noctuaすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

noctua のクチコミ掲示板

(500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「noctua」のクチコミ掲示板に
noctuaを新規書き込みnoctuaをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンクリップについて。

2021/10/27 22:49(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

クチコミ投稿数:106件

NH-P1用のファンクリップを、もう1セット欲しいのですが、ファンクリップは別売りしていますでしょうか?

書込番号:24416854

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2021/10/27 23:09(1年以上前)

私なら作る。
>ピアノ線 φ0.7mm×500mm 50本組
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M09O2OR

書込番号:24416882

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/27 23:10(1年以上前)

ファンクリップ自作手順

https://edit-anything.com/blog/blog-entry-47.html

書込番号:24416883

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/28 10:25(1年以上前)

販売していないのでは?
メーカーでオプションパーツセットの販売がされているか確認してみましょう。
あまり、そういうオプションパーツの販売はされないので、自作するとか結束バンド等で固定するとか自分でどうにかする人が多いかと思います。
結束バンドなら100円均一ショップでも売られているので、長さが足りなければ2本、3本繋いで長くして使いましょう。

書込番号:24417354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/10/28 19:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん

みなさま、ありがとうございます。自作にチャレンジしようと思います!

書込番号:24418100

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

9カ月で ときどき異音

2021/10/06 14:22(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-L9a-AM4

スレ主 Canalianさん
クチコミ投稿数:17件

静音化のためリテールクーラーを置き換えて9カ月経過。
CPU負荷が上がり、ファン回転数が上がると、異音を発するようになった。

交換当初は、回転数が上がっても やや音量が上がるだけで、
今のように耳障りな音を周期的に発することはなかった。

レビューの方にあった、グリス劣化の進行中、ということだろうか。
ともあれ、静音化という目的とは真逆の状況に陥ったので、さっさと交換した。

書込番号:24381968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信12

お気に入りに追加

標準

テストレビューのテストなんだし

2021/07/19 13:31(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

スッポンガード付けてみた。

ベース金具を付けるが、これは内外逆だった。

ベース金具取り付け状態(スッポンガードも付けた)

Ryzen5 5600Gが出たら無音PC組むんだ!

というワケで、先にクーラーだけ用意してみました。
ファーストインプレッションは『お、重い』です。
やたら分厚いアルミフィンが広い間隔で積層されるという、今まで見たことがない構成。ただ、形式的には、かつてサイズが出していたオロチというデカクーラーを思い出しました。

すごく大きいのでケースもかなり選ぶと思いますが、とりあえずウチは平置き露天環境のため制約ななし。自作PCにケースなんていらんわ...

5600Gはまだ入手できないため、とりあえず5800Xでテストしました。これでイケるなら、TDP65Wの5600Gは余裕だし、イケなくても性能的な予測が可能になるという判断です。

取り付けに際して、同時にスッポンガードも購入したので、せっかくなので取り付けてみました。
このスッポンガードは厚みが0.8mmくらいの鉄板プレス品で、写真のように取り付けするため、ベースの脚が0.8mm高くなってしまいます。

ベース脚が高すぎるとCPUにかかりません。ノクチュアの純正部品(樹脂製のスペーサー)だと、まさに0.8mmほど高すぎる状態となったため、ASASIN3の脚をバックプレートごと流用しました。これがピッタリ。

こーゆー現物合わせが許容できない人は使わないほうが良いと思います。

書込番号:24247758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:28870件Goodアンサー獲得:254件

2021/07/19 13:56(1年以上前)

おーす!  殻割名人

>Ryzen5 5600Gが出たら無音PC組むんだ!
>ASASIN3の脚をバックプレートごと流用しました。これがピッタリ。
あはははは〜<("0")> かないませんな〜

もうくそ暑くてやる気が出ないのと
VGAの値上がりでやけくそ状態ですよ (^_^) ほんと

熱中症になるから自転車に乗っちゃだめよ。
ほんじゃ〜おきばりやす∠(^_^)

書込番号:24247787

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 21:19(1年以上前)

基準スコア(novonest N1055BK/室温30℃)

基準データ(novonest N1055BK/室温30℃)

基準スコア(ASASIN3/室温30℃)

基準データ(ASASIN3/室温30℃)

実際の性能を計る前に、基準となるデータを。

まず、ダイ温度にスコアがおおよそ比例するCINEBENCH(R23)で比較。
これのスコアがどれくらいになるかで、CPU(5800X)の全力が引き出せているかどうかがわかります。

理想的なスコアは16000超になることですが、それにはコア温度(T/die)が80℃以内に収まるのが条件となります。
ダイの温度が抑えられていると、クロックはベンチ中おおよそ4700MHzあたりを維持し、スコア16000を超えてきます。

しかし、現在はベストスコアの出ていた春先よりも室温が6℃ほど高く(30℃!)、ASASIN3を用いても80℃を超えてスコアが16000未満になってしまいますので、再度データ取り直しました。


まずは、良く使われるであろう3000円以下のいわゆる虎徹代替クラスのクーラー。
今回比較対象に使ったのは虹色に光るケースファンなどで最近はちょっと名を知られてきた中華メーカーnovotonの『N1055BK』という製品です。
同価格帯のクーラーは、虎徹と大きさが似たり寄ったりな上に、受熱プレートを省いたダイレクトタッチ式でヒートパイプ4本という製品が多いのですが、この製品はダイレクトタッチではありますがヒートパイプが5本の大盤振る舞いな一品となっており、コスパが非常に高い製品となっております。性能もヒートパイプ4本級よりも多少良い。5800Xを普通に運用できるでしょう。

そして空冷では現在最強クラスといわれるASASIN3です。
この3機種を比較し、満を持して市場投入されたノクチュアのファンレスクーラーがどれほどのものかを見ていきます。

書込番号:24248427

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 21:38(1年以上前)

NH-P1ファン有スコア(140mmファン/室温30℃)

NH-P1ファン有データ(140mmファン/室温30℃)

いきなりファンレスだとさすがにヤベェと思ったので、まずはASASIN3のファンを1基テープでムリヤリ貼り付けてベンチ廻します。

だいたいnovonest N1055BKと同じようなスコアです。
ただ、温度の上がり方がN1055BKより速くて、クロックが落ちるタイミングも早かったです。
しかし、最終的な到達温度はNH-P1のほうが若干低いという結果に。
大質量で熱容量が大きいので、放熱と温度上昇が釣り合う飽和点が低く済むのかな?

ともかく、ファンを追加すれば温度的に厳しいといわれるRyzen7 5800Xでも問題なく運用できそうです。
ゲームではここまで高い負荷はかかりませんし、AVX命令を多用したエンコードでもない限り、なかなかココまで温度の上がるアプリはないでしょう。普通の使い方なら次第点といえます。CINEBENCHのスコアも十分出ていますし。

書込番号:24248457

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 21:48(1年以上前)

NH-P1ファン無スコア(室温30℃)

NH-P1ファン無データ(室温30℃)

次に、いよいよこのクーラーの本分であるファンレス運転です。
はたしてファンレスで5800Xの性能は引き出せるか?

…残念ながらジャンクション温度である90℃まで到達してしまいました。
しかし、スコア見てわかるように、実際に到達したのはベンチのかなり後半。
そのためスコアガタ落ちにはなっていません。中盤は結構4500MHzあたりで踏みとどまっていました。

90℃になると4250MHzとかまで落とされてしまいますが、最終的にはこの挙動によって88℃〜90℃あたりをウロウロと。
なのでこれが飽和点近くなのだと思います。

つまり、普通の使い方なら、ファンレス運用もギリ可能じゃね?ってコトです。

書込番号:24248476

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 22:37(1年以上前)

TDP105W(PPT130W設定)の5800Xでもあまり激しい負荷かけなければファンレス運用でいけそうです。
つまり、標的としているTDP65WのRyzen5 5600Gなら余裕じゃね?っていう予測が立ちます。

ただ、発熱源はCPUだけではありません。M.2 SSDも結構熱くなります。
フェーズ数も多いVRMも、個々のフェーズ温度は低いものの、VRM全体で見れば発熱量は結構あります。
また、電源ユニットのファンもあります(今回はflex ATX電源を使用予定)ので、実は完全ファンレス化は難しいというか、しないほうが良いと思うのです。

マザーを縦置き配置にして、底面にユルユル廻すファンを1基。これで全部冷やすみたいな構成のほうが確実だし、騒音もそれほど気にならないと思います。ってことで、ファンレスというよりノイズレスを目指すことにしました。

でわ、8月にRyzen5 5600Gが発売になったら本番レビューしようと思いますのでお楽しみに。

書込番号:24248566

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2021/07/19 23:40(1年以上前)

ほ、ほんばんはえきたいきんぞくつかうんですか?

あるみのべーすではなかったですよね?

書込番号:24248670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/20 14:30(1年以上前)

>オリエントブルーさん

グラボ、中古市場は元に戻ってきましたが、RTX30シリーズは高止まりになってますね。
レイトレが爆速化しているので(対応ソフトによる)、3DCGなどのクリエイティブ用途にもオススメなんですが、いかんせん高いです。
幸いにも高騰前にRTX3070を7万円台で買ってますので、しばらくは追加予定ないんですけど...要不要と物欲は別物ですからね。
10秒前の自分には十分な注意が必要だ。10秒前のオレが勝手に『レジへ』ボタンを押している可能性がある。


>クールシルバーメタリックさん

受熱ベースは銅にニッケルメッキだと思ってました。え?違うの?
確かに、ファンレス運用で少しでも熱抵抗を軽減するのに液体金属使う予定だったので確認しておきます。
あぶねぇ、もしアルミだったら高価なクーラーがボロボロになるよ。

書込番号:24249376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/24 00:56(1年以上前)

こんばんは 軽部さん

非常にそそられるクーラーですね! 
ファンレスのASASIN3とは、どの程度の差があるんでしょうかね。

でも、一番興味を持ったのはマザー下のアクリル板。 クーラーよりも注目してほしいところでしょ(笑)
オープンフレームでも製作中でしょうか。 いいっすね

書込番号:24254985

ナイスクチコミ!3


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/24 08:15(1年以上前)

ハンダや液体金属って食べると人体に有害とかあるのかな?
横にベーコン置いてやいて食ってましたよね以前

いや、ここまでやる人だから下調べは十分の上でやっているのですね
から割、つまりCPUは卵・・・ "ベーコンエッグ "

書込番号:24255207

ナイスクチコミ!3


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/28 09:52(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

流石、目の付け所が鋭い。
こんな感じのオープンフレームを作成中。
この手のフレームって、ATXサイズやMini-ITXサイズはあるんだけど、M-ATXサイズはあんまないんですよね。

このクーラーの場合、空気の流れ的に平置きでは不利になるため立てました。


>kitoukunさん

液体金属は飲み物だ!
と、食レポ芸人の誰かが言ってました。たしか…

書込番号:24261967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/31 08:46(1年以上前)

ASSASSIN3ファンレススコア(室温28℃)

ASSASSIN3ファンレスデータ(室温28℃)

>あおちんしょこらさん

ASSASSIN3ファンレスを試してみました。

室温28℃で、前回テストよりも若干条件有利ですが、ASSASSIN3とはいえファンレスだと90℃に達してしまいました。
達したのはほぼ終盤で、スコアはあまり落ちていませんが、NH-P1のように90℃近辺で均衡せずに上がり続ける感じでした。

おそらく、負荷がこのまま継続した場合は、自然対流で放熱しやすい作りになっているNH-P1のほうが有利になってゆくものと思われます。

しかし、それでもASSASSIN3の優秀性は分かりますね。
今回は温度が高くなりやすい5800Xという難しいCPUでのテストでしたが、TDP65WのCPUならASSASSIN3ファンレスもアリjかも。

書込番号:24266106

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2021/08/05 12:25(1年以上前)

マザーボードを縦置きするなら支えを考えた方がいいと思います。
確かあれだけで1.3kgでしたよね?

書込番号:24273717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

NH-D15の設置

2021/06/10 20:47(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

クチコミ投稿数:2件

自作初心者です。
純正クーラーで動作確認後、NH-D15の取り付けに挑戦中です。

届いたNH-D15にはファンが2つついているのですが、手持ちのマザーボードにはCPUクーラー用のコネクタが1つしか用意されておりません。
こういった場合には分岐ケーブルを使用して稼働させるのでしょうか?
またCPUファンを分岐ケーブルで運用する際のデメリットなどありましたら、お教えいただけますでしょうか。

書込番号:24182060

ナイスクチコミ!1


返信する
Nanokiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 20:50(1年以上前)

付属の分岐ケーブルをつかって、マザーボードのCPU FANの表記のあるコネクタに刺せば大丈夫ですよ。2つのファンが並列で接続されるのでそれで両方同時に回るはずです。

書込番号:24182067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2021/06/10 20:56(1年以上前)

>CPUファンを分岐ケーブルで運用する際のデメリットなどありましたら
デメリット…分岐させた場合、回転数検知は片方となりますので。仮に検知していない方が故障で止ってもモニターソフトなどではわからない…くらいですかね。
まぁ、気にする必要は無いと思います。

書込番号:24182079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/06/10 21:04(1年以上前)

Nanoki様
分岐ケーブル入っておりました!危うく別途購入してしまうところでした。ありがとうございます。

KAZU0002様
なるほど大丈夫そうですね。どうもありがとうございます。

書込番号:24182092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

忍者 五と迷っています

2021/05/27 22:49(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

Fractal Design Define R5のケースで
ASRock B550 Steel Legend(マザー)&Ryzen 9 3900X(or7 5800X)あたりのCPU
でDTM用途で使用したいのですが、アイドル時よりも割と高負荷時の静音性を重視する場合どちらが良いでしょうか?
回転数の少ない忍者 五の方が静かそうに見えるのですが、これで賄えるものでしょうか?

それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?

よろしくお願いします。

書込番号:24158391

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/27 22:59(1年以上前)

それとFractal Design Define R5にサイズ的には問題なくNH-D15は入ると思われますか?

→ これは問題ないです。

自分的には、ここである人がやった検証結果からNH-D15の方が冷えるとのことです、忍者5はファンをいろいろ変えることで同じくらいにはできるそうですが、実際にはそのままのファンでNH-D15と同じという訳ではないそうです。

静かなのは回転数の低い、忍者5だそうです。

書込番号:24158411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2021/05/27 23:08(1年以上前)

赤線部参照

ちょっと調べればクーラー入るかどうか分かる。
有効スペースの高さと、クーラーの高さを調べれば簡単。


3900XならどちらでもOK。 個人的にはnoctua。
5800Xは空冷だと今からは厳しいかも?5600Xか5900Xの方が扱いやすいみたいだよ。
5800Xにするなら水冷にした方が良いと思う。

書込番号:24158436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/27 23:14(1年以上前)

同感です。

というか今はグラボもかなりの熱源状態ですから、
うまく排熱できなきゃ、熱気は空冷クーラーが苦しむことになりますよ。
簡易水冷ならまだラジエーターをフロント置き出来るなら、グラボの熱気はかわせます。

書込番号:24158447

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/27 23:22(1年以上前)

グラボの事が記載が無かったから、それ程の熱源にならないグラボなんだろうと、言及しなかったけど、強力なグラボを積むなら自分も空冷はやめておきたいと思います。
自分はRX 6800XT+5900Xで空冷がどうにもならなくなりました

書込番号:24158459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/27 23:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
やはりそういう感じなのですね。
基本的にはFAN交換等せずデフォルトの状態での使用を考えています。

>kaeru911さん
書き込みありがとうございます。
やはり5800Xだと簡易(で大丈夫ですかね?)水冷が望ましいですか。

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
DTM用なので特に書きませんでしたが、今あるPCで使用しているRD-RX460-E2GBを流用する予定なので、グラボの熱はそんなに気にしないでも大丈夫かな?と考えています。
とはいえ空冷だと3900Xまでですかね・・・

書込番号:24158477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/27 23:53(1年以上前)

5800Xと5900X(3900X)は同じ熱量ですが、コアは1個に100Wちょっとをたたき込んでる関係から熱集中が激しいのが5800Xです。ZEN3のサーマルスロット温度は90℃なので、熱集中が激しい5800Xの方がどうても発熱が集中して温度が上がってしまう感じです。
※ 熱量は一緒なので、90℃に達しないなら、温度の差異はあっても熱量は同じという理不尽な答えになります。

ただ、サーマルスロットを起こす温度に近付きやすい5800Xは簡易水冷にしたいという雰囲気が有るのでしょう。

書込番号:24158509

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 00:43(1年以上前)

例えば、pcケースの背面に排気ファン一つと、電源ユニットの排気ファン、この2つのファンみに排気を任せて、ケースの全面にはファンを付けず、NH-D15で動かしたりするのは到底無理な感じでしょうか?
実は今使っている7年前に組んだ3770k(少しOCしています)のPCではそれで問題なく割と酷使しながらも運用できている(高負荷時は割とCPUファンがうるさい)のですが、
流石に時代は変わり3990Xではそんなことは無理で、やはり前面にも吸気ファンが必須な感じであれば、
どうせ前面にファンをつけるなら簡易水冷にした方が良いのかなという気もしてきました。
どちらかというと高負荷時の騒音を抑えたいです。

書込番号:24158561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 04:46(1年以上前)

一瞬でまな板仕様にできる キューブ

CINE20 終了寸前でのモニターSS

>kukakakuさん

一応ね 忍者5、NH-D15、R1 ULTIMATE V2、ASSASSIN III ここらは全部今使っております。

あのね〜

Fractal Design Define R5これね 冷えないケースだって私は思うんですよね。
以前にも静音性を求めて、このケース選んでた人がいました。

でもって〜
音が漏れにくいってことは、密閉してるってことで・・熱がこもるって事じゃないです?
でね、
ケースで音を遮断なんて出来んですよ。

高負荷時に静かに・・って事を求めてるそうですが〜
ケース何ぞ どんなものでも静かになるでしょ?

音が出るパーツを使わなければ音は出ない。
高負荷時にうるさいってなると、CPUクーラーのファン、 グラボのファン、ケースファン、電源もファンが唸る。

結局ね ファンがうるさい。
例外的にHDDも ものによっては 若干の音はでる。

私はまな板、まな板仕様、いつでもまな板になれるキューブ・・・
遮音性なんぞ 一切ない自作機だけですが・・ほぼ無音ですよ。

参考までに 今 5900X搭載が キューブケース。
https://kakaku.com/item/K0000731631/

Core V21 CA-1D5-00S1WN-00

これにNH-D15付けて ケースファンは無し。
グラボはRX480 3ファンモデル搭載(静かさ優先)
HDDは本体に組み込んでない(離して外付け)

ちなみに 室温22℃程度でCNE20ベンチ回して MAX温度58℃
CPUクーラーのファンは MAX797RPM ほぼ無音ですよ。

忍者5の付属のファンが市販では一番MAX回転数の低い800RPM仕様ですが〜
5900XにつけてるNH-D15は 800RPM回らなくても冷やせております。

このケースは両サイド、トップを一瞬で取り外せて〜
外すと まな板仕様にすぐになります(大笑い)
それでも 音は限りなく静かです。
当たり前です、音が〜うるさくなるものが・・ないから。

DTM用途なら 爆熱のグラボもいらないでしょうから〜
重量級の空冷クーラーを使い、ケースファンなんぞ無しで(私はケースファン無用論者です)
限りなく静かなPCを組むことは、指定のケース何ぞ使わなくてもできるって思いますけどね・・

それから 爆熱の3070以上とか、6800XTとかで組むと 指定のケースでは〜
ケース内に熱気が充満して・・最悪です。
どんな重量級の空冷クーラーでも 冷やせないですよ。
もうね 水冷しかないでしょう。

参考までにどうぞ。


















書込番号:24158642

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2021/05/28 07:57(1年以上前)

このケースはレイアウトかなり色々変えれるし説明書によると最大でラジエターも4枚入るみたいなので、冷やせないケースでも無いと思います。

うちの5800Xは簡易水冷ですがFractalのVector RSを使ってまして多分寸法も大きさもそう変わらないと思いますが、十分冷えてますし、デスクの上置きでグラボはRTX3090ですがエアコンの音の方が煩いですね。

またR5は中が見えない分サイドにもファン追加出来るみたいなので、やろうと思えばエアーフローはまず問題ないと思います。

後は室温とか使用状況 温度やファンの回転数調整で変わってくるので何とも言えませんが、レイアウトも色々変えれるケースなので、一応底面や上面・前面にファン付けてユルユルで回して使ってみればいいかと思います。

それで熱いなら簡易水冷に変えるとか、BIOSで電圧調整すれば良いんじゃないでしょうか。

うちの場合ファンはFractalnoの140mm×3と120mm×3でラジエターファンはNoctuaに換えて全部1000回転以下に抑えてますが室温23℃でアイドル31℃前後でCINEBENCHくらいなら75℃前後です(PBOその他なにも触らず)。

エンコードを1時間くらいすると80℃少し超えるくらいです。

ファンの設定が90℃まで1000回転以下の設定ですので、80℃台ならほぼ静かなままですが、OCCTのLinpack30分回しても75℃前後でした。

5900Xになると温度も低くなるのでもう一つ扱いやすいとは思いますが、5800XでもTDP120Wくらいに設定したら性能そんなに落ちないし、温度も5〜8度くらい下がります。

まあ音の感覚はそれぞれなので、必ず大丈夫とは言い切れませんが、使い方次第である程度どうにでもなる気はします。

書込番号:24158775

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/28 08:50(1年以上前)

CinebenchR23 @

Cinebenchr23 A

自分は5800Xは電力上げ過ぎという持論を持ってるのですが。。。

一応、5900Xで疑似5800Xくらいの電力をかけてみました
PPT 196W TDC 133A TDC 196Aで計算根拠はコア電力を2個で110Wと概算して32WをSOC電力として概算しました。5800Xのコア電力を110Wとして概算すると9.2:13.75となるので概算でコア電力比を1.4として計算しました。
その結果から大概な計算ですが、上記の196W/133A/196Aとしました。
※ 異論は認めますが大体は合ってると思います。

5900XのAUTOはPPT 142W TDC 95A EDC 140Aです。

その数値での計測結果が@とAです。周波数は上がったんですが、75MHzでした。
CinebenchR23での結果につては22800/22400で性能向上は2%くらいですかね?

@に関してはEDCが196Aでいっぱいまで上昇しましたがPPTは180W弱で実際にはもう少し上がるかな?という感じです。
CPUのTDieの温度は5800Xに近い80℃付近まで上昇しましたから、ある程度は疑似的な性能比の検証はできてると思います。

これから考慮される結果については5800XはPPTは9.2W*8 = 73.6W+32W = 105Wくらいまで下げても性能は2%程度しか下がらないし、温度は15℃近く下がると予測される。

設定がちょっと面倒ですが、5800Xの場合はPPT 105-110Wにすることで3900X(5900X)並みの温度になるので扱いやすくなると考えられます。

ちなみに、これなら空冷でも行けるかな?とは思わないでもないです。
※ 排熱は裏に12cm Noctuaでトップにも12cm*2くらいで排気してやれば十分に冷えると思います。
NoctuaのNF-A12x25を想定してるのは、回転数がやや速くても十分に静かで風量を稼げるためです。
上排気は最初は裏側に1個で試しても良いと思います。

簡易水冷については、温度を下げた5800Xや3900Xの場合はグラボがそれほどでも無ければ大型空冷で十分に冷やせる範囲ではあるし問題はないと思うのだけど(窒息するとは考えにくい)取り付けするならトップに排気の方が静かかもしれないが、グラボがRX460程度ならその方が良いと思う。(電力が高くなるなら、これはダメだけど)

書込番号:24158835

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/28 08:59(1年以上前)

まずは、CPUの低電圧化からやってみたら。

書込番号:24158845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 11:50(1年以上前)

>kukakakuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299538/SortID=24124925/#tab

同じケースを選んで、5800Xで NH-D15での自作相談のスレです。
目を通してみると良いかも?

一番わかりやすい結論はね、軽部さんが最後にレスしてる〜まな板最強&まな板最強(大笑い)

書込番号:24159046

ナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 13:36(1年以上前)

CPU:Core i7 3770K
クーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー: ASRock Z77 Extreme6
メモリー:CMX16GX3M2A1600C11 4枚(32GB)
グラフィック:RD-RX460-E2GB(新PCで流用予定)

ケース:ANTEC SOLO BLACK(前面給気口以外はテープで塞いでいます)
電源:Corsair HX750i CP-9020072-JP(ファンを常に最低速で回しています)ほぼ同じものを新PCに調達予定
排気ファン:ケース後方上部にKAZE-JYUNI 500rpm

5インチベイにSSD4台、ゴムで吊るしたHDD3台

この構成で負荷90%くらいで数時間作業したりしています(7年間)。
さすがに高負荷時はCPUファンが「ウーン」と鳴っていて、まあまあうるさいのですが慣れたというのもあり耐えられないほどではないです。
できればこの旧PCよりも静かなPCを組みたいと思っているのですが…。
(SSDは1台をM2.に置き換えSSD3台、HDD3台の予定)



>キンちゃん1234さん

書き込みありがとうございます。

仰ること理解できます。モーターはなるべく少ない方が静かですよね。
なるほど、このケースは組み立てもしやすそうだし、メンテナンスもかなりしやすそうですね!
通気性がスカスカのケースでなるべくファンを回さないという方向ですかね。
でもHDD3台、SSD3台はスペース的には厳しいですかね?

例えばこのケースで3990Xを使うとして

@NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみもしくはナシ

ACorsair iCUE H115i RGB PRO XT、排気ファンなし

ではどちらが高負荷時に静かだと想像されますか?




>Solareさん

書き込みありがとうございます。

なるほど、Fractal Design Define R5はあとから色んな方向性に対応できるということですね。
また、音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね。

ちなみに、Define R5で3990X&NH-D15、排気ファンはKAZE-JYUNI 500rpmのみでの運用は非現実的だと思われますか?
そうでもないのであれば、そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。



>揚げないかつパンさん

詳しいシミュレーションをありがとうございます!
なんとなく、CPUは3900X、あとはファンを水冷にするのか、ケースをどうするのかを決めるだけな気がしています。

書込番号:24159216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 17:14(1年以上前)

裸族タイプの外付けケース

4画面配置状況

現状の記憶領域

>kukakakuさん

私もね過去にいろんなケース使ってんですよ。
静音ケースってのも使った。
アンテックのP180なんぞも使っておりました。
大して効果ない。

音が出ないPC組めば、それで静音に嫌でもなるって話です。
一応 HDD三台 SSD三台はCore V21 CA-1D5-00S1WN-00で取り付け可能。

NH-D15で〜
一切 音はしません(ケースファンも無いですしね) 限りなく無音です(こっちはゲームもしないのでグラボも唸らない)
ちなみに〜
室温24℃の今で5900Xで〜 CINE20で100%負荷かけてもね〜
NH-D15ファンを止めて ファンレス状態でも68℃で収まるんですからね。

ちなみに 5800Xの前は、3900Xより発熱が多いっていう 3800Xをこのケースで使ってました。
余裕で冷えてましたけどね。

私は水冷は信用してないので、一切使わないのでわかりません。
電気と水は=相性が悪いって勝手に思っております(大笑い)

SSDはね 固定する必要もないですし、マザーに繋いで適当にケースに転がしておけばよいだけです。
本来はケースにHDDは取り付けないのですが、二個ほど付けてみた。
一個は2.5インチを横に。
もう一個は 奥に。

私は温度が高くなるM.2タイプのSSDはNGなので使っておりません。
どうせ 体感じゃ差はわからないって 思い込んでおります。
3個つないでるSSDは全部 普通のです。

私は複数のPC使っていてHDDも トータルで相当数あるので 取り換えが楽なように〜
全部 裸族タイプの外付けHDDケースで接続なんです。
一定の時期が来れば、HDDは予備に回して 新たにデータ―移行するって考えですので。

今が 外付けHDDに 3Tと6T二台 内蔵がHDD二台、SSDが3台 USBメモリーが一つって構成。
一応 ゲームも出来るんだけど ゲーム用は寝室に別にある。
これは 適当に動画や画像の加工や、ウェブ閲覧、配信動画閲覧等がメインのPC部屋に設置の一台。

これが壊れた時とか 同時に起動する必要がある時用に 8700Kのグラボ無し 完全まな板仕様も
同じ場所に設置してる。
4台のモニター メインはウルトラワイドのLG29インチ 2560X1080を2台並列 eizo-の23.5インチ1920x1080+動画視聴用32インチ 2K 倍速TVを接続。

23.5とTVと2560x1080一台には 8700Kも接続してる。
適当に 二台のPCを同時起動もありで、使いわかけている。

ネットだけとかだと 5900Xは無駄。
グラボ無しの8700Kが無音で低消費電力でコスパがよい。

設定とかで二台同時起動 同時にモニターに移すってのもあり。

まぁ 参考までにどうぞ。





書込番号:24159510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/28 19:19(1年以上前)

忍者5二重反転 トリプルファン仕様

完全まな板仕様

>kukakakuさん

蛇足ですが スレ自体が忍者5とNH-D15との比較って事でしたので〜
このキューブケースならではの 忍者5二重反転トリプルファン仕様時の画像を。

これね NH-D15でもですけども、普通とは向きが違う取り付けなのです。
ケース前方から後方に向けて取り付けるってのが 普通のセオリーですけどね〜

あえて 私は再度パネル側から外気を直接吸気する形でCPUクーラー並びにファンを設置してる。
そして リアからグラボに風を当てて冷却の足しにしてる。

これは このキューブケースならではの 取り付け方でして〜普通のケースでは不可能。
基本的に・・・普通のケースでは・・・
サイドパネルから吸気ってのは出来ないのです。

一応 データーは捨ててしまって残ってないけど二重反転トリプルファン仕様なら、NH-D15に負けていない。
もしかすると NH-D15よりも・・若干ですが 冷えたかもしれない。
でもって〜ファンレスにすると 間違いなしに忍者5の方が冷えましたね。

でっかいフィンは伊達じゃないですね(大笑い)

使っているソフト次第ですが 3900Xにしたら 負荷が90%とかにはならないって思いますよ。
ちょこっと 調べてみたらDTMソフトは 8コア程度までしか使えないのが多い模様。

そうだと CPU使用率は相当下がります。
当然 温度も下がる。
今までは 作業してると 他の事ができなかったのが、作業しながらほかの事も出来るようになるんじゃないですかね?
それだけで 効果は絶大じゃないでしょうか?

参考までに キューブでの忍者5トリプルファン仕様と、一緒に設置の完全まな板8700Kの画像を。




書込番号:24159708

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2021/05/28 20:42(1年以上前)

>kukakakuさん

>音(と熱?)を閉じ込める方向性はDefine R5とかANTEC P10 FLUXのようなケースでしか試せない感じですよね

Noctuaくらいのファンを1000回転以下でこのケースに入れておけばまあ煩くは感じませんね。

>そこをスタート地点にするのもありかなとも思えてきました。

それでいいと思います。

それで熱かったり煩ければファンを増やしてどこまでファンの回転数を制御できるかやって見られたらいいかと思います。

他人の環境は参考にはなっても、自分の所でやってみないと答えは出ませんので。

快適なDTMマシン目指して頑張って下さい。

書込番号:24159840

ナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 NH-D15のオーナーNH-D15の満足度5

2021/05/29 14:52(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
沢山の情報をありがとうございます。
簡易水冷はなんか効率が悪い印象があり、やはり今回もまずは空冷でスタートしようと思います。

>Solareさん
書き込みありがとうございます。
やはり色々対応できそうなDefine R5で始めてみようと思います。

書込番号:24161194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

部品の購入先を知りたい

2021/05/09 06:59(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black

LGA2011-3へ取付時に両端ネジ(マザボにブリッヂを載せる治具)のブリッヂ側が折れてしまいました。

部品の単品はどう入手できるのでしょうか?

また、代替部品があれば知りたいです。

よろしくお願いします

ちなみに、MB平置きケースなので、使用していますが、問題なく良く冷えています。

書込番号:24126472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/09 08:14(1年以上前)

このバーのこと?
メーカーに問い合わせて、買えるかどうか
代替なんてないんじゃないのかな
ジャンクで丸ごと買って、これだけ使うか

書込番号:24126558

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/05/09 08:46(1年以上前)

代理店のページでの起債は下記の通りなので

https://www.scythe.co.jp/general-user-contact

非常に期待薄の状態だと思う。

2019年11月発売なので保証期間中なので、製品瑕疵の問題なら保証申請すればいいのでは?

多分、メーカーからしたらほぼ壊れない部品と思われるので交換部品は用意してないと思う。

書込番号:24126592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/09 09:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/05/09 11:26(1年以上前)

代理店とメーカーに頼んでみる。

中国産なら輸送量は安いかもしれない。

書込番号:24126896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/05/11 23:07(1年以上前)

NH-IMB2を乗せるネジなんですよぉ〜・・・表現が稚拙ですみません。

INTEL LGA2011-3なので、ネジ部−六角部−ネジ部の構造になっていて、MBとNH-IMB2の間に入る部品

書込番号:24130946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2021/05/12 00:41(1年以上前)

上手く伝えられないときは写真をアップすることで
確実に伝えることができますよ。

書込番号:24131050

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2021/05/12 18:19(1年以上前)

マニュアルからパーツの名前を探せばいいです。
捨てたとかなくしたというのなら、メーカーのサイトを見ればPDFマニュアルがあるのでそれを見ればいいです。

書込番号:24132003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/05/12 22:52(1年以上前)

この赤丸の部品です。

NM-IBT2 bolts という部品でした。(同じようなジャンク部品がありそうなヤツです)

書込番号:24132529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「noctua」のクチコミ掲示板に
noctuaを新規書き込みnoctuaをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング