べば良かったかと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001014528/spec/#tab
書込番号:24864496
1点

>あずたろうさん
>あさとちんさん
寝室においてるんですが、気にせず眠れたので許容範囲とします。
24時間PCつけっぱなしなので、この環境も少し改善しないと体にも電気にもPC寿命にもよくないので少し考えていこうと思います。
100度暴走から解放されて満足です!!!!
書込番号:24864721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
何度も質問で、恐縮ですが教えて頂きたい事があります。
題名でもあるように、CAMの液体温度が下がりません。(無負荷の状態で)
CPUはi5-9600kで、室温26℃、CPUアイドル時34℃前後でポンプフル回転にしても、液体温度が下がりません。
逆に温度が上がってしまうのですが、簡易水冷とは、こんなものなのでしょうか?
CPU温度が低ければ、液体温度も下がると思ってるのですが、これは間違いでしょうか?
買って間もないのですが、中のクーラント液が何かしらの原因になって、こうなってるのでしょうか?
初期不良の可能性がありますか?
それとも、これが正常なのでしょうか?
度々の質問で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>CPUはi5-9600kで、室温26℃、CPUアイドル時34℃前後でポンプフル回転にしても、液体温度が下がりません。
液温書かれてないけど?
室温より液温は低くはなりません。 ラジエーターを氷水に入れましょうか。
書込番号:24806002
1点

>あずたろうさん
早速の返答ありがとうございます。
室温26℃でCPU負荷は5〜8%位です。
書込番号:24806014
1点

液温は一度上がると結構下がりにくいものです。
早朝時に起動して第一に液温観察でもされてみては?
そのときの周囲温度も一緒に。
書込番号:24806024
0点

水冷の場合ファンがそこそこ回っていないと冷えません。
ポンプはいくら回っていても、ファンが遅いと駄目です。
一先ずファンを全開で固定して観察してみてはどうでしょう?
(空冷ほどファンの回転が絞れないことがあります。)
書込番号:24806034
0点

>あずたろうさん
早速、明日の起動時に測ってみたいと思います。
>アテゴン乗りさん
ファンは1500RPM全開で回してます。
また、ラジエーターをファン4基で、サンドしてます。
書込番号:24806046
0点

12世代のCPUに変えましょう。
今の室温は26.9℃だけど、この有り様表記です(笑)
実は高温時の温度も、オフセット的にズレてるのかなと言う心配はアタマから消しています。
書込番号:24806056
0点

室温26℃で水温31〜32℃なら正常範囲かと思います。
うちはカスタム水冷で360mmのラジエター3枚使ってますが、それで現在室温25℃で、水温が27.7℃になってます。
天面に排気とかでラジエターつけてるなら、部屋でエアコンがある場合その風の当たりやすい位置に吸気でラジエターつけたらもう少し下がると思います。
書込番号:24806077
0点

ファンのサンドイッチ、
まさかとは思いますが、
風をサンドイッチ(向かい合わせ)にはしてないですよね?
書込番号:24806367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
返答ありがとうございます。
今、CAMにて温度検証しました。
室温23℃でCPUが30℃前後、液体温度が28℃という結果になりました。
起動直後は、液体温度が25℃だったのですが、10分程で3℃上がりました。
ラジエーターは天面で、排気する方向で4基つけてます。
向かい合わせには、なっておりません。
ただ、ファンの回転数が違うものでサンドしてます。
ファンの回転数は1500rpm2基と1000rpm2基です。
内側に1500rpm,、外側に1000rpmです。
これが、少なからずも影響してるのでしょうか?
書込番号:24806700
0点

>yoyo331さん
自分の経験では、
プルのファンを風量の多い(回転高め)のファンにした方が良いと思います。
あとファンとラジエーターの間から横に空気が逃げるような隙間は、
効率悪化させます。
四角いフレームじゃないファンの場合は特に注意です。
見た目とかもあるとは思いますので、
間に合ってれば良いとは思うので参考程度で(^^;
書込番号:24806716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも簡易水冷でクーラントの温度はどの位置で測定しているのでしょうかね?
いくらラジエーターで冷やしても、水枕のところで温度を測定してたら、たとえアイドル時でもいくらかはCPUからの温度の影響あるでしょうし。
書込番号:24806733
0点

