
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月13日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月17日 18:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 08:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月28日 20:36 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月27日 17:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月22日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > SI-128
こんばんは、SI-128と、SI-120でまよっているのですが。
SI-128を、LGA775RMを使ってねじ止め?(ボルト止め)されている方がいらっしゃるようですが、ボルトの長さや、太さを教えていただけませんか?
マニュアルどうりにつけると、マザボがゆがむそうですが、ゆがんでも問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


ろーあいあすさん、情報ありがとうございます。
早速ソフマップにて、注文することにいたします。
お勧めの、シルバーグリスはありますでしょうか?
Ainex の、AS-05あたりを買ってみようかと思っているのですが。
書込番号:5969869
0点

便乗質問なのですが、バックプレート取付後、
説明書通りに取り付ければいいのでしょうか?
それとも、なにか部品を加工したりということが
必要なのでしょうか?
バックプレート分厚みが増えるのでプッシュピンが
壊れそうな気がして質問しました。
宜しくお願いします。
書込番号:5979126
0点

回答どうも有り難う御座います。
>バックプレートにネジ止めです。
>プッシュピンは使いません。
わかりました。
取付前に聞いておいて良かったです。
危うく壊すところでした・・・
どうも有り難う御座いました。
書込番号:5979818
0点

余談ですが、おいらアイネックスのバックプレート取り付けたら、CPU裏でショートしてましたw
マザボはGA-965P-DS3です。
もう一枚ゴムはさむとかしないときついみたい。
起動したらなんかパパパパパパという音するなと思ったら、保護回路働いてる音だったらしい・・・
故障しなかっただけ幸いでした。
みなさんもお気をつけを。
書込番号:5996709
0点





CPUクーラー > Thermalright > SI-128
P5Bの無印とDeluxeで悩んでいたのですが結局Deluxeを購入する事にしました。
そこで気になるのがバックパネルI/Oポートのそばにあるチップセット用のヒートシンクに干渉するかどうか心配です。
メーカーサポートに聞いてみたのですが「サンプルのMBが手元に無いので返答しかねる」とのことでした。
SI-128はできればヒートパイプをI/Oパネル側にくるように取り付けたいと思っています(最悪、その反対でもOKですが・・・)
P5B Deluxeとこのクーラーの組み合わせ(もしくは多少の加工有りで)で取り付けできたという方がいらっしゃいましたらレスいただけませんでしょうか?
参考;http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=2
0点

参考までに、
Hard|Forums
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1112868
に実際にSI-128をP5B Deluxeに取り付けた人の体験談があります。
書込番号:5661708
0点


P5B DeluxeにSI-128つかってます。
向きは、電源側と、背面ファン側のパターンは試しましたが(今は背面ファン向け)両方とも干渉はありません。
I/Oポート側向けはためしたことないのでわからないです・・・
書込番号:5664663
0点

みなさまレスしていただきありがとうございます。
これで心置きなく買いにいけます!!
書込番号:5667704
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
足で踏みつけながらやっとの思いで取り付けました。
このばねは強い。
今はファンレスで47度なんですが
やはり必要のようです。
そこで質問ですが、吸出しでもいけそうな形状をしてるので
吸出しでどんなもんでしょうか?
また、回転数はどれくらいのファンがいいんでしょうか?
明日にでも買いに行こうかと思っていますので
よろしくご教授ください。
0点

RDL1238Sからファンレスまでお好きなのをどうぞ
...という適当な答えしかできないですよ、構成を書かないと。
基本的に吸い込みの方が冷えるクーラーというのは
根元から吸気するようにインテークカバーの付いている
剣山タイプのものだけだと思います。
だけど場合によっては吸い込み方向にして排気ファンに
熱気を直接吸い込ませるなんてのも、ケース内温度を
さげるのには良いんじゃないかと思います。
まあ自分でいろいろと試すのが一番でしょうね。
書込番号:5577528
0点

返信ありがとうございます。
手持ちのパーツで試してみたんですが
8cmファン2000回転で2センチ離して吹き付けるのが
冷却効果が高かったので、これでいきます。
吸出しで使っている方がいらっしゃるかと思い
ましたがいないのかな?
12センチファンで試しましたが1℃の違いで若干効率は
落ちます。
ご指摘の構成は記す必要を感じなかったので書きませんでしたが
プレスコ3.4Gエンコ用のサブマシン11号機です。
書込番号:5580259
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
すみません。アドバイスください。
E6600であわせて、このクーラー購入を検討しています。
ファンは別途購入するみたいですが、E6600で使用するのに、
どの程度のファンが必要でしょうか?
お勧めのファンなどありましたら、教えてください。
バトルフィールド等のFPSゲームを好んでやりますが、
極力静音化もしたく。
また、ファンの取り付け位置はフィンの上側ですよね。
風の向きはフィンに対して吸い込む方向に付けるので
しょうか?
それとも吹き付ける方向で付けるのでしょうか?
0点

吹きつけ、吸い込みはエアフロー状態によります。
両方試してみてどちらがいいか見てください。
ファンに関しては、冷やしたいなら38ミリ厚の1200rpm〜
静音なら、〜1200rpmって感じでしょうか。
このクーラーはある程度風量ないときついかも?しれないです。
サイズの鎌フゥ12センチ超静音なんかは風量少ないですが、静音には向くと思いますよ。
Core2とのことですので、風量は少なくてもそこそこ冷えるはずです。
冷やしたいなら芯の38ミリ厚を使うといいと思います。
そのままだとうるさいのでファンコンで絞って必要なときに回転数上げるという形で。
書込番号:5566050
0点

E6300で、峰クーラー使っています。
大きいので誰にでもお勧めできる製品ではありませんが、リネージュ2という3Dゲームで数時間使用してもへこたれません。
かなり静かですよ。
書込番号:5566166
0点

ANDYCoolerも評判いいみたいですね。
僕もケースがP150でサイド穴無しなのに衝動買いしてしまった…
今はケースの上でオブジェ化…
P5B系はおパイポがノースに接触するらしいとのこと。
横向きに設置すれば回避可能。
こっちのほうがノース冷却が良さそうな雰囲気。
デメリットがなければANDYCoolerもいいのでは?
コストが安く済みます。
書込番号:5566273
0点

私はRDL1225S-PWM. 120x120x25mm. 800-1700rpm. Max32dB(A). Max70.18CFM. リブ無 4pinPWMを使ってますよ。
PWM対応なので良いです。
書込番号:5566783
0点

御意見ありがとうございます。
峰クーラーは最初迷いましたが、マザーがP5Bなので
干渉が心配であきらめました。
みなさんの意見を参考にもう少し検討してみます。
書込番号:5568701
0点

ハゲ番長さん,こんにちは。
私はNoctua NF-S12-1200を使用しています。
CPUはE6700でアイドル時≒38℃,CPU稼働率100%時でも≒43℃です。
Fanコン付では有りませんが,ウルトラローノイズアダプターなるものが付属で付いていて,装着時は6db600ppmです。先の温度データも装着時のもので回転音はまったく聞こえません。Fanとしては多少高目ですが,お勧めです。ゲーム等で50度越すようでしたら,外せば,17db1200ppmになります。そのときのエアーフローは81m3/h有ります。どのくらい温度下がるかは試していないので(必要ない)わかりません。
http://www.oliospec.com/seion2/fan.htmlで\2580で販売しています。
書込番号:5570380
0点

kazu324さん NF-S12-1200良さげですね。
これにしようかな。
ちなみにkazu324さんの場合、エア向きはフィンに対して吸い込みでしょうか?吹きつけでしょうか?
あと、ファンの取り付けは簡単でしょうか?
自作経験はありますが、ファン無しクーラーは未経験なもので・・・
書込番号:5575141
0点

ハゲ番長さん,こんにちは。kazu324です。
私は吹き付けです。最近はチップセットを冷やすように吹き付けが主流となっていると思われます。
ちなみに,M/B温度もCPU温度と同程度です。
取り付けは簡単です。SI-128付属の2本の針金で挟み込むように取り付けます。Fanに防振シリコンゴムが付属していますので,振動も有りません。
ウルトラローノイズアダプターは抵抗付きのコード程度と思ってください。名前ほど大したものではありません。^_^
期待にそえれば良いのですが。
書込番号:5576353
0点

すいません。防振シリコンゴムはFan付属ではなく,SI-128付属のものでした。
書込番号:5576376
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
ASUS P5WD2 PREMIUMでコンデンサの干渉ありますでしょうか?
どなたか取付実績のある方は、いらっしゃいませんか?
Scythe SCMN-1100 [CPUクーラー 峰COOLER Rev.B] を検討していましたが、どうも、コンデンサの干渉があるとのレビューをもらいました。(残念)
なお、お勧めのファンがありましたら、教えてください。
0点

以前このM/BにSI-120を付けていた事がありますが、問題なく付きました。
(勿論、取り付け方向に制限があります)
メーカーWebサイトの写真で見比べても、あまり違わなそうなので付くんじゃないでしょうか。
(責任はもてませんが、、、、)
付けていた時の写真です。↓
http://tyuta2005.exblog.jp/m2006-04-01/#1651889
確かヒートパイプは後ろ向きに付けていたと思います。
メモリ側に出っ張る部分は、メモリの上に逃げています。
参考にならないかな…
書込番号:5562100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





