
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2022年6月15日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2022年5月28日 11:22 |
![]() |
12 | 10 | 2025年1月23日 14:52 |
![]() |
24 | 30 | 2022年4月10日 22:34 |
![]() |
8 | 8 | 2022年3月15日 08:27 |
![]() |
1 | 6 | 2022年1月9日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Lenovoのミニタワーのファンがうるさいので交換しようと思っています。
高さは75oまでいけそうです。
CPUはCore i7 9700 LGA1151
商品写真ではわかりづらいのですが、普通に4本止めで固定のファンですよね。
シリコングリスも付属と考えていいのでしょうか?(念のため)
ご存じの方よろしくお願いします。
1点


※ グリスは付属しています。
当方はL9i使用してました。
書込番号:24794050
2点

>Lenovoのミニタワー
PCの型番書かないと、誰もまともなアドバイスは難しいかと。
>シリコングリスも付属と考えていいのでしょうか?(念のため)
仕様ページはこちら。
https://noctua.at/en/nh-l9x65/specification
>Scope of delivery NT-H1 high-grade thermal compound
だそうです。
書込番号:24794052
2点

>川口の住人さん
>普通に4本止めで固定のファンですよね。
ここで言う「ファン」はCPUクーラーのことを言っているのか、CPUクーラーに取り付けるファン単体のことを言っているのかどっちでしょう?
メーカー製PCの場合、結構CPU付属クーラーみたいな形のクーラーをネジ止めしてることがあったりするので、このクーラーのように専用のバックプレートを取り付けるクーラーが使えるのかどうか、使ってるPCの型番がわからなかったりすると特定できないのではないかと思うのですが。
書込番号:24794068
0点



CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black
こちらのクーラーを購入予定です。
Mini-ITXで組む予定なのですが、グラボのバックプレートやマザーVRMヒートシンクとの干渉が心配です。
こちらのモデルだとギリギリか場合によってはヒートシンクなどと干渉するとのことらしいのですが、mini-itxマザーなどで使用している方、グラボとヒートシンク、もしくはファンクリップがどの程度の隙間になるのか教えていただけないでしょうか?
場合によってはNH-D15Sも検討しております。こちらだとマザーのヒートシンクとの干渉が心配ですが・・・。
ちなみに、使用パーツは下記になります。クーラー以外見た目重視のほぼ余ったパーツになります。
過剰なのはわかってますが、ケースが小型なので余裕をもつのと、値段は気にせず、デザインに惚れたのとnoctua信者なのでff14とエンコで使用予定です。
CPU:I5 12600KF
メモリ:ギガバイト AORUS GP-ARS16G37
マザボ:ギガバイト B660I AORUS PRO DDR4
グラボ:ギガバイト AORUS GV-N3060AORUS E-12GD
SSD:FireCuda 520 SSD 1TB
電源:ASUS ROG-STRIX-650W-GOLD
ケース:サーマルテイク The Tower 100
ケースファン:noctua NF-A14 chromax x3(下部、上部、背面)
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

一応海外サイトで近い構成で組んでる方がいるようです。
クーラーはNH-D15Sのほうらしいですが、マザーはMSIのようです。
干渉は問題ないようですが右に数センチほどずれる構造なので心配です。
書込番号:24761986
0点

https://pcmanabu.com/noctua-nh-d15-chromax-black/#Intel_12
イキナリの検索でしたが、こちらがよい参考になるのでは?
書込番号:24762027
0点

一応、Noctureのサイトでは取り付け可能になってますね。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/B660I-AORUS-PRO-DDR4-5500
書込番号:24762269
0点



高さ80mmの小さいケース、mini-ITXで
自作を検討しているものです。
ファンをサイズアップすると冷却性能は向上するか。
という内容で質問します。
横置きタイプのケースが小さいことから、
このCPUクーラーを取り付けると
ほぼ天板の位置にファンがつくことになります。
CPUファンがケースファンのような状態となるため
このファンを120mmに大型化すれば
CPU用ヒートシンクもマザーボードのヒートシンクも
冷やせて良いのでは?
などと考えております。
CPUクーラーのヒートシンクより
大きなファンをつけるという点で
メリット、デメリットがあれば知りたいと思います。
やってみなければの部分かと思いますが
やったことがある人がいらっしゃったら
非常に嬉しいです。
ファンの設置方法は
・付属のブラケットに固定
・天板に固定
・ファンクリップの自作
などで解決できればと考えています。
金属加工はある程度できます。
補足になりますが、
マザーボードに高さのあるヒートシンクが
CPUの両サイドにあり
120mmファン対応のクーラーは
ヒートシンクの干渉から
取り付け不可と思っています。
取り急ぎ、現在検討中の構成を記載します。
冷却しきれない分は電力制限や低電圧化で対応予定です。
このケースサイズで最大限の冷却性能を
目指しています。
CPU :i7-10700K
CPUクーラー:Noctua NH-L9x65
マザーボード:ASRock Z490 Phantom Gaming ITX/TB3
GPU :eGPUにRTX2070(TB3接続)
PCケース :RGEEK製 mini-ITX(190mm×190mm×80mm)
電源ユニット :200W ACアダプタ+電源基盤
質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24710049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン径サイズアップは、取り付けが無理やりになると思います。
それよりに、高さに余裕あるのなら25mm厚のファンに変更のほうが、
簡単に風量アップで効果も出ます。
NF-A9 PWM に交換すれば良いと思いますし、25mm用取り付けネジも同梱されています。
書込番号:24710061
2点

PCケース幅が、80mmであれば、残念ながら25mmファン化は無理でしょうね。
120mm径 15mm厚ファンで取り付けが行けそうであれば、試すしかないでしょう。
多少なりとも効果は出ます。
書込番号:24710063
1点


>冷却しきれない分は電力制限や低電圧化で対応予定です。
結果としてそうなってしまうようなものを作るより、
もう少しケースを大きくするか、CPU等を考え直して、性能を発揮できるものを作ったほうがいいと思う。
書込番号:24710067
3点

経験ありますが、風の通りが悪いヒートシンクやラジエーターの場合、
フレームと縁が揃っていないと、
横に風が逃げて冷却効果が落ちることもあるので、
やってみないことにはなんとも言えないと思います。
風量だけでなく静圧の兼ね合いもあります。
ファンはフレーム内均一に風が流れるわけでもないです。
試行錯誤は自作の醍醐味だとも思いますが…
参考程度にお願いします。
書込番号:24710074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンをサイズアップは、回転数を下げても同じ位の風量で騒音が少なくなるということで交換する事が多かったと思います。
ただ、ヒートシンクのサイズが変わるわけではないので、ヒートシンクに当たらない分が多く無駄になり、うるさくても回転数を上げなくては交換前より冷えないと思います。
無駄になる分を周辺の冷却に当てるという部分においては効果がありますが。
昔はサイズを変換する取り付けアダプタがあったので、それを使ってヒートシンクに全風量が当たるように改造したりしていた頃があります。
今はもう見かけませんけど、やる気があれば自作できる単純な構造のものですが。
書込番号:24710096
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
サイズそのままで高回転化という
観点はありませんでした。参考になります。
実際に組み付けてから、いろいろ試していきたいと思います。
>けーるきーるさん
ご意見ありがとうございます。
なかなか無理のある部分ですよね…。
久しく自作をやっていなかったので
冷却の難しさを体験したい気持ちがあります。
>アテゴン乗りさん
参考になります!
風の通りが崩れると
むしろ性能ダウンにつながるかも
しれませんね。
風量、静圧、大きさ、厚み、音…
ファンだけでもいろいろ楽しめそうですね^ ^
安価で手に入るのが救いです。
>EPO_SPRIGGANさん
低騒音化のメリットもありますね!
小さいヒートシンクに厚いファンか
それなりのヒートシンクに薄いファンか…
ロープロファイルのトップフローでは
あまり選択肢はなさそうです…。
冷却できてもうるさすぎるなども
考えられますね。
皆さまありがとうございます。
書込番号:24712797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:24715847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクーラーに25mm厚のNF-A9(クロブラ)を乗せてみましたが、いつもの16mm厚用溝よりも上に25mm厚用の金具引き込み溝がちゃんと用意されておりまったくもって無理矢理にはなりませんでした。さすがNoctua!
性能差については別のPCへの載せ替え時の取り替えである都合上憶測でしか語れませんが、元の状態でクーラーの性能が「余っていれば」その分を使って向上します。でも、個人的にはその幅はさほど無いのではないかと思います。
このため、最悪の場合は大型化のせいでうるさいだけで全然改善しないというシナリオも考えられます。それを避けるにあたってここで考えるのは、ファンが1回転ごとにどれくらい空気を送り出すかです。…但し、ここで正圧だの風量だのに惑わされてはいけません。1回転で羽根の枚数分だけの空気を送るのですから、厚みと羽根の枚数で計算するのが大事と私は考えました。
ここからは私の場合を例とします。標準ファンのNF-A9x14は1.4cm厚で9cm角、超大雑把に考えれば12.6の「空気溜め込み力」があり、羽根は9枚ありますので113.6の「1回転あたりの空気掻き出し量」となります。
一方25mm厚のNF-A9は2.5cm厚で9cm角のため空気溜め込み力は22.5あります。但し羽根が7枚と少ないので1回転あたりの空気掻き出し量は157.5となります。
そうすると、113.6は157.5の72.1%なので元のファンにおける最大回転数の7割ちょっとの回転数を上限にすれば「おおよそ」同じ出力が得られるわけです。
スペックによればA9x14の最大回転数は2,200rpmなので、HWiNFOとにらめっこしながら1,600rpm程度がPWM信号いくつ%で得られるか調べます。
この値を目安に、CPUストレステストの実行中に元のファンと同じ温度が得られるよう調整すると「基準点」を入手できます。それを足場にして回転数を上げたり戻したり、逆に下げてみたりすると、この疑問の答えをバランスよく得ることができると思います。
書込番号:26039657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Slug.Vさん
コメント、ありがとうございます。
ファンの大きさや厚みだけでなく、
羽根に着目されているのは驚きました。
こちらもその後、いろいろ試しましたが
おっしゃる通り劇的な差は出せないことが
確認できました。
むしろ、ファンの厚みを増すと
ケースとのクリアランスが
狭くなることで、騒音の方に
劇的な差が出ました。
また、ベンチマークなどで連続高負荷を
かけたくなるのですが、実使用に合わせて
クーラーを設定した方が良いと気づき
別のクーラーですが今はバランスよく使えています。
ありがとうございます。
書込番号:26047514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



とにかく小さいPCをMini-ITXで自作したいと
考えています。
こちらのクーラーか
手裏剣弐 SCSK-2000を使用して
ギリギリ冷やせないこともない
CPUってどの程度のものでしょうか?
Z490のマザーボードを使用し、
intel第10世代で探しています。
コスパは気にしませんので
10850kをアンダークロックさせれば
大丈夫的なアドバイスでも嬉しいです。
小ささをスペックと捉えており
クーラー高は上げるとケースも大きくなるので
基本的には上げたくないと考えています。
グラフィックはeGPUを使用します。
(仕事用PCもつなぐので)
最後に自作したPCは
NorthwoodコアのPentium 4です…。
当時は安く上げることしか考えてなかったのですが
改めて自分が欲しいものを作りたいと思い立ち
情報収集と勉強中です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24690727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NH-L9iについては下記を参照して決めた方が無難と思います。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-L9i-23/cpu/Intel/LGA%201200
無難に冷やせるTDPは65Wになりますかね。
最大はケースによりますが+10Wくらいじゃないかと思います。
書込番号:24690760
2点

>揚げないかつパンさん
早速の返信、ありがとうございます。
エアフローにもよるでしょうが
K無しモデルであれば何とかなりそうですね。
今のCPUはクロックをどう調整するか
わかっておらず恐縮なのですが
細かな設定が楽しめないんじゃないかと
心配しております。
K付だとTDP125Wなので
無謀すぎますよね…。
書込番号:24690788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きでも、単純にPL1を65Wにすれば運用出来ますが、ただ、価格差を考えるとあまり意味はないと思います。
125Wでの運用は自分的にはお勧めしません。
書込番号:24690803
1点

>大人ひよこさん
NH-L9iをRyzen7 4750Gにて使っています、インテルでならですが、10900も持っていますが、相当発熱します、スペックを落とせば(TDP65W化)使えますが、性能も半減します、
使えるとすると最低でも10700で省電力化か10600を使うかになると思います。
自分としては小型PCで作るなら(CPUクーラーも薄型しか使えない)I 5 10600くらいになるかなと思います。
書込番号:24690824
2点

NH-L9iはインテル専用クーラーです。
AMDには使用できません。
型式違うと思います。
因みに自分は、Pentium Gold 6405で使ってました。
せいぜい65W程度のCPUにしてください。
NoctureサイトにもTDP書かれてますよ。
書込番号:24690834
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
何年か経って気分が変わってハイパワーにしたいと
思った時、CPU買い直すくらいなら
クーラーとケース買い直した方がマシかなとか…。
コンフィグラブル TDP-downが95Wと書かれていたので、それが下限かと勘違いしておりました。
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
やっぱりi5くらいが妥当な線ですかぁ。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
NSPRはTDPのことだったんですね!
英語のサイト見ながらなんとなくダメなんだろうなぁと思いつつ…。
ファンを25mmに替えても
焼け石に水でしょうか。
書込番号:24690933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mm厚ファンに変えれば、59W → 65Wくらいにはなるでしょう。
書込番号:24690942
1点

25mmにしても、125Wは無理だと思います。
良いところ10-20%位と思います。
書込番号:24690947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違っても・・
i9 10900 や i9 11900 が65W 単なるCPUと思わないように。
書込番号:24690956
1点

>あずたろうさん
瞬間最大風速的な電力がヤバいから、TDPは参考くらいにしないと…的な感覚でよろしいでしょうか。
>揚げないかつパンさん
もう少しトータルバランスを見直してみます!
i9のような多コアCPUを制限かけて使うのと
i5のようなほどほどのを定格で使うのでは
何となく多コアの方が低負荷時にサクサク
しそうな気がしたんですが、
結局使える電力が一緒であれば性能差は無く
だったら安くて熱暴走の心配が少ない
CPUが一番みたいなことでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:24691005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大人ひよこさん
用途次第ではありますね。
単純にマルチの性能の話をするならマルチコアで電力制限をかける方がやや、電力性能比は高くはなります。
ただし、コストパフォーマンスも同様かと言われると違うので、どうしたいかによります。
書込番号:24691024
1点

>あずたろうさん
すいません、AMD版の型違いでした、申し訳ありません。
>大人ひよこさん
性能的には同じなのでせいぜい8コアでTDP65Wのものまでで使ったほうがいいと思います、ただしインテルの場合かなり発熱するので、低電圧家必須うです。
ちなみに他コアで性能制限すると、10コアの10900が、ほぼ6コアの10500と同じかそれよりも低性能になります。
書込番号:24691028
1点

現在のCPUは、TDPと言ってもPL2やPL1があるのはご存じ?
例えば自分が使用のi5 11400はこういう感じです。
電圧設定を低電圧化せずに使えば、はじめの56秒間は154wでの動作になります。
自分は低電圧化して、Maxでも110W程度で動作するように設定して使っています。
書込番号:24691030
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
僕のCPU10コアなんだぜ!って
思いたかっただけかも知れません…。
なんかすみません。
>19ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
良いCPUを体験してみたい気持ちと
マシンのコンセプトが合ってなかったです。
すごく参考になります。
>あずたろうさん
構想しかないので、
実際に設定したことはないのですが
PL2 余裕がある時の時限電力リミッター
PL1 電力リミッター
みたいなものと認識しています。
いただいた画像のように
なんか、そういう設定をしっかりやって
温度管理したいと思っております。
やりたいことはそれです。
書込番号:24691073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL1もPL2も65W設定しちゃえば使えますよ。 簡単でしょ。
書込番号:24691084
1点

>あずたろうさん
電圧やクロックをいじる前段で
電力リミッターをかけておくというイメージですかね…。
200WとかのACアダプタで動かすことも
調べていたので、電力に関する設定について
もう少し勉強しようと思います。
TDP125Wで設計されたものを65Wで運用は
牙を抜きすぎな感じですね(笑)
書込番号:24691109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP 125WのCPUってK付ですね。
そのままでは、まず厳しいでしょう。
書込番号:24691128
1点

>大人ひよこさん
ちなみに10900の65W化についてこんな記事がありました、自分もやってみましたが、かなりの性能低下でした、(これくらいでいいなら10900でも運用可能でしょう)。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10337.html
書込番号:24691133
1点

ごく最近、TDP77WのCPUにまさにその2つのクーラーを装着して冷却能力をみましたが、常時ファンはMAX回転設定でもあんまり冷えなかったな(レビューに温度は記載してあります)、という感想です。
やはり皆さんが指摘される通り65W迄の規格品なのでしょう。
後、本当に少しだけですが、手裏剣弍の方が冷えましたよ。
書込番号:24691512
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
>19ちゃんさん
リンクありがとうございます!
また体験談、参考になります。
小ささと速さの2択になりそうです。
>cymere2000さん
情報ありがとうございます!
同じクーラーで試されてるとは!
手裏剣弐の方が少し背が高い分、
ヒートシンク分がやや良いみたいな
感じですかね。
全体的な印象では
i7以上は冷えなさそうですね。
もうちょい冷えそうなクーラーを選んで
小さいケースのパネルを切ってクーラーだけ
煙突みたいに出してやろうかみたいな
気になってきました…。
普段使いのレッツノートがi7なので、
体感できるパワー差は欲しいところです。
みなさん、貴重なご意見本当にありがとうございます。
書込番号:24692577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>19ちゃんさん
chopinというやつでしょうか?
かなりコンパクトですね!
ケース加工も視野に入れつつ
大手裏剣3あたりも候補に入れて
再検討します。
書込番号:24693473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大人ひよこさん
そうです、これにRyzen7 4750Gを入れて稼働中です、(主にゲーム)
書込番号:24693550
1点

>19ちゃんさん
chopinはかなり気にはなっているケースです。
作りが良さそうですし、
シンプルでカッコいいですよねぇ。
電源が150Wor200Wの専用設計っぽいのと
サイズが少し大きく、
RGEEK製の高さ65mmや80mmの方が
小さく悩んでいました。
ゲームはeGPUですか?
FPSなども動かす予定ですので
気になる部分です。
intel、入ってる。世代なので
Ryzen7のスペックが
ピンときてないのですが
i7くらいのイメージでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:24693587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大人ひよこさん
4750Gはマルチスコアでは10世代I7とほぼ同等、シングルではお取ります、これを買ったのは内蔵GPUでぎりRPGができるので買いました、
ちなみに小型PCで外付けGPU が使えるのはThunderbolt 3 Type-CポートもしくはThunderbolt 4Type-Cポートがいりますが、大丈夫でしょうか?
ついているのはRYzen用のX570 Phantom Gaming-ITX/TB3
インテル系ですと12世代のZ690 Phantom Gaming-ITX/TB4などになります。
書込番号:24693697
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
少し調べましたが
Ryzenはマルチコア性能が高く低電力な傾向と
まさに小型PC向きですね!
あとGはGPU内蔵のGだったんですね。
マザーは
Z490 Phantom Gaming-ITX/TB3
で検討しています。
Z490ですがintel第11世代と相性が
良くなさげで、第10世代での
CPU探しをしていた次第です。
もう少しクーラーを検討して
10700Kあたりまで対応させたく
考え直し中です。
eGPUはAKiTiO Node Titanに
RTX2070を載せてます。
仕事用PCと家用PCをThunderboltケーブル
1本で繋ぎかえて、モニター、マウス、キーボード
などを使い回しています。
書込番号:24694022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大人ひよこさん
Thunderbolt 3 Type-Cポート付きを選んでいたのですね、それならあとは冷却のみですね、
小型PCは冷却難しいですから、頑張って作ってください。
書込番号:24694238
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
質問的には解決しましたので、
解決済みとさせていただきます。
書込番号:24694311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日初めて気づいたのですが、4本のNH-U12Aのヒートパイプの端にくぼみが付いています。
これが最初から窪んでいたのかどうか記憶がはっきりしません。
他のNH-U12Aにもそれにくぼみがあるのでしょうか?
5点




>あずたろうさん
いくつかの画像をありがとうございます。
どうやらノクチュア製のヒートパイプには、4本程度の”くぼみ”が最初から付いているようです。
次に出てくる疑問は、その”くぼみ”がある「理由」です。
書込番号:24649918
0点

そういう専門的な疑問はメーカーさんに問い合わせては如何でしょうか?
単にリークチェック済みの証なのか、その際の処置なのかとか。
書込番号:24649964
0点

ヒートパイプの中は、破って確認したことないですが、
「作動液」が封入されてるようです。
https://ameblo.jp/jamesonii/entry-11169634682.html
書込番号:24649998
2点

>theBeguiled1973さん
製造過程で必要なのか、
何のためにその格好なのかはわかりませんが、
ヒートパイプのメーカーに写真でもその様になっているので、
それが正常なのだと自分は思ってます。
http://www.ntec-fec.com/product/heatpipe.html
機能部品で外装部品ではないので、
気にしても仕方がないも?
個人的解釈です。
書込番号:24650305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black
こんにちは、お世話になります。
このCPUファンの増設、またはファン交換をするには、
https://kakaku.com/item/K0001092842/
を購入すれば交換できますか?
また、i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
0点

>i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
真冬であってもクーラーは必要です。
書込番号:24534150
0点

>晴れときどきぶたさん
>i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
空冷最強の一角のクーラーです。
このクーラーで冷やせなきゃ水冷以外に選択肢が無いです。
夏場のクーラーなしって室温で40℃とか50℃(?)とかになっちゃうことを考慮すると、ファンを増設しても冷やせないと思います。
サーマルスロットリングでパフォーマンスは落ちますが壊れはしません
>を購入すれば交換できますか?
増設用のファンはクリップが無いのでインシュロックなどでの固定になると思います。
自作っぽくて良いと思いますけど。
書込番号:24534152
0点

また、i9 9900kを真夏にクーラーなしで冷やすには十分でしょうか?
→ エアコンのことですかね?室温によりますよね?確か9900Kだと外気+35-40℃くらいだったと思うので定格なら80℃くらいには収まってくれそうです。グラボなどの発熱が別にあるならそれ以上に発熱すると思うのですが。。。
行ってもi9 9900Kって160Wくらいではなかったかと思うのですが
書込番号:24534192
0点

みなさん、ありがとうございます。
クーラーと言う言葉は勘違いしちゃいますよね。ごめんなさい。<(_ _)>
エアコンと言っておけばよかったです。
このクーラー、最高クラスという事なので、この空冷でこの夏
試してみようかと思います。ダメらな水冷に変えます!
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
ありがとうございました!
書込番号:24534252
1点

空冷なら安い忍者じゃない
この値段なら水冷買ったほうが幸せになれるぞ
書込番号:24534627
0点

エアフローなかったら、どんなクーラー持ってきてもだめだけど。
書込番号:24534998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