>クールシルバーメタリックさん
水冷システムに温度センサーを最高3か所入れたことがあります。
CPUヘッドをを出た後ととGPU出た後とGPUに入る前です。
その時のポンプは1500L/hの物でしたが、どの地点でも1度も変わりませんし、それすらセンサーの誤差みたいなものでした。
簡易水冷もそう変わらいと思いますので、どこにセンサーあろうと水温自体はそう変わらないと思います。
ある程度の速度で回っていれば、ばらつきは無いと思います。
まあ良くパイプの設置で並列が良いか直列が良いのか、議論になってますが、並列の方が流量は稼ぎ安いですが、温度差はそうありませんね。
書込番号:24806753
1点

>クールシルバーメタリックさん
だいぶ前に見たけど、
Youtubeに水冷でお風呂沸かしている動画有ります。
それ見ると色々想像と違うことに気が付かされますよ。(笑)
書込番号:24806781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>アテゴン乗りさん
1〜2℃くらいは変わるかな〜とも思ったんですが、まあ考えてみたらそんなにすぐに液温が変わってたらおかしいか(^_^;)
そんなに変わるんだったらフルに負荷かけたらあっつくなりすぎてクーラントが膨張、漏れちゃうかもだもんねwww
書込番号:24806858
0点

本日2回目の起動になります。
室温25℃で、画像の結果となってます。
これは、正常範囲と言っていいのでしょうか?
今、また1℃上がり液温29℃となってます。
クーラント液の不具合はなさそうですか?
初の簡易水冷ともあり、何が正解なのか解りません。
クーラント液が不足してる、水枕ヘッドの不良など、考えられますか?
これが、正常なのでしょうか?
書込番号:24806925
1点

あとは周辺や室温ではなく、
ケース内温度自体を測ってみては?
ケース内が高くなってくればどうにも仕方がないです。
書込番号:24807052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温自体は変化はするし、うちでもFF14を何回かグラボのクロック上げて回したら、この時期水温35度くらいはなります。
水温が1℃くらい上がったり下がったりは普通にある事です。
水冷システムがおかしいというより、まず常駐ソフトが動いてないかとかのチェックが必要だと思います。
全くのアイドリングで温度が変わるならおかしいかもしれませんが・・・
自分がこういったNZXT等の簡易水冷使わなくなったのは、このCAMをを動かすのにCPUも使うので、CAMで温度見てる間は本当の意味でアイドリングにならないからです。
水冷と空冷の違いは、負荷がかかった時の温度上昇が緩やかなところが水冷の一番有利な点です。
アイドリングの水温はなるべく下げた方が、負荷時の冷やすスタート温度が変わってくると温度上昇カーブも変わってくるのは明らかですね。
ポンプを最大回転数固定で回すというのも、そういう部分も含まれます。
クーラントが不足してきたらまずエアー噛みが起こってくるので、音が変わると思います。
しかし液量は少々少なくても普通は冷え方・・特にアイドリング付近の温度にそう差は出ないと思います。
どちらかと言うと水冷システムで冷えなくなるのはスラッジがたまってCPUブロック内のマイクロフィンにゴミがたまって冷えなくなるパターンが多いです。
これは普段ラジエターやホースは水温なので触っても普通は体温以下で温かく感じないと思いますが、こういう状態になるとCPUヘッド部分が熱くなりますので、触って熱く感じるならこれにあたる可能性はあります。
あと余談ですが、ラジエターだけの冷却を考える場合はファンを全開にしても意味ありません。
ラジエターにはそれぞれ搭載ファンの回転数でそれくらい冷えるかと言うデータがありますが簡易水冷のような薄いラジでは140mmなら1200回転とか120mmなら1400回転くらいで十分最大機能は引き出せます・・多分そこまでいりません。
ケース内を冷やすことを考えるとファンを最大で回すというのも効いてきます。
それよりラジエターをどこに付けてどういうエアーフローにしてるかが大事なところです。
その辺りの事も書かれてないので、どのように運用されてるのか分からないので、これだけでAIO自体が不良なのかわかりませんね。
アイドリングだけではなく負荷時にどれくらい冷えてるかのデータを色々見てみないと何とも言えないと思います。
そもそも簡易水冷はばらせないのでクーラントの量が適量かどうかは誰にも分かりませんから、データで推測するしかありませんので、負荷時の冷え方等のデータで推測するしかありませんね。
書込番号:24807442
0点

>アテゴン乗りさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
現在の動作状況について。
室温22℃、ケース内温度22℃、アイドル状態でCPU28℃、液体温度が26℃
ポンプ回転数、2030〜2080rpmとなってます。
構成は、ケースフロントに12pファン吸気で3基、底面に12pファン吸気で2基
側面に排気で12pで3基、リヤに排気で12pで1基、ラジエーターは天面に排気で、14p4基でサンドしてます。
それで、一つ気になる点があるのですが、水枕ヘッドから、ジージーと異音がしてます。
エア噛みでしょうか?そんなに大きな音ではないのですが、こちらが少なからず、液温に関係してるのでしょうか?クーラント液が不足してるとか?ちょっと気になります。
今日は、今の所、少し気温が低いので、液温も安定しているように思われます。
書込番号:24808123
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
ポンプ回転数は、可変と固定でどちらが、良いのでしょうか?
また、ポンプ寿命はどちらが長くもちますか?
私は、今はパフォーマンスモード(2040〜2090rpm)で使っています。
常に全開(2790rpm)固定で回したほうが良いのでしょうか?
1点

ポンプ自体の故障は経験ないです。
ポンプヘッドLED故障くらいです。
これまでは、フル回転でも五月蠅くないポンプばかりでしたので、全開で使用でしたが、
今使用のものは、全開だとちょっと音が気になるので、2500〜3200で使用しています。
あまり変化付けなく定回転のほうが良さそうにも思ってましたが、もう気にしないことにしています。
※ 僅かではありますが可変回転使用時は、負荷テスト時のCPU最高温度が少しだけ高めにはなります。
書込番号:24802030
0点

>ポンプ回転数は、可変と固定でどちらが、良いのでしょうか?
なぜ可変するかと言えば、温度が高いときには高回転、低いときには低回転にするためです。
固定(というより低回転固定)でCPU温度に問題がないのであれば、そのままで良いでしょうが。CPU温度が高いようなら可変にすべきでしよう。
>また、ポンプ寿命はどちらが長くもちますか?
ポンプ回転数と寿命で統計情報は存在しませんが。2000回転と2800回転なら、大雑把に倍程度の軸負荷になるかとは思いますので。単純に寿命は半分ということに(その寿命自体が何年かは知りませんが)。
モーターということで単純に考えるのなら、低回転固定に越した事は無いです。温度を無視するのなら。
>私は、今はパフォーマンスモード(2040〜2090rpm)で使っています。
>常に全開(2790rpm)固定で回したほうが良いのでしょうか?
常にCPU温度が高くてポンプ全開でないと熱が捌けないのなら、全開固定が必要となるでしょう。
とまぁ。当たり前ではありますが、ポンプの回転数とはCPUの温度によって調節すべきものであって、ポンプの寿命をCPU温度より優先するかどうかは、所有者の価値観による物です。別にするなとはいいませんが、普通なら温度によって可変するように設定するものだと思います。
というところで。今CPUは何度ですか? 自分がするもっとも負荷がかかる処理をさせた場合の温度は何度ですか?
これが一番大事ですし、質問者に最初に聞くべきことかと思いますが…
書込番号:24802105
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
アイドル時のCPU温度は、室温25℃で32〜35℃程です。
高負荷時は同じ室温でシネベンチ(10回)で、57〜最高で60℃です。
これは、パフォーマンスモード可変で出した結果です。
因みに、CPUはi5-9600kです。結果を見ればこんなもんかなって思いますが。
常時、高回転で回してるとポンプの軸に高負荷がかかってポンプが壊れてしまうのではないかと、
思ったので、質問させてもらいました。
書込番号:24802132
0点

