NZXTすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

NZXT のクチコミ掲示板

(565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
61

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu-fanに挿すのかcpu-opt に挿せばいいのか

2020/09/06 09:24(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

cpu-fanに挿すのかcpu-opt に挿せばいいのか
どちらに挿したほうが良いのでしょうか

前に使っていたディープクールの水冷はどっちにも接続するためのケーブルがあったのですが
このX63だと挿すのが一つだけしかないです

NZXT510eに搭載されてるスマートデバイスV2に付けてるからないのでしょうか?
本来はもしかしてCPUfanに取り付けて
cpuoptに水枕からでているものをつけるのでしょうか…


書込番号:23644883

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2020/09/06 09:58(1年以上前)

CPUファンで良いです
回転数を入れてBIOSエラーを消すのも目的の一つです

書込番号:23644946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2020/09/06 10:06(1年以上前)

マニュアルでは,
・ファンの電源
ファンをマザーボードまたはファンコントローラ(同梱されていません)に接続します。

・ポンプタコメーターの接続
ブレークアウトケーブルセットの3ピンコネクタを、マザーボードの4ピンCPU_FANまたはAIO_PUMPコネクタに接続します。

と,されていますが・・・・

書込番号:23644968

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 10:12(1年以上前)

簡易水冷はメーカー・機種により仕様条件は様々です。

全くPUMP回転数表示をできない機種もあります。(Antecなど)

マザーで、ASUSくらいかな?、ファンエラーをデフォルトで拾ってるところは。(BIOS内で変更で消せます)

PUMPの回転数をマザーへ送って表示できる仕様なら・・

@ CPU_FAN
A SYS_FAN

など、何処でもよいのです。 因みにうちのはSYS_FANへ繋いで表示させてます。(表示はPUMP FAN)

書込番号:23644976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 10:23(1年以上前)

記述ミスです。いまテスト中でしたので、BIOSデフォルト設定で、PUMP_FANというのが高く表示でした。
ここにはラジエータのファンを繋いでまして、デフォ設定で高めです。

PUMP自体の回転数は、その下のSYS_FAN 3000rpmです。

書込番号:23645000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2020/09/06 13:40(1年以上前)

ASUSかな?

取説見ればわかる話なんだけど、optは多分2個めのファンをつなぐ端子。
最近はやりのタンデムとか。

ポンプ用はポンプ用ってのがあると思う。
ポンプ用はファンコンしない。

書込番号:23645322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 15:48(1年以上前)

ASRock マザー PUMP速度カスタマイズ

MSI PUMP を「ファンの速度調整」にて使用

MSI PUMP回転を”定速”で使用

同、 CPU温度にて回転速度可変使用

>ポンプ用はファンコンしない。

本当に根拠もないことを回答者として書かないでください。 かなりのベテランさんだと思いますが、
昔のマザーの記憶とダブってませんか? 

これ以上恥ずかしい発言するのは、どうかお控えくださいね。

書込番号:23645595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2020/09/06 21:20(1年以上前)

MAXIMUS XII EXTREMEのマニュアルより

Z490-Aのマニュアルより

>あずたろうさん
>本当に根拠もないことを回答者として書かないでください。

いや、ポンプ用はコントロールしないんですよ、ASUSのマザーボードは。
「できない」じゃなくて「しない」だけなので、やらせようとすればやってはくれるんだけれど、デフォルト状態では「しない」んです。
上位マザーでいっぱいファンの端子があるもの、そうでないものいろいろですが、基本ASUSのマザーボードはAIO_PUMPとかW_PUMP+とか名前のつけられたコネクターのデフォルト設定はフルスピードです。


で、ASUSだとCPU_FANとCPU_OPTは同期して制御されるんだけれど、これがGIGABYTEだとCPU_FANとCPU_OPTは独立した制御だったりするんですよね。
なので、何を何に挿せばいいのか、というのがマザーボードメーカーによってはちょっと変わるっていうか、そこんところは注意が必要です。
例えばASUSだとムアディブさんが書いてるようにプッシュプル構成を想定しているんですよね。

書込番号:23646377

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 22:32(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

デフォルトはそうかもですが、(というか何処のでも同じと思いますが)
切り替えれば、PUMPコントロールも行えてます。 前に使ってたエントリー〜ミドルマザーです

いまはASUSから離れてますが、B360Mマザーでこのように制御出来てました。

一番下のところを訳すと・・

AIO Pump Min. Duty Cycle(%)

Use the <+>or <->keys to adjust the minimum AIO PUMP duty cycle.
When the CPU temperature is under the limit, the AIO PUMP will operate at the minimum duty cycle.

-----------------------------------------------------------
IOポンプ最小。 デューティサイクル(%)

<+>または<->キーを使用して、AIO PUMPの最小デューティサイクルを調整します。
CPU温度が制限を下回ると、AIO PUMPは最小デューティサイクルで動作します。

書込番号:23646581

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/07 00:02(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
説明不足でごめんなさい
水冷がX63
ケースがH510E
マザボがASUS GAMING-F z490シリーズ
です

水冷の水枕からでてるコードをマザボのCPU OPTに繋いでおり
隣のPOMP OPTには何もつなげてません

本来ならば
水枕から出てるやつをPOMP OPTに繋げて
ラジエーターのファンをマザボのCpu OPT
に取り付けるべきだったんですよね?これ

でも僕はH510Eのスマートデバイス2にラジエーターのファンを付けてます

何が正解なのか何もわからないです

それが原因なのかPC起動時毎回
水冷から変な音がします(ボブブ ボゴボゴみたいな?)
でも起動したときだけで起動中は無音です

書込番号:23646781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/07 01:28(1年以上前)

>水冷から変な音がします(ボブブ ボゴボゴみたいな?)

エア噛みです。止まるなら良いですが、しばらくPCケースを壁に斜めに倒しておいて起動してください。
やや冷却水不足気味ですね。

書込番号:23646897

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/07 01:45(1年以上前)

>あずたろうさん
chromeとかでようつべ見ながらで温度33-36あたりでした

PC本体をどっち側からどっちに傾ければよいでしょうか?
またどれくらい時間など教えてほしいです

書込番号:23646908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/07 06:59(1年以上前)

自分の時は、ゴボゴボってエア噛みの音が止むようなことはなかったので、
暫くの間壁にもたれかかるように、置いておきました。 要は水枕のエアが戻ってくるのを防ぐため、
それより高い位置にエア溜まりを作るようにするのです。

書込番号:23647057

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問なのですが...

2020/08/29 20:31(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01

スレ主 RyoMu MMDさん
クチコミ投稿数:4件

質問なのですが、H510iやH510 Eliteに付属しているSmart Device V2がないと、水冷CPUクーラーのKRAKENシリーズのRGB,ケースファンの回転数,RGBの調整は出来ないのでしょうか?また、H510にはケースファンは付属するのでしょうか?

書込番号:23629836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/29 20:59(1年以上前)

いいえ、 このクーラーだけなら必要はありません。

ソフトのCAMでRGBやファンの状態、制御も行い、ハード的にはマザーへの接続だけで済みます。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1076919619.html


Smart Device V2 が便利なのは、LED制御用のRGB LEDコネクタを2つと、ファン制御用の4ピンファンコネクタを3つ備えて、沢山のファンを一括で制御できることです。

書込番号:23629885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RyoMu MMDさん
クチコミ投稿数:4件

2020/08/29 22:11(1年以上前)

ありがとうございます(*゚v゚*)

書込番号:23630041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

クチコミ投稿数:83件

タイトルのようにCPU負荷が0のアイドル状態で
CPU温度も35度くらいなのにいきなりフル回転して夜中にビックリします。
こうなるとCPU温度が30度前半にまでなってもとまりません。

CAM softwareでコントロールを試みますがFANスピードが
恐ろしいことになってて静かな時もMAXのRPM表示になってます・・・
要するにCAM softwareと連携が全く取れてないみたいです・・・
色も変えれる項目がありますが何も反映されません。

CAM softwareの方でPCスペックや温度など全て認識もしてるけど肝心の静音設定にはできません。
接続に誤りはないと思います。

接続で微妙にわからなかったのが専用ケーブルのFANのコネクターは
マザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。
まぁここは少し強力な電源って事で認識してます。

後はFANを2個つないでSATA電源とUSB2.0の接続だけですよね・・・

どこかが壊れてるだけなのでしょうか?
もし壊れてる可能性ありそうな部分や、接続ミスの可能性がある場所があれば
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

PCスペック
OS Win10PRO
CPU Ryzen7 3700x
メモリ GSK F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GBx2)
M/B X570 Steel Legend
CPUクーラ NZXT KRAKEN X62
SSD Crucial P1 CT1000P1SSD8JP x2 +クルーシャル500G
HDD WestanDigital 2T
GPU Palit NE6166TS18J9-1160A
ケース FractalDesign FD-CA-DEF-R6-BK
電源 CORSAIR CP-9020180-JP
BIOS 最新
OC等はしておりません。
BIOSもメモリの所XMPにして、ファンを静かに設定しただけで他はデフォルトのままです。

※今はうるさいのでラジエーターのFANはマザーボード上のCPU FAN1の方に挿して
 BIOSでFANコントロールしてます。
 これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。
 まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ

書込番号:23405111

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2020/05/15 16:43(1年以上前)

これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。

多分これは別に高くはないと思います。

まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ

72℃であれば問題はないかと思いますが。。。
※ 室温が25℃前後なら

CAMが全く認識してないみたいですが、最新版ですかね?

書込番号:23405130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/05/15 17:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こちらの方にまでアドバイスありがとうございます。
CAMはもちろん最新です。常に自動更新にしてあります。

なんか、どこにも以下の説明がされてる所が確認できないのですが、
USB2.0ヘッダーへの接続は何のためにつないでるんですかね?
PCの情報収集のためですかね?

SATA電源はウォーターポンプ用?

CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?

連結のFANコネクターだけラジエーター用のファンと見たままわかるんですが・・・

取り付けに間違いはないはずだけど明日配線も含めて確認してみます。
マザーボード側の何かが壊れてるのかなぁ・・・
こうゆう時にもう一台あれば検証できるのですが・・・

10年位前に自作したコルセアの簡易水冷のときはシンプルで簡単だったのになぁ・・・

書込番号:23405211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2020/05/15 17:45(1年以上前)

NZTXのX62は使ったことは有ります。

このUSB2,0のコネクタはライティングコントロールと液温取得のために有ります。
FANコントロールは液温管理でもできるし、CPUヘッダからでもできるのでお好きな方です。

まあ、液温取得というのが一番理由だと思いますが。
でもライティングかなー?

書込番号:23405228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/15 18:55(1年以上前)

ポンプタコ (回転数)

SATA Power

>SATA電源はウォーターポンプ用?

>CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?

下は単にポンプの回転数をマザーに伝えてるだけです。
SATAはポンプ電源及び、LED関連の電源です。


NZXTの簡易水冷は、パッと見で本当に分かりにくいですね。
その上制御方法も、他社とは異なる様子で面倒です。

正しく繋がれたなら、CAM動作でのソフト確認となりますが、これはOSのアップデートにも影響されて
何方かが遅れたバージョン或いは、OSファイル破損などあれば、まともな動作は期待できないでしょう。
ソフトコントロールに依る、マザーのライティングソフトも同じです。 
ハードだけの切り替えに依るライティングコントロールならトラブルはありません。まったく面倒なシステムです。

書込番号:23405337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/16 08:13(1年以上前)

>・・・FANのコネクターはマザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。

画像のような 図面を使用して現在の結線情報をご披露頂けると皆さんの参考になるかと・・・

書込番号:23406241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2020/05/16 20:41(1年以上前)

右から1番〜4番

>沼さんさん
ありがとうございます。

図の右から
1.マザーボードのUSB2.0ヘッダーへつないでおります。
2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。
3.電源からSATA電源を取っております。
4.付属FANの2基をつないでおります。

この状態ではうるさくて困るので現状は
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで
BIOS側で回転数をコントロールしていて今は静かです。

写真加工できるものがないので手書きですみません。

書込番号:23407908

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/17 10:05(1年以上前)

静かになりましたか !

2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。 → CPU FAN1 に繋ぐ
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで ・・・ → ラジエーターファン 2基を繋ぐ

で,同様の結果になりませんか ?

書込番号:23408982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/05/17 13:26(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

現状のつなぎ方で静かに動作してます。
正規のつなぎ方でないとCAM softwareが使えないので
原因を探っています。

正規につなぐとFAN速度が正確に反映されてなくて
CAM software上で常にフル回転になってます。
それなのに静かだったりいきなり爆音立てて回り始めたりと・・
FractalDesignR6使っても振動がすごいほどブン回ってます。

もう少し触ってみてダメならまだ5か月なんで修理出してみます。

書込番号:23409435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/05/17 16:10(1年以上前)

ただ今正規のつなぎの状態にしてみたらまたが
静音設定でまったくファンの速度が変わりません。
爆音で気が狂いそうなので今サポートに連絡して
みてもらうことにしました。

静音どころかファン0にしても回転数が鬼です^^;

書込番号:23409802

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/18 05:52(1年以上前)

ご免なさい !
結果が最悪のようで〜
初期不良だったのでしょう・・・??

書込番号:23411060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/05/18 13:43(1年以上前)

>沼さんさん
いえいえ、アドバイスありがとうございます。
自分ももしかしたらと思ってましたので試すことができてよかったです。
これで思い残すこともなく修理に出せます。
ホンとありがとうございます。

書込番号:23411667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2020/05/21 11:26(1年以上前)

皆様色々ありがとうございました
故障と思われますが組み立て後箱類をすべて捨てたため
補償が受けられないそうです。

今はラジエーターファンはFRACTALのR6のスマートハブ経由でCPU FUN1につないでます。
BIOS設定でCPU FAN1のファンの挙動をサイレントに設定して使ってますが静かで冷えるので
このまま使おうと思います。

ファンの音は、近づかないと聞こえないくらいになりました。
それでもアイドル時温度が35度前後、シネベンチR20の10連続で70度くらいになりました。
ちなみにグリスはクマグリスです。
静かでよく冷える水冷ですが今回は箱を取っておくほど広い家ではないのでそこだけ残念でした。
商品自体は良いのでまた次も購入すると思います。

書込番号:23417536

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/21 11:34(1年以上前)

ありゃりゃ・・・箱を捨てましたか!
残念 !
お大事に

書込番号:23417548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/05/21 11:46(1年以上前)

>沼さんさん

お世話になりました。
昨年末組んだPCのあまりは全部捨ててしまいました。
間違えて未使用のものまで。。。
次回から箱等、せめて数ヶ月は取っておこうと思います。
いい勉強になりました。
そして、ありがとうございました。

書込番号:23417561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

価格差と性能差

2020/04/26 09:51(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01

クチコミ投稿数:23件

こちらのCPUクーラーに非常に興味があり購入検討中です。 現在はX42を使用しております。CPUは9900Kです。
特に負荷のかかるようなことがなければ問題はないのですが、夏になる前に冷却の部分を見直したいとおもっております。
新モデルはミラー表示が変わったり、ホースの位置が変更可能だったりしますが、旧モデルのX72とX73/Z73の冷却性のについて
価格ほどの差がでるのかきになります。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:23361077

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/26 10:35(1年以上前)

もちろん持ってはいませんが、このよう簡易水冷においては使用されるラジエーター、
ポンプ時排水量、ファンの風量などが変わってない限りは冷却性は進化無いものです。
単にモデルチェンジ(マイナーチェンジ)、光物要素を加えるくらいです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231787_K0001231785_K0001042763&pd_ctg=V060

ラジエーターサイズ同じ。 ファン回転数も同じ PWM有無が相違ありますが、誤植であり、旧モデルも4pin PWMです。

書込番号:23361165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2020/04/26 11:16(1年以上前)

こんにちワン!

冷却効果はともかく
これ皆さんどういう風に装着してるのかは拝見したいですね。

私めのケース内環境では装着無理なような。
ヒートシンクが背の高いG-Skillのでは干渉して無理なような?

性能と関係なくごめん∠(^_^)

書込番号:23361268

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/26 11:36(1年以上前)

sakki-noさん画像

rion1000さん

おはよー、オリさん。
これ殆どの方はA2、B2だけのメモリーなら心配ないみたいです。
4枚挿しなら厚めのヒートシンクアーマーなら接触はある感じでしょうか。
でもこのように挿してる画像もありますね。すべてX63です。

書込番号:23361316

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/26 12:28(1年以上前)

オリさんにはこちらで行ってもらいたいな。

スレ主さんすみません^^;

書込番号:23361446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/04/26 12:57(1年以上前)

>あずたろうさん
>オリエントブルーさん

返信ありがとうございます!
やはり性能の部分はそれほど大きくかわってないようですね^^。マイナーチェンジの部分を比較しながら最終的にどれにするか決めたいと思います。 ちなみにRYUJINも検討してます。
一番迷うのは冷却性能が変わらないのであれば、一番安いものを購入してNOCUTAのファンをつけたらどうかなと。またはRYUJINに...
しばらく色々なやみそうですw
ありがとうございました^^

書込番号:23361512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/26 22:44(1年以上前)

根本的にラジエターの厚みも係わるので、ラジエターファンだけの購入では済まないでしょうね。
それとノクチュアのファンは静音と捉えられている人もいますが、静音よりも風量のメーカー。
ポンプセッティングは時間辺りの流量を多くし過ぎるのもダメなので、中間設定から試して最も冷えるポイントを探る感じです。


【長さ360mm厚さ60mmのラジエター、ポンプ一体型のリザーバー】設置できるケースでしたら、本格水冷の方が自由度高く効果も得られる事でしょう。

書込番号:23362837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/04/27 00:02(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
書き込みありがとうございます^^
知識がないので、本格水冷はまだむずかしいかな^^;とおもいます^^

それよりも色々調べてゆくと、空冷のNH-D15もきになりだしてきましたw

空冷でもOCしないならもんだいなさそうですし、
しばらくまよって購入できなそうですw

書込番号:23362976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/27 19:38(1年以上前)

因みにうちのは4枚入らんかったです。
向きを変えないと無理。。

書込番号:23364360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 kraken g12でグラボ水冷化について

2020/04/18 21:01(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01

スレ主 yawajagaさん
クチコミ投稿数:19件

グラボを水冷化するためこちらとkraken g12を購入しました。
ヘッドから出ている3ピンケーブルがcpu fan又はaio pumpに挿すと書かれているのですが、CPU fanはケーブルが届かずマザーボードはaio pumpがない物です。この場合ケースファン用のピンに刺してしまって問題ないでしょうか?

書込番号:23346619

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2020/04/18 21:08(1年以上前)

グラボの水冷化の場合、グラボの温度をマザーで測れないとファン制御ができないです。

CPU_FANはポンプの回転数を返すだけなのでSYS_FANでも良いです。
ファンコントロールはできればグラボのファンコントロールに挿すのが良いのですが。。。

ただ、NZXTの水冷の場合は液温管理が出来るのでウォーターヘッドから出てるパワードケーブルに挿して液温管理で良いと思います。
後はCAMの設定を液温にして、ポンプの設定をSYS_FANに切り替えれば問題はないと思います。

書込番号:23346637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/18 21:20(1年以上前)

グラボのメモリーには風が当たらなくなるので、ヒートシンクを付けておいたほうが良いですよ。

書込番号:23346661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yawajagaさん
クチコミ投稿数:19件

2020/04/20 20:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
NZXTのサポートに問い合わせてみたところ下記のように返信があり、差し込まずに使用できるとのことでした。

「GPU用に使うKRAKENの3ピンケーブルは、マザーボードに挿し込まなくても動作に問題は生じません。
Kraken から出ているマザーボードに挿し込むコネクタは、回転数をマザーボードに検知させるためのものです。
そこから電流を取っているわけではないので、どこにも挿し込まなくてもKRAKENの動作には影響ありません。
CPUピンに挿す理由は、CPUピンにファンの回転数が検知されていないと、起動エラーが出るマザーボードがあるためです。
しかもマザーボードに検知させている回転数はファンのものではなく、ポンプの回転数を検知させています。」

書込番号:23350262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/21 03:13(1年以上前)

GPUのPCB上にあるファン用コネクターの存在を、誰も言わないのはどうなのかと・・・
GPU水冷化に変換ケーブルが必要なんだけど、その理由が分からなかったらスレ主さん自身で調べてください。
私もGPU水冷化の際、上記の変換ケーブルを利用しています。


GPU水冷化によるメーカー保証失効は覚悟出来ていますよね?

書込番号:23350934

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度とポンプアイコンについて

2019/11/19 00:55(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

スレ主 infort1123さん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。今回数年ぶりに自作をしましてこの製品の光り方に惹かれて購入しました。

今回取り付けを終わってCAMをインストールしたところ気になる点が2つほど発生しました。公式を見てもわからないのでお詳しい方々に教えていただければと思いまして書き込みました。

@ BIOSで見るとCPU温度は30℃ぐらいなのですがCAMだと電源入れたときから既に50℃前後で推移している。
A KrakenXのところのポンプがアイコンが消えている。

CPU:Ryzen 3600X
M/B MSI MPG570 GAMING EDGE WIFI

CPUクーラーのところのケーブルは過去の書き込みで確認済み。
・miniUSBはM/BのUSBへ
・3pinはCPU FANへ
・ファンのコネクタはSATAの電源へ

問題なければいいのですがもし問題あれば考えられる内容を教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23056032

ナイスクチコミ!0


返信する
choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/19 07:29(1年以上前)

>infort1123さん
おはようございます。

CAMの温度は個人的にはあまり信頼性はないと思っています。

HWInfoやRyzen Master等と比較されてはいかがでしょうか。

BIOSの値が正だと思いますが。

書込番号:23056246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 08:26(1年以上前)

CAMもiCUEも無いマザーのみの制御の簡易水冷では、このような感じでモニター確認です。
CPU_FANへはラジエーターファンを接続し、CPU_FAN2(OPT_FAN)にPUMP接続してます。
コントロールの基準元はCPU温度なので、一番追従の優先高いのは当然にCPU_FANです。
HWMonitorの画像はPC立ち上げてすぐの状態です。  (起動時の軽い負荷終わった辺り)

CAMの内容など見たこと無いですが、
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/7
こちらの説明画像とも異なるVer.なのかコントロール元など確認されては如何ですか?

書込番号:23056324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/19 09:39(1年以上前)

CAMはCPU内部の温度センサーでtDieの温度で、マザーはマザーのCPU付近の温度センサーなので差異は出るんじゃ無いかな?
うちのマザーはCPU付近の温度センサーは結構温度が低く出て困るけどねー

書込番号:23056427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/19 10:12(1年以上前)

因みに、NZXTの、CAMは液温管理だった筈でCPUの温度は管理には影響がなかったと思うのだけど

書込番号:23056494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 10:39(1年以上前)

Corsairは明らかにCPU温度管理

負荷時精々40℃前後のお湯程度で管理化しますでしょうか?(モニタリングならいざ知らず)
CPU温度のほうが範囲が倍以上に広いので容易に行えるものですが。

書込番号:23056528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/19 12:55(1年以上前)

でも、自分的には液温管理で良い派ですけどね
何故なら、ラジエターの冷却の媒体を介して冷やすので、液温に応じて冷やすは理屈に合ってる気もしますが
出口に液温センサーが有るなら、CPUのブレでファンの速度がブレない分良いとは思うんですが

後、マザーを介してファン制御をしないのでソフト的に問題が有っても水枕に有るコントローラで液温制御出来る分フェールセーフの面でも良いと思うんですが

どっちが良いんですかね?

書込番号:23056820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 14:31(1年以上前)

通常の空冷や他のAIOのように細かく追従するか、水温で穏やかに制御かの違いですね。

急激な対応には間に合わないでも、その分安定感はある感じかな。

CPUファンよりケースファンの追従が遅く・弱めな感じなのも これに近いかな。

書込番号:23056992

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/11/19 23:38(1年以上前)

そのkrakenのソフトウェアは温度を見て
何か制御をしているのでしょうか?
何もしていないなら、何も問題ないです。

このCPUは、最大温度 95°C だそうで、
この最大温度に達するとブレーキをかかるが、
そのとき見る温度は BIOSが観測する温度でしょう。
95℃以下なら、70℃だろうが80℃だろうが、
動作上、保安上には何も起こらない。

書込番号:23058048

ナイスクチコミ!0


スレ主 infort1123さん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/20 19:57(1年以上前)

皆様 こんばんは。回答ありがとうございます。

他のソフト(Ryzen Master)を使用してみたところだいたいBIOSとCAMの中間ぐらいの温度におさまりました。
ポンプのアイコンが点いていなかったので冷却が出来ていないのかと不安になりましたが大丈夫そうですね、安心しました。

CAMはあくまでイルミネーション用として使用し、温度についてはRyzen Masterを使用します。

ありがとうございました。

書込番号:23059401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング