
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2024年5月27日 21:13 |
![]() |
14 | 0 | 2020年7月19日 10:00 |
![]() |
9 | 3 | 2020年6月7日 18:09 |
![]() |
5 | 1 | 2020年1月18日 16:57 |
![]() |
34 | 22 | 2019年10月11日 12:09 |
![]() |
3 | 5 | 2019年8月21日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普通のマザーと違って,PCIe16スロットが低い位置に在るので,ヒートパイプ側をVRM側にした取付けが可能。
一応,エアーフローが善いとは言えないケース故,冷却ファンは他社製ながら一つ付けました。
3点

使用ケースファンの一部と,ファン回転数は多少違いますが。
インテル XTUストレスチェックのAVX-512に於ける,Cooler Master MA824 Stealthとの比較を載せて置きます。
当機よりは,Cooler Master MA824の方が少し温度は低く,収束するのが速いですかね。
書込番号:25739771
3点

MSI BIOS項目のCPU Cooler TuningをTower Air Cooler,ターボブースト有効にして,インテルXTUストレスチェックのAVX-512を実施すると,CPUパッケージ温度が100度に達してしまう。
ファンパワー最大65パーセント程度,ファン1個運用は,当クーラーには少々厳しいかな。
書込番号:25750607
1点



AM4用の[NH-D15 SE-AM4]という製品がAmazonで¥11,875で売っています。
他のソケットで使用する予定が無ければこちらの購入をおすすめします。
単に他ソケット用のマウントパーツが付属していない分、少し安いです。
こちらの[NH-D15]でも2019年以降に製造された物であればAM4用のマウントパーツが付属しています。
それより前に製造された[NH-D15]は別売りのAM4用マウントキット[NM-AM4]が必要です。600円ほどです。
私はAM4で使用するのにNH-D15 SE-AM4の存在を知らぬままNH-D15の製品説明文を読み逃し、詳細スペックだけを見てAM4は非対応だと思い込みNH-D15とNM-AM4を買ってしまいました(笑)
14点



https://www.amazon.co.jp/dp/B076575LND/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_LRd3Eb6FQ8BPS
こういうオシャレなのも販売されているんですね
高いけども
1点


>不具合勃発中さん
結構前から販売されていたんですね
ファンの防振ゴムは見かけたことがありましたが全く心に響かなかったんですよねw
>親父んさん
しばらく画像を眺めさせていただきましたが非常にかっこいいですね!
黒塗り仕様に続いて白いファンも発売されそうですし来年には次世代NH-D15も発売されるそうなので楽しみですね
書込番号:23453955
1点



ヒートシンクとマウンターのネジ留めに苦戦するという方が多数いらっしゃるようなので取り付け方法をいくつか解説します。
@Intel用スペーサーをAMD用のものに交換する。
Intel用スペーサーだとネジの長さが足りずマウンターに届き辛いですが、AMD用であれば簡単に届きます。ただしこの方法だとヒートシンクとCPUが完全に密着している状態ではないため冷却性能がガタ落ちします。手持ちのi9 9900Kではアイドル時の温度が10-15℃程度上昇しました。
A事前にマウンターにヒートシンクを取り付ける。
マウンターの上からヒートシンクを取り付けるのが難しいだけなので、予めマウンターにヒートシンクをネジ留めし、その後マウンターとマザボ(バックプレート)をサムナットで固定します。マザボをケースに入れた状態だとスペース的に手が届かず固定しずらいので注意が必要です。ですので取り付けは、マウンターにヒートシンクをネジ留め→マザボにバックプレート・スペーサーを取り付け→マウンターをマザボに固定→マザボをケースにしまうという順序が楽かもしれません。
Bピン折れ覚悟で押し込む
ヒートシンクをマウンターにネジ留めする際、ネジがある方向に向けてヒートシンクを押し込み5-10度程傾斜をつけた状態でネジ留めするのがコツです。片方のネジがギリギリ固定できる程度にネジを軽く締め、同様にもう片方のネジもヒートシンクを押し込み傾斜をつけながら締めていきます。この時強く押し込みすぎるとマザボのピンが折れるのではないかヒヤヒヤしますが割り切るしかありません。
当初は私自身もうまくいかず6時間ほど格闘しましたが、最終的にBの方法で取り付けることができました。Bの方法で慣れると2,3分で取り付けできるようになります。
苦戦している方のアドバイスになれば幸いです。
4点

>sekium66さん
Bやってみました!Bのやり方で大成功〜!
ずっと@の方法(インテルでAMDのスペーサーを使う)でやってみましたが気になっていました。
>片方のネジがギリギリ固定できる程度にネジを軽く締め、同様にもう片方のネジもヒートシンクを押し込み傾斜をつけながら締めていきます。
スプリングが意外にたわむので「なんでこんなに簡単にできるんだろう?」という感じで取り付けられました。
また、ピン折れの心配は全然ありませんでした!(でも、されるときは自己責任で)
いい情報をありがとうございました!Goodアンサーを差し上げたいくらいです!(^^)/
書込番号:23176272
1点



性能を損ねずオールブラック仕様に。Noctuaから「NH-D15 chromax.black」など漆黒モデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1009/323103
この色なら使ってみたいかも(*^^*)
6点

恰好良いね^^
ファンの色が気に要らなかったので有りですが今は要らないかなー
来年考えるよん
書込番号:22978892
2点

おはようございます。
新時代のシゲル良さげですね。
書込番号:22978916
2点

NF-A14 industrialPPC-3000 PWMの茶ゴムを変えると印象変わるので、6個のうち2個は変えましたよ。
予備ラジエター用なんですがね('A`)ヒカエメニシマシタ
書込番号:22979056
3点

黒だから放熱性が良くなったと考えるべきか。
塗装のせいで放熱性が悪くなったと考えるべきか。
>適切なコーティング素材
「塗装をしても放熱性が落ちない」程度の話なら、「塗装しないで安く」の方がありがたいけど。
評価は比較ベンチ待ちですな。
にしても。
ダクトを作るなりして、ファンからの空流が効率よくヒートシンクを通るように…とか考えないのかな? スカスカ。
ついでに。黒は見えないのでもう勘弁。
書込番号:22979182
2点

う〜ん 良さげだけど
ま〜た ケース内が埃まき散らし状態になりそうな(^^;
メイン機はV8を最後に空冷は使ってないな〜
どうなんでありましょうか (^_^)
書込番号:22979543
1点

こんばんは(*^^*)
あら、空冷好きの方たちはもっと好反応あるかと思いましたがそうでもないですね^^;
>ガリ狩り君さん
そういえば四隅のゴムが付属しているものが出てましたね。
うーん、私はやっぱりこのサイズのクーラーは無理ですかね。
どうしても空冷にしたいときはミドルクラスのものにして、RyzenならPPT制限かけちゃいます^^;
書込番号:22979866
1点

大型空冷クーラーはメモリーと干渉するから・・・・・・と思ってたがよくよく考えるとうちのサブ機はヒートスプレッダなしのメモリーだ・・・・・・。
日本とスコットランドの試合結果によっては対戦するかもしれないね。
書込番号:22979872
2点

私があまり大きい空冷を使いたくないのはせっかくの見せるメモリーが隠れちゃうからというのもあります(笑)
書込番号:22979897
0点

https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=shop_history_4_text
私はこれ使ってるけど、https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX4ZW83/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1 の4枚挿しても問題なく使えます。
M/Bの後ろの光物は見えませんが…
黒でも赤でも良いけど、正直組んで3日もすれば色なんて気にしてないなぁ。
独特な色のファンも、木の色に見えてきてそれなりにカッコよく見えるから不思議…
速攻変える予定で https://kakaku.com/item/K0001135307/?lid=shop_history_11_text 買ったけど、しばらくこのままで良いかな。
書込番号:22980050
1点

その前に平置きならまだしも、縦置き型の場合は重力の兼ね合いで・・・
本格水冷で組むより遥かに安上がりなのですがね。
書込番号:22980056
1点

>sakki-noさん
まぁ 好き好きでしょうけど〜私は元々の色が〜
一目で「noctuaだぞ〜」って主張してる気がして好きですけどね。
全部黒は地味すぎると思う。
ちなみに すっきりしてるR1とND-D15の比較を〜
同じPCに搭載しての見た目比較?
まぁね 個人的に一番貧弱に見えるツインタワーが風魔弐ですね〜
トップのファンが薄っぺらいので・・横から見ると 地味で貧弱で・・冷えない(大笑い)
一時 品切れとか ランキング上位だったけど 今は絶賛 急降下中ですね。
一番熱の出ない 4790Kに搭載の風魔も壱枚。
書込番号:22980119
2点

>kaeru911さん
NH-U12Aくらいのサイズでしたら私も使いたいとは思うんですけどね。
でも、私はその色はどうしても受け付けない^^;
書込番号:22980149
0点

>sakki-noさん
別にファンを好みで変えればよいだけかと。
風魔弐を綾風だっけ(光って、そこそこ風圧のあるファン)に 誰だっけかが〜変えて画像載せてましたが〜
一気に華麗に変身しておりましたよ。
地味な無限5を一番派手にしていた頃のを壱枚。
フロントのツインファンにRGB制御のカラーリング追加で どでかく迫力で、なおかつ リアもレインボーカラーのファンで〜
光り輝いておりました(大笑い)
目が痛いので…すぐやめてしまいました。(大笑い)
書込番号:22980212
1点

>キンちゃん1234さん
でも、noctuaって私よくわかってないんですけど、ファンがいい仕事してるんじゃないんですか?
そのファンを交換してしまうのとファン交換に余計なお金がかかるのがなんていうか…
いえ、多分どのみち私は買わないと思うんですけど^^;
書込番号:22980275
0点

>sakki-noさん
Noctuaはその意味もシンボルもフクロウなんですよ。
あのファンはフクロウカラーをイメージしたものであって決して(自主規制)カラーではないのです。とはいえやっぱり人を選ぶようで需要的な意味からオールブラックにしたんでしょうね。フクロウ=夜=ブラックみたいに強引に解釈できないことも…。
Noctuaのファン=静音みたいな勘違いする方がたまにいますが、決して静音ではないです。が、バランスが良く高品質なのでやっぱり値段なりに良いものです。
>KAZU0002さん
>ダクトを作るなりして、ファンからの空流が効率よくヒートシンクを通るように…とか考えないのかな?
ダクトはさすがに時間旅行者さん20年前にお帰り下さい、という感じですけど、素人の思いつくことくらいプロはとっくにわかっていることでして、既にNoctuaのCEOがインタビュー記事で「高冷却はもう限界なんでいかに高効率になるか考える」と言っています。というか発熱面積変わらないとどうにもならないのは空冷の限界としてわかりきっていることなので、この形が今のところ一番冷える、でおおよそ結論は出ているのです。各社似たり寄ったりになっているのはそのため。
Intel7nmではダイ面積広がるとかで、そうなると停滞しているCPUクーラーも新たな展開があるかもしれませんね。
ThreadRipperで何もなかったのでやっぱり展開がないかもしれませんけど、まあ、発熱自体減少方向ですし、OCも下火ですし、こんなクーラー必要かと言われると大半の人に必要ないわけで…。
書込番号:22980349
2点


>sakki-noさん
前にR1のファンをNH−D15に変えてデーター出していたのを見せていますが?
覚えてませんか?
Max温度は変わりませんでしたけどね。
ただNH−D15のファンの方が低い回転で収まるので静かだっただけです。
書込番号:22980719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
お遊びですけどね、8700K機に取り付けている〜
二重反転トリプルファン仕様を〜そっくりNH-D15に移転。
結果は 室温22℃でCINE15をMAX4700MHz設定で9900Kにて〜
オリジナルファンと同じ、MAX67℃ 全く同じですよ。
念押しで フロントのファンを撤去、センターに個人的お気に入り(安くて静かで風量がある)ファンを設置。
1200円程の140mmファンですが風量は多く80.6CMFでして R1付属のファンを越えております。
これで同じ条件で MAX69℃です。
以前にもデーター出しておりますが、ツインタワーのフロントのファンを外しても〜
大して温度変わらんのです(誤差の範疇せいぜい2〜3℃)
なので ツインタワーのセンターだけのシングルファンは省エネにもなりますし〜
絶対的な冷却ってのでなければ・・大いに意味がある構成ですね。
デメリットは‥迫力がない(大笑い)
メモリーに干渉も一切ありえません(ファン付けてないんだから)
いろいろと スレ主さんは考え違いをしてると思うので参考までにどうぞ。
ある程度以上の風量があれば・・・ヒートシンクの限界が来ますので〜
無駄に回転数を上げても うるさくなるだけ、ファンを増やしても、うるさくなるだけであります。
GELIDブランド 120mm穴互換・140mmラウンドフレームタイプ PWMファン GELID SILENT PRO14
安くて静かで風量がある〜お勧めのファンであります。
140mmファンですが、120mmファンと同じ位置にピン取り付け穴があるため二重反転とかで連結ができる。
1200円ほど。
無限5、超天、忍者5いずれも、このファンをフロントに連結して二重反転仕様にしております。
効果は 立派なものであります。
高い〜ファンでなくても能力のあるファンはあるってことです。
書込番号:22980734
1点

>sakki-noさん
もっと、面白いデーターを見せてあげましょう。
9900K MAX47倍仕様 これね 結構熱出るんですよ・・って
分かってると思いますけど。
今 早朝で気温が低いんですよね 室温も22℃ほど。
ここらならね ファンいらんのです NH-D15は。
ファンレスでのデーターを置いておきます。
47倍設定 室温22℃ CINE15で100%負荷かけて〜
見事
MAX70℃ いかがですか?
ヒートシンクが優秀だって思いません?
書込番号:22980740
3点

>sakki-noさん
蛇足ですけどね。
室温が下がってくると重量級のクーラーだとファンなんぞいらないんですよ。
不測の事態でファンが止まっても 問題はないんです。
ここらがファンが止まると致命的な簡易水冷との差でしょうね。
参考までに 42倍設定の3800X、忍者5でのファンレスのデーターを。
室温 22℃ CINE15で100%負荷かけてファンを三個とも止めて〜のデーター(取り外すのが面倒)
MAX62℃であります、十分に常用可能。
気温が下がれば〜ファンなんぞいらんのであります。
書込番号:22980764
1点

>sakki-noさん
訂正です。
上のデーターは隠れている二番目のファンが回っておりました。
完全にファン止めて MAX67℃でした。
42倍固定でのCINE15での温度ですんで〜十分にファンレス余裕かと。
書込番号:22980771
1点

-さっきー姉さん-
亀レスですけど、あのシリーズには殆ど付属品は無いのです。
風量を稼げることから、内部エアフロ整える用途も兼ねて一部ラジエターを挟む用途に2個使いますが、チョット厚めな480mmラジエター2枚には12pを8個使うので・・・
結局、予定よりも使う数1個増えて合計14個なのですがね。
ファンの手配は終えているものの、フィッティング等はすべて揃え終えていません('A`)メモリーモスイレイカシチャウシ
暇つぶし用の9900(無印)辺りでしたら、適当に大き目の空冷乗っけて終わらせると思う。
書込番号:22981175
1点



https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PG8F8DF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
TechAce って所から出てるけど、大丈夫かな?
1点

書込番号:22868024
1点

TechAce めっちゃ近所w通販だけかな、店舗あるなら見に行きたいが。
書込番号:22868057
1点


とりあえずポチった(^^;
風魔弐 は水冷交換時に2700X用に。
今週中にパーツ揃ったら良いんだけど…
書込番号:22868121
0点

帰ったら届いてた。
正規代理店って書いてある紙が入ってた。
普通に使える店みたいですね。
後ショップで取り寄せの分でパーツ準備完了(*^▽^*)
休みにぼちぼち組み立てますか。
書込番号:22871340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





