このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2020年5月25日 22:25 | |
| 10 | 8 | 2020年5月7日 07:24 | |
| 12 | 4 | 2020年3月11日 20:23 | |
| 6 | 9 | 2020年6月24日 01:49 | |
| 15 | 16 | 2019年12月15日 22:19 | |
| 7 | 5 | 2019年10月6日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NH-15Dを購入しようと考えていますが、下記の構成にした場合、メモリやグラフィックボードへ干渉しますか?
メモリ高を調べた結果42mmということで、DIMMA1,2が干渉してそうですが、どなたか確認していただきたいです。
MB:MSI X570 Creation
VC: MSI 2070SUPER TRIO
メモリ:G.SKILL F4-3600C19D-32GVRB
CPU:Ryzen7 3700X
CPUクーラー:NH-15D
ケース: Thermaltake Core X9
書込番号:23426699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応ファンは上方向に移動できます。
注B
そのPCケースはCPUファン全高250mmまでいけるみたいですから、だいじょうぶじゃない?
書込番号:23426733
![]()
0点
そのファンの移動が最低でも10mm持ち上げられるかを確認されたほうがよいです。
使われるメモリが42mm高なので。
書込番号:23426740
0点
クリップの位置でどうでも出来そうですね。
10mmと言わずもっと可能だから問題ないですね。
書込番号:23426747
![]()
1点
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
お二方ともご返信ありがとうございます。
ファンクリップを触ることがなく、その発想がありませんでした。
干渉しても避けられるということで、ファンの位置がずれた状態の見た目が納得できたら購入してみようと思います。
重ねて感謝いたします。
書込番号:23426771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.guru3d.com/articles-pages/noctua-nh-d15-review,12.html
http://blog.livedoor.jp/shino_b/archives/10178748.html
とか、画像検索すればいろいろ、ずらしてるのが見つかるかと。
書込番号:23426910
0点
みなさん こんにちは
空冷のCPUクーラーで全スロットのメモリに干渉せずに冷却性能が高い(最強?)のクーラーってこれになるのでしょうか?
ケースはDefine R6なんで大体のCPUクーラーは入ると思っているのですが、ファンを2個付けした時にヒートシンク付きの
メモリをつけた場合、ASSASSIN IIIや、NH-D15ではメモリに干渉しそうで・・・
ちなみに水冷、簡易水冷は考えておりません
博識な方、ご教授ください
2点
最強クラスでは有りますね。
R1 Univeralとだったらどっちが冷えるんだろう?
風魔2やMA620Mよりは冷えそうだし(それだったらR1 Universalが冷えるし)
そもそも、評価サイトで結果も違うし。。。
グリスの塗り方やそれ以外を含めて、環境も変わるし、きちんと計るって難しいんですよね。。
十分に冷えるなら、この辺りを買っておけば間違いないし、別に冷えれば十分じゃない?
書込番号:23385508
![]()
2点
あとはNH-D15S・・・・・・NH-D15買って真ん中のファンだけで運用でも一緒かもだけど。
書込番号:23385671
0点
対応CPUクーラー高が185なのでNH-D15でもなんとか逃げてくれそうな気がします。
取り合えず最高峰が欲しいのならD15を買って、メモリ側のファンだけ12cmファンに変えてみてはどうでしょう?
170mmまで対応のケースでD15を使っていますが、F4-3600C19D-16GSXWBだと14cmファンではオフセットするとサイドパネルに当たるのでメモリ側だけ12cmに変えて接触なく装着できています。
コストで見たらちょっと微妙ですけど。
書込番号:23385920
1点
https://kakaku.com/item/K0001172554/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX4ZW83/ref
これで組んでるけど、大丈夫です。 ファンをずらしたりとか等、何もしなくて大丈夫ですよ。
メモリの交換時、付け外しもそのままで大丈夫です。
書込番号:23386124
![]()
0点
>あずたろうさん
>kaeru911さん
>sky878さん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
みなさん、情報ありがとうございます。
https://www.zpgbf.jp/noctua-nh-u12a-review/
にも下記の記載があったので、こちらのクーラーを買って試してみようかと思います。
ありがとうございました。
ハイエンドツインタワークーラー「Deepcool GAMER STORM ASSASSIN III」が手元にあるので取り替えてみたが、
冷却性能は全くの互角であった。NH-U12Aの方が負荷時のファンノイズは小さいので、ハイエンドツインタワー
以上の性能だと言える。Noctuaも140mmサイズのハイエンドツインタワークーラーと同等の冷却性能と謳っている。
書込番号:23386941
2点
動画もありますよ・・
「NH-U12A Unboxing and Install 」
https://www.youtube.com/watch?v=8XPpfe5FpWE
「NH-U12A Installation 」
https://www.youtube.com/watch?v=D0smzZ60Wu8
同様に・・
https://www.youtube.com/watch?v=5kT2d83iAF0
書込番号:23278626
![]()
1点
マザーボードをはずさないといけないので、面倒と言えば面倒ですが。
難易度が高いかどうかは人によります。
必要な分冷えているのなら、それ以上冷やしても性能が上がるわけではないので。放置するのも手です。
書込番号:23278708
1点
素人だろうが初心者だろうが簡単に感じる人はいます。
逆に幾ら教えても理解出来ない人もいます。
どちらになるのかは貴方か貴方の身近な人でないと判らないでしょう。
これが特に難しいということもないですが、他より簡単といういこともないので難易度の設定は難しいです。
書込番号:23278819
2点
Noctuaのクーラーはねじ止めが少し面倒と聞いたことは有ります。
自分は、最近は冷却性能がそこそこならば、付けやすさや外しやすさを優先します。
まあ、慣れればどんなのでも付けたり外したりはできるのですが、CPUとの接地面が見えないクーラーはやっぱり気を使いますね。
くれぐれも外す際にはスッポンにご注意を(温めると取りやすいです)
書込番号:23278864
3点
何度も恐れ入ります
ファン回転数なのですが、前までは70℃超えたらファンの回転数が上がったのですが、ここ最近70℃超えても回転数が変わりません。
この状態でOCCTを回したら温度が90℃軽く超えてしまいます。
設定等は変更してはいないのですが原因がわからすず四苦八苦しております。
何か原因等があるのでしょうか?
0点
コネクター挿しこみ先を変えてないですか? CPU_FANのところを SYS_FANなどへ。
また同様にBIOSのファン設定も変わったとか。
HWMonitorなどをここにアップしてみましょう。
書込番号:23112624
1点
マザーボードの設定によるのだから
BIOSに入って設定する
書込番号:23113131
![]()
1点
設定が初期化されてCPUクーラーのBIOS設定が元に戻ったとかは考えられないですかね?
後は何かのチューニングソフトが入ってるとか
書込番号:23113208
1点
>あずたろうさん
>ミネバさまさん
ご返答ありがとうございます。
コネクター差込口を確認したところ、間違えはありませんでした。
念のため、コネクターを抜き差しなおしたところ、ファンは回転するようになりました。
コネクターを抜く際、コンセントも抜いたので、直った要因は定かではありません。
通常通りに使用していてこのような現象になることはあるのでしょうか?
一応HWMonitoの画像を張らせていただきます
書込番号:23113226
0点
>揚げないかつパンさん
いつもお世話になります。
BIOSの設定は、メモリーの周波数(?)を2133から3200(タイミングも変更)しか変更しておりません。
チューニングソフトも入れた覚えがございません。
もぉ何がなんやらで…
書込番号:23113246
0点
FANのコネクターでの接触不良は経験ないですが、HD Audioのコネクターでの接触不良は時々ありますよ。(複数のマザーで)
左右のヘッドホンの音質やバランスが崩れてすぐにわかります。
コンタクトスプレーしてからは発生しなくなります。
書込番号:23113501
![]()
2点
BIOSが初期化されたから直ったのか?ファンケーブルなどの異常なのか?PWMパルスが上手く出力されないのか?
取り合えず、しばらく使ってみて様子見ですかね?
書込番号:23113778
![]()
1点
>低知能王さん
しかし NH-U12Aって提灯記事では相当冷えるみたいに出てたんだけど〜
3900X使用みたいですけどね〜
この時期で90℃って?
しかしもしもファン全開になると2000RPMだから〜相当煩いはずですし。
1000RPM程度で納めても〜そこそこ冷やせるクーラーってイメージだったけど・・。
なんだかな〜って思いましたよ。
書込番号:23114851
0点
皆様方、返答が遅くなり申し訳ございません
ファン回転数なのですが、一週間ほどまで相変わらず、一定時間したら回転数(再起動したら回復する)が上がらなくなる現象が
続いており諦めておりましたところ、MSIアプリDRAGON CENTERに関する投稿を拝見させていただき、
『このアプリがCPUに何かしらの影響を及ぼす』
投稿を見つけ、DRAGON CENTERをアンインストールしたところ、ここ数日回転が上がらなくなる現象もなくなりました。
これが原因か直ったのかまだ定かではありませんが・・・。
今のところ安定しております。
皆様方に色んなお知恵を拝借したにも関わらず返答が遅れ申し訳ありませんでした。
もしよろしけえればまた分からないことがあれば、お知恵を拝借させて頂けたら幸いです。
ありがとうございました
書込番号:23488656
0点
質問させていただきます
CPUの温度なのですが
アイドル40〜50℃、ベンチマーク(3DMark使用時)で最高78℃台ゲーム(GTAV 最高設定FHD)プレイ時最高68℃なのですが、CPUの温度は高いでしょうか?
構成は簡単にですが
CPU:Ryzen9 3900X
CPUクーラー:これ
M/B:MSI MEG X570 AC
グラボ:NE6207SS19P2-1040J
メモリ:F4-3200C16D-32GTZRX(BIOSにて2133から3200へ変更)
ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK
以上になります
ご指摘をいただけたら幸いです
0点
このクーラーは使った事は有りませんが、今どきのアイドルの温度としてはやや高めでは無いかと思います。
ゲーム時の最大温度が78℃なら、やっぱり少し高めかな?
夏場なら、こんなものな温度かなと思いますが。。。
グリスの塗り直しをしても直らないなら、CPU供給電圧を0.1-0.05Vくらい下げると温度は下がりますが
書込番号:23100205
2点
>低知能王さん
PCがアイドル時に余分なプログラムが動作している可能性があるので、タスクマネージャーのパフォーマンスタブでCPUの使用率が多めになっていないか確認して見て下さい。
(私のPCでは平均すれば2%程度です。)
もし、CPUの使用率が高い場合は、タスクマネージャーのプロセスタブでCPU使用率が高い順にプロセスを並べて、訳が分からない動きをしているプロセスがあった場合は、ネットで調べて対応したり、不要なアプリケーションのプロセスであれば、そのアプリケーションをアンインストールして見て下さい。
上記の対処でCPU使用率が下がれば、アイドル時のCPUの温度は下がると思います。
書込番号:23100455
1点
>最高78℃台ゲーム(GTAV 最高設定FHD)プレイ時最高68℃なのですが、CPUの温度は高いでしょうか?
許容範囲です(夏場で85度なら十分安全圏内)。
温度からして取り付けにも問題は無いと思いますが。気になるようでしたら、評判のグリスに塗り替えてみるなど、いろいろ試してみましょう。
また、ケースのサイドカバーを開けた状態で温度が劇的に下がるようなら、ケースファンの数/配置も考えてみましょう。
この辺の試行錯誤が自作の醍醐味。
書込番号:23100514
![]()
2点
最大78℃がベンチ中なら電圧がAUTOでシネベンチR20とかやったあとならそんなものかもだけど
どう言う状態で最大78℃なのか?OCCT1時間とかなら優秀じゃ無いですか?
CBR20直後くらいならちょっと高めくらいだと思うけど
書込番号:23100678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一緒にいるのが200W越えのデオカードだから
この温度なら優秀です。このままで。
定格温度はRyzenが 95℃で、Nvidiaが 89℃だから、
ケース内温度が上がれば、理屈上はビデオカードの方が
先にへたりますね。
書込番号:23101308
![]()
1点
優秀か優秀でないかは構成によるけど。。。
下記構成でチェックしました。
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:BIOSTAR X570 GT8
クーラー:Cooler Master MA620M
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンスモデル)
メモリー:ARD4-U16G48MB-32AA-D 2set 8GB×4(3733 20-20-20-41 1,27Vでテスト)
ケース:LianLi Alpha 330
帰宅後、色々やってみました。
アイドル時の温度:CPU負荷が1%前後まで下がった状態で30-35℃くらい
ゲーム中:色々やりましたが52℃-55℃くらい
自分のグラボは200W越えですが外排気を使ってるのでオリファンと比べると3-5℃くらいは低いかも、多分、その程度、一応、通常は電圧を-0l1Vかけてますが、このテストをするためにAUTOに戻してチェックしました。
室温は18℃でした。
先ず、アイドル時は同じ程度の負荷で有るなら、温度は高いです。また、ゲーム中の温度も自分的には高いと思います。
78℃がどの状態の温度かについては不明ですが、ベンチ中の温度なら、そこそこ優秀、通常時の最大温度ならどこかおかしい。
そんな感じです。ただゲーム中と最大温度の差は自分がベンチとゲーム中を図った差は20℃くらいは有るので、こんなんで済むの?とは思います。
クーラーに付いてはCoolerMasterは12cmシングルでは有りますが、ヒートシンクはそこそこ大きく、冷却性能はNH-U12Aと大差無いか若干劣るかもというクーラーです。
※ レビューでは空冷最強とか言われてますのでCRYORIG R1 Universalとどいう程度と言うなら最大温度は3℃以上高く出てたので、そんな感じとは思います。
エアーフローは自分は14cm×4+12cm×1の構成ですが、これは光るファンを楽しむための構成なので、冷却性能がどの程度有るかについてはちょっと疑問符は有ります。
因みにケースやグリスの塗り方、その他の条件で多少の差異は出ますので何ともですが、ちょっと温度が高くない?という意見に代わりは無いですが、厳密な意味での相対評価は不可能です。
ただ、この温度だからダメというお話では無いです。
書込番号:23101696
![]()
1点
パソコンの冷却設計というのは、
与えられた発熱源(CPU、ビデオ、ストレージ他)に対して、
装備(ケース、クーラー、ファン)と平衡温度のトレードオフ、
で、何度を狙うか、目標は各人の考え次第です。
定格温度オーバーなら困りますが、定格以下なら60℃でも70℃でも
かまわない。さらに手を加えたいなら、水冷とか、グリースとか、
ショップには趣味のパーツがいろいろあって楽しめます。
このサイトは、匿名の同好会のようなもの、
書込番号:23101768
1点
私的な理由で返信が遅れ申し訳ございません
>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
>KAZU0002さん
>ZUULさん
たくさんのご返答ありがとうございました。
ご指摘いただいた点をいくつか実施させていただきました
揚げないかつパンさん、KAZU0002さんが言われていたCPUクーラーのグリスの塗り替えをいたしました。
結果塗り替え時より1、2℃程下がった気がします
アイドル時38〜48℃ぐらいを行ったり来たりしております。
とにかく暇な人さんが言われておりました、CPUの使用率ですが、常に1%前後でした。
不要なアプリケーションのプロセスなのですが詳しくは調べてはいないのですが、怪しい分はなかったと思います
ゲーム等の使用時の温度なのですがその時、ゲーム中の表示の仕方がわからなく、ゲームを終了時CoreTempを見た次第でございます
。
こちらのゲーム中の温度等はおってお知らせしたいと思います。
あとOCCTを1時間したところマックスで約78℃程でした。
因みに室温は23度ぐらいです
簡単ですが報告になります
書込番号:23103292
0点
結論はどうなりますか?
現状で満足なのかな。
グリース塗り替えで、2℃下がった、これは大きな戦果?
OCCTを回してマックスで約78℃、これが怖い?
書込番号:23103491
1点
いや、まったく、ちゃんと冷えてると思いますよ。
条件がOCCTなら問題ないんじゃん無いんですかね?
書込番号:23103513
1点
自分はちゃんとストレステストを掛けて78℃なら優秀だと言ってますよ。
書込番号:23103521
2点
後、ゲーム時の温度がCore Tempの場合は、バージョンによっては高めに出ます。
条件をきちんと出さなければ分からないことも多いので、その辺りがきちんと把握できて正常だと分かればそれで良いんじゃないですかね?
まあ、電圧調整をすれば性能を落とさずに冷却性能を上げられる場合が多いですね。
やるかやらないかは本人次第ですが
書込番号:23103528
1点
>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
ご返答ありがとうございます。
今回自作PCは2台目で前回組み立てたとき、ゲームが出来ればいいや…って思っておりまして、CPUの温度など気にしたことがなく、今回自作にあたって、CPUの温度が上がりすぎるとリスクが・・・なんてスレを拝見し、今自分のPCのCPUクーラーでどのくらいと思い、温度を測ってこのような結果が出たので、PCの中身のことはまだまだ分からないことが多く、こちらで質問させていただいた次第でございます。
今回のPCの構成だったら数年いじらなくてもいいかな…、なんて安易な考えで手を出してしましました
ほんとお恥ずかしい次第です
結論、現状でどうか?と言われれば、皆様方の返答を拝見し、安心させていただきました
電圧等の変更などはもうちょっと慣れてから触っていきたいと思います。
その時またお知恵を拝借いただけたら幸いです
書込番号:23103569
0点
一応、-0.1Vオフセットした場合のOCCTの結果だけ貼っておきます。
気が向いたらやってみても良いとは思います。
冷却性能は多分、NH-U12Aより少し下あたりのクーラーです。
書込番号:23103864
1点
>低知能王さん
蛇足ですけどね〜 今の時期に78℃なんてのは〜高い気がしますけどね。
我が家はこの時期はね〜家全体が冷却システムになってるので〜ドンナ事しても42倍の3800Xが50℃すら上がらないですね。(大笑い)
書込番号:23109435
0点
>揚げないかつパンさん
お世話になっております
いつも詳しくご指導いただき、ありがとうございます。
前回も発言させていただきましたが、電圧の変更等はもう少し慣れてから扱いたいと思います。
巣の時は是非ともご指導いただけたら幸いです。
書込番号:23109534
0点
現在3900xとNH-D15でPCを組んだのですが、2点お聞きしたいです。
1まず温度についてお聞きしたく、室温29度前後で
・平常で43度
・Cinebench R20やFF15ベンチマークの際に、MAX78度
な感じなのですが、普通はもっと下がるものでしょうか?
比較対象がなくお聞きできればと思います。
2CPUクーラーのつけ方が間違ってないかお聞きしたく
マザーに接続するのはCPUクーラーのみで
基本的にヒートシンク部分はCPUに乗っけてネジ留めするだけでしょうか?
勝手なイメージでヒートシンク部分もマザーに何かしら接続すると思ってたので。。
1点
>普通はもっと下がるものでしょうか?
Ryzen 3900Xで、負荷時に78度なら、十分冷えているかと思います。
>マザーに接続するのはCPUクーラーのみで
>基本的にヒートシンク部分はCPUに乗っけてネジ留めするだけでしょうか?
>勝手なイメージでヒートシンク部分もマザーに何かしら接続すると思ってたので。。
何を心配されているのかよく分かりませんが。説明書通りです。
書込番号:22912872
2点
CPUの電圧設定がデフォルトなら、そのようなものでしょう。
オフセットで電圧を-50mv 〜 -100mv 或いはもう少しとか軽減できるならかなり熱の低下が可能でしょう。
書込番号:22912924
![]()
2点
自分はR1 Universalだと、同じくらいかもう少し冷えてるかな?だけど、全面3連ファンで排気もファン2つだし、グラボも外排気なのでケース内の熱源を極力少なくしてるので
環境にもよるので、78℃なら問題は全くと思います
FFベンチは同じ理由でもっと低いですがグラボがオリファンなら仕方ないと思います
シンクはマザーに引っかかる仕様では無いですよ
書込番号:22913008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KAZU0002さん
温度の件、安心しました。
とりあえず90度行ったら危険とは勉強したので、今後エアフロー等詰めてみます。
クーラーについては、ヒートシンクもマザーにつなげて冷やすのかと思ってたので、
勘違いでした。
>あずたろうさん
ありがとうございます。電圧等も気にする必要があるのですね。
勉強します。
>揚げないかつパンさん
クーラーは前面2つ、後ろ1つ、トップに2つ付けています。
グラボは下向きにファンが付いてる状態ですが、
ファン全体同回転なのですが、重い処理の時はぶん回すのも
良いのかな?と理解しました。
書込番号:22913547
0点
>dai30さん
勝手な意見をいいます。
少し高いと思う。
一度取り外して、グリスが満遍なく広がってるか、目視で確認してください。
私は新規でクーラー交換したら 一回目は無条件で取り外して目視でグリスの広がり具合を確認。
そして 二度目 三度目のデーターを見る、三度目が高いと・・過去二回の低い温度を目指して塗り直し付け直します。
はっきり言って〜
ワタシ的には一回塗って取り付けて それで完璧にできてるって思うってのが信じられません。
ツインタワーの場合は、ネジを締め付けるときに、2つのネジを同時に少しずつ締めていかないと〜
きっちりの密着にならない可能性がある。
某オーバークロッカーのように、2つの左右のネジを二個のドライバーで同時に 同じように締め付けるのがベストと思うし、私もやってます。
NH-D15も取り付けに癖ありますからね〜 一度目視で確認& 最低3回はデーターを取るべきだと思う。
取り付け方 グリスの塗り方で 5℃程度は余裕で差が出ます(同じグリスで)
一応ね データーを見ると R1にNH-D15は負けない模様。
一応 R1もNH-D15も持ってます。
9900Kでだと 圧倒的にNH-D15が私のデーターでは冷えた。
3800X でフルコアMAX4200MHz設定では R1 UNIVERSAL で室温30℃オーバーでCINEBENCH15で100%
負荷かけて MAX69.9℃でした。
環境は キューブケース ケースファンなし、エアフロー無視 グラボRX480であります。
参考までにどうぞ。
書込番号:22970685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)














