noctuaすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

noctua のクチコミ掲示板

(500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「noctua」のクチコミ掲示板に
noctuaを新規書き込みnoctuaをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

温度とつけ方について

2019/09/10 10:43(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

現在3900xとNH-D15でPCを組んだのですが、2点お聞きしたいです。

1まず温度についてお聞きしたく、室温29度前後で
・平常で43度
・Cinebench R20やFF15ベンチマークの際に、MAX78度
な感じなのですが、普通はもっと下がるものでしょうか?
比較対象がなくお聞きできればと思います。

2CPUクーラーのつけ方が間違ってないかお聞きしたく
マザーに接続するのはCPUクーラーのみで
基本的にヒートシンク部分はCPUに乗っけてネジ留めするだけでしょうか?
勝手なイメージでヒートシンク部分もマザーに何かしら接続すると思ってたので。。

書込番号:22912855

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/09/10 10:58(1年以上前)

>普通はもっと下がるものでしょうか?
Ryzen 3900Xで、負荷時に78度なら、十分冷えているかと思います。

>マザーに接続するのはCPUクーラーのみで
>基本的にヒートシンク部分はCPUに乗っけてネジ留めするだけでしょうか?
>勝手なイメージでヒートシンク部分もマザーに何かしら接続すると思ってたので。。
何を心配されているのかよく分かりませんが。説明書通りです。

書込番号:22912872

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 11:45(1年以上前)

CPUの電圧設定がデフォルトなら、そのようなものでしょう。
オフセットで電圧を-50mv 〜 -100mv 或いはもう少しとか軽減できるならかなり熱の低下が可能でしょう。

書込番号:22912924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/09/10 12:31(1年以上前)

自分はR1 Universalだと、同じくらいかもう少し冷えてるかな?だけど、全面3連ファンで排気もファン2つだし、グラボも外排気なのでケース内の熱源を極力少なくしてるので
環境にもよるので、78℃なら問題は全くと思います
FFベンチは同じ理由でもっと低いですがグラボがオリファンなら仕方ないと思います

シンクはマザーに引っかかる仕様では無いですよ

書込番号:22913008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2019/09/10 18:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
温度の件、安心しました。
とりあえず90度行ったら危険とは勉強したので、今後エアフロー等詰めてみます。
クーラーについては、ヒートシンクもマザーにつなげて冷やすのかと思ってたので、
勘違いでした。

>あずたろうさん
ありがとうございます。電圧等も気にする必要があるのですね。
勉強します。

>揚げないかつパンさん
クーラーは前面2つ、後ろ1つ、トップに2つ付けています。
グラボは下向きにファンが付いてる状態ですが、
ファン全体同回転なのですが、重い処理の時はぶん回すのも
良いのかな?と理解しました。

書込番号:22913547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/10/06 08:43(1年以上前)

3800X R1

>dai30さん

勝手な意見をいいます。
少し高いと思う。

一度取り外して、グリスが満遍なく広がってるか、目視で確認してください。
私は新規でクーラー交換したら 一回目は無条件で取り外して目視でグリスの広がり具合を確認。
そして 二度目 三度目のデーターを見る、三度目が高いと・・過去二回の低い温度を目指して塗り直し付け直します。

はっきり言って〜
ワタシ的には一回塗って取り付けて それで完璧にできてるって思うってのが信じられません。

ツインタワーの場合は、ネジを締め付けるときに、2つのネジを同時に少しずつ締めていかないと〜
きっちりの密着にならない可能性がある。
某オーバークロッカーのように、2つの左右のネジを二個のドライバーで同時に 同じように締め付けるのがベストと思うし、私もやってます。

NH-D15も取り付けに癖ありますからね〜 一度目視で確認& 最低3回はデーターを取るべきだと思う。
取り付け方 グリスの塗り方で 5℃程度は余裕で差が出ます(同じグリスで)

一応ね データーを見ると R1にNH-D15は負けない模様。
一応 R1もNH-D15も持ってます。
9900Kでだと 圧倒的にNH-D15が私のデーターでは冷えた。

3800X でフルコアMAX4200MHz設定では R1 UNIVERSAL で室温30℃オーバーでCINEBENCH15で100%
負荷かけて MAX69.9℃でした。

環境は キューブケース ケースファンなし、エアフロー無視 グラボRX480であります。
参考までにどうぞ。


書込番号:22970685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 無限伍Rev.Bからの交換

2019/08/31 18:58(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-U12A

クチコミ投稿数:5件

初めまして、この度無限伍Rev.Bのクーラーから交換を考えているのですが、やっぱりNH-U12Aの方が冷却能力は上でしょうか?

cpuは8086K 定格クロック
現在クーラー:サイズ 無限伍Rev.2 ファン2機取り付け済
部屋温度: 約23℃〜25度
ケース: Nine Hundred Two

アイドリング時: 28〜29℃
OCCT時: 1時間ドライブさせてMAX 71℃
(OCCT稼働中は67〜69℃行き来)

blenderベンチマーク時: 25分くらいで終わり、3回連続でドライブさせた結果、MAX 62℃
(blender稼働中は58〜61行き来)

もし、NH-U12Aの方が冷えそうなのであれば交換を考えております。グリスはダイヤモンドグリスのDX1を使っております。

現状だと交換してもあまり変わりませんでしょうか?
今でも充分冷えてると思われますか?

予想やどんな解答やアドバイスでも構いませんので、ご返信お願いします。

書込番号:22891516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/31 19:16(1年以上前)

OCCT 2H で71℃なら全く良いじゃないですか。
60度台にでもなってほしいだけですか?
勿論OCやLinpach AVXでやれば更に高くはなるでしょうしキリはないですが。
ハッキリ効果を得たいのならNH-D15へ行っておくべきかな。

書込番号:22891555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/08/31 19:34(1年以上前)

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます!!
え!?60℃台まで下がるチャンスがあるって事でしょうか?!Σ(・oノ)ノ...でもともあれ、65辺りくらいまで下がる可能性があるんでしたら検討したいんですが...笑

D15とこちらは冷却能力に差が無くほぼ同じという意見だけは聞いた事なるので(youtubeや某個人ブログで)それなら無限伍と大きさが変わらないこちらにしたいと思ったんです。

書込番号:22891598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/08/31 19:37(1年以上前)

