このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2023年4月7日 15:53 | |
| 2 | 19 | 2023年2月4日 17:23 | |
| 5 | 4 | 2022年12月1日 19:41 | |
| 0 | 1 | 2005年2月21日 23:37 | |
| 0 | 10 | 2004年5月4日 12:16 | |
| 0 | 1 | 2004年4月10日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > 玄人志向 > KURO-AIOWC240
AIOWC360のクチコミでも言われてますが、キャップを留めているネジはポジドライバーを使わないと上手く回せません。ネジはけっこう固く締めてあるので、回すのに力が必要です。
刃先が PZ1 のドライバーを使用しましたが、ネジに対して少々大きいようです。またネジを回しているときに、ポンプヘッド銅板の縁が少々削れてしまいました。細かい屑が出る程度ですが。
【 刃先が PZ0 サイズの ポジドライバー 】 が適しているのではと思います。
それと、キャップの向きは変更できません。
2点
CPUクーラー > 玄人志向 > KURO-AIOWC360
光らせたくないのでポンプヘッドキャップを交換したいのですが、マニュアル通り裏のネジを回そうとしても普通のプラスドライバーじゃ回りません。
何か特殊な物なのでしょうか…ご存知の方教えてください。
書込番号:25107026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうみてもトルクスレンチなんだけど。。。
書込番号:25107035
0点
外側の赤丸つけたネジですよ?
星型には見えませんが…
書込番号:25107124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく内側を見てください。
星形をしてますよ。
書込番号:25107126
0点
外側ですね。
これはプラスですね。
でも、これだいぶなめてますね。
今更取れるかな?
まあ、どうしてもならインパクトでとるしかないと思いますが。。。
書込番号:25107152
0点
お二人とも有難うございます。
後日CPUグリス交換がてら再度試してみます。
結果また報告します。
書込番号:25107165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
最初からこの状態でした。
知人も同じ商品を買っていますが全く同じでした。
書込番号:25107192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん
取り付けの時になめてるのかな?
それとも取られたくなくてわざとかな?
どちらにしてもドライバーだと取れるか取れないかのぎりぎりの山ですね。
きっちりあってるドライバーを使うか、それでもダメならインパクトですね。
書込番号:25107223
0点
>揚げないかつパンさん
実はインパクトドライバーも試したんですけど、滑ってしまって全く回らないんですよね…
書込番号:25107290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラスではなくポジドライバーだったり?
書込番号:25107302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rururuMAさん
多分ポジのプラスドライバーだと思います。
普通のプラスドライバーとちょっと違います
書込番号:25107345
0点
ポジドライバーの可能性はあると思うのだけど、山がない気がするんだけど。。。
こんなもの?
書込番号:25107365
0点
連投ごめんなさい。
自分の水冷もネジ見ましたが、
PZ1 っぽいですが、N0.1でも回りそうでした。
N02では無理かも。
書込番号:25107370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
写真の内側のネジと多分同じな気がします!
書込番号:25107428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rururuMAさん
斜めにラインが入っているのでポジだと思いますよ。
自分のはNo1でも噛みましたが、これ用に用意するならPZ1がベストだと思います。
書込番号:25107461
0点
多分ポジネジで間違いなさそうなので、グリス交換の時に外せるかやってみます。
また報告にきますね。
…しかし色んなドライバーがあるんですね(・・;)
書込番号:25107595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告が遅くなりすみません。
本日ネジを回してみましたが、一応回りました。
ただ、回ったのは1本だけで他は回りません。
これは私が色々別のドライバーで試したせいでネジが潰れてしまってるのかもしれませんが…。
ドライバーはPZ1です。
私はもう回せなさそうなので諦めようと思いますが、今後購入される方の参考までに。
書込番号:25126823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.kuroutoshikou.com/product/release/kuro-aiowc360.html
簡易水冷本体は性能・信頼性に定評のあるASETEK、ファンはお値打ち価格なサイズという組み合わせ、接続はポンプとファンとARGB LEDのみで制御はマザーボードでできるシンプルさ、あとはお値段がどうなるかだな。
2点
全密閉型流体軸受静音ファンはGood!ね。
書込番号:25034325
1点
>クールシルバーメタリックさん
ヘッドはサングラスマークが光るのね。
グラボのファンの様に玄人思考って漢字だったら寧ろ欲しかったかも。(笑)
書込番号:25034339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
光らないヘッドカバーもあるのがいいです。これでよりシンプルに。
>オリエントブルーさん
いや、ファンはどうでもいいんです、どうせ付属ファン使わないから。
なので、安価なサイズのファンを採用してくれれば製品価格を抑える効果が期待できるのが一番の魅力。
書込番号:25034350
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225177_K0001322782&pd_ctg=0581
左がカラーLタイプと、RGBなしのタイプ(右)のファンみたいですね。
書込番号:25034359
0点
小生のCPU SocketA Athlon prosesserです。
現在 canopus Firebird R5 のクーラーファンをつけています。
でも.音がうるさくて困っています。
同型に合うクーラーで静かなタイプをご連絡ください
0点
ウルサイさん こんばんは。 マザーとCPUは?
静音パーツ(CPUクーラー)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2761501
0点
2004/05/03 00:04(1年以上前)
マザーの型番を
書込番号:2761504
0点
2004/05/03 01:39(1年以上前)
マザーボードは GIGABYTE GA-7VTXEです
書込番号:2761851
0点
CPU不明ですが、、、
canopus Firebird R5
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r5_index.htm
CPU温度見ながら ファンコンで静かにさせてみたり、、、
http://www.coolermaster.co.jp/ ココの Socket A/370用のどれかでは?
Aero7+
書込番号:2761992
0点
2004/05/03 12:58(1年以上前)
すみません。どうしてもCPUの番号が判りません。
書類もありませんし.本体を外さないと判らないのでしょうか。...
書込番号:2763108
0点
これで、、、と言っても 一番大きなヒートシンク/ファンを取り付け減速する方法もあります。ゆとりで静か。
AIDA32
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563 2004-04-30 新Ver.
http://www.aida32.hu/aida32.php
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )
( ホームページからLINKしております。)
書込番号:2763230
0点
>maikoさん
ニューVersionが出ています。
EVEREST Home Edition内容はAIDA32と同じです。
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1
書込番号:2766015
0点
( maikoさん あもさん こんばんは。 [2763230]BRDは コピペミスでした。先ほど訂正しましたので次回より 古URL無しにしました。)
書込番号:2766033
0点
2004/05/04 12:16(1年以上前)
どうも有り難うございます。
ホームページ 参考にさせて頂きます。
書込番号:2767255
0点
Aztecaから乗り換えました 2500+のリテール→Azteca→cooler-a
にしてアイドル時が44℃→41℃→39℃ 高負荷時で50℃→48℃→39℃
と確実に下がっていきました AthlonXP3000+@2.52GにOCして使ってます
高クロック耐えられるかというのをここの使用レポートで見込んで買ってみました
ファンの回転数は自分のも3400rpmでした 音の大きさはAztecaとあんまり変わりません(ただし音が高いです)実質2700円くらいだったのそこまで悪く
なかったと思います。
0点
2004/04/10 22:38(1年以上前)
自己レス
×高負荷時で50℃→48℃→39℃
○高負荷時で50℃→48℃→46℃でした
書込番号:2687260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









