
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 43 | 2024年12月6日 15:28 |
![]() |
9 | 7 | 2024年11月28日 17:49 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2025年2月15日 13:08 |
![]() |
7 | 5 | 2023年4月9日 23:17 |
![]() |
7 | 4 | 2022年6月15日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2022年5月28日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボードのBIOSを最新(マイクロコード 0x12B)にアップしても100℃張り付きになる場面がありますので253Wから150Wに電圧制限をかけて85〜98℃の範囲で使用しています。ゲームの負荷がかかると瞬間的に100℃になるコアがあります。アイドリング時は簡易水冷で部屋温度22℃で18〜24で落ち着いているのですがセキュリティースキャンだけでも負荷がかかると直ぐに90℃を超えます。空冷のNH-D15 G2に交換しようと思いますが皆様の知識とご意見を拝借させていただきたいです。
構成は
ケース:サーマルテイク VersaH26
M/B:ASRock Z790 Pro RS WiFi
CPU:Intel Core i9-14900K
メモリー:A-DATA PC5-44800(RGB発光のため厚みが4mm近くあります)
CPUクーラー:DEEPCOOL LS520 240mm簡易水冷
電源:NZXT C1200 GOLD 1200W
GPU:ASUS PROART RTX4080Super(かなりスリムな空冷本体との接触はさけられそうです)
マザーボードを1200から1700に入れ替えたばかりなのですが簡易水冷のポンプヘッドの当たり面がCPU表面の間にわずかな隙間があるのかグリスを厚塗りしないと密着してないようです。薄塗して仮合わせした際ヘッドの当たり面にグリスが付着せず厚塗りしてグリスだけで熱交換をしてるのかな?と疑問に思っているのですが負荷がかからなくなるとファンの回転が落ちすぐ20℃前後まで温度が下がるので不思議に思っています。
別の大型の360mmの簡易水冷にすればいいのかこのNH-D15 G2でじゅうぶん冷やせるのかご教授お願い致します。
4点

>ちょっとうかがいます。さん
少々場所をお借りします。
>Solareさん
熱が関係ないというのは確かでしょうか?
元々、私の環境ではCore i9-14900Kをある程度負荷が掛かった状態でも80度台で運用できるように設定して使っていたのですが、HWiNFOを動かしているとコア温度の表示は80度台であるにも関わらずサーマルスロットリングを検知するという現象が起きていました。
コア温度表示が80度台のままだったのは計測間隔の問題だとは思いますが、計測間隔を1/10にしても温度上昇は検知できませんでした。
0x129適用前には負荷が高い時に割と頻繁にこれが起きていましたが、適用後はほとんどなくなりました。
このほとんどというのは、負荷の高低に関わらず、1,2時間に一回程度サーマルスロットリングを検知するという現象が続いていたからです。
そこへアイドリング時の電圧異常上昇を抑えるという0x12Bが出てきたため、それを適用すると完全に異常なサーマルスロットリング検知は起きなくなりました。
HWiNFOのサーマルスロットリングの検知手段が分からないので確かではありませんが、私は瞬間的な温度上昇が起きていたのではないかと推測しています。
書込番号:25984816
1点

多分それがシングル時に1.51V以上電圧がかかって瞬間的に起こしたんでしょう。
そこは測定できないのなら確かめようもありませんね。
最大の瞬間電力が抑えられればそれは防げるので、その意味でもそのマイクロコードの意味はあるとはお思います。
そもそもマクロコードはマザーがそのCPUを認識するための物ですからその認識をもとにマザーが設定したりK付にしかできない機能を使えるようになったりしてますね。
結局どう動かすかはマザーの制御なので、マイクロコード変えたら温度が下がりましたは無いです。
ASUSのマザーにはマクロコード書き換え機能がありますが、これで何がやれるかというとK無のCPUでもKのような設定が出来たりします。
今回以前にもマイクロコードはたびたび更新されてますが、Intel Default Settings以前は全く変化ありませんでしたね。
自分か書いてるのはたとえ1.51Vに抑えられても無制限で全Coreフルに使えば350Wは行くので温度は100℃にはなりますね。
そこは設定次第だということです。
その瞬間的になるサーマルスロットは落ちなければ、通常使用には問題ありませんね。
字が赤くなるのが気になるくらいだと思います(笑)
ただそれがCPUを破壊してた原因だとインテルは考えたということです。
あなたが書いてるサーマルスロットとスレ主さんが書かれてる100℃行くというのは意味が違うし、多分14900Kではそれは起きないと思います。
KSの問題かと思いますよ。
そのあたり分けてきっちり理解したうえで説明しないといけません。
マイクロコード変えたら問題なくなるのは破損問題の方ですからね。
書込番号:25984830
1点

