
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年7月14日 09:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月8日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月4日 06:32 |
![]() |
0 | 10 | 2008年5月21日 13:24 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月28日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月17日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14
前の前の、Ultra-120は、ピタッと収まり、さすが!前のUltra-120eXは接地面が何となく、真ん中盛り上がり気味で、左右にクルクル、でもアチラこちらに、そんなことが書いてあったな?OK、しかし今度手にした、IFX-14もうビックリ手で触れただけで、波打ってるの、これは、まずいぞと、砥石で面だしに、そしたら、何とメッキが剥げて銅が、でました!でも、今更そのまま、納めるしかなく?でも、とても不安です!大丈夫ですか?(メッキが大切なのかな?)シッカリしてよ!ウルトラの兄弟!
0点

INTELのリテールクーラーでもCPUに接する部分は(高級品?)銅面です。私の使ってるZALMANの9700LEDも銅面です。
メッキはエンドユーザーに届くまでの酸化しない保険みたいと考えた方がよいです。取り付け面にはグリースをつけますので取り付け後の酸化は心配しなくても良いのでは。むしろ熱伝導率はメッキのクロムより銅の方が良いので取ってしまっても・・・熱の伝導は違う物質が介在する方が悪くなりますし。
書込番号:8074580
0点

そらニッケルめっき磨いちゃったら、下地の銅が出てくるでしょうねぇ。
サビ防止っすから、別に問題ないんでは?
書込番号:8074589
0点

あ、めっきの材質クロムだっけ?
書込番号:8074596
0点

多分クロムだと思いますが、自信はありません。
ニッケルメッキもあり=ニッケルは希元素(戦略物質)やや黄色い
一般的にはどちらでも良いと思います。
高級なめっきは主に密着性の改良とピンホール対策から銅ークロムとメッキするんですが、安い一般のメッキは装飾クロムメッキのみで終わらすってのが多いです。電気部品の黄色いのもクロムメッキ(ユニクロ=クロム酸クロム)です。
書込番号:8074791
0点

間違いの訂正です
>電気部品の黄色いのもクロムメッキ(ユニクロ=クロム酸クロム)です
電気部品の黄色いのは電気亜鉛メッキ(亜鉛メッキ+クロメート処理(中身は六価クロム))です
>一般的にはどちらでも良いと思います。
一般的には防錆メッキと言う事でどちらでも良いと思います。(厳密に言うときを除く)
書込番号:8074966
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
この商品に2つのPWM対応の4pinクーラをつけてMBから分割ケーブルで電源をとったらCPUの温度が上がれば自動でファンがコントロールしてくれるのでしょうか?どなたかおねがいします。
0点

2つのファンに同じ配線をしないで片方には4本、もう片方には2本で良い
具体的には赤、黒のみでOK。と言うことは片方は通常のファンでもOK。
基本は両方から回転数信号線と回転数制御線を入れて混同しないようにする。
書込番号:8048157
0点

追加です、2個ともPWMファンの場合は3本つないでね、全速で動いてしまいます。
書込番号:8048559
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
釜の商品ページの写真が参考になるかと思います。
色が違うけど比較すれば一目でもっこりやめたのが分かると思います。
書込番号:7953822
0点

古い記事だけど・・・
未だにthermalrightの製品をscythe製だと勘違いしてる人いるのね・・
製品名から製品造りまでまったく違うのに何故気が付かないのだろう・・
書込番号:8594077
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
こんばんは。
自作素人です。よろしくお願いします。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-100からこちらに乗り換えようと思っているのですが、
この商品にはファンがついていないとのことなのでANDYで使っていたファンを使おうと
思っているのですが、このファンでもちゃんと冷えますでしょうか?
それとも他に購入するべきでしょうか?
またこのクーラーにおすすめのファンなどあったら教えていただけると助かります。
ちなみにシステム構成は以下のとおりです
M/B:ASUS P5K-E
CPU:Core 2 Duo E8400
VGA:WinFast PX8600 GT TDH
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
よろしくお願いします。
0点

冷えるよ。
ただ、PWM対応ファンにした方が良さそうです。
書込番号:7829773
0点

>このファンでもちゃんと冷えますでしょうか?
CPUはANDYと遜色ないほどに冷えると思いますがチップセット、VRMやメモリは逆に冷えなくなる可能性があります。
>それとも他に購入するべきでしょうか?
今までANDYの付属ファンを使っていたなら特に問題ないと思いますが、
予算が許せばPWMコントロールタイプですね。
安くて手ごろなところは
Scythe 鎌風の風PWM
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html
光るが好みであればのはこっち
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
XINRUILIAN RDL1225SBK-PWM
http://www.bestgate.net/fan_xinruilian_rdl1225sbkpwm.html
書込番号:7830198
0点

>冷えるよ。
端的にして強力な一言w
ただ個人的には、リテール品からの交換からならまだしも
わざわざANDYから代える必要はあまりないとは思いますけどね。
うっかり安兵衛さんも述べてますが
CPU単体の冷却でしたらサイドフローのもの
マザー全体の冷却を考慮するならトップフローのもがいいのかなと思います。
ぶっちゃけCPUはそう簡単には壊れるものではないので
マザーの冷却に力を注いだ方が私はいいのかなとは思います。
書込番号:7830255
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、うっかり安兵衛さん、香坂さん、ご返答ありがとうございます。
ANDYも結構冷えているのですがこのマザーボードだとヒートシンクが干渉して一番冷える
向きに入れることができなかったり、プッシュ式のピンをうまくいれることができなくて
すぐはずれてしまたりと素人の私には扱いづらくて・・・。
足をネジ式に変えることなどはできるのでしょうか?
でもマザボの冷却も大事なんですね。
もしCPUクーラーをこのままANDYのままにしてマザボの冷却力をあげようと思った場合はどういうところから変えていくとよいのでしょうか?
書込番号:7830653
0点

すいません。もうひとつ質問です。
PWMコントロールタイプのファンというのは主に普通のファンとどう違うのでしょうか?
検索して調べてみたのですがイマイチよくわからなくて。
書込番号:7830683
0点

例えば、P5K-EならPWM対応ファンじゃないとファンコントロールが効かなかったり。
そんなとこですね。
書込番号:7830769
0点

手持ちのファンつけてみて冷えなかったりうるさかったら山洋とかの38mm厚。cpuクーラーはケースのサイドパネルにダクト付きならサイドフロー型よりトップフロー型のやつとかですかね
&
手間でもマザーボードはずしてクーラーセットしたほうが確実ですよ
プッシュピン式の固定はなんだかなぁ
書込番号:7832133
0点

>プッシュ式のピンをうまくいれることができなくて
すぐはずれてしまたりと素人の私には扱いづらくて・・・。
素人でなくとも苦戦します。
>足をネジ式に変えることなどはできるのでしょうか?
できます。これを使うとよいと思います。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
>もしCPUクーラーをこのままANDYのままにしてマザボの冷却力をあげようと思った場合はどういうところから変えていくとよいのでしょうか?
ケースファンの交換及び、追加が安上がりでしょうね。
書込番号:7833232
0点

みなさんご指摘ありがとうございました。
とりあえずケースファンの追加と足のネジ式の交換から入ってみようと思います。
ファンもPWM対応ファンに変えてみます。
CPUクーラーはもうちょっと全体の冷却なども考えてから変更するかどうかを決めたいと思います。
書込番号:7834136
0点

知ってたらごめんなさい
バックプレートは張ってある両面シールでMBに固定するんですけど、クーラー交換などで取り外すとき苦労しました
人それぞれとおもいますが自分は貼らないです
書込番号:7836391
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
Test目的で一旦取り付けてから外してみてくださいな。(センターに米粒一つ位盛ってね)
グリスが綺麗に押し広がっていたら問題無しですよ
書込番号:7828846
0点

微妙にふくらんでましたね、うちのも。
書込番号:7828911
0点

うちのも膨らんでました.
某掲示板でもこのクーラーは膨らんでるという報告を多く見ますね.
私は自分で平面に研磨して使っていますが,これだけ値段の高いクーラーで
満足に平面も出せていないなんてお粗末ですよね.
書込番号:7866687
0点

CPU側も平面出ていないけどねw
砥石で軽くこすると判りますよ。
書込番号:7866734
0点



CPUクーラー > Thermalright > IFX-14
近所のショップで格安で売っていたので試しに買ってみたのですが・・・
私が間違っているのか?イマイチ取り付け方が合っているのか疑問なので質問させて下さい。
M/BはJetway HA06です。
私が行った手順が・・
1.ノーマルのリテンションとバックプレートを外す
2.キット付属のバックプレートにAM2 HollowPillar(No.9)とAM2 O-Ring(No.10)を取り付け、M/BにSET
3.M/B上部からAM2 BracketMount(No.6)を付属のインチネジで「2.」でSETしたバックプレートと締め付ける。
この状態でバックプレートがM/Bに固定されず、グラグラ遊びのある状態です。
確かにこの状態でもヒートシンク本体を取り付け、ネジを締め込めば遊んでいる部分が引っ張られ固定されるのですが・・
この状態で取り付けは合っているのでしょうか?
それともやはりバックプレート+ブラケットが遊んでいるのは何か取り付け方法を間違えているのでしょうか?
ご教授の程宜しくお願いします。
0点

BoA.comさん
>それともやはりバックプレート+ブラケットが遊んでいるのは何か取り付け方法を間違えているのでしょうか?
AMDですね。
経験がIntel系しかないので参考にはならないかもしれませんが、こちらもそんなものだったと思います。
よく冷えるまでの扱いがやっかいな素人様お断りな製品と思います(汗
アドバイス。
ケース取り付け時は、クーラーの重量により傾きが生じて冷えが悪い場合があります。
締め付けを片方強化する、吊るす、ピアノ線を張り巡らすなどが必要になるかもしれません。
冷えればOKということで・・
書込番号:7820106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