簡易水冷の寿命は、ポンプそのものの寿命が来るよりクーラントが減ってしまって冷却性能が維持できなくなるほうが早いかな、と思います。
なので、アイドリング時にファンの音が限りなく無音に近い状態だったりした場合にポンプの動作音が気になる、などであれば可変(ちなみにうちはこの状態)で運用、常時最大回転でもポンプの動作音がさほど気にならないなら最大回転数で固定、でいいと思います。
書込番号:24802159
2点


>クールシルバーメタリックさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
全開で回しても、音は可変と比べても変わらないので、様子を見ながら、
使って行きたいと思います。
書込番号:24803452
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
販売店で製品購入時にもらったLGA1700用のリテンションキットをマザーボードに取り付けようとしています。
バックプレートをマザーボード裏面から、ネジ穴が切ってある円柱状の突起部分を4つの穴に合わせてはめ込み、付属の固定ピンで表側からネジ止めしてみました。しかし、ネジを最後まで締めても、バックプレートがガタガタ動く状態です。よく見ると、円柱部分の長さが、マザーボードの厚さより長いので、表側に数ミリ突き出した状態になっています。このため、ネジを最後まで締めても、突き出した部分が遊びになってしまい、バックプレートが動く状態になっています。
これではCPUクーラーヘッドをネジ止めしても、この遊び部分のせいで密着した状態で固定できないような気がするのですが。製品に付属していたインテルの他のソケット用のバックプレートも円柱部分の長さが同じなので、もらったリテンションキットがおかしいというわけではないt思っています。PC自作は久しぶりで、バックプレートを使うのも初めてなので、取り付け方など何か根本的に勘違いしている気もしています。
ひょっとしたら、クーラーヘッドをネジ止めすると、ガタつきがない状態になるのかもしれませんが、CPUとの接触部分のパーツなので、グリスを塗ったりする関係上、試しに仮組みしてみることもできないので確認出来ません。
ちなみにマザーボードはMSIのMAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4です。
0点

別メーカークーラーだけど、同じです。
おそらくこれはAsetek系とそれ以外のメーカー製の違いみたいです。
うちもそれ以外の部類の簡易水冷です。
書込番号:24795832
0点



Asetecの簡易水冷はリテンションキットには遊びが有ります。
他の空冷メーカーでも偶に有る固定方法ですが、これは締めすぎでマザーを傷つけない配慮と言われています。
上からヘッドを固定する際にちゃんと密着するので問題は無いです。
書込番号:24795860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGA1700はCPU取り付け後の高さ(Z-Height)が低くなったらしい。
NZXTが寸法を合わせこんでいないのでしょう。
しょうがないから、ピンの頭をヤスリで削る。
書込番号:24795878
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
最終的にヘッドをネジ止めすると、カッチリ遊びが無い状態で固定出来るんですね。
安心しました。
書込番号:24795880
0点


水冷ヘッドの取り付けの際のバックプレートの固定方法は各社バラバラで、SilverStoneとかではバックプレート側から入れたピンにシリコンワッシャーを通すだけの物もあります。
当然その状態だとバックプレートはガタガタですね。
結局水冷ヘッドの雌ねじ穴の位置とヘッドのCPUとの接地面さえ最適であれば上からねじ締めすることでヘッドは固定されます。
そのSilverstoneの簡易水冷はそこらのAsetekより冷えてましたので、問題ないと思います。。
グリス縫って締めた後にぐらつくなら問題ですけどね。
書込番号:24796657
0点

NZXTの簡易水冷はAsetekだよ
書込番号:24796692
0点

書き込み24795842のA番のパーツ仕様なら残念ながら他社OEM[です^^;
書込番号:24796888
0点


https://www.asetek.com/partners/nzxt/
asetekのパートナー紹介にkraken X-3も入ってるよ。
後、ヘッドの取り付け方もAsetekのものだし、あと、バックパネルもピンも自分のAsetekと同じだよ?
書込番号:24796912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asetekであろうが、他社だろうがどっちでも私は関係ないです。
既に信望するようなリードパフォーマンスもないし。
コルセアが離れたのも何か、理由もあるだろうし。
離脱前のH115iは使ってましたから。
書込番号:24796937
1点

そう言えばFractal Designも離れちゃいましたね。
書込番号:24796943
0点

自分も別にAsetekに思うところが特別有るかと言われれば、昔から使ってるから安心できると言う理由以外に特段ないですよ。
ですが、Asetekの場合、リテンションを固定しないでつけると言う事は過去のシリーズも同じなので、スレ主さんへの解答として固定できてなくても付けられると言う理由としてAsetekOEMと言う事をはっきりさせたかっただけです。
まあ、離れた理由とかは別にどうでも良いし、何が言いたいのかは不明です。
書込番号:24796982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AsetekじゃなくてももっとバックプレートがガタガタするAIOは他にたくさんあるので、そこは問題ありません。
簡易水冷ではなく本格水冷のCPU用の水冷ブロックはLGA1700ならそれ専用に設計されてますが、それでもバックプレートがかっちりしてなくてカタカタするものもありますので、そこは問題ではないです。
要はグリス塗ってヘッド止めた時にしっかり付いていれば大丈夫です。
書込番号:24797014
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
今回、こちらの商品を買ったのですが、CAMでファンスピードが表示されないのですが、
コネクターは4ピンに挿してます。
これは、CAMの仕様でしょうか?それとも、KRAKEN本体の不良でしょうか?CAMのバグ?
同じ様な症状になった方いらしゃいますか?
1点


>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。動画見ました。
ファンスピード表示されてないですね。
自分でも他に動画をググってみたのですけど、ファンスピードがX63でも表示されてるのがあったので、
おかしいなと思って質問させてもらったのですけど。
2番目の回答のCPU FANにチェックを入れても、ファンスピードは0で表示されません。
他のソフトHWiNFOなどは、ちゃんとファンスピードが表示されてます。
コネクター類の接続は間違ってないと思うので、何故表示されないのか。原因が解りません。
別にファンスピードが表示されなくてもしょうが無いとは思うのですけど、表示されるものが
表示されないと、何か、本体の不具合か気になるところです。
書込番号:24793221
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/contact/support.php?maker=78
こちらから問い合わせるか、 ラジエーターファンだけYケーブルでマザーのCPU_FAN端子に挿して、
マザー読みさせるかですね。 自分はややこしそうなこのメーカーの製品は使用しないので、よくわかりませんが。
書込番号:24793238
0点

そもそも、ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
Z系はUSBからファンスピードを戻せるので問題ないけどX系は対応次第かな?
書込番号:24793345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
との事ですが、要するにCAMソフト側の不具合と言う事でしょうか?
HWiNFOでは、ファンスピードを検出して表示してくれてます。
それと、X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
とありますが、これはど言う事でしょうか?無知ですみません。
書込番号:24793472
1点

CAMの不具合というよりもCAMのアップデートが追いついてない可能性があるという感じだと思いますが。。。
HWInfo64jが頻繁にアップデートするのはマザーの情報が多いのでそのプロファイルを作って、各種センサーの情報をアップデートするためです。
そのマザーも同じポートで回転数が読めればいいんですが、ASUSのマザーでASRockのマザーの回転数が読めるかわからないように、各マザーメーカーや世代によってもですが、アプリで読めたり読めなかったりします。そもそも、統一規格もありません。
書込番号:24793498
0点

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919007.html
あらら?
Xじゃなく、Z73でCAMに CPUファン速度出てないのは仕様か?
書込番号:24793585
0点

自分はCAMのPC monitoringでファン速度表示出来てるよ
ただ自分はマザーCPUファン端子にポンプからの回転検知線つないでるからポンプ回転速度だけど…
クーラー…Z73、マザー…ASUS B550-E Gaming、CAM…バージョン 4.34.3
書込番号:24793885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
返答ありがとうございます。
サポートに問い合わせしてみたところ、通常X63でも、ファンスピードが表示されるみたいです。
USBヘッダーの不具合の可能性があると言う見解です。
買ったばかりなので、初期不良交換してもらったどうかと言われました。
冷却については、問題ないので、交換して、また付け替えるのも面倒なので、
どうするか考えてみたいと思います。
書込番号:24794298
0点

本体不具合はないと思うけどな…
X63はヘッド部からのファン端子ないしCAMでファン制御するわけでもない
ポンプ回転数がひろえててポンプ制御やLED制御が出来てるなら問題ないはず…
あくまでファン回転制御はマザーからだから、マザーでファン回転数ひろえてればいいんだし
CAMからファン回転数見えないのはソフト的な問題じゃないかと思うよ
書込番号:24794949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくですね。
サポートの人はUSBのヘッダから回転数を取得するZ系と勘違いしてると思う。
回転数の取得はマザーだから、USBの何がCPUの回転数と関係するのか分からないし、挙句に、HWInfoで回転数が拾えてて、CAMで拾えないならそれこそ、CAMの問題だと思います。
ちなみにCAMの表示はNo Answwerで0rpmじゃないので、ポートがうまく読めないから回転数が検知できないだけな気がする。
サポートの人にはHWInfoでは回転数が拾えてることをちゃんと言いましたか?
まあ、そもそも、サポートの人が構成が分かってないみたいだけど。。。
書込番号:24794969
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
本体の不具合でない可能性があると言う事ですね。
ポンプ回転数やLEDの変更もCAMからできるので、自分でもそうは思いました。
CAM側の不具合という捉え方でいいのでしょうか?
サポートに問い合わせした時はHWiNFOで、ファン回転数を検出してると言う事は話してます。
CAM次第と言う事でしょうか?ユーチューブをググってると、
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーに、
NZXT Kraken Deviceという項目がある動画があったのですが、これが関係してるのでしょうか?
自分のはそういう項目は、ありません。
無知な質問ですみません。
書込番号:24796216
0点

自分的にはCAM側の不具合の可能性の方が高いと思います。
繰り返しになりますがHWInfoで回転数が取れるのにCAMで取れないのは理屈に合いませんし、そもそも回転数はマザー側で検知してるのでファンの回転制御にヘッダーのコントロールは関係しないと思います。
書込番号:24796249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね。自分でもそう思います。
解決策が見つからないので、どうしょうもないですね。
CAMのファンスピードは、HWiNFOで見れるので、様子見ですかね。
CAMのバージョンも最新ですし、解決策は、今の所、ないですね。
書込番号:24796455
1点

あと、別件で気になる事があるので、質問させてください。
ポンプ回転数で、今はパフォーマンスで2040〜2090回転で動いてるのですが、
たまに、ポンプ回転数が1300(3秒くらい)まで落ちて、また通常回転数まで戻るのですが、
これは、ポンプの不具合なのでしょうか?それとも、簡易水冷というものの仕様なのでしょうか?
何度も質問ですみません。
書込番号:24797361
1点

補足
あと、このKRAKENのポンプの最高回転数は2800rpmなのですが、
最高回転数に設定しても、2790rpmまでしかいかないのですが、
これも、簡易水冷とは、こんなものなんでしょうか?
書込番号:24797383
0点

ポンプの方はこうぎょうせいひんなので+-で数パーセント程度の誤差は普通にあります。
ポンプの回転数が下がるのは分かりませんが、温度検知で温度が下がって回転数を落としたのなら正常だけど、それ以外なら異常だとは思います。
ソフト制御なのでソフトの問題という可能性もあるし、心配なら見てもらうしかないと思います。
書込番号:24797529
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ポンプは温度検知によって、回転数が落ちてる訳ではないので、
ポンプの不具合かな?と思います。
買って間もないので、交換するか、様子をみて検討したいと思います。
書込番号:24800464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





