noctuaすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

noctua のクチコミ掲示板

(500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「noctua」のクチコミ掲示板に
noctuaを新規書き込みnoctuaをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかいいお値段するので。。。

2022/01/04 14:17(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-U12A

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。ひょんなことから12600Kが手に入ったので、ASRockのマザーボード買って動かそうとしているのですが、
CPUクーラー選びに迷っています。
<前提>水冷は嫌い なんとなくすぐ故障するイメージ
となると、このNH-U12A 一択になりそうなもんですが、少々お値段が張るので。。。

と考えたときに、少し節約して、Amazonで7,800円のNH-U9Sにするか、
もっと節約して虎徹弐 MarkII にするか
でも、虎徹はrev.Bが1/12出荷されるらしく、それまで待つのも嫌だし。

ということで、先輩方に相談ですが、虎徹弐 MarkII(現行版) や、NH-U9S で12600Kを運用できるのでしょうか?

書込番号:24526953

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/01/04 14:46(1年以上前)

noctuaはコンパチビリティリストがありますよ

書込番号:24526988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/01/04 15:09(1年以上前)

早速コメントをいただきありがとうございます。
Noctuaのwebページで確認したところ、NH-U12A も NH-U9S も実装可能ということがわかりました。

あと最も心配なのは「冷えるのか?」というところでして、
久しぶりにPCを組もうとして一番戸惑っているのが、
CPUクーラーの冷却性能が「着けてみないとわからない」という点です。
もちろん周辺温度やケースの構造によるとは思いますが、
スペックに「回転数」「ノイズレベル」があっても「冷却性能」が数字で示されず、
なんだかここだけ、超アナログなんですよね。。。

書込番号:24527028

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2022/01/04 15:15(1年以上前)

>たまくのまなぶさん
>虎徹弐 MarkII(現行版) や、NH-U9S で12600Kを運用できるのでしょうか?

あるYouTubeの検証動画でCPUの100%のポテンシャルを発揮するのは難しいが、10%も性能低下しない状態だったので、虎徹マーク2も有りかもしれないです。
※ただし、ファンは全開で回るでしょうからうるさいと思います。

使える使えないは、ファン騒音を考えて選ぶと結局上位モデルになると思います。
アサシンVとか良さそうに思います(要リテンションキットの対応確認)

以下の条件でだいたい目安に出来ると思います。
・ヒートシンクの大きさ(PCケースに収まれば。だいたい150mm超えて来る)
・ファンの大きさ(回転数の低さ(静かさ)に貢献)
・ファンの数(複数の方が有利)
・ヒートパイプの本数の多さ(6本以上が上位モデルとの境目かな)

書込番号:24527040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/01/04 15:16(1年以上前)

>周辺温度やケースの構造による

だから、冷却性能を数字で表せないんじゃないの

書込番号:24527041

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/01/04 15:33(1年以上前)

>虎徹弐 MarkII(現行版)
標準では、LGA1700に非対応なので、リテンションキットSCMK-1700を追加購入が必要になります。
サイズ「虎徹弐 MarkII Rev.B」だと、標準でそれがつきますし、ファンも変更されています。
i5-12600Kで、定格使用ならそれで問題ないですが、OCするには心許ないです。

サイズなら、下記のほうが良いかと。
SCYTHE / FUMA2 Rev.B
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/air-cooling/high-end/scfm-2100/
SCYTHE / MUGEN5 Rev.C
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/air-cooling/high-end/scmg-5200/

>CPUクーラーの冷却性能が「着けてみないとわからない」という点です。
>「冷却性能」が数字で示されず
測定基準が無いですからね。
また、ファンの指向により冷却範囲などに違いがあります。
CPUクーラーによっては、TDP何Wまで対応可能などと書いたモノがありますが、最近はそのTDPが宛にならないのでより難しいです。
CPUも世代ごとに変化が大きいので、レビューが重要になります。

書込番号:24527072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/01/04 16:01(1年以上前)

みなさん、早速返信いただきましてありがとうございます。

>JAZZ-01さん
>パーシモン1wさん
虎徹弐 MarkII(現行版)だとやはりギリギリっぽいですね。
ケースには入りそうですが、ファンの音はやはり静かにこしたことないです。

>けーるきーるさん
そうなんですそうなんです。それはわかっているのですが(無いものねだり)。
ただ少なくとも同じメーカーであれば「どっちがよく冷えるか」くらいは表示してほしいもんです。

