
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2020年1月18日 16:57 |
![]() |
34 | 22 | 2019年10月11日 12:09 |
![]() |
7 | 5 | 2019年10月6日 08:43 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2019年8月31日 23:54 |
![]() |
3 | 5 | 2019年8月21日 20:09 |
![]() |
24 | 24 | 2019年5月14日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒートシンクとマウンターのネジ留めに苦戦するという方が多数いらっしゃるようなので取り付け方法をいくつか解説します。
@Intel用スペーサーをAMD用のものに交換する。
Intel用スペーサーだとネジの長さが足りずマウンターに届き辛いですが、AMD用であれば簡単に届きます。ただしこの方法だとヒートシンクとCPUが完全に密着している状態ではないため冷却性能がガタ落ちします。手持ちのi9 9900Kではアイドル時の温度が10-15℃程度上昇しました。
A事前にマウンターにヒートシンクを取り付ける。
マウンターの上からヒートシンクを取り付けるのが難しいだけなので、予めマウンターにヒートシンクをネジ留めし、その後マウンターとマザボ(バックプレート)をサムナットで固定します。マザボをケースに入れた状態だとスペース的に手が届かず固定しずらいので注意が必要です。ですので取り付けは、マウンターにヒートシンクをネジ留め→マザボにバックプレート・スペーサーを取り付け→マウンターをマザボに固定→マザボをケースにしまうという順序が楽かもしれません。
Bピン折れ覚悟で押し込む
ヒートシンクをマウンターにネジ留めする際、ネジがある方向に向けてヒートシンクを押し込み5-10度程傾斜をつけた状態でネジ留めするのがコツです。片方のネジがギリギリ固定できる程度にネジを軽く締め、同様にもう片方のネジもヒートシンクを押し込み傾斜をつけながら締めていきます。この時強く押し込みすぎるとマザボのピンが折れるのではないかヒヤヒヤしますが割り切るしかありません。
当初は私自身もうまくいかず6時間ほど格闘しましたが、最終的にBの方法で取り付けることができました。Bの方法で慣れると2,3分で取り付けできるようになります。
苦戦している方のアドバイスになれば幸いです。
4点

>sekium66さん
Bやってみました!Bのやり方で大成功〜!
ずっと@の方法(インテルでAMDのスペーサーを使う)でやってみましたが気になっていました。
>片方のネジがギリギリ固定できる程度にネジを軽く締め、同様にもう片方のネジもヒートシンクを押し込み傾斜をつけながら締めていきます。
スプリングが意外にたわむので「なんでこんなに簡単にできるんだろう?」という感じで取り付けられました。
また、ピン折れの心配は全然ありませんでした!(でも、されるときは自己責任で)
いい情報をありがとうございました!Goodアンサーを差し上げたいくらいです!(^^)/
書込番号:23176272
1点



性能を損ねずオールブラック仕様に。Noctuaから「NH-D15 chromax.black」など漆黒モデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1009/323103
この色なら使ってみたいかも(*^^*)
6点

恰好良いね^^
ファンの色が気に要らなかったので有りですが今は要らないかなー
来年考えるよん
書込番号:22978892
2点

おはようございます。
新時代のシゲル良さげですね。
書込番号:22978916
2点

NF-A14 industrialPPC-3000 PWMの茶ゴムを変えると印象変わるので、6個のうち2個は変えましたよ。
予備ラジエター用なんですがね('A`)ヒカエメニシマシタ
書込番号:22979056
3点

黒だから放熱性が良くなったと考えるべきか。
塗装のせいで放熱性が悪くなったと考えるべきか。
>適切なコーティング素材
「塗装をしても放熱性が落ちない」程度の話なら、「塗装しないで安く」の方がありがたいけど。
評価は比較ベンチ待ちですな。
にしても。
ダクトを作るなりして、ファンからの空流が効率よくヒートシンクを通るように…とか考えないのかな? スカスカ。
ついでに。黒は見えないのでもう勘弁。
書込番号:22979182
2点

う〜ん 良さげだけど
ま〜た ケース内が埃まき散らし状態になりそうな(^^;
メイン機はV8を最後に空冷は使ってないな〜
どうなんでありましょうか (^_^)
書込番号:22979543
1点

こんばんは(*^^*)
あら、空冷好きの方たちはもっと好反応あるかと思いましたがそうでもないですね^^;
>ガリ狩り君さん
そういえば四隅のゴムが付属しているものが出てましたね。
うーん、私はやっぱりこのサイズのクーラーは無理ですかね。
どうしても空冷にしたいときはミドルクラスのものにして、RyzenならPPT制限かけちゃいます^^;
書込番号:22979866
1点

大型空冷クーラーはメモリーと干渉するから・・・・・・と思ってたがよくよく考えるとうちのサブ機はヒートスプレッダなしのメモリーだ・・・・・・。
日本とスコットランドの試合結果によっては対戦するかもしれないね。
書込番号:22979872
2点

私があまり大きい空冷を使いたくないのはせっかくの見せるメモリーが隠れちゃうからというのもあります(笑)
書込番号:22979897
0点

https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=shop_history_4_text
私はこれ使ってるけど、https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX4ZW83/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1 の4枚挿しても問題なく使えます。
M/Bの後ろの光物は見えませんが…
黒でも赤でも良いけど、正直組んで3日もすれば色なんて気にしてないなぁ。
独特な色のファンも、木の色に見えてきてそれなりにカッコよく見えるから不思議…
速攻変える予定で https://kakaku.com/item/K0001135307/?lid=shop_history_11_text 買ったけど、しばらくこのままで良いかな。
書込番号:22980050
1点

その前に平置きならまだしも、縦置き型の場合は重力の兼ね合いで・・・
本格水冷で組むより遥かに安上がりなのですがね。
書込番号:22980056
1点

>sakki-noさん
まぁ 好き好きでしょうけど〜私は元々の色が〜
一目で「noctuaだぞ〜」って主張してる気がして好きですけどね。
全部黒は地味すぎると思う。
ちなみに すっきりしてるR1とND-D15の比較を〜
同じPCに搭載しての見た目比較?
まぁね 個人的に一番貧弱に見えるツインタワーが風魔弐ですね〜
トップのファンが薄っぺらいので・・横から見ると 地味で貧弱で・・冷えない(大笑い)
一時 品切れとか ランキング上位だったけど 今は絶賛 急降下中ですね。
一番熱の出ない 4790Kに搭載の風魔も壱枚。
書込番号:22980119
2点

>kaeru911さん
NH-U12Aくらいのサイズでしたら私も使いたいとは思うんですけどね。
でも、私はその色はどうしても受け付けない^^;
書込番号:22980149
0点

>sakki-noさん
別にファンを好みで変えればよいだけかと。
風魔弐を綾風だっけ(光って、そこそこ風圧のあるファン)に 誰だっけかが〜変えて画像載せてましたが〜
一気に華麗に変身しておりましたよ。
地味な無限5を一番派手にしていた頃のを壱枚。
フロントのツインファンにRGB制御のカラーリング追加で どでかく迫力で、なおかつ リアもレインボーカラーのファンで〜
光り輝いておりました(大笑い)
目が痛いので…すぐやめてしまいました。(大笑い)
書込番号:22980212
1点

>キンちゃん1234さん
でも、noctuaって私よくわかってないんですけど、ファンがいい仕事してるんじゃないんですか?
そのファンを交換してしまうのとファン交換に余計なお金がかかるのがなんていうか…
いえ、多分どのみち私は買わないと思うんですけど^^;
書込番号:22980275
0点

>sakki-noさん
Noctuaはその意味もシンボルもフクロウなんですよ。
あのファンはフクロウカラーをイメージしたものであって決して(自主規制)カラーではないのです。とはいえやっぱり人を選ぶようで需要的な意味からオールブラックにしたんでしょうね。フクロウ=夜=ブラックみたいに強引に解釈できないことも…。
Noctuaのファン=静音みたいな勘違いする方がたまにいますが、決して静音ではないです。が、バランスが良く高品質なのでやっぱり値段なりに良いものです。
>KAZU0002さん
>ダクトを作るなりして、ファンからの空流が効率よくヒートシンクを通るように…とか考えないのかな?
ダクトはさすがに時間旅行者さん20年前にお帰り下さい、という感じですけど、素人の思いつくことくらいプロはとっくにわかっていることでして、既にNoctuaのCEOがインタビュー記事で「高冷却はもう限界なんでいかに高効率になるか考える」と言っています。というか発熱面積変わらないとどうにもならないのは空冷の限界としてわかりきっていることなので、この形が今のところ一番冷える、でおおよそ結論は出ているのです。各社似たり寄ったりになっているのはそのため。
Intel7nmではダイ面積広がるとかで、そうなると停滞しているCPUクーラーも新たな展開があるかもしれませんね。
ThreadRipperで何もなかったのでやっぱり展開がないかもしれませんけど、まあ、発熱自体減少方向ですし、OCも下火ですし、こんなクーラー必要かと言われると大半の人に必要ないわけで…。
書込番号:22980349
2点


>sakki-noさん
前にR1のファンをNH−D15に変えてデーター出していたのを見せていますが?
覚えてませんか?
Max温度は変わりませんでしたけどね。
ただNH−D15のファンの方が低い回転で収まるので静かだっただけです。
書込番号:22980719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
お遊びですけどね、8700K機に取り付けている〜
二重反転トリプルファン仕様を〜そっくりNH-D15に移転。
結果は 室温22℃でCINE15をMAX4700MHz設定で9900Kにて〜
オリジナルファンと同じ、MAX67℃ 全く同じですよ。
念押しで フロントのファンを撤去、センターに個人的お気に入り(安くて静かで風量がある)ファンを設置。
1200円程の140mmファンですが風量は多く80.6CMFでして R1付属のファンを越えております。
これで同じ条件で MAX69℃です。
以前にもデーター出しておりますが、ツインタワーのフロントのファンを外しても〜
大して温度変わらんのです(誤差の範疇せいぜい2〜3℃)
なので ツインタワーのセンターだけのシングルファンは省エネにもなりますし〜
絶対的な冷却ってのでなければ・・大いに意味がある構成ですね。
デメリットは‥迫力がない(大笑い)
メモリーに干渉も一切ありえません(ファン付けてないんだから)
いろいろと スレ主さんは考え違いをしてると思うので参考までにどうぞ。
ある程度以上の風量があれば・・・ヒートシンクの限界が来ますので〜
無駄に回転数を上げても うるさくなるだけ、ファンを増やしても、うるさくなるだけであります。
GELIDブランド 120mm穴互換・140mmラウンドフレームタイプ PWMファン GELID SILENT PRO14
安くて静かで風量がある〜お勧めのファンであります。
140mmファンですが、120mmファンと同じ位置にピン取り付け穴があるため二重反転とかで連結ができる。
1200円ほど。
無限5、超天、忍者5いずれも、このファンをフロントに連結して二重反転仕様にしております。
効果は 立派なものであります。
高い〜ファンでなくても能力のあるファンはあるってことです。
書込番号:22980734
1点

>sakki-noさん
もっと、面白いデーターを見せてあげましょう。
9900K MAX47倍仕様 これね 結構熱出るんですよ・・って
分かってると思いますけど。
今 早朝で気温が低いんですよね 室温も22℃ほど。
ここらならね ファンいらんのです NH-D15は。
ファンレスでのデーターを置いておきます。
47倍設定 室温22℃ CINE15で100%負荷かけて〜
見事
MAX70℃ いかがですか?
ヒートシンクが優秀だって思いません?
書込番号:22980740
3点

>sakki-noさん
蛇足ですけどね。
室温が下がってくると重量級のクーラーだとファンなんぞいらないんですよ。
不測の事態でファンが止まっても 問題はないんです。
ここらがファンが止まると致命的な簡易水冷との差でしょうね。
参考までに 42倍設定の3800X、忍者5でのファンレスのデーターを。
室温 22℃ CINE15で100%負荷かけてファンを三個とも止めて〜のデーター(取り外すのが面倒)
MAX62℃であります、十分に常用可能。
気温が下がれば〜ファンなんぞいらんのであります。
書込番号:22980764
1点



現在3900xとNH-D15でPCを組んだのですが、2点お聞きしたいです。
1まず温度についてお聞きしたく、室温29度前後で
・平常で43度
・Cinebench R20やFF15ベンチマークの際に、MAX78度
な感じなのですが、普通はもっと下がるものでしょうか?
比較対象がなくお聞きできればと思います。
2CPUクーラーのつけ方が間違ってないかお聞きしたく
マザーに接続するのはCPUクーラーのみで
基本的にヒートシンク部分はCPUに乗っけてネジ留めするだけでしょうか?
勝手なイメージでヒートシンク部分もマザーに何かしら接続すると思ってたので。。
1点

>普通はもっと下がるものでしょうか?
Ryzen 3900Xで、負荷時に78度なら、十分冷えているかと思います。
>マザーに接続するのはCPUクーラーのみで
>基本的にヒートシンク部分はCPUに乗っけてネジ留めするだけでしょうか?
>勝手なイメージでヒートシンク部分もマザーに何かしら接続すると思ってたので。。
何を心配されているのかよく分かりませんが。説明書通りです。
書込番号:22912872
2点

CPUの電圧設定がデフォルトなら、そのようなものでしょう。
オフセットで電圧を-50mv 〜 -100mv 或いはもう少しとか軽減できるならかなり熱の低下が可能でしょう。
書込番号:22912924
2点

自分はR1 Universalだと、同じくらいかもう少し冷えてるかな?だけど、全面3連ファンで排気もファン2つだし、グラボも外排気なのでケース内の熱源を極力少なくしてるので
環境にもよるので、78℃なら問題は全くと思います
FFベンチは同じ理由でもっと低いですがグラボがオリファンなら仕方ないと思います
シンクはマザーに引っかかる仕様では無いですよ
書込番号:22913008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU0002さん
温度の件、安心しました。
とりあえず90度行ったら危険とは勉強したので、今後エアフロー等詰めてみます。
クーラーについては、ヒートシンクもマザーにつなげて冷やすのかと思ってたので、
勘違いでした。
>あずたろうさん
ありがとうございます。電圧等も気にする必要があるのですね。
勉強します。
>揚げないかつパンさん
クーラーは前面2つ、後ろ1つ、トップに2つ付けています。
グラボは下向きにファンが付いてる状態ですが、
ファン全体同回転なのですが、重い処理の時はぶん回すのも
良いのかな?と理解しました。
書込番号:22913547
0点

>dai30さん
勝手な意見をいいます。
少し高いと思う。
一度取り外して、グリスが満遍なく広がってるか、目視で確認してください。
私は新規でクーラー交換したら 一回目は無条件で取り外して目視でグリスの広がり具合を確認。
そして 二度目 三度目のデーターを見る、三度目が高いと・・過去二回の低い温度を目指して塗り直し付け直します。
はっきり言って〜
ワタシ的には一回塗って取り付けて それで完璧にできてるって思うってのが信じられません。
ツインタワーの場合は、ネジを締め付けるときに、2つのネジを同時に少しずつ締めていかないと〜
きっちりの密着にならない可能性がある。
某オーバークロッカーのように、2つの左右のネジを二個のドライバーで同時に 同じように締め付けるのがベストと思うし、私もやってます。
NH-D15も取り付けに癖ありますからね〜 一度目視で確認& 最低3回はデーターを取るべきだと思う。
取り付け方 グリスの塗り方で 5℃程度は余裕で差が出ます(同じグリスで)
一応ね データーを見ると R1にNH-D15は負けない模様。
一応 R1もNH-D15も持ってます。
9900Kでだと 圧倒的にNH-D15が私のデーターでは冷えた。
3800X でフルコアMAX4200MHz設定では R1 UNIVERSAL で室温30℃オーバーでCINEBENCH15で100%
負荷かけて MAX69.9℃でした。
環境は キューブケース ケースファンなし、エアフロー無視 グラボRX480であります。
参考までにどうぞ。
書込番号:22970685
0点



初めまして、この度無限伍Rev.Bのクーラーから交換を考えているのですが、やっぱりNH-U12Aの方が冷却能力は上でしょうか?
cpuは8086K 定格クロック
現在クーラー:サイズ 無限伍Rev.2 ファン2機取り付け済
部屋温度: 約23℃〜25度
ケース: Nine Hundred Two
アイドリング時: 28〜29℃
OCCT時: 1時間ドライブさせてMAX 71℃
(OCCT稼働中は67〜69℃行き来)
blenderベンチマーク時: 25分くらいで終わり、3回連続でドライブさせた結果、MAX 62℃
(blender稼働中は58〜61行き来)
もし、NH-U12Aの方が冷えそうなのであれば交換を考えております。グリスはダイヤモンドグリスのDX1を使っております。
現状だと交換してもあまり変わりませんでしょうか?
今でも充分冷えてると思われますか?
予想やどんな解答やアドバイスでも構いませんので、ご返信お願いします。
書込番号:22891516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCCT 2H で71℃なら全く良いじゃないですか。
60度台にでもなってほしいだけですか?
勿論OCやLinpach AVXでやれば更に高くはなるでしょうしキリはないですが。
ハッキリ効果を得たいのならNH-D15へ行っておくべきかな。
書込番号:22891555
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます!!
え!?60℃台まで下がるチャンスがあるって事でしょうか?!Σ(・oノ)ノ...でもともあれ、65辺りくらいまで下がる可能性があるんでしたら検討したいんですが...笑
D15とこちらは冷却能力に差が無くほぼ同じという意見だけは聞いた事なるので(youtubeや某個人ブログで)それなら無限伍と大きさが変わらないこちらにしたいと思ったんです。
書込番号:22891598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状の問題点がはっきりしないのですが、71℃で問題は無い気がします。
クーラーは温度が高温の場合は効果が大きいですが、温度が低くなるにつれてそれ以上下がらなくなります。
まあ、一応、クーラーのレビューはありましたが、ファンの回転数が高いので無限5よりは冷えます。まあ、どこまで要求するかが問題だとは思います。
80℃とかなら効果は高いと思うんですけどね。
ただ、デュアルファン状態のNH-U12Aはデュアルファン状態で1.2Kg有るので無限5よりも重いので選択は慎重で良いとは思いますが
一応、ヒートパイプのフィン容量もそこそこ違うし、値段も倍なので冷えなかったら誰も買わないと思うのですが
書込番号:22891604
2点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074190742.html
比較検証されたサイトです。
U12A 1800rpm 12cmFANだと爆音に近いです。
D15 1300rpm これでほぼほぼ同格。
書込番号:22891644
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!!
やっぱりコスパ悪すぎますよね(・_・; もしOCCTなどでMAX温度が60℃台に収まる可能性があるのでしたら是非交換を検討していました。やっぱりNH-U12Aはヒートパイプの本数も多いですし作りも丁寧そうなので(笑
勿論、無限伍の方も優秀なんだなと思いました。
こちらに交換するか、回転数の高いファン(約2000rpm)へ交換のみかを迷っております...
書込番号:22891659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分そんなに温度は変わりません。
8086Kの定格じゃ消費電力もそこまで絶望的な高さじゃないし、無限伍で性能が明らかに不足している、という状況でもないでしょうから、それ以上の性能のクーラーに変えても性能を持て余して終わり、ということになるのではないかと思います。
それと、価格差について考えた時、1つで1000円強のKAZE FLEX 120 PWMを1つつけたクーラーと、1つで3500円くらいするNF-A12x25 PWMを2つもつけたクーラー、ヒートシンク部にどれほどの差があるかっていうと・・・・・・。
さいわいKAZE FLEX 120 PWMは普通のファンと逆回転なので、普通のファン1個買って組み合わせて使うとか書いとくといつものあの人がわいて出てくる・・・・・・それがいいことか悪いことかはわからんけどな(^_^;)
書込番号:22891711
2点

交換すれば2〜3℃は低くなるかも知れないけど、あえて交換を薦める事は無いですね、私は。
そもそも 無限伍Rev.B で別段問題なく冷えてるので。
多分交換してもあまり変わらないでしょう。
ケースのエアフローや住環境、エアコンの有無でも簡単に変わりますから。
私はそのまま使うか、ファンの交換、ついでにCPUやグラフィックボードを使っているならグリスの塗り直し等のメンテナンスをお薦めします。
個人的には2000回転クラスのファンは煩いだろうからパスですが…
書込番号:22891889
1点

>hanasaki1191さん
参考までに・・・
8700K(8086Kと同じCPU)(殻割済) フルコアMAX47倍設定 室温25℃程度 オフセット -0.087
CINE15で100%負荷かけて 55℃程度。(スコア1500台)
5G OCで+10℃程度になりますかね〜 まぁ 70℃で収まります(真夏も常用余裕)
OCCT回して MAX62℃ほど。
室温33℃の時で・・CINE15で60℃程度、5GにOCで 70℃程でした。
え〜〜〜
無限5二重反転トリプルファン仕様
二重反転 布教活動にやってまいりました〜〜〜
気が向いたらファンを増やしてみませんか?
静かですよ 100%負荷かけても ファンの音は〜ほとんど聞こえません。
多分だけど NH-U12Aよりも静かで、なおかつ冷えてると思います。
蛇足ですが・・NH-D15も9900Kで使っておりますよ(初代虎徹、忍者5.風魔弐、R1 ULTIMATE V2所有)
まぁ 偏見と独断の人なので〜軽く流してみてください。
書込番号:22892093
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます! やっぱり9900Kを冷やせる能力はありますね!空冷最強を謳うのは間違いないのかもしれません。1600rpm前後⁇から煩くなるみたい?? ですね。
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます! そうですよね、特別冷却能力が不足しているわけ(?)でもないですし、9000番代シリーズならともかく8086Kならこれでも十分なのでしょうね。。。
>kaeru911さん
返信ありがとうございます! そうですか、やっぱ現状でも冷えてる方なんですね。それはそれで安心しました。
》交換すれば2〜3℃は低くなるかも知れないけど....
正直、『その多少下がるのにお金出してまでこれに交換するの?』って話ですよね...普通に考えてコスパは最悪だと私も思います(^_^;)
うーん...考えてみます。
ありがとうございます!!リアル意見聞けたので大変参考になりました。
書込番号:22892112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます!! 他の方へ返信を書き込んでいる時に書き込みがありビックリしました!(笑笑)
55℃にMAX62℃!?超超冷えてますねー!!さすがです!!私もそこまで冷えるとは思ってもいませんが、現状より冷えそうかな?って思いNH-U12Aへ交換 か 回転率の高いファンへ交換のみにするか悩んでおりました。ちなみに、今の無限伍には私も前(フロント側)だけでなく後ろ(排気側)にもファン増設しております!!
ファンにファンを増やす...ってすごいですね(笑)
私はメモリースロット4枚刺しておりますので、ファン増設はキツイですね(^_^;)
書込番号:22892144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hanasaki1191さん
回転ってのもよしあしでして・・私的にはCPUクーラーのファンをファンコンに接続して手動で回転数を変えて〜
いろんなCPUクーラーでテストしてますけどね・・一定以上に回転数上げても・・うるさくなるだけで冷えませんよ。
選ぶのなら〜
低回転で・・風量の多いファンを選ぶのが良いと思っております。
私の無限5はトップに風量の多い(オリジナルファンの倍近い風量)140mmファンを追加して 静かで冷える無限5となっております。
ちなみにリアにファン増やしても 大して効果はないです(精々2〜3℃‥下手すると全く効果はない)
自分でリアファン外してチェックしたら分かるはずです
増設ならトップに右回転追加、元々のが左回転で 二重反転になる(これが正解)
ちなみに・・
noctuaのフラッグシップクーラー NH-D15でもね、抵抗入りケーブルで回転落としてるのと〜
まともに繋いで 1300RPM以上回しても CPUの温度下がりません。
うるさくなるだけです(なもんで1000RPM以上は回らないようにしております)
R1でもチェックしてみましたが・・MAX1500RPMなんですけどね〜全開も半分程度(手動なんで正確には分からん)
も 温度ほとんど変わりませんでした。
全開で回すとね〜うるさくなるだけ。
なんちゃってね 私はそう思っております。
書込番号:22892228
0点




https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PG8F8DF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
TechAce って所から出てるけど、大丈夫かな?
1点

書込番号:22868024
1点

TechAce めっちゃ近所w通販だけかな、店舗あるなら見に行きたいが。
書込番号:22868057
1点


とりあえずポチった(^^;
風魔弐 は水冷交換時に2700X用に。
今週中にパーツ揃ったら良いんだけど…
書込番号:22868121
0点

帰ったら届いてた。
正規代理店って書いてある紙が入ってた。
普通に使える店みたいですね。
後ショップで取り寄せの分でパーツ準備完了(*^▽^*)
休みにぼちぼち組み立てますか。
書込番号:22871340
0点



[Thermalright]Le GRAND MACHO RTとならどちらが冷えますか?6mmのヒートパイプ7本がLe GRAND MACHO RTには有ります。NH-D15は6本なので…この本数の差は関係あるんでしょうか?
書込番号:22660745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを言うならCRYORIG R1 Universalも7本だけど、NH-D15の方が冷えるというデータが有る。
ただ、この辺りになると、設計の方が優先になると思う。このくらいの大きさになってくると取り付けやすさも性能のうちだけど、ThermalRightは個人的にはCPUへの取付の方法が少し難あり感が有る。
Macho SBMの時に思った感想ですが、これバネ式じゃなくてプレートを上からかぶせるだけなので圧接が低いんじゃないかと思ってます。
まあ、言ってもどれも冷えますが。。。
書込番号:22660836
0点

>揚げないかつパンさん
CRYORIG R1 Universalも7本だったんですね…私も持ってるですが、見ていませんでした。着けやすさと性能的にはNH-D15がバランスが良いんでしょうか?
書込番号:22660859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NH-D15もお世辞にも着けやすい訳では無いみたいです
R1 UniversalとNZXT Kraken X62で温度差が3℃くらいだったけど、これも発熱が大きくなるとわから無いけど
まあ、2-3℃位は違うのかな?とは思うけど
どうなんだろう、持って無いからはっきりは言え無いです
書込番号:22660999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
NH-D15に二重反転ファンを着けたら…簡易水冷のCorsair H115i より冷えるんでしょうか? [NZXT]KRAKEN X62とCorsair H115iは能力的には同じぐらいと思いますが?
書込番号:22661030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクラ散ったさん
あのね〜2〜3℃で悩む必要はないかと思いますよ。普通に使っていても〜なんも変わりはしません。
10℃も20℃も違うわけじゃない。
↑
それを狙うなら無条件で殻割りでしょ。
ファンの問題じゃないですよ。
NH-D15の売りは・・冷えるのも確かにあるけど〜静かで冷える。
これですよ。
少ない回転数、静かな音、これで冷える。
ここが気に入ってるのが・・私ですね。
書込番号:22661053
1点


簡単に言えば、14cmファンで1300回転前後と12cmファンで1800〜2000回転のどっちが静か程度の話だと思う
自分は14cmで回転数が低い方が静かだとは思うけど、そもそも、うるさいかうるさく無いかも本人次第
自分はR1のフル回転くらいならそれ程、気にならないですが
書込番号:22661127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
自分はR1の音はうるさい方だと感じます…出来るだけ回転は少なくしてるけど、温度が上がると最高速になります…録画エンコ用のサブにしていますが…やはり気になりますね。このNH-D15ならどうかと思うけど…1番は無音が良いけど、絶対無理なので悩んでます
書込番号:22661140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るように回転数次第です。
ちょうど今、虎徹Uで8700Kでやってるんですが、パネル開けて聞いてても元のFAN 1200rpm はMAXでもそんなにうるさくは感じない。
冷却を改善と思いエナマの1500rpmに換えたら僅かに改善はされたが、それ以上に轟音が気になる(笑)
12cmも14cmも回転低い方が良いのは当然です。 私自身の限界は1200rpm以下かな。
それが満たされないクーラーなら、どなたかも言ってるようにCPU割った方が安くもつくし結果良好です。
書込番号:22661195
2点

>サクラ散ったさん
結局? 静かなのが良いって事でOK?
CRYORIG R1 UniversalがMAX回転数 1300RPMですよね。
1000RPM越えると、煩いと私は思う。
NH-D15はファンのケーブルですが抵抗入りの回転数を落とすケーブルも付属してます。
これを使うとMAX1000RPM以上上がらない。
まぁ 結構静かかと。
これでSilent設定だと800RPM程度で収まるので、100%負荷かけても〜まぁ限りなく静かですね。
温度云々は別として 静かなのは間違いないでしょう。
もっと静かにってのなら市販のCPUクーラーでは忍者5が一番静かかと。
はじめっから市販の120mmファンで一番回転数の低いMAX800RPMのファンですからね。
(私の調べた限りではMAX800RPMの120mmファンは見つからなかった)
全開で回っても 対して音はしません。
ちなみに〜Ryzen2700X仕様の2700のOC(38.5倍仕様)で忍者5で100%負荷かけても〜
MAX300回転台です。
ハッキリ言って、限りなく無音です。
音に関してはこんなもんかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:22661478
1点

>あずたろうさん
前に虎徹か虎徹2で8700kか8086kを試しましたが、音が大きくて煩く感じました。1000以上は多分…煩く感じると個人的には思います。
書込番号:22661519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
少し教えて下さい。
NH-D15のファンの最低速度は300ぐらいでは無いのですか?最低クラスですれば静だと思うのですが…
書込番号:22661521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクラ散ったさん
あのね〜最低回転数なんて全く意味がないでしょ?
100%の負荷が〜かかって一番ファンが回っている時(最大回転数)が問題。
その時に うるさくなるかどうか?
負荷がかからない時に音がしないのは当たり前。
CINEBENCH15とかで強引に負荷を100%かけた状態で〜MAX回転数がいくらになっているか?
で、その回転数で〜どれだけ冷やせているかが問題。
CRYORIG R1 Universalで9900Kでベンチソフトで100%の負荷をかけると1300RPMまで上がる。
どのクーラーでも9900Kで100%負荷状態を冷やすためには、そのクーラーのファンは最大回転数になる。
その時にうるさくなるだけ。
負荷がかからないときは 低回転なんで無音なのは当たり前。
NH-D15だと100%負荷かけても無音なんですよ、マナ板仕様なんで音は丸出しですが・・
ベンチソフト回してもファンの音は、限りなく聞こえない。
Ryzen2700に使ってる忍者5だと 100%負荷をかけて一番うるさい状態で330RPMほどしか回らない。
発熱の少ないRyzen2700(OC 38.5倍仕様)程度なら アイドリングの状態の回転数のままで冷やせる訳です。
完全に無音です、どんな負荷をかけてもファンの音はしない。
わかる?
書込番号:22662415
0点

>サクラ散ったさん
参考までに私のサブゲーPCがRyzen2700搭載(疑似2700X仕様 38.5倍設定)
室温 22〜3℃程度でCINE15で100%負荷かけてもMAX55℃ほど。
CPUファンは最大負荷時でも330RPMほどしか回らないで冷やしきってる。
まぁ 揚げないかつパンさんの2700Xでも定格でCRYORIG R1 Universalなら似たようなMAX温度かと。
余裕で冷やせてるはずです。
でも 忍者5みたいに 最大負荷時でも330RPMでは冷やせてないって思いますね。
500RPM程度は回っているかと。
まぁ どっちにしてもファンの音なんぞ聞こえないと思いますけど。
ちなみに 8700Kでの普段使用の自作機も ベンチ回してもまったく音はしません。
HDDもケースファンも付けないってスタイルなんで CPUファンの音がしなければ・・他の音はない。
書込番号:22662545
0点

>キンちゃん1234さん
勘違いしてました。最低回転数は関係ありませんですね。しかしサブのPC、Ryzen2700と忍者5は凄いですね!それだけRyzen2700は熱が出ないって事でしょうか?忍者5も低速のままでいると言うことは?少し教えてもらえますか?9900kで忍者5とNH-D15ならどちらが冷えますか?それはテストしてないんですかね?
書込番号:22662962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サクラ散ったさん
9900Kでは忍者5とNH-D15は付け比べてないですね。
Ryzen2700では比較してますよ。
普通にOCした程度じゃ大した熱が出ないので〜42倍のOC、限界までOCして2つのクーラーを比較しましたね。
単純に、どちらも十分に冷やしきりました。
NH-D15が忍者5より5℃低い数値を出しましたね。
まぁ 私は個人的にシングルタワーのCPUクーラーは二重反転にしますので〜
忍者5を無限用 MAX1200RPMに交換してフロントに二重反転仕様(ファン二個連結)
リアに同じく120mmを追加してトリプルファン仕様としました。
結果は10℃下がりましたね。
比較すると ファンの加工でNH-D15より温度は下がった訳です。
差し引きで ファンを加工することで少し回転数は上がりますがNH-D15より冷えましたね。
他のスレでも忍者5を購入して私の意見を参考にして二重反転トリプルファン仕様で忍者5の素の状況から8℃下がったってデーターもありますね。
今 忍者5でRyzen2700(2700X仕様)は後部はファンなしで二重反転仕様で組み込んでいますね。
まぁ 私なりに考えて設置してます、あとで2700機の写真でも付けてみましょう。
書込番号:22663132
0点

>サクラ散ったさん
>サクラ散ったさん
2700機はキューブに組み込んでいます。(小さいのでギチギチになっております)
できる限り冷えるようにってケースのリア側に排気の設置ではなくて〜(横向き設置)
グラボのバックパネルに向けて排気にしてます(グラボの冷却に繋がります)
吸気側はサイドパネルに殆ど密着に近い状態で、穴だらけのケースなので〜外気をそのまま吸入して忍者5に吹き付ける仕様。
とりあえず トリプルファン仕様で撮影。
ケースファンは付けない主義なんで、忍者用のフロント部分(右回転+左回転)の連結ファンが吸気ファンも兼ねてます。
忍者5のリアファンは 発熱の貯まるグラボのバックパネルの冷却にも十分に役立ってます。
ケースファンの吸気ファンをCPUクーラーのフロントのファンが両用。
グラボの冷却ファンをCPUクーラーのリアファンが両用って考え方であります。
ケース内の空気の排気はグラボのファンでの排気に任せております。
正圧状態なので、穴だらけのケースなので〜勝手に方方から勝手に出ていてるはずです(大笑い)
単純に普通にケースのフロント部分に吸気用ケースファン、ケースのリアに排気用ファンとかって〜
ありきたりの〜付け方は私は気に入りませんのであしからず。
ここで結構に叩かれておりますが正統派ではなくて〜 偏見と独断のジッサカーでありますので 参考程度で考えるとよいかと。
書込番号:22663197
0点

>サクラ散ったさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22453862/#tab
偏見と独断の私が 適当なレスを延々としているスレであります。
気が向いたら目を通すと・・もしかすると参考になるかも?
このスレ主さんは空冷で9700Kを冷やしたくて〜
最強のNH-D15を・・買いたかったけどサイズ的かつ、価格的に断念をして〜
忍者5を購入したスレ主さんであります。
二重反転トリプルファン仕様を採用して〜結果的に 余裕で冷えておりますね。
こういう考え方もあるって 事です。
書込番号:22663228
1点

>サクラ散ったさん
勧告しておきますが
ワザワザ負荷の掛からない設定で 冷えたと言ってる人がいるので注意してくだい
指摘をすると、一般的な負荷の出る設定で出さなくなる人です
負荷の低いアプリで短時間物でしか出してません
書込番号:22664535
9点

>siku89さん
誰の事ですか?
環境は人によって様々です!その人の環境でその温度でも、自分の環境は違います!
この価格コムで質問していますが、判断は質問者でコメントを書いてる人は自分の環境と経験を書き込んでるだけです…!
他人を中傷する書き込みは遠慮してください。
書込番号:22664683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