>マイクロコード変えたら温度が下がりましたは無いです。
こちらは訂正です。
やれないことは無いですが、やってもマザーの設定でどうにでも書き換えられるということですね。
書込番号:25984837
1点

色々と貴重なお話を伺いながら自分がイジれる範囲でBIOS設定を行ったところゲームやセキュリティソフトでの負荷程度では80℃を超えない状態まで変更できました。瞬間最大でも70℃後半、常用でも56〜73℃程CoreTempでも赤字の領域に入る事はなくなりました。電圧設定は固定でCPUは両方ともギリギリ150まで絞りオフセット設定でファンコントロールはオートにしました。これが正解なのかわからない素人設定ですが落ちる事もなく不安定にならず80℃を超える事もなくなりました。半分思い込みで軽くパニックになってたかもしれません。後は360o簡易水冷が届いてからまた煮詰めていきたいと思います。いろいろと御指南、貴重な情報などありがとうございました。
書込番号:25984882
0点

追記です。
ターボ・ブースト利用時の最大周波数6GHzに対して5922.73MHzが天井に制限がかかりました。
インテル® ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 の動作周波数の5.8GHzを超えているので制限設定のかかった状態でも正常な稼働状況?かとおもわれます(思い込み?)。
書込番号:25985274
0点

>Solareさん
> マクロコードはマザーがそのCPUを認識するための物
ここを勘違いをされていらっしゃるようです。しかし、もしも私の読み方が悪くて勘違いでなかったらごめんなさい。
マイクロコードはCPU内部の制御を司るプログラムです。
ハードウェアロジックとして実装された各機能を制御し、CPUとして動作させているものです。
無印、K、FといったSKUはハードウェア的には全く同じもので、このマイクロコードの違いによってOCが制限されていたり、GPUが無効化されていたりしますので、無印のCPUでもKのような設定というのは、マイクロコードを弄れば当然できると思います。
そして、0x129、0x12bというのはそのプログラムに適用するパッチ(修正プログラム)です。
今回のこれらのパッチはマザーボードで制御できる範囲の外で起きていたマイクロコードのバグによる電圧異常に対応したものです。
過大な電圧が掛かると電流が流れている状態では確実に温度上昇が起きますし、流れていなくても絶縁破壊が起こり得、どちらもCPUの破損に寄与していたと思われます。
特に0x129で対応された高負荷時の電圧異常はかなり頻繁に発生していたため、コア温度上昇、CPU破損への寄与は大きかったと思います。
比較すると0x12bで対応された方は発生頻度が低いので寄与率は低いでしょうが、対応してもらえて良かったと思います。
つまり、マイクロコードのパッチ適用により温度は下がります。
正確には異常な温度上昇が抑えられます。
なお、このお話はあくまでも「マイクロコードで温度は下がらない」というSolareさんのご意見に対するものであり、ちょいとうかがいます。さんのご質問とは直接関係のないお話なのは承知です。なので「場所をお借りします」とお断りしました。
あと一点。私が現在Core i9-14900KS(以下"Core i9-"省略)を使っていることをご記憶のために勘ぐられたようですが、私がひとつ前の発言で書いた内容は一貫して14900Kのお話です。
私が14900KSを購入したのは、14900Kで0x129の適用結果を確認した後です。それ以前は14900KSは暴れ馬などと称され、余程うまく手なずけない限り使い物にならないという評判だったので購入を見送っていましたが、このパッチで使えるようになったかもしれないと思い、試しに購入しました。
メインPCのCPUを14900KSに換装し、14900Kは余っていたZ690マザーに0x129パッチを当てたものをオープンフレームに載せて、そこでテストを続けました。その結果が前回書いた、0x12bでアイドリング時のサーマルスロットリング検知が治まったというお話になります。
一方で14900KSの方は予想通り十分制御でき、普段使いにすることができました。
こちらもアイドリング時のサーマルスロットリングは検知していましたが、14900Kと同様に0x12bの適用で治まりました。
書込番号:25985400
2点

>Toccata 7さん
だから書いたようにマイクロコードを書き換えてもマザーの設定が優先されます。
だったらマクロコード以降のBIOSで電圧1.6V自分はかけたりしましたが、これが何故できるんでしょうか?
そもそもLN2モードとかあるマザーもあるのに、マイクロコードだけでマザーの設定無視するなんて無理な話です。
書いたようにシングルの高電圧だけはそれでなくなったかもしれませんのでまったく同じマザーの設定でマイクロコード前と後で比べたら、1.51Vに収まってるんでしょうから、温度上昇はましになる場合もあると思います。
だけど設定はマザーなので1.6Vの電圧もかけれるし、無制限でPL1を4000Wにすることも可能ですね。
だから温度が下がった原因の多くはIntel Default Settingsでマザーの設定が変えられたからの方が大きいという話で、マイクロコード変えたら絶対温度は高くならないことも無いということです。
とにかく自分は当時の最新BIOSも当てましたがIntel Default Settingsを切って今まで通りの設定で使ってましたが、これだと温度が下がった印象はほぼなかったですね。
>ちょいとうかがいます。さん
今はクーラーも空冷かと思いますので、それでい感じならそれでいいとは思います。
多分ですがTVBで設定したらクロックは沢荒れると思うし、新しいBIOS適応後にここを触るにはCEPとかLLCも設定しないと上がらないかもしれませんが、そのあたりはマザーによりますので、色々触ってみないと分かりませんね。
また水冷クーラー届いたら頑張ってみて下さい。
書込番号:25985535
1点

>Solareさん有用な情報ありがとうございます。
現在は心許ない240mmの簡易水冷でしのいでます。明日にも少し大型の360mm水冷が届くと思いますのでひとまずそれに期待し安定させたいと思います。
書込番号:25985540
0点

今は240mmでしたね・・すみません(^^;
書込番号:25985549
0点

>Solareさん
どうも上手く通じていないようですね。
私はマイクロコードの修正がマザーボードの設定に優先するというようなお話はしいません。
今回の不具合はCPUがマイクロコードのバグによって過大な電圧を要求することですから、その要求にマザーボードが応えなければ仰る通りマイクロコードは関係ないと言えます。
それは分かったうえで、「マイクロコードと温度は関係ありません」というSolareさんの言い切りが読む人に誤解を与えると考え、Solareさんにとってはそうであっても、大多数のユーザーにとってはマイクロコードパッチによって異常な温度上昇は抑えられ、それによってCore i9-14900Kは以前に比べて使いやすくなっているということを伝えたかったのです。
まあ、それでもEnthusiast向け製品ですから、お金をかけて冷却を整えるか、設定を学んで調整する必要のあるCPUではありますが。
書込番号:25985693
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
オススメされた360o簡易水冷 Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A と曲がり防止プレートが届きましたので早速プレートの交換と簡易水冷の入れ替え作業を行い起動してみたところ常用域が48〜53度、瞬間最大が72℃、アイドリングが室温22℃で18〜24℃でちょっと冷えすぎなくらいではないだろうか?ってくらい温度が落ちました。瞬間80を超えない程度に制限を緩めてみようか迷っております。おっしゃる通りの結果となりましたがこのままの運用で構わないのでしょうか?
書込番号:25985753
0点

冷えるに越した事は無いですね
と言うか…劇的に下がりましたね(笑)
offset掛けても性能には影響有りませんので大丈夫です
後、、現在は冬なので室温も下がっていますので
夏場の設定もあります 夏場はどうしても室温上昇しますので また調整必要になります
慣れると簡単ですが! プロファイルに記憶させておくと便利です
まるで子供みたいで手間暇掛かりますが面白いもんですよ
これがIntelの醍醐味かと思います
書込番号:25985788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
>マイクロコードパッチによって異常な温度上昇は抑えられ、それによってCore i9-14900Kは以前に比べて使いやすくなっているということを伝えたかったのです。
それはあなたのマザーであなたの環境での話です。
マザーはメーカーによって設定も違うので、あなたがそうなったからみんなそうなるとは限りません。
自分がそうなったというならそうか書いたらいいですが、そもそも仕組みとしてマイクロコード書き換えたから温度が低くなるというものでは無いということです。
大多数のユーザーの代弁できるほどあなたは大多数の意見を把握してるのか微妙ですが、大多数がマイクロコード更新したら温度下がると思っているならそれは違うということですね。
マザーの設定が一番重要です。
逆に14900KSが出た当時のBIOSでもポンつけでは100℃すぐでも、マザーで絞れば80℃くらいにはすぐなりますね。
マイクロコードが何であれ温度制御はマザーの設定でできるし、そちらの方が制御幅も貼る会に大きいということです。
あなたの書き方だとスレ主さんのCPUは温度下がってないですのが異常だと思われますよね。
それは違いますよという意味で自分は書いてます。
>ちょいとうかがいます。さん
全然良いと思いますよ。
自分の場合はなるべく冷やして、サーマルスロットぎりぎりまで性能を絞り出す設定を詰めてましたが、実際のゲームに関してはそう大差もないし四季によって室温も変わると思うので、マージンあった方が良いとは思うので、自分は普段運用するならそれくらいで良いと思います。
書込番号:25985790
0点

あれ?
Liquid Freezer IIIにはLGA1700/1851用の反り防止プレートが付いていませんか?^^;
プレートは先に注文されていたのでしたね。
しかし、良く冷えて何よりです。
これで安心して使えますね。^^
書込番号:25985793
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
あ、夏場ですね、、とりあえず不安定になる様子はないのでこのまま運用してみます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:25985795
0点

>Toccata 7さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
とりあえず空冷か水冷か?曲がり防止は?なにより爆熱で温度はは解決しそうなのでこの場は閉じさせていただきます。皆様には色々とご指南、貴重な情報をいただきましてありがとうございました。
書込番号:25985805
0点

>Toccata 7さん
>Solareさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>新500円硬貨さん
>kiyo55さん
>湘南MOONさん
ほぼ解決しました。さまざまなご指南ご指摘、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25985811
0点

OC(オーバークロック)が流行った頃のペルチェ素子による冷却はどうですか。
霜が付くほど冷えますが電力をすごく食います、CPUが結露したら大変なのでその対策は必要。
2段重ねて吸熱した分を放熱しないといけないので爆風ファンで冷やすか水冷化。
制御回路は市販されていないので、温度センサーをつけたフィードバックする回路を自作する必要あります。
書込番号:25988082
0点

>RBNSXさん
ペルチェはかなりリスク有ると思いますよ!
特に夏場は結露との戦い
後は消費電力ですね
自分は本格水冷ですが室温と比例するので夏場は無理出来ませんが 簡易水冷よりは無理出来ます
水冷組んで分かりましたが そんなにクロック上げてリスク負っても負担掛かるだけですからね!
機械的にも懐にも
と言いながら水冷3台目に着手する予定です
書込番号:25988251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に使ったペルチェは霜なんかつきませんでしたね。
インテル自身もそのペルチェが霜や水滴にならないように制御する管理ソフトintel cryo cooling technologyというソフトまで出してました。
自分はこれ使ってましたが、本当に水滴すらつかなくて、快適でしたが、これだけで200W以上消費電力消費するので使用をやめましたけどね(笑)
画像も貼っておきますがこのようにアイドリングでCPU Core温度がきっちり0℃になって水滴防止にマザーにパッキンとかも付いてましたがしずくが垂れることは一度もありませんでした。
まあインテルがこういうのを出すくらいだから、この13900KSあたりの時代は熱いのが、インテル自身も自覚してたんでしょうね(笑)
書込番号:25988353
0点



自作PC初心者です。購入を検討中なのですが、ケースとメモリのサイズで入りそうにないので相談です。
【ケース】CORSAIR 3500X
【M/B】ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
ケースがCPUクーラーサイズ: 全高170mmと書いてありました。クーラーが168mmと2mmの余裕しかありません。
この余裕で入れてもいいものなのでしょうか?
メモリがファンをずらさない場合の高さが調べきれないのですが、予想だと28〜32mm?
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0716/545928/5
高さ28mm以下のメモリを探してみたのですが、探しきれない状況です。
できればヒートシンク付きでOC対応のメモリはないでしょうか?16GB2枚で予算2万以下で探しております。
1点

クーラーが168mmと2mmの余裕しかありません。
この余裕で入れてもいいものなのでしょうか?
これに関しては特に問題ないです。
メモリーはこのくらいのサイズ感で探すしかないです。
F5-5200J4040A24GX2-FX5
書込番号:25968576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーはこちらくらいの間違いです。
F5-6400J3648F16GX2-RS5K
書込番号:25968598
2点

>masa0002さん
>この余裕で入れてもいいものなのでしょうか
トップフローではないので問題はないかと。
メモリについては販売店で相談して方が良いのでは
書込番号:25968602
2点

CPUクーラー高170mmまでのケースにNH-D15 G2を入れています。
サイドフローのクーラーなので入りさえすれば問題ありませんが、ぎりぎりなのでファンをずらすことはほぼできません。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-D15-G2-96/ram/all
ここで使用できるメモリーを調べることができます。
ファンをずらさずに設置できるメモリーがCompatibleとして表示されます。
書込番号:25968765
2点

>揚げないかつパンさん
メモリは@ミリずらせれたら使えそうなので検討してみます。ありがとうございます。
>湘南MOONさん
ショップには相談はしたのですが、地方都市のため、クーラーの在庫なし(触ったこともない)メモリも種類がそんなにないために、HPで適合しか確認できないと。
なので、現物合わせで行きましょうと言われました。アドバイスありがとうございます。
>Toccata 7さん
やはりずらせないですよね。HPは確認したのですが、理想的なのが見つからず・・・。情報ありがとうございます。
14700Kが冷やしきれればいいのですが、U12Aにするかフロントファンを小型化するかも検討中です。
書込番号:25969316
0点

メモリモジュールの高さ32mm以内でないと駄目なので、OCメモリを使おうと思うと厳しいですよね。
しかし、ヒートシンクのフィン1つ分ならずらせるので、揚げないかつパンさんご紹介のメモリなら1mmしかオーバーしていないのでなんとかなるかもしれませんね。
NH-D15 G2の性能的にはCore i7-14700Kは十分行けると思いますよ。
うちのは電力をやや絞っていますがCore i9-13900KFです。
書込番号:25969503
1点

>Toccata 7さん
適当なのですが計測してみました。ケースが2ミリぐらいは余裕が出そうです。
揚げないかつパンさんのは入る予感です。アマゾンセールで安かったので0,8ミリ高いメモリを購入してしまいました。
セールで安いのは」1時間もしないうちに売り切れになるのはびっくりしました。
年内に完成できればいいのですが、頑張ってみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25977588
0点




https://manuals.plus/ja/Noctua/nh-p1-passive-cpu-cooler-manual
取り付け金具の付け方で向きは変えれるようです。
書込番号:25651546
1点

取り付け金具の形状から、困難かと ・・・
https://noctua.at/pub/media/blfa_files/manual/noctua_nh_p1_manual_en_web_4.pdf
書込番号:25651552
1点

>Solareさん
ありがとうございます。インテルは出来るけどAMDは出来ないみたいです。悲しい。
書込番号:25651555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。あーみたいですね。悲しいです😭
書込番号:25651556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も色々探してみましたが、確かにX(旧ツイッター)でインテルなら90℃回転はさせた写真は見つけましたがAMDでは出てきませんね。
書込番号:25651566
1点

インテルはネジ穴が正方形だけどAMDは長方形だからね…
難しいと思います。
向きで遊ぼう?とすると意外と不便。(笑)
個人的意見です。
書込番号:25651799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロケロエースさん
まあ、出来ないですけどそもそもそんなことがしたい理由が理解出来ない。
個人的意見では「普通につければいい」と思うが…。
※自分はAM5でNH-U12Aですけどね。
書込番号:25651859
0点

確かにAMDは取り付けの穴位置が長方形なので、取り付け金具の長さが縦横違うので、正方形のインテルと違って方向を90度変えるのは難しいとは思う。
まあ、個人的にはファンを付けるならトップフローにしたいなーとは思うし、ファンレスをしたいなら裏から排気ならフィン方向を変えたいと思うかも。
トップ排気なら普通の方向でいいんですけどね。
個人的にはファンレスにするなら65WのCPUだと思うけど、AM5は AM4よりは熱対策はハードルが高いから基本、ファンレスは無理だと思ってますが
しかし、空冷にしては高いなー。。。
書込番号:25651915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そう、私のケースではトップフロー出来ないのですよ。通常通りつけてサイドフローにすると、エアフローに対してフィンが直行するので、冷却効率が落ちるなと。一応穴開いてますけど少ないので心配なのです。
最悪、ケースだけあってマザボからなので、インテルにするかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:25651988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に分かりやすい動画がありました。
https://youtu.be/KYsgo4b4JzI?si=WIYULr8E8AATE-gL
書込番号:25655571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD 系の 動画では有りませんね!
Intelに転向ですか ??
書込番号:25655917
0点

どうしようかなーって感じですね。ケースとNH-P1だけあって、その他はまだ自由なので。
書込番号:25656188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物凄い期間空いてるので回答役に立たないかもですが
他にも見ておられる方がいるかもなので参考に
別売のマウントキットがあります。
型番の末尾が83が縦置き用(製品に最初から付いてるものと同じ)末尾78が横置き用で78を使えば回転はできます。
只78はAM5には対応してますがNH P-1には非対応なので自己判断で使ってください
書込番号:25975444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、上記、誤っており撤回します。
ねじ穴が斜めになり干渉しているのでAM5だと縦置きだと思った方がよさそうです。
書込番号:25978705
0点

>>ケロケロエースさん
>まあ、出来ないですけどそもそもそんなことがしたい理由が理解出来ない。
個人的意見では「なら黙ってろ」と思うが…。
書込番号:26076047
3点



CPUクーラー > noctua > NH-U12A chromax.black
よろしくお願いします。
初めて投稿致します、こちらのクーラーと知っている方は少数かも知れませんが、昔にサイズから発売されましたサーマルライト社の全銅仕様のTRUE Copperを所持しており、
i9 10900Kにて使用を考えているのですが冷却性能的にはNH-U12Aのが性能的には冷えますでしょうか?ファンがメモリに干渉するので逃がして取付は必要と思っているのですが、こちらの購入を検討しておりご意見頂ければと思います。
使用予定パーツ(主な部分)
CPU core i9 10900k
MB ASUS Maximus 12 fomula
memory corsair dominator platinum
クーラー http://www.scythe-sub.sakura.ne.jp/cooler/true-copper.html もしくは、本製品。
ご教授、ご意見お願いします。
書込番号:25199694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Googleさんに聞いてみた。
>虎徹Mark2 無限5 NH-U12Aで10900Kを冷やせるのか?空冷クーラー3製品テスト
https://asahirogame.com/entry/i9cool
>サイズ 無限5とNoctua NH-U12Aでi9 10900Kの空冷にチャレンジ!
https://youtu.be/lMTA3l4rxSs
結論から言えばキツイというこに。
1.8万円の空冷クーラーを買うくらいなら、簡易水冷一択ではないでしょうか。取り付けられるケースも必要ですが。
ついでに。
>ヒ−トパイプの安全対策に関する重要なお知らせ
https://www.totani.co.jp/inquiry/heatpipe.html
>ヒートパイプのメーカー保証寿命は5〜6年とされております。
>10年以上お使いのヒートパイプの性能はかなり低下していると予想されます。
と言うわけで。10900K相手ならどちらも無しということで。
書込番号:25199850
0点

普通の色版使ってるけど、直感的には無理だと思う。140Wでギリくらい。
インテル舐めたらあかん。
>全銅仕様のTRUE Copper
見た感じ、ヒートシンクの性能は似たようなものだと思うけど、noctuaのファンは性能いいですね。
空冷無理とは思わないけど、緩いことしないで最強クラス持ってこないと。
静音クーラーに、なんで性能低い爆音CPU採用?
書込番号:25199945
0点

>KAZU0002さん
>ムアディブさん
やはり空冷は厳しいですかね、、、
なんとか空冷の運用でいきたく、ケースも古いですがZALMN GT900 こちら→https://s.kakaku.com/item/05800611392/
でして、取付などを考えるとN12Aのクーラーと考えてまして。こちら色々調べて性能はいいと思っていたのですが、爆熱の10900Kには無理がありますかね。。。
書込番号:25200165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10850kとnh-u12aと組み合わせて使っていましたが、条件付きで使えていました。条件は【過度なオーバークロックはしない】【温度対策の電圧設定はする】【ケース内エアフローがスムーズなものを選ぶ】という条件です。
自分は以下の組み合わせで使用して問題なく使えていました。PL1、PL2のマザー設定は無制限(250W前後で推移していました)
水冷をつけない理由は、水冷の動作音が嫌いだからです・・・
CPU:10850K
クーラー:NH-U12A
マザー:ROG STRIKE Z490-E
ケース:Define R5 (FANは全面に標準FAN2個。1個は背面のを移設。背面FANはNF-A14 industrialPPC-2000 PWM)
※背面は当初別の1200rpmのFANでしたが、排気が性能不足になって内部が高温になって100度近くになったため
上記構成でCinebench R23を回してスコア16000前後温度最高80度、全コア4.8GHzで動作していました。
少々のオーバークロックなら対応可能ですが、ガチオーバークロックするなら水冷一択です。
ちなみに現在は13900Kと組み合わせて設定詰めて運用しています。Cinebench R23でスコア37000〜38000前後、最大温度87度、Pコア5.5Ghz、Eコア4.3Ghzはクリアできています。
書込番号:25205239
3点

>ドッグファイト@さん
返信遅くなりましたが、経験談も踏まえとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
聞きたかった事が、実体験のことを聞けて助かりました。
これで質問としては解決とさせて頂きます。
書込番号:25215879
0点



Lenovoのミニタワーのファンがうるさいので交換しようと思っています。
高さは75oまでいけそうです。
CPUはCore i7 9700 LGA1151
商品写真ではわかりづらいのですが、普通に4本止めで固定のファンですよね。
シリコングリスも付属と考えていいのでしょうか?(念のため)
ご存じの方よろしくお願いします。
1点


※ グリスは付属しています。
当方はL9i使用してました。
書込番号:24794050
2点

>Lenovoのミニタワー
PCの型番書かないと、誰もまともなアドバイスは難しいかと。
>シリコングリスも付属と考えていいのでしょうか?(念のため)
仕様ページはこちら。
https://noctua.at/en/nh-l9x65/specification
>Scope of delivery NT-H1 high-grade thermal compound
だそうです。
書込番号:24794052
2点

>川口の住人さん
>普通に4本止めで固定のファンですよね。
ここで言う「ファン」はCPUクーラーのことを言っているのか、CPUクーラーに取り付けるファン単体のことを言っているのかどっちでしょう?
メーカー製PCの場合、結構CPU付属クーラーみたいな形のクーラーをネジ止めしてることがあったりするので、このクーラーのように専用のバックプレートを取り付けるクーラーが使えるのかどうか、使ってるPCの型番がわからなかったりすると特定できないのではないかと思うのですが。
書込番号:24794068
0点



CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black
こちらのクーラーを購入予定です。
Mini-ITXで組む予定なのですが、グラボのバックプレートやマザーVRMヒートシンクとの干渉が心配です。
こちらのモデルだとギリギリか場合によってはヒートシンクなどと干渉するとのことらしいのですが、mini-itxマザーなどで使用している方、グラボとヒートシンク、もしくはファンクリップがどの程度の隙間になるのか教えていただけないでしょうか?
場合によってはNH-D15Sも検討しております。こちらだとマザーのヒートシンクとの干渉が心配ですが・・・。
ちなみに、使用パーツは下記になります。クーラー以外見た目重視のほぼ余ったパーツになります。
過剰なのはわかってますが、ケースが小型なので余裕をもつのと、値段は気にせず、デザインに惚れたのとnoctua信者なのでff14とエンコで使用予定です。
CPU:I5 12600KF
メモリ:ギガバイト AORUS GP-ARS16G37
マザボ:ギガバイト B660I AORUS PRO DDR4
グラボ:ギガバイト AORUS GV-N3060AORUS E-12GD
SSD:FireCuda 520 SSD 1TB
電源:ASUS ROG-STRIX-650W-GOLD
ケース:サーマルテイク The Tower 100
ケースファン:noctua NF-A14 chromax x3(下部、上部、背面)
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

一応海外サイトで近い構成で組んでる方がいるようです。
クーラーはNH-D15Sのほうらしいですが、マザーはMSIのようです。
干渉は問題ないようですが右に数センチほどずれる構造なので心配です。
書込番号:24761986
0点

https://pcmanabu.com/noctua-nh-d15-chromax-black/#Intel_12
イキナリの検索でしたが、こちらがよい参考になるのでは?
書込番号:24762027
0点

一応、Noctureのサイトでは取り付け可能になってますね。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/B660I-AORUS-PRO-DDR4-5500
書込番号:24762269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