パーシモン1wさんの
「また、ファンの指向により冷却範囲などに違いがあります。」というのが正解なんでしょうね。
もうすこし悩んでみます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:24527104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NM-IPS1 Spacersの高さについて

2021/12/22 19:25(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

スレ主 yuki_esさん
クチコミ投稿数:10件

NM-IPS1 Spacersの高さについて、知っている方いましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:24506844

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2021/12/22 19:39(1年以上前)

>Height (with fan) 165 mm
https://noctua.at/en/nh-d15/specification

書込番号:24506860

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki_esさん
クチコミ投稿数:10件

2021/12/22 19:46(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。

知りたい高さは、付属品のIntelCPU用のプラスチックスペーサー(NM-IPS1 Spacers)についてです。

書込番号:24506873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/22 20:12(1年以上前)

無くされたなら、単体では購入できそうにないので、セットで買われたほうが良いかと。
https://www.amazon.com/Noctua-NM-i115x-Mounting-Coolers-platforms/dp/B00BLS3YYO

書込番号:24506919

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki_esさん
クチコミ投稿数:10件

2021/12/22 20:22(1年以上前)

回答ありがとうございます。

スペーサーだけ無かったので、うまく代用できないか考えておりました。

もし、LGA1700対応取付キットのスペーサーと同じ高さであれば、今後を考えて
こちらを購入したいと考えているのですが…

書込番号:24506939

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2021/12/22 20:32(1年以上前)

>Four Noctua NM-IPS1 Spacers For Use On Intel CPU Cooler Mount Kits
https://picclick.com/Four-Noctua-NM-IPS1-Spacers-For-Use-On-Intel-115116834188.html?refresh=1

ebayなら、「インテル CPU クーラーマウントキット用 4 つのNoctua NM-IPS1 スペーサ」としてUS $13.99 Approximately JPY 1,596で購入できます。

書込番号:24506957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/22 20:42(1年以上前)

Alder Lake(LGA1700)は以前のCPUより0.7mm低くなっただけです。
自分なら以前のLGA115x〜1200を取り付けるなら、締め具合を少し緩め気味でやりますね。

書込番号:24506966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuki_esさん
クチコミ投稿数:10件

2021/12/22 20:53(1年以上前)

>キハ65さん
情報ありがとうございました!

>あずたろうさん
なるほど、それならLGA1700用を購入して、締め具合で調整するのが良さそうですね!
情報ありがとうございました!

書込番号:24506987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/22 21:04(1年以上前)

はい、あと0.5〜0.8mmくらいのスペーサーでも使えばと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0091G66RU/

このようなものとか。 

書込番号:24507006

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki_esさん
クチコミ投稿数:10件

2021/12/22 22:10(1年以上前)

そうですね、スペーサーも併せて探してみます!

書込番号:24507107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンクリップについて。

2021/10/27 22:49(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

クチコミ投稿数:106件

NH-P1用のファンクリップを、もう1セット欲しいのですが、ファンクリップは別売りしていますでしょうか?

書込番号:24416854

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2021/10/27 23:09(1年以上前)

私なら作る。
>ピアノ線 φ0.7mm×500mm 50本組
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M09O2OR

書込番号:24416882

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/27 23:10(1年以上前)

ファンクリップ自作手順

https://edit-anything.com/blog/blog-entry-47.html

書込番号:24416883

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/28 10:25(1年以上前)

販売していないのでは?
メーカーでオプションパーツセットの販売がされているか確認してみましょう。
あまり、そういうオプションパーツの販売はされないので、自作するとか結束バンド等で固定するとか自分でどうにかする人が多いかと思います。
結束バンドなら100円均一ショップでも売られているので、長さが足りなければ2本、3本繋いで長くして使いましょう。

書込番号:24417354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/10/28 19:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん

みなさま、ありがとうございます。自作にチャレンジしようと思います!

書込番号:24418100

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

NH-D15の設置

2021/06/10 20:47(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

クチコミ投稿数:2件

自作初心者です。
純正クーラーで動作確認後、NH-D15の取り付けに挑戦中です。

届いたNH-D15にはファンが2つついているのですが、手持ちのマザーボードにはCPUクーラー用のコネクタが1つしか用意されておりません。
こういった場合には分岐ケーブルを使用して稼働させるのでしょうか?
またCPUファンを分岐ケーブルで運用する際のデメリットなどありましたら、お教えいただけますでしょうか。

書込番号:24182060

ナイスクチコミ!1


返信する
Nanokiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 20:50(1年以上前)

付属の分岐ケーブルをつかって、マザーボードのCPU FANの表記のあるコネクタに刺せば大丈夫ですよ。2つのファンが並列で接続されるのでそれで両方同時に回るはずです。

書込番号:24182067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2021/06/10 20:56(1年以上前)

>CPUファンを分岐ケーブルで運用する際のデメリットなどありましたら
デメリット…分岐させた場合、回転数検知は片方となりますので。仮に検知していない方が故障で止ってもモニターソフトなどではわからない…くらいですかね。
まぁ、気にする必要は無いと思います。

書込番号:24182079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/06/10 21:04(1年以上前)

Nanoki様
分岐ケーブル入っておりました!危うく別途購入してしまうところでした。ありがとうございます。

KAZU0002様
なるほど大丈夫そうですね。どうもありがとうございます。

書込番号:24182092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

忍者 五と迷っています

2021/05/27 22:49(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

Fractal Design Define R5のケースで
ASRock B550 Steel Legend(マザー)&Ryzen 9 3900X(or7 5800X)あたりのCPU
でDTM用途で使用したいのですが、アイドル時よりも割と高負荷時の静音性を重視する場合どちらが良いでしょうか?
回転数の少ない忍者 五の方が静かそうに見えるのですが、これで賄えるものでしょうか?

それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?

よろしくお願いします。

書込番号:24158391

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/27 22:59(1年以上前)

それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?

→ これは問題ないです。

自分的には、ここである人がやった検証結果からNH-D15の方が冷えるとのことです、忍者5はファンをいろいろ変えることで同じくらいにはできるそうですが、実際にはそのままのファンでNH-D15と同じという訳ではないそうです。

静かなのは回転数の低い、忍者5だそうです。

書込番号:24158411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2021/05/27 23:08(1年以上前)

赤線部参照

ちょっと調べればクーラー入るかどうか分かる。
有効スペースの高さと、クーラーの高さを調べれば簡単。


3900XならどちらでもOK。 個人的にはnoctua。
5800Xは空冷だと今からは厳しいかも?5600Xか5900Xの方が扱いやすいみたいだよ。
5800Xにするなら水冷にした方が良いと思う。

書込番号:24158436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/27 23:14(1年以上前)

同感です。

というか今はグラボもかなりの熱源状態ですから、
うまく排熱できなきゃ、熱気は空冷クーラーが苦しむことになりますよ。
簡易水冷ならまだラジエーターをフロント置き出来るなら、グラボの熱気はかわせます。

書込番号:24158447

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/27 23:22(1年以上前)

グラボの事が記載が無かったから、それ程の熱源にならないグラボなんだろうと、言及しなかったけど、強力なグラボを積むなら自分も空冷はやめておきたいと思います。
自分はRX 6800XT+5900Xで空冷がどうにもならなくなりました

書込番号:24158459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/27 23:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
やはりそういう感じなのですね。
基本的にはFAN交換等せずデフォルトの状態での使用を考えています。

>kaeru911さん
書き込みありがとうございます。
やはり5800Xだと簡易(で大丈夫ですかね?)水冷が望ましいですか。

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
DTM用なので特に書きませんでしたが、今あるPCで使用しているRD-RX460-E2GBを流用する予定なので、グラボの熱はそんなに気にしないでも大丈夫かな?と考えています。
とはいえ空冷だと3900Xまでですかね・・・

書込番号:24158477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/27 23:53(1年以上前)

5800Xと5900X(3900X)は同じ熱量ですが、コアは1個に100Wちょっとをたたき込んでる関係から熱集中が激しいのが5800Xです。ZEN3のサーマルスロット温度は90℃なので、熱集中が激しい5800Xの方がどうても発熱が集中して温度が上がってしまう感じです。
※ 熱量は一緒なので、90℃に達しないなら、温度の差異はあっても熱量は同じという理不尽な答えになります。

ただ、サーマルスロットを起こす温度に近付きやすい5800Xは簡易水冷にしたいという雰囲気が有るのでしょう。

書込番号:24158509

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 00:43(1年以上前)

例えば、pcケースの背面に排気ファン一つと、電源ユニットの排気ファン、この2つのファンみに排気を任せて、ケースの全面にはファンを付けず、NH-D15で動かしたりするのは到底無理な感じでしょうか?
実は今使っている7年前に組んだ3770k(少しOCしています)のPCではそれで問題なく割と酷使しながらも運用できている(高負荷時は割とCPUファンがうるさい)のですが、
流石に時代は変わり3990Xではそんなことは無理で、やはり前面にも吸気ファンが必須な感じであれば、
どうせ前面にファンをつけるなら簡易水冷にした方が良いのかなという気もしてきました。
どちらかというと高負荷時の騒音を抑えたいです。

書込番号:24158561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 04:46(1年以上前)

一瞬でまな板仕様にできる キューブ

CINE20 終了寸前でのモニターSS

>kukakakuさん

一応ね 忍者5、NH-D15、R1 ULTIMATE V2、ASSASSIN III ここらは全部今使っております。

あのね〜

Fractal Design Define R5これね 冷えないケースだって私は思うんですよね。
以前にも静音性を求めて、このケース選んでた人がいました。

でもって〜
音が漏れにくいってことは、密閉してるってことで・・熱がこもるって事じゃないです?
でね、
ケースで音を遮断なんて出来んですよ。

高負荷時に静かに・・って事を求めてるそうですが〜
ケース何ぞ どんなものでも静かになるでしょ?

音が出るパーツを使わなければ音は出ない。
高負荷時にうるさいってなると、CPUクーラーのファン、 グラボのファン、ケースファン、電源もファンが唸る。

結局ね ファンがうるさい。
例外的にHDDも ものによっては 若干の音はでる。

私はまな板、まな板仕様、いつでもまな板になれるキューブ・・・
遮音性なんぞ 一切ない自作機だけですが・・ほぼ無音ですよ。

参考までに 今 5900X搭載が キューブケース。
https://kakaku.com/item/K0000731631/

Core V21 CA-1D5-00S1WN-00

これにNH-D15付けて ケースファンは無し。
グラボはRX480 3ファンモデル搭載(静かさ優先)
HDDは本体に組み込んでない(離して外付け)

ちなみに 室温22℃程度でCNE20ベンチ回して MAX温度58℃
CPUクーラーのファンは MAX797RPM ほぼ無音ですよ。

忍者5の付属のファンが市販では一番MAX回転数の低い800RPM仕様ですが〜
5900XにつけてるNH-D15は 800RPM回らなくても冷やせております。

このケースは両サイド、トップを一瞬で取り外せて〜
外すと まな板仕様にすぐになります(大笑い)
それでも 音は限りなく静かです。
当たり前です、音が〜うるさくなるものが・・ないから。

DTM用途なら 爆熱のグラボもいらないでしょうから〜
重量級の空冷クーラーを使い、ケースファンなんぞ無しで(私はケースファン無用論者です)
限りなく静かなPCを組むことは、指定のケース何ぞ使わなくてもできるって思いますけどね・・

それから 爆熱の3070以上とか、6800XTとかで組むと 指定のケースでは〜
ケース内に熱気が充満して・・最悪です。
どんな重量級の空冷クーラーでも 冷やせないですよ。
もうね 水冷しかないでしょう。

参考までにどうぞ。


















書込番号:24158642

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2021/05/28 07:57(1年以上前)

このケースはレイアウトかなり色々変えれるし説明書によると最大でラジエターも4枚入るみたいなので、冷やせないケースでも無いと思います。

うちの5800Xは簡易水冷ですがFractalのVector RSを使ってまして多分寸法も大きさもそう変わらないと思いますが、十分冷えてますし、デスクの上置きでグラボはRTX3090ですがエアコンの音の方が煩いですね。

またR5は中が見えない分サイドにもファン追加出来るみたいなので、やろうと思えばエアーフローはまず問題ないと思います。

後は室温とか使用状況 温度やファンの回転数調整で変わってくるので何とも言えませんが、レイアウトも色々変えれるケースなので、一応底面や上面・前面にファン付けてユルユルで回して使ってみればいいかと思います。

それで熱いなら簡易水冷に変えるとか、BIOSで電圧調整すれば良いんじゃないでしょうか。

うちの場合ファンはFractalnoの140mm×3と120mm×3でラジエターファンはNoctuaに換えて全部1000回転以下に抑えてますが室温23℃でアイドル31℃前後でCINEBENCHくらいなら75℃前後です(PBOその他なにも触らず)。

エンコードを1時間くらいすると80℃少し超えるくらいです。

ファンの設定が90℃まで1000回転以下の設定ですので、80℃台ならほぼ静かなままですが、OCCTのLinpack30分回しても75℃前後でした。

5900Xになると温度も低くなるのでもう一つ扱いやすいとは思いますが、5800XでもTDP120Wくらいに設定したら性能そんなに落ちないし、温度も5〜8度くらい下がります。

まあ音の感覚はそれぞれなので、必ず大丈夫とは言い切れませんが、使い方次第である程度どうにでもなる気はします。

書込番号:24158775

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/28 08:50(1年以上前)

CinebenchR23 @

Cinebenchr23 A

自分は5800Xは電力上げ過ぎという持論を持ってるのですが。。。

一応、5900Xで疑似5800Xくらいの電力をかけてみました
PPT 196W TDC 133A TDC 196Aで計算根拠はコア電力を2個で110Wと概算して32WをSOC電力として概算しました。5800Xのコア電力を110Wとして概算すると9.2:13.75となるので概算でコア電力比を1.4として計算しました。
その結果から大概な計算ですが、上記の196W/133A/196Aとしました。
※ 異論は認めますが大体は合ってると思います。

5900XのAUTOはPPT 142W TDC 95A EDC 140Aです。

その数値での計測結果が@とAです。周波数は上がったんですが、75MHzでした。
CinebenchR23での結果につては22800/22400で性能向上は2%くらいですかね?

@に関してはEDCが196Aでいっぱいまで上昇しましたがPPTは180W弱で実際にはもう少し上がるかな?という感じです。
CPUのTDieの温度は5800Xに近い80℃付近まで上昇しましたから、ある程度は疑似的な性能比の検証はできてると思います。

これから考慮される結果については5800XはPPTは9.2W*8 = 73.6W+32W = 105Wくらいまで下げても性能は2%程度しか下がらないし、温度は15℃近く下がると予測される。

設定がちょっと面倒ですが、5800Xの場合はPPT 105-110Wにすることで3900X(5900X)並みの温度になるので扱いやすくなると考えられます。

ちなみに、これなら空冷でも行けるかな?とは思わないでもないです。
※ 排熱は裏に12cm Noctuaでトップにも12cm*2くらいで排気してやれば十分に冷えると思います。
NoctuaのNF-A12x25を想定してるのは、回転数がやや速くても十分に静かで風量を稼げるためです。
上排気は最初は裏側に1個で試しても良いと思います。

簡易水冷については、温度を下げた5800Xや3900Xの場合はグラボがそれほどでも無ければ大型空冷で十分に冷やせる範囲ではあるし問題はないと思うのだけど(窒息するとは考えにくい)取り付けするならトップに排気の方が静かかもしれないが、グラボがRX460程度ならその方が良いと思う。(電力が高くなるなら、これはダメだけど)

書込番号:24158835

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/28 08:59(1年以上前)

まずは、CPUの低電圧化からやってみたら。

書込番号:24158845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 11:50(1年以上前)

>kukakakuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299538/SortID=24124925/#tab

同じケースを選んで、5800Xで NH-D15での自作相談のスレです。
目を通してみると良いかも?

一番わかりやすい結論はね、軽部さんが最後にレスしてる〜まな板最強&まな板最強(大笑い)

書込番号:24159046

ナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 13:36(1年以上前)

CPU:Core i7 3770K
クーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー: ASRock Z77 Extreme6
メモリー:CMX16GX3M2A1600C11 4枚(32GB)
グラフィック:RD-RX460-E2GB(新PCで流用予定)

ケース:ANTEC SOLO BLACK(前面給気口以外はテープで塞いでいます)
電源:Corsair HX750i CP-9020072-JP(ファンを常に最低速で回しています)ほぼ同じものを新PCに調達予定
排気ファン:ケース後方上部にKAZE-JYUNI 500rpm

5インチベイにSSD4台、ゴムで吊るしたHDD3台

この構成で負荷90%くらいで数時間作業したりしています(7年間)。
さすがに高負荷時はCPUファンが「ウーン」と鳴っていて、まあまあうるさいのですが慣れたというのもあり耐えられないほどではないです。
できればこの旧PCよりも静かなPCを組みたいと思っているのですが…。
(SSDは1台をM2.に置き換えSSD3台、HDD3台の予定)



>キンちゃん1234さん

書き込みありがとうございます。

仰ること理解できます。モーターはなるべく少ない方が静かですよね。
なるほど、このケースは組み立てもしやすそうだし、メンテナンスもかなりしやすそうですね!
通気性がスカスカのケースでなるべくファンを回さないという方向ですかね。
でもHDD3台、SSD3台はスペース的には厳しいですかね?

例えばこのケースで3990Xを使うとして

@NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみもしくはナシ

ACorsair iCUE H115i RGB PRO XT、排気ファンなし

ではどちらが高負荷時に静かだと想像されますか?




>Solareさん

書き込みありがとうございます。

なるほど、Fractal Design Define R5はあとから色んな方向性に対応できるということですね。
また、音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね。

ちなみに、Define R5で3990X&NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみでの運用は非現実的だと思われますか?
そうでもないのであれば、そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。



>揚げないかつパンさん

詳しいシミュレーションをありがとうございます!
なんとなく、CPUは3900X、あとはファンを水冷にするのか、ケースをどうするのかを決めるだけな気がしています。

書込番号:24159216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 17:14(1年以上前)

裸族タイプの外付けケース

4画面配置状況

現状の記憶領域

>kukakakuさん

私もね過去にいろんなケース使ってんですよ。
静音ケースってのも使った。
アンテックのP180なんぞも使っておりました。
大して効果ない。

音が出ないPC組めば、それで静音に嫌でもなるって話です。
一応 HDD三台 SSD三台はCore V21 CA-1D5-00S1WN-00で取り付け可能。

NH-D15で〜
一切 音はしません(ケースファンも無いですしね) 限りなく無音です(こっちはゲームもしないのでグラボも唸らない)
ちなみに〜
室温24℃の今で5900Xで〜 CINE20で100%負荷かけてもね〜
NH-D15ファンを止めて ファンレス状態でも68℃で収まるんですからね。

ちなみに 5800Xの前は、3900Xより発熱が多いっていう 3800Xをこのケースで使ってました。
余裕で冷えてましたけどね。

私は水冷は信用してないので、一切使わないのでわかりません。
電気と水は=相性が悪いって勝手に思っております(大笑い)

SSDはね 固定する必要もないですし、マザーに繋いで適当にケースに転がしておけばよいだけです。
本来はケースにHDDは取り付けないのですが、二個ほど付けてみた。
一個は2.5インチを横に。
もう一個は 奥に。

私は温度が高くなるM.2タイプのSSDはNGなので使っておりません。
どうせ 体感じゃ差はわからないって 思い込んでおります。
3個つないでるSSDは全部 普通のです。

私は複数のPC使っていてHDDも トータルで相当数あるので 取り換えが楽なように〜
全部 裸族タイプの外付けHDDケースで接続なんです。
一定の時期が来れば、HDDは予備に回して 新たにデータ―移行するって考えですので。

今が 外付けHDDに 3Tと6T二台 内蔵がHDD二台、SSDが3台 USBメモリーが一つって構成。
一応 ゲームも出来るんだけど ゲーム用は寝室に別にある。
これは 適当に動画や画像の加工や、ウェブ閲覧、配信動画閲覧等がメインのPC部屋に設置の一台。

これが壊れた時とか 同時に起動する必要がある時用に 8700Kのグラボ無し 完全まな板仕様も
同じ場所に設置してる。
4台のモニター メインはウルトラワイドのLG29インチ 2560X1080を2台並列 eizo-の23.5インチ1920x1080+動画視聴用32インチ 2K 倍速TVを接続。

23.5とTVと2560x1080一台には 8700Kも接続してる。
適当に 二台のPCを同時起動もありで、使いわかけている。

ネットだけとかだと 5900Xは無駄。
グラボ無しの8700Kが無音で低消費電力でコスパがよい。

設定とかで二台同時起動 同時にモニターに移すってのもあり。

まぁ 参考までにどうぞ。





書込番号:24159510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 19:19(1年以上前)

忍者5二重反転 トリプルファン仕様

完全まな板仕様

>kukakakuさん

蛇足ですが スレ自体が忍者5とNH-D15との比較って事でしたので〜
このキューブケースならではの 忍者5二重反転トリプルファン仕様時の画像を。

これね NH-D15でもですけども、普通とは向きが違う取り付けなのです。
ケース前方から後方に向けて取り付けるってのが 普通のセオリーですけどね〜

あえて 私は再度パネル側から外気を直接吸気する形でCPUクーラー並びにファンを設置してる。
そして リアからグラボに風を当てて冷却の足しにしてる。

これは このキューブケースならではの 取り付け方でして〜普通のケースでは不可能。
基本的に・・・普通のケースでは・・・
サイドパネルから吸気ってのは出来ないのです。

一応 データーは捨ててしまって残ってないけど二重反転トリプルファン仕様なら、NH-D15に負けていない。
もしかすると NH-D15よりも・・若干ですが 冷えたかもしれない。
でもって〜ファンレスにすると 間違いなしに忍者5の方が冷えましたね。

でっかいフィンは伊達じゃないですね(大笑い)

使っているソフト次第ですが 3900Xにしたら 負荷が90%とかにはならないって思いますよ。
ちょこっと 調べてみたらDTMソフトは 8コア程度までしか使えないのが多い模様。

そうだと CPU使用率は相当下がります。
当然 温度も下がる。
今までは 作業してると 他の事ができなかったのが、作業しながらほかの事も出来るようになるんじゃないですかね?
それだけで 効果は絶大じゃないでしょうか?

参考までに キューブでの忍者5トリプルファン仕様と、一緒に設置の完全まな板8700Kの画像を。




書込番号:24159708

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2021/05/28 20:42(1年以上前)

>kukakakuさん

>音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね

Noctuaくらいのファンを1000回転以下でこのケースに入れておけばまあ煩くは感じませんね。

>そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。

それでいいと思います。

それで熱かったり煩ければファンを増やしてどこまでファンの回転数を制御できるかやって見られたらいいかと思います。

他人の環境は参考にはなっても、自分の所でやってみないと答えは出ませんので。

快適なDTMマシン目指して頑張って下さい。

書込番号:24159840

ナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/29 14:52(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
沢山の情報をありがとうございます。
簡易水冷はなんか効率が悪い印象があり、やはり今回もまずは空冷でスタートしようと思います。

>Solareさん
書き込みありがとうございます。
やはり色々対応できそうなDefine R5で始めてみようと思います。

書込番号:24161194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

部品の購入先を知りたい

2021/05/09 06:59(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black

LGA2011-3へ取付時に両端ネジ(マザボにブリッヂを載せる治具)のブリッヂ側が折れてしまいました。

部品の単品はどう入手できるのでしょうか?

また、代替部品があれば知りたいです。

よろしくお願いします

ちなみに、MB平置きケースなので、使用していますが、問題なく良く冷えています。

書込番号:24126472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/09 08:14(1年以上前)

このバーのこと?
メーカーに問い合わせて、買えるかどうか
代替なんてないんじゃないのかな
ジャンクで丸ごと買って、これだけ使うか

書込番号:24126558

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/09 08:46(1年以上前)

代理店のページでの起債は下記の通りなので

https://www.scythe.co.jp/general-user-contact

非常に期待薄の状態だと思う。

2019年11月発売なので保証期間中なので、製品瑕疵の問題なら保証申請すればいいのでは?

多分、メーカーからしたらほぼ壊れない部品と思われるので交換部品は用意してないと思う。

書込番号:24126592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/09 09:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/05/09 11:26(1年以上前)

代理店とメーカーに頼んでみる。

中国産なら輸送量は安いかもしれない。

書込番号:24126896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/05/11 23:07(1年以上前)

NH-IMB2を乗せるネジなんですよぉ〜・・・表現が稚拙ですみません。

INTEL LGA2011-3なので、ネジ部−六角部−ネジ部の構造になっていて、MBとNH-IMB2の間に入る部品

書込番号:24130946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2021/05/12 00:41(1年以上前)

上手く伝えられないときは写真をアップすることで
確実に伝えることができますよ。

書込番号:24131050

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2021/05/12 18:19(1年以上前)

マニュアルからパーツの名前を探せばいいです。
捨てたとかなくしたというのなら、メーカーのサイトを見ればPDFマニュアルがあるのでそれを見ればいいです。

書込番号:24132003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/05/12 22:52(1年以上前)

この赤丸の部品です。

NM-IBT2 bolts という部品でした。(同じようなジャンク部品がありそうなヤツです)

書込番号:24132529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「noctua」のクチコミ掲示板に
noctuaを新規書き込みnoctuaをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング