
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2023年12月18日 23:49 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年12月4日 05:09 |
![]() |
1 | 16 | 2023年9月15日 23:55 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2023年7月21日 13:25 |
![]() |
14 | 16 | 2023年6月15日 10:48 |
![]() |
0 | 3 | 2023年4月14日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > Kraken 360 RGB RL-KR360-W1 [White]
【困っているポイント】
NZXT CAMに認識されれません(一瞬されるが、何も設定できず、NZXTCAM再立ち上げ後認識されない)
【使用期間】
1週間前購入後すぐ組み立て
【利用環境や状況】
自作PCでの利用です
CPU:Intel Core i7 14700kf
GPU:RTX4070ti
マザーボード:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
メモリ:コルセア 6000 DDR5
Widows11 pro
【質問内容、その他コメント】
上記困っているポイントに記載の通り、NZXTCAMに認識されません
公式サイトからインストール後、初回起動時はスクリーンショットの通り、認識はされていますが、なんの設定もできません。
CAMを一回終了させて、また立ち上げるとkrakenの欄はなくなり、代わりにケースファンの照明などの設定ができるようになります。
マザボへの接続方法も説明書通りで、特に問題もないように思われるのですが・・・・。
これはソフト側の問題なのでしょうか?
他の干渉するであろうソフトもすべて削除しました。
同じような症状の方いらっしゃいませんでしょうか・・・。
1点

USBの認識がうまくいってないんじゃないかと思う…
ケースの方のRGB&FAN コントローラーのUSBと水冷ラジエーターファンのRGB コントローラーのUSBと水冷ヘッド側のUSBと全部で内部USB端子3つあるよね?
水冷クーラーの方を付属のUSB分岐ケーブルで1つにまとめてると思うけどその分岐がうまくいってないのかも…
ケースファンのコントローラーUSBを一旦外して、水冷クーラーの方を分岐ケーブル使わずに別々にUSB動作接続して確認してみては?
それで上手く認識するなら分岐ケーブルがおかしいのかもだから…
書込番号:25536549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBの認識がおかしいと自分も思うが、それがNZXTの簡易水冷が問題なのか?それともマザーなのかについては何とも言えないかな?
とりあえず、販売店と相談してみては交換してもダメならマザー側だと思う。
書込番号:25536621
1点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
kiyo55さんのおっしゃる通りに
ケースファンの方をUSBに接続せず、水冷ヘッド側のUSBと水冷ラジエーター側ファン(RGBコントローラーから)のUSBを分岐ケーブル使わずにマザボに直接接続してみましたが、症状は変わらずでした....。
初期不良なのか、どうなのか....。
書込番号:25536672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか…
マザーUSB端子に問題なさそうなら、Nzxtクーラー側かソフト側の問題かもね…
メーカーにご相談を…
書込番号:25536702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分USB端子側な気はしますけど、マザーに別のUSB端子とかは試されましたか?
どちらにしても付いたり付かなかったりだとソフトではなく、電気的な接続な気はしますけどね。
書込番号:25536711
1点

ソフトの問題ならもっと大事になるから、個人的には局所的な問題はヘッドのコントローラかマザーの不良の可能性が高いとは思う。
ただ、いろんなソフトを組み合わせて沢山インストールしてるとかなら話は別だけど
OSとCAM以外にあまりコントロール系のソフトを入れてないならハードかなー?とは思うけど
書込番号:25536721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
みなさん、お返事ありがとうございます。
組み立て後、OS導入後のすぐで、Windowsアップデート後、NZXT CAMを入れたので他のソフトの干渉とかはなさそうですが.....。
当方自作初心者なもので、内部USBに接続する機器を持っておらず他の機器を試す方法がなく...。
もしマザーが問題とするならば、BIOSのアップデートも試せるなら試した方がいいのですかね?
書込番号:25537018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ががりりさん
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI・・このマザーには内部USB2.0端子が2個あるので両方試してみた方が良いと思いますという事です。
あとは以前自分もありましたがNZXTの場合例えばですが14700Fは新しいCPUなのでCAMで正確に情報が取れてない場合もあり、そういう場合はCAMのアップデートが来るまでまともに使えないこともありました。
もし最近購入されたものなら端子試して無理そうなら、この時期ですし早めに販売店に連絡した方が良いと思います。
書込番号:25537028
2点

>ががりりさん
CAMアプリですが、通常版とベータ版があるようです。
スクショ見るとアプリタイトルのNZXTロゴのあたりにベータ表記があるようにも見えます。
もし通常版を試してないなら通常版をインストールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25538043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信いただいた皆様ありがとうございます。
一応販売店に連絡をし、週明けにクラーケンに関しては交換することになりました。
これで改善するかはわからないですが.....。
今思えばクラーケンの設定ができないことに夢中になりすぎて、ケースファンのファン動作に関しても制御ができないことに気付きました。RGBファンの色は変えられるのですが、回転数などが制御できてないで、NZXTCAMを起動すると、ファンの回転数がなぜかあがり、そのまま下げることができないというのも併発してました。
これだとクラーケンだけの問題じゃなさそうですね。
すみません。言葉足らずでした。
>YOSCHさん
すみません、こちらの画像は通常版で何度か試したあと、ベータ版でも同じ結果になってしまった時の画像ですね。
誤解を招くような画像で申し訳ないです。
書込番号:25538215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただいた皆様ありがとうございました。
返品交換を行ったところ、無事に問題解決しました。
初期不良だったみたいですね。
お騒がせしてすみませんでした。助かりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:25551642
3点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
こちらの商品に買い換えを検討中
カタログを見てふと疑問に思い質問です。
現在所持している280mm水冷
ラジエターの寸法が
315×143×30
この商品は
394×121×27
分厚さまで単純にかけ算すると…
今の280mm水冷の方が良いという認識で
良いのでしょうか?
それとも分厚さは関係なく長い方が有利ですか?
書込番号:25531858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターは厚みの分も冷却フィンが通ってるので、体積多い方が冷やしやすいとは一般的には言われてますね。
ただラジエターが厚いとその分風量も多いファンは必要ですが、ファンの表面積は120×360の方が広いので、若干冷やしやすくはなりますね。
まあでもどちらもそう変わらないと思いますし、簡易水冷の場合同じもモデルで厚み違いの表面積も違うというのは比べられませんので、その他流量・・つまりポンプの性能でも冷やす能力は変わってきますので、一概には言えませんね。
自分は本格水冷やってますが3mm違いの厚みは確認してませんが30mm厚と44mmだと結構違います。
そのどちらかならケースに搭載しやすい方で良いかなとは思います。
書込番号:25531870
1点

簡易水冷の場合、まず、ファンの体積で次にファンの強さかなとは思います。
個人的には体積が大差ないから冷却性能にさほど差があるとは思いません。
前に冷えるだろうと280mmから360mmに変えた事は有りますが同じ厚さの280mmと360mmでもちょっと冷えるかな程度でした。
同じ様な構成では個人的には変えるほどメリットがない場合も有ります。
ただ、ラジエターの体積以外にもヘッドの性能でも多少の差が有るので変えてみないと分からない場合も有ります。
書込番号:25531887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]
先日こちらの280サイズのものを取り付けたのですが、Windows起動後にGPU温度のみ連携されません。
デュアルインフォグラフィック+GIFにてCPU温度GPU温度を表示設定としてます。
NZXT CAMは起動時自動立ち上げにしており、ポンプディスプレイは稼働するのですがGPU温度のみ温度も変わらず
ファン・クロックの表示も動かないのでGPUだけ連携されてない感じです。
ただし、CAMを一度終了し再度立ち上げると認識をして、ちゃんと表示反映されております。
毎回これをやるのも嫌になるので、お詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。
現在試してることは、
@ポンプのUSB接続先を、当初はNZXTハブにしてましたが、マザボ直に接続。
→改善なし
ACAMのソフトアンインストール、再インストール
→改善なし
現在の環境は、
CPU: Intel Core i7-12700K
マザー:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
GPU:ASUS GeForce RTX3080 12GB
メモリ:32GB
Windows11 Home (64bit)
このような状況です。
BIOSはまだアップデートしてないのですが、少々不安もあり出来ておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

写真添付しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:25423974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUの情報ならBIOSはあまり関係性が無いと思います。
CAM自体はstartup起動だと思いますが、連携が取れないということはこの時点で情報取得ができないからかな?
まあ、接続先の問題だからCAMの問題だとは思う。
書込番号:25423981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速有難う御座います。
やはりCAMなんですかね、、
サポート連絡しても、ソフトウェアの更新を待つしかないとのことなんですよね、、、
因みにGPUドライバーは最新です。
どうしたらいいのやらです。
書込番号:25423994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートの言ってる通りな気はします。
自分もCAMの更新で対応出来たら。。。と思います。
書込番号:25424028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんも同機種使われてますか?
同じ症状あったりしますか?
更新来るまでgpu以外の表示にしておくしかないかな、、、
皆さんどうされてるんですかね。
書込番号:25424040
0点

NZXTは前に使った事がある程度ですね。
その時もCAMのバグが割とあったから嫌になってやめた。
同じ理由でCorsairもiCueをちょっと使ってやめた。
今は単純に制御できる簡単な簡易水冷しか手を出さないですね。
書込番号:25424049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もNZXTの簡易水冷使ってましたが、新しいCPUに付け替えたらCAMが対応してなくてポンプの速度が全く上がらずCPU100℃になったことがありました。
GPUもドライバーが変われば起こる可能性もあると思いますので、アップデート来るまで我慢ですかね。
書込番号:25424072
0点

こんばんは。
海外フォーラムでも同様の症状を訴えている人が多くいます。4ヶ月くらい前のアップデートからNZXT CAMで発生しているバグのようです。現状ではアップデートを待つしか無いようです。
現時点で可能な解決策を挙げるなら…、タスクスケジューラでPC起動時にNZXT CAMを自動終了させて、その後、同じくタスクスケジューラで自動起動させれば、手動でNZXT CAMを再起動させる手間は省けます。
ざっくり説明すると、タスクスケジューラで強制終了させるには、taskkillのコマンドを書いたBATファイルを作ってタスクスケジューラーに読み込ませます。トリガーはログオン時で遅延時間30秒でいいと思います。(方法は「タスクスケジューラ taskkill bat」で検索)
その後、同じくタスクスケジューラでログオン時の遅延時間1分にNZXT CAMを起動するようにすれば、自動で再起動された事になります。(方法は「タスクスケジューラ プログラムの開始」で検索)
強制終了させる為のBATファイルを作るのが最初は少し戸惑うだけで、他はそれほど難しい事は無いので、どうしてもすぐ解決したいとの事でしたらタスクスケジューラの活用をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25424085
1点

んー
そんなことしなくてもスタートアップを切って
PowerShellのコマンドで
Start-Sleep 60000
"パス\cam.exe"
というシェルコマンドをbatから実効すれば自動起動はできるけど、遅延起動をしたいんですか?
書込番号:25424145
0点

>揚げないかつパンさん
そうだったのですね。
なんか本当ソフトで縛り上げるの困りますよね。。。
ご相談乗っていただき有難うございます。
書込番号:25424150
0点

>Solareさん
やはりそれ待ちですかね。
冷却状況は悪くなさそうではあるので、惜しいですよね(T_T)
書込番号:25424152
0点

>ハル太郎さん
こんばんわ。
高度なアドバイス有難うございます。
確かにタスクスケジューラに組み込めばCAMの終了再起動を指示できるわけですね。
やったことがないので、少し勉強させていただきます。
ご丁寧に詳細までご説明くださり有難うございます。
書込番号:25424157
0点

>揚げないかつパンさん
PowerShell、、、聞いたことはあるのですが全く使用したこともなく、
私には超高度なお話です。
これを機に勉強してみます。
書込番号:25424158
0点

>揚げないかつパンさん
遅延起動が目的というより、スタートアップで起動したCAMを一旦終了してから再度立ち上げないとバグを回避できないみたいなんですよね。PC起動時に一定時間おいて遅延起動するだけでバグを回避できるなら、スタートアップから削除して、タスクスケジューラなどで時間差で起動すれば済む話なんですけどね…。
書込番号:25424206
0点

>ハル太郎さん
そうなんですね。
手動起動しても、一回切って再度起動しないとダメなんですね。
個人的にはタスクキルして再度起動と言うのは、まあ、やったことはあるんですが、プログラム制御でタスクスケジューラは起動だけでやってましたが。。。
そっちは難しいからタスクキルしてスリープ30秒でプログラム起動のスクリプトで対処あたりですかね。
簡単なプログラムくらいは書くけど、なんか確認プロセスを端折ってるからな感じはしますね。
書込番号:25424247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
一度終了しないといけないんですよね。
スタートアップは設定しておかないと、そもそもディスプレイすら固まったままですしね。。
時間ある歳、ハル太郎さんの方法を試してみます。
結構これで困ってる人いそうですよね。
有難うございます。
書込番号:25424258
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
今年の1月からCore i7 13700K(電圧制限などはいじっていない初期設定)でこのクーラーを使っているのですが、そこそこ負荷のかかるゲーム(BFシリーズやAPEXなど)をプレイするとポンプの部分から「カタカタ」とヘッドホンを着けていても聞こえてくるぐらい大きめの異音が聞こえてきます。
この異音は使い始めてからずっと続いていて耐えられなくなってきたので質問させていただきました。
GPUはRTX 3070、ケースはNZXTのH510 Eliteを使っています。
ケースがやや窒息気味なので側面のガラスパネルを外して使ってみたり、ケースを寝かせてみたのですがやはり改善されないです。
長文になりましたが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:25352334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CAMからポンプ速度変えられるから、20%や100%とか変えてみて異音確かめてみては?
書込番号:25352342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで大きな音ならエアー噛みとかでは無いと思います。
後はヘッドからですかね?
それなら不良の可能性は高そうですが
書込番号:25352343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NecoSuke3さん
>「カタカタ」とヘッドホンを着けていても聞こえてくるぐらい大きめの異音が聞こえてきます。
それ位の異音なら、部位から振動も出ているはずなので、指でどこから出ているかを確認出来るのでは? と思いますが、どうでしょうか?
静電気に注意して怪我も注意して下さい。
書込番号:25352361
2点

自分はX73を使っていますがフル回転で使っても異音がしたことがないので不良品だと思います
間違いなく保証期間内なので保証が使えます
代理店(自分はタイムリーでした)に連絡すると代替のリビルド品を送ってくれますよ
それをPCに装着したあとで着払いで故障したクーラーを送れば全部おしまいです
書込番号:25352364
1点

>kiyo55さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
ポンプ速度を低くしたところやはり異音は落ち着きましたが、負荷をかけると冷却が追いつかないのでいい塩梅で調整しようと思ったのですがダメでした。
書込番号:25352916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
そうですね、ヘッドから異音がします。色々簡易水冷の異音について調べてみたのですがここまで大きな音が出てるケースがないので初期不良が濃厚ですかね。
書込番号:25352917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
異音が鳴っている時に触ってみたところヘッドの部分が結構振動してました。ケース自体を柔らかい所に置いてみたら少しマシにはなったのですが振動が直接的な問題では無さそうです。
書込番号:25352918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
返品の手順のご説明もありがとうございます。
やはり高負荷時でも通常は異音がしないですよね。簡易水冷を使うのが初めてでこれが通常なのかと思って我慢していたのですが、実際に使っている人のご意見を聞けて良かったです。
書込番号:25352921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
使用状況にもよりますがまだ半年ちょっとしか使っておらず、高負荷時でも冷却自体は問題ないのでクーラントはそこまで減ってはいないと思います。
書込番号:25352922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
結論といたしましては保証期間中の為返品交換しようと思います。
またの機会があればよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25353375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
kraken elite 360 rgbとlian li のuni fan SL120 v2を使ってPCを組みたいのですが、この二つを繋げる方法が分からないです。krakenとuni fan同士のケーブル接続とその際に使うファンコントローラーとして、付属してくるnzxtとlian liのどちらのコントローラーを使ったら良いのか教えて欲しいです。
uni fanは3つ入りのやつを買います。
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:25302350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KRAKEN ELITE 360 RGBのコントローラーはRGB制御用のコントローラーでファンコンではありません
またこちらの製品はARGBではなく専用のコントローラーでないとライティングの制御ができないため他社製品と同期させることはできません
どうしても同期させたいのであればELITE 360(ファンが光らないモデル)を買ってきてファンのみSL120 v2に交換する方法があります
書込番号:25302358
1点

uni fanは3個セット購入すると、付属のコントローラーでしか使えません。
NZXTもCAMを使わなければいけないので、コントローラーは2個必要ですし、同期はできません。
スタティックなら同じ色に光らせるくらいはできますけど、コントローラーは2個必要ですね。
書込番号:25302367
1点

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?
また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?
CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。
書込番号:25302368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25302370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?
また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?
CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。
書込番号:25302371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?
ご教授お願い致します
書込番号:25302372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません・・・コントローラーはLianliだけでいいですね。
NZXTは説明書に書いてますようにSATA電源にポンプ用を挿してポンプからのファン端子はこの場合何も挿しません。
3pinコネクターはマザーのファン端子に挿します。
USBもマザーのUSB端子に。
NZXTの付属のファンをどこかに別途使う場合はファン端子とRGBをNZXTのコントローラーに挿して使えばいいと思いますので、この場合はNZXTのコントローラーも使います。
Lianliの方は3個連結してケーブル1本しかありませんのでそれをLianliのコントローラーに挿します。
Lianliのコントローラーからは電源用にSATAとこちらもUSBはマザーに挿して、こちらのファン端子はマザーのCPUファンとかに挿しておけばいいと思います。
たぶんこれで行けると思います。
書込番号:25302379
1点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます!
kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?
またその際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?
CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
書込番号:25302494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼さんさん
ご指摘ありがとうございます!
気にせずに使っていました。
書込番号:25302499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの商品もUSB2.0ヘッダに接続する必要がありますのでUSB2.0は簡易水冷クーラー用に使い、ケースファン(SL120 v2)は単品のを買って直接マザーボードのFANコネクタとARGBコネクタに挿すのがいいかと思います
書込番号:25302584
1点

>kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?
それでいいと思います。
>その際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?
L-Connect3とCAMをOS上で立ち上げればバッティングする可能性も全く0ではないですがそれぞれのソフトで使えると思います。
その場合簡易水冷の水温やグラボの温度やヘッドの色を変えたりするのがCAMでファンの色制御と回転数のコントロールはL-Connect3ですることになりますね。
書込番号:25302618
1点

>christmas_powerさん
ご返信ありがとうございます!
その際に使用するのはlian liのコントローラーで良かったでしょうか?
書込番号:25302619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単品で買うとコントローラーがついてきません
直接マザーボードに繋ぎます
書込番号:25302624
1点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます!
L-Connect3とCAMをそれぞれ使えるのか不安でしたので安心しました。
一度組み立ててみます!
丁寧な説明とご対応ありがとうございました!
書込番号:25302641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>christmas_powerさん
ご返信ありがとうございます!
単品での購入と3個セットの購入をそれぞれしてみたいと思います!
丁寧な説明とご返信ありがとうございます!
書込番号:25302645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
初めての自作PCを作ってみました。
ケースはNZXT H510 elite を使用しております。
各種配線などは行うことができ、BIOSまでの起動はできました。
ただ見てみるとケース付属の前面ファンが起動した際に動いていないようです。
ファンのライトは付いているようなのですが、
本機はファンが回らないというものなのでしょうか?
初めての自作で、知識なく申し訳ありませんが、何かご助力の程よろしくお願いいたします。
書込番号:25220718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンはスマートデバイス経由ですかね?
ARGBもスマートデバイス経由ならSATA電源はつながってるはずなので、もう一度スマートデバイスの接続を確認した方が良いかな?
一応、ファンがどこにつながってるかを確認してもいいと思います。
回らないのはラジエターファンでも接続先の確認ですかね?
普通は電圧が異様に低くない限りは回ると思います。
書込番号:25220738
0点

ファンのコネクタは一般的な4PINのコネクタということですので、一度マザーボードのファンコネクタに挿して動作確認してみては?
分岐ケーブルやコントローラーに問題がある場合もありますので。
書込番号:25220838
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
お二方ご回答いただきありがとうございます。
ケース横のスマートデバイス側の接続を一度見直して見ました。
特に作成時抜き差しをしたわけではないのですが、再度同じように接続をしたところ、正常に回り始めました。
接触不良だったようです。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:25220977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





