このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2020年5月25日 13:35 | |
| 10 | 8 | 2020年5月7日 07:24 | |
| 12 | 4 | 2020年3月11日 20:23 | |
| 96 | 12 | 2020年1月20日 23:01 | |
| 6 | 9 | 2020年6月24日 01:49 | |
| 0 | 5 | 2019年12月16日 06:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん こんにちは
空冷のCPUクーラーで全スロットのメモリに干渉せずに冷却性能が高い(最強?)のクーラーってこれになるのでしょうか?
ケースはDefine R6なんで大体のCPUクーラーは入ると思っているのですが、ファンを2個付けした時にヒートシンク付きの
メモリをつけた場合、ASSASSIN IIIや、NH-D15ではメモリに干渉しそうで・・・
ちなみに水冷、簡易水冷は考えておりません
博識な方、ご教授ください
2点
最強クラスでは有りますね。
R1 Univeralとだったらどっちが冷えるんだろう?
風魔2やMA620Mよりは冷えそうだし(それだったらR1 Universalが冷えるし)
そもそも、評価サイトで結果も違うし。。。
グリスの塗り方やそれ以外を含めて、環境も変わるし、きちんと計るって難しいんですよね。。
十分に冷えるなら、この辺りを買っておけば間違いないし、別に冷えれば十分じゃない?
書込番号:23385508
![]()
2点
あとはNH-D15S・・・・・・NH-D15買って真ん中のファンだけで運用でも一緒かもだけど。
書込番号:23385671
0点
対応CPUクーラー高が185なのでNH-D15でもなんとか逃げてくれそうな気がします。
取り合えず最高峰が欲しいのならD15を買って、メモリ側のファンだけ12cmファンに変えてみてはどうでしょう?
170mmまで対応のケースでD15を使っていますが、F4-3600C19D-16GSXWBだと14cmファンではオフセットするとサイドパネルに当たるのでメモリ側だけ12cmに変えて接触なく装着できています。
コストで見たらちょっと微妙ですけど。
書込番号:23385920
1点
https://kakaku.com/item/K0001172554/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX4ZW83/ref
これで組んでるけど、大丈夫です。 ファンをずらしたりとか等、何もしなくて大丈夫ですよ。
メモリの交換時、付け外しもそのままで大丈夫です。
書込番号:23386124
![]()
0点
>あずたろうさん
>kaeru911さん
>sky878さん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
みなさん、情報ありがとうございます。
https://www.zpgbf.jp/noctua-nh-u12a-review/
にも下記の記載があったので、こちらのクーラーを買って試してみようかと思います。
ありがとうございました。
ハイエンドツインタワークーラー「Deepcool GAMER STORM ASSASSIN III」が手元にあるので取り替えてみたが、
冷却性能は全くの互角であった。NH-U12Aの方が負荷時のファンノイズは小さいので、ハイエンドツインタワー
以上の性能だと言える。Noctuaも140mmサイズのハイエンドツインタワークーラーと同等の冷却性能と謳っている。
書込番号:23386941
2点
動画もありますよ・・
「NH-U12A Unboxing and Install 」
https://www.youtube.com/watch?v=8XPpfe5FpWE
「NH-U12A Installation 」
https://www.youtube.com/watch?v=D0smzZ60Wu8
同様に・・
https://www.youtube.com/watch?v=5kT2d83iAF0
書込番号:23278626
![]()
1点
マザーボードをはずさないといけないので、面倒と言えば面倒ですが。
難易度が高いかどうかは人によります。
必要な分冷えているのなら、それ以上冷やしても性能が上がるわけではないので。放置するのも手です。
書込番号:23278708
1点
素人だろうが初心者だろうが簡単に感じる人はいます。
逆に幾ら教えても理解出来ない人もいます。
どちらになるのかは貴方か貴方の身近な人でないと判らないでしょう。
これが特に難しいということもないですが、他より簡単といういこともないので難易度の設定は難しいです。
書込番号:23278819
2点
Noctuaのクーラーはねじ止めが少し面倒と聞いたことは有ります。
自分は、最近は冷却性能がそこそこならば、付けやすさや外しやすさを優先します。
まあ、慣れればどんなのでも付けたり外したりはできるのですが、CPUとの接地面が見えないクーラーはやっぱり気を使いますね。
くれぐれも外す際にはスッポンにご注意を(温めると取りやすいです)
書込番号:23278864
3点
CPUクーラーの高さが少し高くて、筐体に入りません。
5mm高いので、写真の「赤●部分」をカットしたいのですが、冷却性能などに影響はないでしょうか?
パイプの中は中空?でしょうか?
金属用ヤスリでカットするつもりですが、もっといい方法があるでしょうか?
よろしくお願いします。
尚、ファンも少々大きいので、ファンの枠をカットするつもりです。
(羽までは切断しなくてもいいと思います)
筐体は「IN WIN 303」です。
2点
ヒートパイプの先端切ったらクーラーとして機能しなくなる、に一票。
書込番号:23177061
15点
ダメに一票、そこをカットして熱を掛けたら冷媒が全部吐き出すか、冷媒が抜けるから、ヒートパイプとして役に立たなくなる
冷却出来ないと思う
書込番号:23177068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自作するんなら、CPUクーラーの仕組みとかヒートパイプの仕組み(構造)くらい
知っておいた方が良いですよ。
書込番号:23177082
4点
靴に足が入らないので、指を切って良いですか?
ケースの方に穴を開けたらいかが?
書込番号:23177093
31点
>靴に足が入らないので、指を切って良いですか?
KAZU0002さんのこの説明、すげーわかりやすい(^_^)
書込番号:23177100
10点
液体窒素でクーラーを凍結して、レーザーカッターで素早くカットして、溶かした金属で栓をすれば行けるかな?
無理っぽいけど、そうすれば切れるかもしれないね
書込番号:23177129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何でヒートパイプが密閉されているのか、その辺を調べると分かるものなんですけどね。
そのクーラーをゴミにしたかったら、自己責任で削ってみたらどうでしょうか?
【泣き喚きながら自己責任で愚業したと後悔する】
に10000ペリカ。
ケース干渉嫌だったら簡易水冷で足りませんかね?
チューブが届かない場合、本格水冷キッドを購入してみては?
それともケース干渉を調べず、残念な事に両方とも購入済みですか?
書込番号:23177244
2点
>taka2015_2016さん
とりあえずカットするしないよりNH-D15がin win 303に入らないのでしょうか?
以下リンク先を拝見するに問題なく取り付けできてるようですのでスレ主さんの環境で再度取り付け、確認してみるといいでしょう
https://pcpartpicker.com/b/X9sJ7P
AM4
https://youtu.be/XaRlX1KFw4I
書込番号:23177341
0点
ありがとうございます。
筐体の説明は「160mm」可能となっており、ファンは「165mm」となっています。
5mm高いのですが、無理やり押し込める(無理やり蓋をする)とか、スペーサー6mmを3mmのアクリルにするとかの工夫で
何とかなるかなあと怒った次第です。
いつも水冷のPCを作成しているので、あくまで今回は空冷で「Corei9」「RTX2080Ti」×2」を構築しようと思っています。
書込番号:23181380
3点
何度も恐れ入ります
ファン回転数なのですが、前までは70℃超えたらファンの回転数が上がったのですが、ここ最近70℃超えても回転数が変わりません。
この状態でOCCTを回したら温度が90℃軽く超えてしまいます。
設定等は変更してはいないのですが原因がわからすず四苦八苦しております。
何か原因等があるのでしょうか?
0点
コネクター挿しこみ先を変えてないですか? CPU_FANのところを SYS_FANなどへ。
また同様にBIOSのファン設定も変わったとか。
HWMonitorなどをここにアップしてみましょう。
書込番号:23112624
1点
マザーボードの設定によるのだから
BIOSに入って設定する
書込番号:23113131
![]()
1点
設定が初期化されてCPUクーラーのBIOS設定が元に戻ったとかは考えられないですかね?
後は何かのチューニングソフトが入ってるとか
書込番号:23113208
1点
>あずたろうさん
>ミネバさまさん
ご返答ありがとうございます。
コネクター差込口を確認したところ、間違えはありませんでした。
念のため、コネクターを抜き差しなおしたところ、ファンは回転するようになりました。
コネクターを抜く際、コンセントも抜いたので、直った要因は定かではありません。
通常通りに使用していてこのような現象になることはあるのでしょうか?
一応HWMonitoの画像を張らせていただきます
書込番号:23113226
0点
>揚げないかつパンさん
いつもお世話になります。
BIOSの設定は、メモリーの周波数(?)を2133から3200(タイミングも変更)しか変更しておりません。
チューニングソフトも入れた覚えがございません。
もぉ何がなんやらで…
書込番号:23113246
0点
FANのコネクターでの接触不良は経験ないですが、HD Audioのコネクターでの接触不良は時々ありますよ。(複数のマザーで)
左右のヘッドホンの音質やバランスが崩れてすぐにわかります。
コンタクトスプレーしてからは発生しなくなります。
書込番号:23113501
![]()
2点
BIOSが初期化されたから直ったのか?ファンケーブルなどの異常なのか?PWMパルスが上手く出力されないのか?
取り合えず、しばらく使ってみて様子見ですかね?
書込番号:23113778
![]()
1点
>低知能王さん
しかし NH-U12Aって提灯記事では相当冷えるみたいに出てたんだけど〜
3900X使用みたいですけどね〜
この時期で90℃って?
しかしもしもファン全開になると2000RPMだから〜相当煩いはずですし。
1000RPM程度で納めても〜そこそこ冷やせるクーラーってイメージだったけど・・。
なんだかな〜って思いましたよ。
書込番号:23114851
0点
皆様方、返答が遅くなり申し訳ございません
ファン回転数なのですが、一週間ほどまで相変わらず、一定時間したら回転数(再起動したら回復する)が上がらなくなる現象が
続いており諦めておりましたところ、MSIアプリDRAGON CENTERに関する投稿を拝見させていただき、
『このアプリがCPUに何かしらの影響を及ぼす』
投稿を見つけ、DRAGON CENTERをアンインストールしたところ、ここ数日回転が上がらなくなる現象もなくなりました。
これが原因か直ったのかまだ定かではありませんが・・・。
今のところ安定しております。
皆様方に色んなお知恵を拝借したにも関わらず返答が遅れ申し訳ありませんでした。
もしよろしけえればまた分からないことがあれば、お知恵を拝借させて頂けたら幸いです。
ありがとうございました
書込番号:23488656
0点
i9-9900Kで使用する空冷CPUクーラー探してます
この商品は取り付け可能でしょうか。
無知ですいません。
マザボ msi mpg z390 gaming pro carbon
pcケース Lian Li O11 (エアフローは下から上へ、ケース上下に120mm3つ)
メモリは4枚指してます
OCはしません。
金額は問いません。
書込番号:23109265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題ないはずです。
派手なOCしなければ大丈夫ですね
書込番号:23109328
0点
真面目に答えてこのくらいの安価なもので大丈夫。
https://kakaku.com/item/K0000646025/
夏場だけリアにファン追加でサンドイッチでさらに強力。
8φのパイプで効率アップ。
書込番号:23109350
0点
>けんけん7211さん
ファン追加ならね〜たぶんね〜虎徹でもね〜二重反転にしたらね〜 あずたろうさんの貼ってるクーラー程度は冷えると思いますよ。
予想では 無限5のノーマル程度以上にはなるはず。
経験則で〜
リアにファン追加しても〜1〜3℃下がる程度、反転化すれば 5〜10℃下がる。
なんちゃってね。
もしかして〜あずたろうさんの推薦のを反転化すると〜NH-D15より冷えるかもしれない(大笑い)
書込番号:23109443
0点
1日に
2、3時間 ゲームか動画を見るぐらいなら
安心 信頼の
虎徹マークII
で十分では?
自分も、そうするつもりですが…
書込番号:23109910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)