現状の問題点がはっきりしないのですが、71℃で問題は無い気がします。

クーラーは温度が高温の場合は効果が大きいですが、温度が低くなるにつれてそれ以上下がらなくなります。

まあ、一応、クーラーのレビューはありましたが、ファンの回転数が高いので無限5よりは冷えます。まあ、どこまで要求するかが問題だとは思います。
80℃とかなら効果は高いと思うんですけどね。

ただ、デュアルファン状態のNH-U12Aはデュアルファン状態で1.2Kg有るので無限5よりも重いので選択は慎重で良いとは思いますが

一応、ヒートパイプのフィン容量もそこそこ違うし、値段も倍なので冷えなかったら誰も買わないと思うのですが

書込番号:22891604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/31 19:51(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074190742.html
比較検証されたサイトです。

U12A 1800rpm 12cmFANだと爆音に近いです。
D15  1300rpm これでほぼほぼ同格。

書込番号:22891644

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/31 19:54(1年以上前)

分かりやすくグラフを拝借です

書込番号:22891648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/08/31 19:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!!
やっぱりコスパ悪すぎますよね(・_・; もしOCCTなどでMAX温度が60℃台に収まる可能性があるのでしたら是非交換を検討していました。やっぱりNH-U12Aはヒートパイプの本数も多いですし作りも丁寧そうなので(笑
勿論、無限伍の方も優秀なんだなと思いました。

こちらに交換するか、回転数の高いファン(約2000rpm)へ交換のみかを迷っております...

書込番号:22891659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/31 20:24(1年以上前)

多分そんなに温度は変わりません。
8086Kの定格じゃ消費電力もそこまで絶望的な高さじゃないし、無限伍で性能が明らかに不足している、という状況でもないでしょうから、それ以上の性能のクーラーに変えても性能を持て余して終わり、ということになるのではないかと思います。

それと、価格差について考えた時、1つで1000円強のKAZE FLEX 120 PWMを1つつけたクーラーと、1つで3500円くらいするNF-A12x25 PWMを2つもつけたクーラー、ヒートシンク部にどれほどの差があるかっていうと・・・・・・。

さいわいKAZE FLEX 120 PWMは普通のファンと逆回転なので、普通のファン1個買って組み合わせて使うとか書いとくといつものあの人がわいて出てくる・・・・・・それがいいことか悪いことかはわからんけどな(^_^;)

書込番号:22891711

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/08/31 21:33(1年以上前)

交換すれば2〜3℃は低くなるかも知れないけど、あえて交換を薦める事は無いですね、私は。

そもそも 無限伍Rev.B で別段問題なく冷えてるので。

多分交換してもあまり変わらないでしょう。

ケースのエアフローや住環境、エアコンの有無でも簡単に変わりますから。

私はそのまま使うか、ファンの交換、ついでにCPUやグラフィックボードを使っているならグリスの塗り直し等のメンテナンスをお薦めします。

個人的には2000回転クラスのファンは煩いだろうからパスですが…

書込番号:22891889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/31 22:48(1年以上前)

OCCT

無限5二重反転トリプルファン仕様

>hanasaki1191さん

参考までに・・・
8700K(8086Kと同じCPU)(殻割済) フルコアMAX47倍設定 室温25℃程度 オフセット -0.087

CINE15で100%負荷かけて 55℃程度。(スコア1500台)
5G OCで+10℃程度になりますかね〜 まぁ 70℃で収まります(真夏も常用余裕)
OCCT回して MAX62℃ほど。

室温33℃の時で・・CINE15で60℃程度、5GにOCで 70℃程でした。
え〜〜〜
無限5二重反転トリプルファン仕様
二重反転 布教活動にやってまいりました〜〜〜
気が向いたらファンを増やしてみませんか?

静かですよ 100%負荷かけても ファンの音は〜ほとんど聞こえません。
多分だけど NH-U12Aよりも静かで、なおかつ冷えてると思います。

蛇足ですが・・NH-D15も9900Kで使っておりますよ(初代虎徹、忍者5.風魔弐、R1 ULTIMATE V2所有)
まぁ 偏見と独断の人なので〜軽く流してみてください。


書込番号:22892093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/08/31 22:56(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます! やっぱり9900Kを冷やせる能力はありますね!空冷最強を謳うのは間違いないのかもしれません。1600rpm前後⁇から煩くなるみたい?? ですね。

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます! そうですよね、特別冷却能力が不足しているわけ(?)でもないですし、9000番代シリーズならともかく8086Kならこれでも十分なのでしょうね。。。

>kaeru911さん
返信ありがとうございます! そうですか、やっぱ現状でも冷えてる方なんですね。それはそれで安心しました。

》交換すれば2〜3℃は低くなるかも知れないけど....
正直、『その多少下がるのにお金出してまでこれに交換するの?』って話ですよね...普通に考えてコスパは最悪だと私も思います(^_^;)


うーん...考えてみます。
ありがとうございます!!リアル意見聞けたので大変参考になりました。

書込番号:22892112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/08/31 23:09(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます!! 他の方へ返信を書き込んでいる時に書き込みがありビックリしました!(笑笑)

55℃にMAX62℃!?超超冷えてますねー!!さすがです!!私もそこまで冷えるとは思ってもいませんが、現状より冷えそうかな?って思いNH-U12Aへ交換 か 回転率の高いファンへ交換のみにするか悩んでおりました。ちなみに、今の無限伍には私も前(フロント側)だけでなく後ろ(排気側)にもファン増設しております!!

ファンにファンを増やす...ってすごいですね(笑)
私はメモリースロット4枚刺しておりますので、ファン増設はキツイですね(^_^;)

書込番号:22892144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/31 23:46(1年以上前)

>hanasaki1191さん

回転ってのもよしあしでして・・私的にはCPUクーラーのファンをファンコンに接続して手動で回転数を変えて〜
いろんなCPUクーラーでテストしてますけどね・・一定以上に回転数上げても・・うるさくなるだけで冷えませんよ。

選ぶのなら〜
低回転で・・風量の多いファンを選ぶのが良いと思っております。
私の無限5はトップに風量の多い(オリジナルファンの倍近い風量)140mmファンを追加して 静かで冷える無限5となっております。

ちなみにリアにファン増やしても 大して効果はないです(精々2〜3℃‥下手すると全く効果はない)
自分でリアファン外してチェックしたら分かるはずです

増設ならトップに右回転追加、元々のが左回転で 二重反転になる(これが正解)

ちなみに・・
noctuaのフラッグシップクーラー NH-D15でもね、抵抗入りケーブルで回転落としてるのと〜
まともに繋いで 1300RPM以上回しても CPUの温度下がりません。
うるさくなるだけです(なもんで1000RPM以上は回らないようにしております)

R1でもチェックしてみましたが・・MAX1500RPMなんですけどね〜全開も半分程度(手動なんで正確には分からん)
も 温度ほとんど変わりませんでした。
全開で回すとね〜うるさくなるだけ。

なんちゃってね 私はそう思っております。




書込番号:22892228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/31 23:54(1年以上前)

ヒートシンクなし

>hanasaki1191さん

一応 二重反転のフロント部分のメモリーは ヒートシンクなしを使っております。

書込番号:22892246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > noctua > NH-D15

クチコミ投稿数:147件

[Thermalright]Le GRAND MACHO RTとならどちらが冷えますか?6mmのヒートパイプ7本がLe GRAND MACHO RTには有ります。NH-D15は6本なので…この本数の差は関係あるんでしょうか?

書込番号:22660745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/12 10:20(1年以上前)

>サクラ散ったさん

あのね〜2〜3℃で悩む必要はないかと思いますよ。普通に使っていても〜なんも変わりはしません。
10℃も20℃も違うわけじゃない。

それを狙うなら無条件で殻割りでしょ。
ファンの問題じゃないですよ。

NH-D15の売りは・・冷えるのも確かにあるけど〜静かで冷える。
これですよ。
少ない回転数、静かな音、これで冷える。
ここが気に入ってるのが・・私ですね。





書込番号:22661053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/12 10:28(1年以上前)

まぁ気にされるならこのようなグラフも置いておきます。
但しどれもFAN100%なので爆音状態だと思いますが(笑)

書込番号:22661065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/05/12 11:02(1年以上前)

簡単に言えば、14cmファンで1300回転前後と12cmファンで1800〜2000回転のどっちが静か程度の話だと思う
自分は14cmで回転数が低い方が静かだとは思うけど、そもそも、うるさいかうるさく無いかも本人次第
自分はR1のフル回転くらいならそれ程、気にならないですが

書込番号:22661127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2019/05/12 11:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
自分はR1の音はうるさい方だと感じます…出来るだけ回転は少なくしてるけど、温度が上がると最高速になります…録画エンコ用のサブにしていますが…やはり気になりますね。このNH-D15ならどうかと思うけど…1番は無音が良いけど、絶対無理なので悩んでます

書込番号:22661140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/12 11:39(1年以上前)

仰るように回転数次第です。
ちょうど今、虎徹Uで8700Kでやってるんですが、パネル開けて聞いてても元のFAN 1200rpm はMAXでもそんなにうるさくは感じない。
冷却を改善と思いエナマの1500rpmに換えたら僅かに改善はされたが、それ以上に轟音が気になる(笑)
12cmも14cmも回転低い方が良いのは当然です。 私自身の限界は1200rpm以下かな。
それが満たされないクーラーなら、どなたかも言ってるようにCPU割った方が安くもつくし結果良好です。

書込番号:22661195

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/12 14:40(1年以上前)

>サクラ散ったさん

結局? 静かなのが良いって事でOK?

CRYORIG R1 UniversalがMAX回転数 1300RPMですよね。
1000RPM越えると、煩いと私は思う。

NH-D15はファンのケーブルですが抵抗入りの回転数を落とすケーブルも付属してます。
これを使うとMAX1000RPM以上上がらない。
まぁ 結構静かかと。
これでSilent設定だと800RPM程度で収まるので、100%負荷かけても〜まぁ限りなく静かですね。
温度云々は別として 静かなのは間違いないでしょう。

もっと静かにってのなら市販のCPUクーラーでは忍者5が一番静かかと。
はじめっから市販の120mmファンで一番回転数の低いMAX800RPMのファンですからね。
(私の調べた限りではMAX800RPMの120mmファンは見つからなかった)
全開で回っても 対して音はしません。

ちなみに〜Ryzen2700X仕様の2700のOC(38.5倍仕様)で忍者5で100%負荷かけても〜
MAX300回転台です。
ハッキリ言って、限りなく無音です。

音に関してはこんなもんかな?
参考までにどうぞ。




書込番号:22661478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2019/05/12 15:00(1年以上前)

>あずたろうさん
前に虎徹か虎徹2で8700kか8086kを試しましたが、音が大きくて煩く感じました。1000以上は多分…煩く感じると個人的には思います。

書込番号:22661519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2019/05/12 15:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
少し教えて下さい。
NH-D15のファンの最低速度は300ぐらいでは無いのですか?最低クラスですれば静だと思うのですが…

書込番号:22661521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/12 22:14(1年以上前)

ベンチソフト回しても800RPMまで、限りなく無音

>サクラ散ったさん

あのね〜最低回転数なんて全く意味がないでしょ?
100%の負荷が〜かかって一番ファンが回っている時(最大回転数)が問題。
その時に うるさくなるかどうか?

負荷がかからない時に音がしないのは当たり前。
CINEBENCH15とかで強引に負荷を100%かけた状態で〜MAX回転数がいくらになっているか?
で、その回転数で〜どれだけ冷やせているかが問題。

CRYORIG R1 Universalで9900Kでベンチソフトで100%の負荷をかけると1300RPMまで上がる。
どのクーラーでも9900Kで100%負荷状態を冷やすためには、そのクーラーのファンは最大回転数になる。
その時にうるさくなるだけ。
負荷がかからないときは 低回転なんで無音なのは当たり前。

NH-D15だと100%負荷かけても無音なんですよ、マナ板仕様なんで音は丸出しですが・・
ベンチソフト回してもファンの音は、限りなく聞こえない。

Ryzen2700に使ってる忍者5だと 100%負荷をかけて一番うるさい状態で330RPMほどしか回らない。
発熱の少ないRyzen2700(OC 38.5倍仕様)程度なら アイドリングの状態の回転数のままで冷やせる訳です。
完全に無音です、どんな負荷をかけてもファンの音はしない。
わかる?




書込番号:22662415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/12 23:10(1年以上前)

100%負荷状態でもファンの音は全く聞こえない

>サクラ散ったさん

参考までに私のサブゲーPCがRyzen2700搭載(疑似2700X仕様 38.5倍設定)
室温 22〜3℃程度でCINE15で100%負荷かけてもMAX55℃ほど。
CPUファンは最大負荷時でも330RPMほどしか回らないで冷やしきってる。

まぁ 揚げないかつパンさんの2700Xでも定格でCRYORIG R1 Universalなら似たようなMAX温度かと。
余裕で冷やせてるはずです。
でも 忍者5みたいに 最大負荷時でも330RPMでは冷やせてないって思いますね。
500RPM程度は回っているかと。

まぁ どっちにしてもファンの音なんぞ聞こえないと思いますけど。

ちなみに 8700Kでの普段使用の自作機も ベンチ回してもまったく音はしません。
HDDもケースファンも付けないってスタイルなんで CPUファンの音がしなければ・・他の音はない。

書込番号:22662545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2019/05/13 07:44(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
勘違いしてました。最低回転数は関係ありませんですね。しかしサブのPC、Ryzen2700と忍者5は凄いですね!それだけRyzen2700は熱が出ないって事でしょうか?忍者5も低速のままでいると言うことは?少し教えてもらえますか?9900kで忍者5とNH-D15ならどちらが冷えますか?それはテストしてないんですかね?

書込番号:22662962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/13 10:04(1年以上前)

>サクラ散ったさん

9900Kでは忍者5とNH-D15は付け比べてないですね。

Ryzen2700では比較してますよ。
普通にOCした程度じゃ大した熱が出ないので〜42倍のOC、限界までOCして2つのクーラーを比較しましたね。

単純に、どちらも十分に冷やしきりました。
NH-D15が忍者5より5℃低い数値を出しましたね。

まぁ 私は個人的にシングルタワーのCPUクーラーは二重反転にしますので〜
忍者5を無限用 MAX1200RPMに交換してフロントに二重反転仕様(ファン二個連結)
リアに同じく120mmを追加してトリプルファン仕様としました。
結果は10℃下がりましたね。
比較すると ファンの加工でNH-D15より温度は下がった訳です。

差し引きで ファンを加工することで少し回転数は上がりますがNH-D15より冷えましたね。
他のスレでも忍者5を購入して私の意見を参考にして二重反転トリプルファン仕様で忍者5の素の状況から8℃下がったってデーターもありますね。

今 忍者5でRyzen2700(2700X仕様)は後部はファンなしで二重反転仕様で組み込んでいますね。
まぁ 私なりに考えて設置してます、あとで2700機の写真でも付けてみましょう。


書込番号:22663132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/13 10:47(1年以上前)

忍者二重反転が外気を吸い込む仕様(ケースファンを兼用)

トリプルファンのリアファンはグラボの冷却も兼用

>サクラ散ったさん

>サクラ散ったさん

2700機はキューブに組み込んでいます。(小さいのでギチギチになっております)
できる限り冷えるようにってケースのリア側に排気の設置ではなくて〜(横向き設置)
グラボのバックパネルに向けて排気にしてます(グラボの冷却に繋がります)

吸気側はサイドパネルに殆ど密着に近い状態で、穴だらけのケースなので〜外気をそのまま吸入して忍者5に吹き付ける仕様。
とりあえず トリプルファン仕様で撮影。

ケースファンは付けない主義なんで、忍者用のフロント部分(右回転+左回転)の連結ファンが吸気ファンも兼ねてます。
忍者5のリアファンは 発熱の貯まるグラボのバックパネルの冷却にも十分に役立ってます。

ケースファンの吸気ファンをCPUクーラーのフロントのファンが両用。
グラボの冷却ファンをCPUクーラーのリアファンが両用って考え方であります。
ケース内の空気の排気はグラボのファンでの排気に任せております。
正圧状態なので、穴だらけのケースなので〜勝手に方方から勝手に出ていてるはずです(大笑い)

単純に普通にケースのフロント部分に吸気用ケースファン、ケースのリアに排気用ファンとかって〜
ありきたりの〜付け方は私は気に入りませんのであしからず。

ここで結構に叩かれておりますが正統派ではなくて〜 偏見と独断のジッサカーでありますので 参考程度で考えるとよいかと。

書込番号:22663197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/13 11:02(1年以上前)

>サクラ散ったさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22453862/#tab

偏見と独断の私が 適当なレスを延々としているスレであります。
気が向いたら目を通すと・・もしかすると参考になるかも?

このスレ主さんは空冷で9700Kを冷やしたくて〜
最強のNH-D15を・・買いたかったけどサイズ的かつ、価格的に断念をして〜
忍者5を購入したスレ主さんであります。
二重反転トリプルファン仕様を採用して〜結果的に 余裕で冷えておりますね。

こういう考え方もあるって 事です。

書込番号:22663228

ナイスクチコミ!1


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/13 22:13(1年以上前)

>サクラ散ったさん

勧告しておきますが
ワザワザ負荷の掛からない設定で 冷えたと言ってる人がいるので注意してくだい
指摘をすると、一般的な負荷の出る設定で出さなくなる人です

負荷の低いアプリで短時間物でしか出してません


書込番号:22664535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:147件

2019/05/13 23:19(1年以上前)

>siku89さん
誰の事ですか?
環境は人によって様々です!その人の環境でその温度でも、自分の環境は違います!
この価格コムで質問していますが、判断は質問者でコメントを書いてる人は自分の環境と経験を書き込んでるだけです…!
他人を中傷する書き込みは遠慮してください。

書込番号:22664683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2019/05/14 07:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
返信遅れてすみません!
コメント見て…貼り付けた内容読んでたらハマって…NH-D15と忍者5両方欲しいです!
2つ試したいですね!とりあえず、忍者5を買って二重反転ファンで回してどれぐらい冷えるのか見てみたいです。その後NH-D15を買うか考えてみます。
PCケースは Define R6 なので、NH-D15ても入ると思います。それと、とりあえずこのスレッドを解決済みにて終了します。
最終的にスレッド立てた内容と違う事になったのをお詫びします。多分…3個とも買って試すかも知れませんね。現段階では分かりませんが、価格コムやYouTube見てたらしてみたいって暴走心が良く出るので。

書込番号:22665043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2019/05/14 07:15(1年以上前)

>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>siku89さん
色々なアドバイスありがとうございました!
このスレッドはこれで終了します。

書込番号:22665049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/14 14:41(1年以上前)

>サクラ散ったさん
>誰の事ですか?
>環境は人によって様々です!その人の環境でその温度でも、自分の環境は違います!
>この価格コムで質問していますが、判断は質問者でコメントを書いてる人は自分の環境と経験を書き込んでるだけです…!

誰とも言ってませんよ
環境が違うのはわかりますが
設定を変えて(負荷の掛からない状況)、こんなに負荷をかけても低いて書いてる人が・・・ってことです

例えば、質問者が「この温度だけど・・」って書いる設定とは違う設定で
私のとこはコンナに冷えてますとか。。ってことです

書込番号:22665766

ナイスクチコミ!3


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/14 14:55(1年以上前)

>サクラ散ったさん

追記ですが

設定とは、BIOSの設定ではなく
負荷テストアプリの設定なので・・ここの環境とは意味合いが変わってきます、

解決済みですが
書きこみすいませんでした

※口コミ投稿回数が少ないことから心配して書き込みしたのですが・・
理解されなかったようで。

書込番号:22665789

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NH-D15Sとの違いについて

2019/05/11 19:08(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

クチコミ投稿数:147件

NH-D15SとNH-D15の違いについてですが、ファンが2個あるか無いかの違いですか?
どこだったか忘れたけど、NH-D15よりNH-D15Sの方が良く冷えると書いてるところがあったのですが、画像とか見ても同じにしか見えません。
2個持ってる人は居ないと思うけど、使った事の有る方で詳しい人教えてもらえませんか?

書込番号:22659672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/05/11 19:15(1年以上前)

https://noctua.at/en/nh-d15/specification
https://noctua.at/en/nh-d15s/specification
同じファンが1つか2つかだけの話ですね。

>教えてもらえませんか?
2つファンのモデルを買って、2つファン時と1つファン時を比較すればよろしいかと。
ファンの吸気特性から考えて、真ん中にファン1つだけってのが効率がよいとは思えませんが。

書込番号:22659689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2019/05/11 19:26(1年以上前)

>KAZU0002さん
やっぱり…同じクーラーでファンが1つと2つの違いだったんですね。
分かりました。ありがとうございます。

書込番号:22659711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/05/11 19:26(1年以上前)

持ってないので、言ってたレビュー

https://www.legitreviews.com/noctua-nh-d15s-versus-nh-d15-cpu-cooler-review_188613

取り付け方だけの問題っぽい。しかも2ファン時では?
依頼と違うのでスルーで良いと思います。

そのうち、持ってる人が来ると思います。

書込番号:22659716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/12 07:59(1年以上前)

この状態でフロントのファンの回転を止めて温度チェック。

>サクラ散ったさん

持っているので、シングルファンとツインファンでテスト。
以前は低電圧化した47倍ではCINE15では〜 ほぼ同じ誤差の範疇しか差が出なかったので〜


BIOS未設定 初期状態で温度が高めになるCINE20でチェック。

9900K 素の定格47倍で 100%負荷でツインファンが1−2℃下がる。
強引に温度を上げて電圧モリモリで50倍で100%負荷で −3〜4℃ツインファンが温度下がりました。
大した差は出ないね。

虎徹とか無限とかで前後にファン付けて同じ回転のツインファン仕様にしても そんなもんですから〜
妥当なところかと。


書込番号:22660753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:147件

2019/05/12 08:27(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
もし、後ろにも着けてファンを3個にした場合はまだ下がるんですか?変わらないですかね?
個人的な考えでは…PCケースの大きさと外部からの冷気…冷えた空気が入るようにしてないと変わらない事は無いですか?

書込番号:22660799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/12 10:05(1年以上前)

>サクラ散ったさん

同じファンが無いので同じの三個では出来ません。
いくらファン増やしても〜無駄と思う。

やるなら回転数を上げる方が早い。
ファン回転数のlimitを上げて4℃下がったけど、うるさいのは却下なので私には無意味。
私は限りなく無音のPCが好みですのでね。
(わずか4℃程度下げるために ファンがうるさくなるのは個人的に却下)

他のサイズ120mmのファンで三個に試したことあるんだけど・・ファンが悪いのか・・?
逆にね〜温度上がりました。

もし有っても変わらんと思う。
もしやるのなら140mmの逆回転ファンを使って二重反転にすれば効果でるかもね〜
まぁね〜探してもないんですけどね〜(揚げないかつパンさんも➗・・無い・・・ってレスしてましたね。)

最後に一言。
私は遊びでベンチ回すときには・・100%負荷状態でますけど、実使用では〜
エンコードも50%程度しか負荷のかからないソフトを使うし、ゲームでは40%以上負荷のかかるのやってないです。
なもんで〜
まったく個人的にはベンチでのMAX温度は意味がないんですけどね(大笑い)


書込番号:22661014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2019/05/12 10:17(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
私も音は静かな方が好きです。それで今は簡易水冷で静かな感じですけど…簡易水冷はいつかは変えないといけないから、空冷クーラーをずっと探してるんです…ファンも回転を落として多くすればと思ったんですが…無理っぽいですね。

書込番号:22661046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/05/12 11:11(1年以上前)

水冷とは、水で冷やしているのではなく、水で熱を運んでいるだけです。
実際に冷やしている(CPUの熱を空気に移している)のは、水冷も空冷もラジエーター+ファンですので。水冷だから同じ性能でも静かになるというほどではありません。
どうしても静かにと言うことなら、水冷で大型ラジエーターに3連ファンといった方向性になるかと。

逆に考えれば。
空冷でも12cm級のものなら、アイドル時にうるさいと言うほどCPUは発熱しませんし。負荷がかかっている時なら、負荷がかかっているときだけと割り切るのもアリかと思います。
アイドル時からうるさいというのであれば、原因の究明から(ファンの回転数が過剰ではないかとか)。
あと。最近の穴だらけケースは、中のファンの音がもろに漏れますので。ここで流行に乗らないというのも一つの手段です。ファンが1000回転でうるさいというのなら、卓下に置くとかの運用での対策を。

書込番号:22661144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2019/05/12 15:08(1年以上前)

>KAZU0002さん
そうですね1000回転ぐらいで煩く感じるならPCケース変えるか…置く位置を変えるかですね。
分かりました。ありがとうございます。

書込番号:22661533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネジ穴の締め方について困っております。

2019/04/29 20:20(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

スレ主 aa-aaさん
クチコミ投稿数:10件

AMD用のプラスチックスペーサー(ホワイト)をつけてbiosでのスクショです

NH-D15のネジ穴の締め方で質問させてください。
こちらのアマゾンのレビューの方と同じ状況でてこずってます。(こちらの方はNH-D15Sですが)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R35LLV7XZNRDNG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00XUVGLEU

最初取り付けるときにIntel用のプラスチックスペーサー(ブラック)をつけたのですが
反発しあってなかなか付けることができず、おかしいなと思い
こちらのや〇もちさんの動画でAMD用のプラスチックスペーサー(ホワイト)
を自分も変えてみたらあっさり締めることができました。
https://www.youtube.com/watch?v=O7KQqlWy55k

そしてケースに入れず最小構成でbiosを見たところCPU温度が43度あり
さすがに熱いと思い、AMD用のプラスチックスペーサーを外し、
Intel用のプラスチックスペーサー(ブラック)をつけたのですが
片方をまず先に締めるともう片方が反発してあく感じで、強く押し込めば締められるかもしれませんが
CPUを潰しそうで怖くて現在に至っております。

こちらの動画の方もネジ締めはむずかしいと言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=r24XFsEroh4

というのも、サイズの虎徹で一度ネジを締めすぎてピン折れを経験してる身としては
どこまで力強く押せばいいのか怖くて強く押せないんです。

本当に黒のプラスチックスペーサーであっているのか?疑問に思います。
一応ほかのNH-D15を使ってる動画で確認したところ黒のプラスチックスペーサーを使っているようです。

ここまでなら強く押し込んでも大丈夫とか何かアドバイスありましたら
お願いします。

構成は全て新品で購入したものです。
CPU i9-9900k
マザー ASRock Z390 Taichi
電源 RM850x

部屋の温度は25度くらいです。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:22633261

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 aa-aaさん
クチコミ投稿数:10件

2019/04/29 22:13(1年以上前)

>あずたろうさん
動画のほう参考になります!ありがとうございます。
動画では物凄く簡単に見えますね、
片方を少し締めるともう片方が上に上がって
上からドライバーで強く押せば締めこめるかもしれないですけど
ピン折れが怖くてできないでいます。

>揚げないかつパンさん
まさにそんな感じです。
空冷クーラーは虎徹一回しか付けたことしかないです。

Intel用のプラスチックスペーサー(ブラック)よりAMDのプラスチックスペーサーのほうが
1p長くて簡単に取り付けられます。
Intel用のスペーサーを置いてネジ穴から閉めるときにこれとどいてるのか?
疑問に思います。自分が不器用なだけかもしれませんが。

あと書き忘れましたがグリスはThermal Grizzlyを使っています。

書込番号:22633566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/29 22:19(1年以上前)

私は片手をバックプレート側を抑えながらもう片手でマザー表面側の取付けしてますよ。
それはPCケースへマザー付けた後でも手を回り込ませてます。

書込番号:22633579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/04/29 22:57(1年以上前)

クーラーの取付に付いては人それぞれですが、自分はバネねじが硬いものはバックプレートを持つ余裕は無いので、マザーケースなどの段ボールの上にマザーを置いて、真上からクーラーを押させつけてやります。
マザーケースはマザーの大きさと合ってるので(当然ですが)押さえつけやすいので、それを使うことが多いですかね?
※ クーラーを水平に取付したいのでも理由に有ります。

バックプレートを抑えるのは、バネねじが硬いとドライバーが逃げる場合も有るのでそれを考えると自分は怖いのでやりません。(単なる臆病者かも。。。)

書込番号:22633674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/04/30 01:26(1年以上前)

>aa-aaさん

このクーラーはヒートシンクの固定が独特なんですよね。
普通は下の方のCPU側に穴が空いていて〜
上からサイドバー側にねじがついていて、締め込むってスタイルなんですが〜

これは逆でして、CPU側の下の部分にネジ山がついていて、うえから穴が開いてるのをかぶせて締めるってスタイル。
私のはAM4仕様140mmFANのを買って、Ryzen2700でテストして、Intel用の固定金具をオプションで注文して〜
今はIntel9900Kに付けてるんですけど。

なもんで両方に一度は付けてるんですけど。

片方を締めすぎると、もう一方がネジがハマらないって感じ。
上から合わせて・・目視できっちり両側が揃ってるのを確認してから〜
抑えながら 少しだけ片方しめて、もう一方も少し締めて・・
で 軽く両方が引っかかる形になってから 本当に締めていくってやり方がベストかと思います。

参考までにCPU側のサイドバー固定の部分を。
普通のクーラーのは この部分 穴が空いていて〜上からねじ通して固定ってなるけど。
これは逆。

書込番号:22633931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/04/30 01:54(1年以上前)

今やったデーター。

温度18℃程度

>aa-aaさん

一応今の環境で 9900K 50倍 CINE15で FANMAX 800RPM台
室温 18〜20℃程度。
でMAX70℃ってところですね。

室温23℃程度でも、やっぱり70℃程度で収まっております。
虎徹で昔マザーを締め過ぎで壊したことあるので〜
ギチギチには私は締めません。

ドライバーの持ちてのところを 親指、人差し指、中指で軽く持って〜
それで締まるところで止めております。

なもんで〜時々緩むって感じで締め直ししております。

書込番号:22633961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/04/30 02:02(1年以上前)



追加です。

>aa-aaさん

わかってると思いますけど、FANの部分に抵抗入りのケーブルも増設出来るってか〜
低回転仕様MAX1100RPM程度と、抵抗入りケーブルを外して直接にするとMAX1500RPM仕様になります。

MAX1500RPMにすると最大回転になると、流石にうるさいですし余り意味がないです。
抵抗入りケーブル使ってMAX回転数を落として、なおかつ手動でFAN設定するとよいかと。

9900Kで50倍設定で使ってますが、MAX800RPM設定も、MAX1500RPM設定もMAX温度ほとんど変わりません。
MAX800程度に設定すると 全開でも、ほとんど音は聞こえません。

いろいろ試してみて ツインファンの真ん中に逆回転つけて 一番うしろに付属のFANにして〜
二重反転トリプルFAN仕様とかも、試したけど・・逆に冷えなくなりました。

これは完成してるCPUクーラーみたいなので、そのまま使うのがベストだと思います。

書込番号:22633969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/04/30 14:37(1年以上前)

うーん。まあ、取り付けるのが難しいのなら、他のクーラーで取り合えず、やってみるというのも有りかと。。。

書込番号:22635224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/04/30 15:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

普通の空冷ですけどね、忍者にしても無限にしても〜
適当に穴の位置に合わせて〜
上からねじを締める形なんで〜ドライバーで押して〜そこらを少し動かすとね・・・
スコンって穴にハマってグイグイと締めていける。

少々片方を締めてからでも、ぎゃくも 締めれるんですよ。
なもんで 適当でも問題なしに取り付けて締めれるんです。

ところがね NH-D15は逆でして下からネジが生えてきていて。
上から丸い棒ってか中がくり抜かれてる奴を嵌めるんですよ。
これね ドンピシャで合わさないと入らないの。

私も最初 なんだこれ?
ヒートシンクが取り付けできんがね・・・。
って いつも通りに適当にやったら ネジがマラんので・・考え方を変えたんですよ。
少しでも片方を締めると〜もう一方は入らなくなるんですよ。
きっちり場所を目視で合わせて、ほんの少しちょいとだけ・・引っかかる程度締めて〜
それだと もう一方もなんとかハマるって感じなんですよね。

ギリギリで両方を軽く止めてからだと、グイグイ締めれるんですよ。
なんで こんなネジってか 取り付け方にしたのか不明・・とにかく普通のクーラーの手順だと・・
ネジが入らんのです。

でもってスプリングも、結構キツイですしね。
押し返される力が強い(大笑い)

とにかく面倒でも、目視できっちり合わせて、ほんの少しだけ なんとか引っかかる程度片方を止める。
これなら、片方もなんとかネジ山に入るんですよ。
それから じっくり 締め付ける?
なんとなく わかりますかね?

丁寧にやれば、良いってことなんですけど。
なかなか文章で説明ってのは難しいですね。

とにかく きっちり合わせて、片方をドライバー半回転程度でギリギリ引っかかる程度でやめる。
それなら もう一方も入る。
真上から、きっちり持っていかないと 入らんのですよ。
なもんで 少しでも片方締めると・・もう一方が少し斜めになるんで 入らないって感じ?
なんとなく、わかりますかね?



書込番号:22635272

ナイスクチコミ!0


スレ主 aa-aaさん
クチコミ投稿数:10件

2019/04/30 15:29(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。

昨日試行錯誤しながらやっているのですがダメです。
片方を少し締めたらもう片方が斜めにいき、上からドライバーで強く押し込みながら回さないと
できない状況です。無理やり押し込んだらCPU潰すレベルです。
こんな使用なのか、Intel用のプラスチックスペーサー(ブラック)の設計ミスなのか
不良品なのか疑いたくなります。

こちらのや〇もちさんの動画 6:17分あたりから〜
https://www.youtube.com/watch?v=Uxvn53BWYdM

ていうかIntel用のプラスチックスペーサーだと明らかに足りてない気がします。
困ったものですね〜。

>揚げないかつパンさん
ほかの空冷クーラーにしようか考えてます。

書込番号:22635343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/04/30 15:33(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

分かりますよ。自分的にはこのクーラーでも取り付ける自信はあるんですけどね

先に書いたように、自分は取り付ける際に必要な場合にはベースを付けた後に真上からきっちり押し付けて片側を少しだけ固定して、そのまま押し付けながらもう一方も軽く締める、クーラーが動かなくなったら両方を少しずつ閉める。どのあたりまで締めるからクーラーによって変わるけど、まあ、この辺りは感覚って感じですよね。

自分はドライバーを持った手の感覚で判断する辺りですかね?まあ、自分もえっ?こんな面倒なの?っていうクーラーは幾つか有ったので。。。

まあ、キンちゃん1234さんの画像で、自分ならこれは選びたくないなーって思ったんですけどね。
それ以外でも、ThermalRightのMacho SBMなんてファンクリップの取付がアホみたいに面倒だったのでもう買わんけどね。
自分は、ある程度冷えるなら、取付のしやすさもクーラーの性能だと思うんだけどね。

まあ、Cryorig R1 Universalというクーラーを使ってる理由なんてその辺りのことも有るんですけどね。グリスを塗り替え時もクーラーを外すことも有るし、冷える冷えないで言えば、R1も冷える部類だしね。

@冷却性能 A取付のしやすさ Bファンの静寂性 Cメモリーへの干渉 などなど総合的に判断します。
なのでNH-D15 @S AB BS CBくらいの評価が自分の評価ですが、なので人それぞれですよと自分はそれも含めて言ってるんですよね。
まあ i9 9900Kでは@の冷却性能は評価が大きい事は自分にも分かるしそう思うところですがね。ただ、自分はそれでもR1 Universalで行けるところまで行くを選択するような気はします。
まあ、アイデンティティの問題なので誰にも強要もしませんし、冷えるか冷えないかで言えばNH-D15>R1 Universalで有る事は間違いないと思います。

ただ、初心者でこれを選択するよりどのあたりまで締めこんで良いかなど、他のクーラーで勉強するのも良いかな程度には思ってます。

書込番号:22635355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/04/30 15:47(1年以上前)

R1 Universal

追記:

キンちゃん1234さんは知ってるけど、R1 Universalというのはこんなクーラーです。
http://www.cryorig.com/r1-universal.php
高さは有るのでケースは選びますが。。。冷却性能はそこそこあります。
これのファン強化バージョンのR1 Ultimateも有るんですが、背の高いメモリーを選ぶことも多いのでUniversalを使ってます。
そういえばクーラーの判断基準にD見た目の美しさ と言うのも有るんですが、こればばかりは人それぞれなので。。

こんなクーラーです。取付は初心者でも簡単な部類です。
https://kakaku.com/item/K0001023113/

代理店問題が有って日本市場から一時消えてましたが最近、代理店から再出荷されてるみたいで価格にも掲示が戻りつつあります。

書込番号:22635393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/04/30 15:53(1年以上前)

>aa-aaさん

ですから〜ほんの少しだけですよ、片方の固定で締めるのは。
ドライバー半回転程度・・何とか引っかかってるってぐらい。
きっちりと締めると 逆は入らなくなります。

最初はね〜上から締める棒ってかが短いんじゃないの?
大丈夫かって思いましたけどね。

最初も目視で、きっちりと上下を合わせておいて〜
ズレないように 上から手で押して・・で片方を・・本当にちょっとだけ締める。
それなら 逆も入ります。
何となくの感ではハマりませんよ。
目視できっちり場所が合ってるか確認必須。

何回かやれば、慣れる?
ってか 忍者や無限の100倍付けにくい(大笑い)
忍者や無限なら適当に合わせて グイグイドライバーで押してれば・・スコンって穴にハマりますから。

書込番号:22635410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/04/30 17:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

何て言うか〜
上からの固定のネジ?も長さとか・きっちりなんですよね。
遊びがない(なもんで片方を止めると短く感じる)。

何もかも計算し尽くして作ってる?
なので融通が利かない?

丁寧にキッチリと組み立てないと・・うまく出来ないって感じですね。
スレ主さん かなり適当な私でも固定出来たのですから〜
やれますよ、ガンバです。

書込番号:22635601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/01 00:44(1年以上前)

二重反転トリプルファン仕様 忍者5

>aa-aaさん

レスが無いって事は?
まだ悪戦苦闘中でしょうかね。

NH-D15を売って忍者5でも買うと楽に付きますよ。
Ryzen2700は、無限5,NH-D15,忍者5それぞれ付けてデーター取りましたけど。
(限界までOCして42倍で100%負荷かけての温度チェック)
素の状態で忍者5よりNH-D15が5〜8℃MAX温度下がりましたね。

しかし二重反転トリプルファン仕様にすると その差をひっくり返しました。
忍者5なら、つけやすいですよ。

参考までに忍者5二重反転トリプルファン仕様 Ryzen2700機。

書込番号:22636649

ナイスクチコミ!0


スレ主 aa-aaさん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/01 14:38(1年以上前)

傷ついた9900k

NH-D15の裏

biosのCPU温度37.5度

Core TempのCPU温度

何回か試行錯誤してるうちにグリスを拭き取ってまたチャレンジしようと思ったらCPUが傷ついてました…
やっぱりIntel用のプラスチックスペーサー(ブラック)のサイズがおかしいと思います。
noctuaの信用を疑いたくなります。代理店に問い合わせてみようと思います。

取り付けるのが不可能だと分かったので再度AMD用のスペーサーに付けたら起動してくれました。
室温25度くらいで、biosのCPU温度は37度と高いと思ったのですが
Core Tempで見てみると30度前後くらいなのですが大丈夫なんでしょうか?

>揚げないかつパンさん
実は9900kを組むときにNH-D15かR1 Ultimate V2にするか悩んでたのですが、外れを引いてしまいました・・・
しばらく使って時期を見て買い替えようかなと思います。

>キンちゃん1234さん
忍者5もコスパで見ればいい性能ですよね。ありがとうございます。
自分は虎徹でやらかしたのでサイズ製品はトラウマがあります…。

書込番号:22637787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/01 17:41(1年以上前)

グリス塗り直しで47倍CINE15

>aa-aaさん

まぁ 年号も変わったことですし、8700K機も気温も上がってくるのでファンレスから〜
二重反転仕様に切り替えて、ついでにグリスも塗り直しました。

で、9900KのNH-D15も取り外してグリス塗り替えてみましたよ。
そんなに頻繁に取り外さないから、練習もかねて三回付けては外しやってみました。
まぁ やるほど慣れては来ますけどね。

AMDの使ってるんですよね?
低負荷状態じゃ意味ないです。
100%の負荷かけて温度を見ないとね。
私は長いベンチソフトは嫌いなんで〜CINEBENCH15専門ですよ。

50倍 全コアMAX5G設定のデーターは先に貼ってますんで。
普通の設定で 47倍 全コアMAX4.7Gのグリス塗り直し即で回してみました。
こんな感じの温度なら正常かと?
室温18℃程度で 全コアMAX4.7GでMAX60℃程度。(クマさんグリスなんで、馴染むともう少し下がるかも?)

大体 47倍と50倍で10℃ほど温度変わりますね。
52倍だと又+10℃って感じでMAX温度が上がっていきます。
試しに CINEBENCH15でも20でも良いから落として回してみると良いかと。




書込番号:22638153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/01 17:58(1年以上前)

>aa-aaさん

追伸。
私も虎徹でマザー二枚潰してますよ。

締めすぎで・・・。
3000円ほどのクーラーで2万円以上のマザーが二枚飛んでいった(大笑い)
CPUクーラー取り付けの時に、締めすぎには要注意ですね。
なもんで〜それ以後はギチギチには締め付けません。


書込番号:22638196

ナイスクチコミ!0


スレ主 aa-aaさん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/02 01:24(1年以上前)

ベンチ

>キンちゃん1234さん
ベンチ回してみました。

大体2050ほどスコア出ると思うのですが、メモリが2133だからでしょうか?
こちらの環境はGTX1060から画面出力してるのですが
まだネットに繋げられないのでGeForceのドライバは入れてません。
OSのアップデートも当ててないです。

マザボのCPU補助電源は8pinのみ付けてます。もう片方の4pinも付けたらスコア上がるのでしょうか?
biosの設定も特にいじっていなくて、本来の性能はでる設定なのかな?

室温は24度くらいです。
最大温度は80度はいってないので冷却はできてるっぽいですね。

書込番号:22639132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2019/05/02 01:53(1年以上前)

>aa-aaさん

47倍設定で何度もやってみると良いですよ。
毎回 微妙にスコア違いますよ。
47倍で2000台のスコアですよ。
その時に裏で動いてるものでも微妙にスコアが変わるんですよ。

これがCPU温度が上がると、サーマルスロットディングでクロックを上げてもスコアが下がる有様になります。
だから温度管理が大切なんですよ。

50倍で2100台のスコアが出ます。
52倍で2200台のスコアが出ます。

単純にね、
47倍は2000台って事で同じですよ。

それからね。
メモリーなんぞではCPUベンチのスコアは変わりません。
メモリーはどんなOCメモリー使っても実際には、ほとんど効果はありません。
自己満足だけ(Ryzenの内蔵グラフィックには多少効果がある程度)

参考までに〜
私の9900K機は2666のメモリーを3000設定で使ってます、グラボは1080Tiです。
でもCPUベンチには関係ないんですよ。
グラボもメモリーもCPUベンチに関係ありません。

NH-D15ちゃんと仕事してますね。
大丈夫です。

書込番号:22639160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aa-aaさん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/02 19:24(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
スコアのほうは2000出るようにこれからOCに挑戦してみようと思います。

NH-D15のほうは冷却はできてるみたいですね。
でもIntel用のスペーサーをつけられてたら、もう少し冷却できてたかも…
と考えるとモヤモヤが残ります。
しばらくは使ってみて時期が来たら買い替えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22640890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「noctua」のクチコミ掲示板に
noctuaを新規書き込みnoctuaをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング