
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2022年6月16日 23:17 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月7日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2022年4月2日 18:29 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年3月20日 11:34 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2022年2月11日 11:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年1月26日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
販売店で製品購入時にもらったLGA1700用のリテンションキットをマザーボードに取り付けようとしています。
バックプレートをマザーボード裏面から、ネジ穴が切ってある円柱状の突起部分を4つの穴に合わせてはめ込み、付属の固定ピンで表側からネジ止めしてみました。しかし、ネジを最後まで締めても、バックプレートがガタガタ動く状態です。よく見ると、円柱部分の長さが、マザーボードの厚さより長いので、表側に数ミリ突き出した状態になっています。このため、ネジを最後まで締めても、突き出した部分が遊びになってしまい、バックプレートが動く状態になっています。
これではCPUクーラーヘッドをネジ止めしても、この遊び部分のせいで密着した状態で固定できないような気がするのですが。製品に付属していたインテルの他のソケット用のバックプレートも円柱部分の長さが同じなので、もらったリテンションキットがおかしいというわけではないt思っています。PC自作は久しぶりで、バックプレートを使うのも初めてなので、取り付け方など何か根本的に勘違いしている気もしています。
ひょっとしたら、クーラーヘッドをネジ止めすると、ガタつきがない状態になるのかもしれませんが、CPUとの接触部分のパーツなので、グリスを塗ったりする関係上、試しに仮組みしてみることもできないので確認出来ません。
ちなみにマザーボードはMSIのMAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4です。
0点

別メーカークーラーだけど、同じです。
おそらくこれはAsetek系とそれ以外のメーカー製の違いみたいです。
うちもそれ以外の部類の簡易水冷です。
書込番号:24795832
0点



Asetecの簡易水冷はリテンションキットには遊びが有ります。
他の空冷メーカーでも偶に有る固定方法ですが、これは締めすぎでマザーを傷つけない配慮と言われています。
上からヘッドを固定する際にちゃんと密着するので問題は無いです。
書込番号:24795860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGA1700はCPU取り付け後の高さ(Z-Height)が低くなったらしい。
NZXTが寸法を合わせこんでいないのでしょう。
しょうがないから、ピンの頭をヤスリで削る。
書込番号:24795878
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
最終的にヘッドをネジ止めすると、カッチリ遊びが無い状態で固定出来るんですね。
安心しました。
書込番号:24795880
0点


水冷ヘッドの取り付けの際のバックプレートの固定方法は各社バラバラで、SilverStoneとかではバックプレート側から入れたピンにシリコンワッシャーを通すだけの物もあります。
当然その状態だとバックプレートはガタガタですね。
結局水冷ヘッドの雌ねじ穴の位置とヘッドのCPUとの接地面さえ最適であれば上からねじ締めすることでヘッドは固定されます。
そのSilverstoneの簡易水冷はそこらのAsetekより冷えてましたので、問題ないと思います。。
グリス縫って締めた後にぐらつくなら問題ですけどね。
書込番号:24796657
0点

NZXTの簡易水冷はAsetekだよ
書込番号:24796692
0点

書き込み24795842のA番のパーツ仕様なら残念ながら他社OEM[です^^;
書込番号:24796888
0点


https://www.asetek.com/partners/nzxt/
asetekのパートナー紹介にkraken X-3も入ってるよ。
後、ヘッドの取り付け方もAsetekのものだし、あと、バックパネルもピンも自分のAsetekと同じだよ?
書込番号:24796912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asetekであろうが、他社だろうがどっちでも私は関係ないです。
既に信望するようなリードパフォーマンスもないし。
コルセアが離れたのも何か、理由もあるだろうし。
離脱前のH115iは使ってましたから。
書込番号:24796937
1点

そう言えばFractal Designも離れちゃいましたね。
書込番号:24796943
0点

自分も別にAsetekに思うところが特別有るかと言われれば、昔から使ってるから安心できると言う理由以外に特段ないですよ。
ですが、Asetekの場合、リテンションを固定しないでつけると言う事は過去のシリーズも同じなので、スレ主さんへの解答として固定できてなくても付けられると言う理由としてAsetekOEMと言う事をはっきりさせたかっただけです。
まあ、離れた理由とかは別にどうでも良いし、何が言いたいのかは不明です。
書込番号:24796982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AsetekじゃなくてももっとバックプレートがガタガタするAIOは他にたくさんあるので、そこは問題ありません。
簡易水冷ではなく本格水冷のCPU用の水冷ブロックはLGA1700ならそれ専用に設計されてますが、それでもバックプレートがかっちりしてなくてカタカタするものもありますので、そこは問題ではないです。
要はグリス塗ってヘッド止めた時にしっかり付いていれば大丈夫です。
書込番号:24797014
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
X62を使っていたのですが、水枕のLEDが壊れて点灯しなく、保証期間も過ぎているため、
このX63 RGBを購入検討しています。
取説をダウンロードしてみたのですが、解らない事があります。
ファン自体の接続は何とか理解しましたが、ファンのLEDの配線接続がよく解りません。
水枕からの配線(NZXTと書いてあるやつ)にファンから出てるLEDの配線を繋げればいいのでしょうか?
また、今、NZXT CAMを入れてるのですが、X62→X63に変更した場合、CAMをまた入れ直ししなくてはならないのでしょうか?そのまま継続して使えないのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
2点

X63はマザーに接続する仕様に変わったと思いますが、Z63がX62と同じ仕様と思います。
書込番号:24782115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LEDの配線はその画像の端子に付属の長いLEDケーブルで接続する、ファン同士は短いLEDケーブルで接続する
ベッド部からのLED端子→長いLEDケーブル→ファン1 IN端子へ、ファン1 OUT端子→短いLEDケーブル→ファン2 IN端子
ソフトは常にアップデート最新にしていたなら新たにインストールはしなくていいです
書込番号:24782149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kiyo55さん
アドバイスありがとうございます。
Kiyo55さん
へッド部からのLED端子と言うのは、NZXTと書かれた画像の端子と言う事ですね?
同梱されているケーブルで完結出来るんですね。
ユーチューブで取付動画を見てると使用しないとあるものがあったので、心配になってました。
書込番号:24782183
0点

端子にNZXTと書かれてたかは…覚えてないけど…
ヘッド接続コネクタから出てる端子は、SATA電源、ポンプ回転数検知端子、LED端子と3個しかないから間違えようがないと思う
LED端子使わないって言ってるのはRGBファンじゃない普通のX63の場合で、Aer RGB2ファン付属のX63 RGBの場合は接続必須です
書込番号:24782201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
初の簡易水冷を導入しようと本機を検討してます。
そこでこちらを使われてる方に3点質問したいことがあるのですが
@ファン付きのラジエーターの厚みはどれほどか?
Aラジエーターサイズ最大240mmに対応と謳っているケースには本機は装着ができないのではないか?(ケース:RIJINTEK STYX)
BRyzen7 3700XのOCなし。リテールクーラーと比較して冷えはどうか?もしかしたらKRAKEN M22程度で十分なのか?(室温20度、アイドル40度弱、cinebench3回で最大69.3度)
どうか知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24678318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってないけど
@ 55mm(HPで確認できます)
A 240mmラジエターなので普通は搭載できる。
B PPT 88WのCPUにこんな大型のクーラーはいらない。虎徹で冷やせるCP'UなのでM22でもいい。
付属クーラーは意外に優秀だけど、まあ、こちらの方が冷えるは冷える。
くらいは分かるけど
書込番号:24678382
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
X53、M22のどちらも取り付けできてM22で冷えるならケース内クリアランスの確保が面倒なのでそちらを購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24681229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
CAMを常駐させると、cinebenchr23の結果が1割程度下がります。
CAMをスタートアップ無効にして起動せずにchinebenchを回すと問題ありません。
CPU温度はいずれも70度台で推移しているので、熱で性能が低下しているとは考えづらく、CAMが何か制限しているのではと思いますが、原因の特定には至りません…。
同じような事象が発生した方がいらっしゃったり、解決方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただきたいです。
書込番号:24658331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのくらい下がるかはCPUによると思いますが、CAMが動作してる最中はポーリングしてアプリに状況を伝達してるので多かれ少なかれCinebenchでの性能低下をします。
ライティングなども監視してますし、割とIOへの監視部分は多いです。
とは言え自分が確認したときは2-3%くらいだった気もします。
それを嫌がる人はNZXTやCorsaiirなどの常駐型の監視ソフトで管理する簡易水冷を選ばないのです。
自分もX62を使ってしたが、それ以外で問題はないですが、USB監視のソフトは選ばなくなりました。
書込番号:24658361
0点

>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
ちなみに、PC起動時にCAMを起動し、その後すぐにCAMを終了した状態でChinebenchR23を回すと、やはり性能が低下しておりました。
常駐してなくても下がるということは、起動時になんらかの設定を変更しているということでしょうかね…。
書込番号:24658376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常駐用のモジュールがバックグラウンドタスクで動作してる可能性もあるので、止めても動作してる可能性を否定はしません。
まあ、細かいところはすでに覚えてないのですが、確かにCAMを動作させると性能低下(フルロード)してたと思います。
CAMが性能を落とす処理をしてるとは自分は思ってないですが、細かいところをタスクマネージャなどで確認して高負荷な部分を確認するとか動作周波数な使用率を確認すれば何か出ると思います。
書込番号:24658398
0点

>揚げないかつパンさん
CAM終了後、NZXT関連のプロセスは動いてなさそうですが、もう少しよく見てみます。
最悪、CAMを起動しなければいいですしね。
RGBファンの色は白のまま変えられませんが…。
といっても、この程度の性能低下が何かに影響する訳でもないですが^^;
書込番号:24658453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CAMなしでMB上のCPUFANやRGBに挿せば使えるのでしょうか?
であれば、CAMが必要なくなるのですが。
公式サイトを見る限り、FANコン経由でなければならないとなっているようです。。
書込番号:24658506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンは別に変えても動作すると思うのだけど、RGBは微妙ですね。
あれは特殊な仕様だったと思うので
書込番号:24658519
1点

>揚げないかつパンさん
HUE2の説明に、RGBは形状は同じであるが、特殊なアサインとなっており、汎用RGB4ピンとの互換性はないとの事でした。CAMも同じなのでしょうね。
その他いろいろいじっていく過程で、FF15ベンチは最高記録が出たので、ゲーム用途な私としてはそれはそれで満足です^^
書込番号:24658552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RGB RL-KRZ53-R1 [Matte Black]
先日、自作PCをお店に組み立ててもらい、CPUクーラーはkraken z53にしました。無事にCPUクーラーは作動し、液晶画面やファンのRGBも点灯し、BIOSでも認識しています。
しかし、液晶表示を変更しようと思い、nzxt camをダウンロードしましたが、CPUは認識するんですが、証明デバイスが見つかりませんでしたと表示され、液晶の変更ができません。
詳しいかたご教授いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24592104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引用:
※照明(LED) CAM搭載機器を正しく接続していると表示されるんだと思います。
https://edit-anything.com/blog/nzxt-cam.html#LED
まずは接続状態の見直しや、それがよくわかる写真アップで、詳しい方に見てもらって意見聞きましょう。
書込番号:24592117
0点



折角kiyo55さんが画像で問われてるので、USB以外の他の接続先はどうなのですか?
特にSATA電源辺りなど。
書込番号:24592252
1点


全ての配線に間違いないと自信持てるなら、初期不良として販売店や代理店へ連絡を。
書込番号:24592289
1点

ハブ?使ってるみたいだし、USB挿すとこかえてみたら?
書込番号:24592304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶画面温度表示してポンプ動いててファンが回りファンLEDもついてるなら、SATA電源等の他のケーブルは問題ないと思う…
USB配線周りが怪しい…
書込番号:24592312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドからのUSBケーブルをマザーに直挿ししてみる
それでもダメなら、購入した店に相談か代理店へだね
書込番号:24592319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そういえばUSBを挿す箇所が足りず、急遽ハブを追加したと店員さんが言ってたのを思い出しました!明日確認して、あらためてご報告いたします。
ありがとうございました!
書込番号:24592323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドのUSBをマザーボードへ直接繋いだら認識しました!こちらで相談してよかったです!ありがとうございました!!
書込番号:24592899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
取付について質問させて下さい。
CPUはIntelです。
説明書を見ながらこのクーラーの取付を開始、Intel用のバックプレートを背面から差し込み、マザボ側からIntel 1200用のStandoffを手で締められる範囲でしっかり締め付けました。4本締め付けが終わったのですががたつきがあります。
背面からバックプレートを押すと2mm程度マザボ側に入り、Standoffとマザボの間にスキが生じます。
これは正常でしょうか?
このまま最後まで取付を進めたとして、例えばですがマザボ側を下にしてケースを横倒しにするとヘッドの重みでCPUとヘッドが離れない、、、、
久々の自作のためくだらない質問ですみません。取付方を間違えていると思いますのでどなたかアドバイス方よろしくお願い致します。
因みにマザボはASUS TUF GAMING B560M-PLUS
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:24563900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隙間はできないと困るので、出来るだけ合ってます。
一杯一杯だと、製品誤差があるときちんと固定できません。
書込番号:24563960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
多少スキがあるのが正常とのこと。
組み立て作業を中断していましたが、これで安心して次のステップに進めることができます。
早々ご回答頂きどうもありがとうございました。
書込番号:24564076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





