Thermalrightすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermalright のクチコミ掲示板

(1897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

リテンションの取り付けについて

2005/06/28 21:22(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:52件

先日、ようやくと言うか念願のと言うかXP-120に換えました。
今まで、クーラーマスターのHYPER 48を使っていましたが、冷えがイマイチだったので・・・。(アイドル時48℃〜50℃ エンコ時57℃〜61℃ほど)XP-120に換えてからも変化なし! グリスも何度か塗りなおししてみましたが、思ったほどの効果もなしって感じです。
リテンションキットの取り付けねじの締め付け具合で密着度も違う気がするんですが、みなさんはどのようにしていますか?
リテンションに付けた状態でグリグリと動く程度ですか? それともガチガチですか? 一度、ガチガチにしたらCPU ERRORで起動しなかったので、今は動く程度で固定しています。
取り付けと温度は関係しますか?

CPU     P4−540 D0
M/B      ASUS P5GDC-V Deluxe
HDD      Maxter Diamondmax200GB
G/B      ELSA GLADIAC 743GT PCI-E
電源     鎌力reb.2 430W
CPUクーラー XP-120+RDL1238
ケース   ALTIUM S8 U38 (フロント120mm リア90mm サイド80mm)

今現在、アイドル時48℃〜53℃、M/B 39℃ 
パイ焼き419時 58℃〜67℃ M/B 40℃ いずれもASUS Probeにて。
熱すぎですよね・・・。

書込番号:4248650

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/02 16:21(1年以上前)

ケースのエアーフローについて
当方のケースは2000年当時日本ゲートウェイKKのミッドタワーでネジは必要とせず、スライドロックタイプで現在の発売のBTXタイプの設計思想が他社と異なっているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改造の要点
1、排気FAN取り付け場所の板の排気FAN120円周内部の鉄板は撤去ガランドウ。吸気120FANの前面パネルの吸気該当パネルは撤去。サイドパネルにCPU対向する位置にFAN80回転コントロール付、内径部分の金物は撤去ガランドウ。VGAカードに対応する位置にFAN80を取り付けビデオカード向けに吹きつけている。
HDD関係は通常の実装金具は撤去、FDD部の下側等。
吸気FANからメモリー向け及びCPU向けに空気のながれがよくなる。HDDはOWL−BRA302FBマウンター2ベイー2段用金物で通常ケースの底板の上に置いています。HDDの冷却FAN80とHDD本体の下側にAKASAのHDC−350B−BL(50x2.4500rpm)で冷却、但しマザーボード取り付けごに配置しますので、障害時及び点検時はHDD部は先にはずします。
PCI部の空きにAKASA RSF−01BL−FAN2000rpm排気を取り付けています。
エアーフローは通常吸気からHDDユニットでさえぎられますがHDDの配置換えで障害ものはケーブルのみで効率がよくなりました。
ビデオカードとチップセットの発熱が多く空気温度を上げています。
いかに内部温度を排気するかコツです。

書込番号:4255635

ナイスクチコミ!0


jikomanさん
クチコミ投稿数:14件

2005/07/02 20:51(1年以上前)

まもちぃ さんこんばんは。

私もALTIUM S8 U38 ユーザーですのでひとこと。
このケース冷却に関して言えばそんなに悪くないですよ。コストパフォーマンスは悪いですが、CPU冷却専用U38ユニットはサイドより直接外気導入できるんでGoodです。(現在は使ってません)
>サイドパネルをはずした状態でM/B温度 34〜35℃ CPU温度も2〜3℃程度の低下です。
ケース内のエアフローは優秀だと思います。XP-120に過度の期待は分かりますが、P4−540 D0の発熱が勝っているという事でしょう。
ファンの回転数、吸出し、吹付け、ヒートパイプの向きなどスレから読み取れませんでしたが、極端に回転数を落としてませんか?
個人的に、無意味なケース改造は最後の手段だと思いましたので…。
温度表示の誤差範囲のような気がします。

書込番号:4256127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/07/02 23:45(1年以上前)

皆々様、本当にありがとうございます。
本日、CPUグリス(シルバー含有のもの)に塗り替えて、さらに背面のPCIスロット6段あるうちの4段を使用して80mmファンを外付けで吸出しにて取り付けしました。 

結果、外気温度26℃でM/B温度が34℃程度まで落ちました。
肝心のCPU温度はアイドル時 48〜50℃、負荷時はほぼ変わらずでした。
あらためてケース内部を見てみましたが、結構ギュウギュウでした。
もう少し、各セクションごとに余裕があればもっと好いと思いました。ALTIUM S10ならもう少しよい結果だったかもですね。まあ、これはケースの板の話になりそうですけれど。

けつめいしさんは同じほどの温度が表示されるそうですが、CPUは何をお使いですか?
jikomanさん、ちなみに、RDL1238Sは1800rpmほどで吹きつけにて使用、フロント120mmファンは吸気にて1200rpm、リア90mmファンは排気にて2100rpm、電源のファンもついでにCOOLモードで全開、サイドはXP-120を付けたおかげで純正のU38パッシブダクトが付かなくなり、サイドパネルに80mmファンをジカ付けで1500rpm程度で使用です。かなりウルサイですよ・・・。

書込番号:4256622

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/03 03:56(1年以上前)

XP-120のヒートパイプの向きは、当方向かって右、メモリー側に付けていますが、重力作用で効率が違うとのことですが理論的によくわかりません。室温26度のデーター下記、4.05G O/C
吸気前面120FAN 1390rpm.
CPU-80FAN 1000-4000rpm. 1238S 830-1700rpm CPU アイドリング33度
VGA-FAN80 1930rpm 放熱板 33度
HDD-80FAN 1050rpm 33度本体上板部貼り付け
排気後部120FAN1620rpm
PCI排気rpmモニターできないので不明
CPU−P4−570J FANの回転制御は細かく制御しているようです。

書込番号:4257017

ナイスクチコミ!0


自作PC1さん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/03 13:36(1年以上前)

みなさんこんにちは。
皆さんの意見参考になりました。
当方もP4 530です。
どうもリテールからVGロケット空冷、ポセイドン水冷、XP-90Cと渡り歩いて来ましたが、リテールよりは下がるが、負荷時には62,3度ぐらいになります。
やはり、バイオス読みでは仕方ないのかなと思います。
CPU横にセンサーを入れていますが、そちらでは36度ぐらいです。
しかも、530ですしね。このCPUでは温度を下げるのは無理でしょうかね。
やはり、630か830ぐらいだと温度も安定するのかもしれません。
自分の場合、DVDをエンコードすると、1回目は短時間で終わりますが、2回目からは、時間が倍にかかります。発熱のあまり、CPUがセーフモードに入っているのではないかと思います。
皆さんもそうでしょうか。
ちなみに、グリスも何種類か試し、塗る薄さも色々替えましたがあまり変わりませんでした。

書込番号:4257609

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/03 17:21(1年以上前)

自作PCIさんへ
CPUのFANの吹きつけのときFAN入り口温度を室温より1から2度程度の高さに抑えないと、CPUの温度が低下しません。
言い換えれば外気を直接CPU−FANの入り口に送風することが急所です。通常の前面吸気からHDD経由VGA、チップセット、メモリー、その他PCIカード等で内部空気温度が上昇したのをCPU−FAN入り口から吹きつけていますので、期待ほど冷えません。
要点はCPU−FANの入り口温度の確認が必要です。
当方は室温より2度高い程度でCPU−FANに送風しています。
CPU-p4-3.4G 7.4G O/C
CPU-p4-3.4G 3.8G O/C
cpu-p4-3.8G 4.05G O/C
3台O/Cで常用していますが固体差がありUP%はそれぞれ違います
チップセットの放熱は50度を超えるようですメモリーは46度程度です。

書込番号:4257941

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/03 17:27(1年以上前)

上記訂正 CPU-p4-3.4G 7.4Gを3.74Gに訂正します。

書込番号:4257950

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/04 02:35(1年以上前)

XP-90の掲示板にサイドパネルにCPU用とVGA用に上下2個のFAN取り付けの意見が記載されていますの参照すると急所が書かれています。
[3969304]2005.2.21 23:43
[3980740]2005.2.24 16:06
[3986196]2005.2.25 20:05
要点はビデオカードの冷却と排気を徹底することのようです。
私もサイドパネルに2段FANで吸気して温度を低下させています。

書込番号:4259114

ナイスクチコミ!0


自作PC1さん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/04 08:02(1年以上前)

ヒエル さん ありがとうございます。
自分の場合、前面から後方へ120mmファン×2で前と後ろに置いています。
CPUへはサイドから送り込むようにしていますが、サイドケースを外すと確かに2〜3度冷えます。
やはりエアフローが悪いのかもしれません。
熱が中でこもるのかもしれませんね。
今度は排気に重点を置いて改造してみます。

書込番号:4259227

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/07 12:26(1年以上前)

まもちぃ さんへ
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm

エアーフローの実装写真を掲示してあります。

書込番号:4265346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/07/08 18:09(1年以上前)

>CPUがセーフモードに入っているのではないかと思います。
皆さんもそうでしょうか。

一回目という意味がわかりませんが、普通10分も負荷が続くと温度はピークに達します(経験上負荷10分以降の温度上昇はごく緩やかに推移します)。
よって温度によりクロックダウンしたなら、1回目から遅いはずです。

36度ということが確認された以上、正常に動くはずです。

書込番号:4267529

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/14 02:33(1年以上前)

HDD取付場所変更金物
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html

書込番号:4279004

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/15 14:40(1年以上前)

エアーフローの適当なケース、MUSTANG V45WH
http://www.valuewave.co.jp/
左上 新商品案内
     ↓
MUSTANG V450WH 電源450W付属

書込番号:4281600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/07/24 02:09(1年以上前)

ASUSの温度表示ならあまり気にしないほうがいいでしょう。。
かなり高めに出ます。。。
温度センサーなどをヒートシンク底面付近に付けて実測で確かめたほうがいいでしょう。。。

書込番号:4300838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/07/26 23:29(1年以上前)

その後のご報告。

改善点1:CPUファンを吸出しに(ファンと回転数はそのまま)
改善点2:1によりパッシブファンを外付け120mm/1500rpmへ変更
改善点3:リア排気ファンを高速、静音タイプへ変更2600rpm
改善点4:PCIスロット外付けファンは廃棄
改善点5:PC本体の置き場所を変更しより空気溜りのない場所へ
改善点6:HDDは同じものですがSP2再インストールと同時に、NCQを有効
     にしました(今までは普通にSATA MODE 200GBで使用)

以上の改善により、現在室温25度で相変わらずのProbe読みでアイドル時CPU44℃、M/B34℃ π実行時CPU56℃位、M/B39℃位でなかなかイイ感じだと思いますがいかがなものでしょう・・・?
温度とは直接関係はないとは思いますが、HDDのシーク音が非常に静かになりました。ベンチなどはまだ取っていません。
一番の効果はPCの置き場所だったかな?(^^;
皆さんたくさんのご意見本当にありがとうございました。
また、これを見た方に少しでも参考になればうれしいです。
また何か変化あったらほうこくしま〜す!

書込番号:4307356

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/27 12:27(1年以上前)

まもちぃさんへ
CPU−FAN吸出し、バッシブファン120-1500rpm、リアー2600rpm、パソコン置き場所変更の件了解。
HDDの温度40度以下を堅持しないとエラーの確率が増しますので注意が必要です。M/B 34度と M/B 39度は38度ケースは維持していますがCPU温度の改善が期待どうりには下がりませんね。
私のホームページのフォットギャラリー(2)の写真の最後から2番目にDSC00071写真、背面排気FANを120x120x25を120x120x38に変更しました。CPUと同じFANです。1790rpm前後で前面パネルで回転ツマミで制御。今の室温28.5度、CPUーFAN入り口31.2度CPU35.5度、VGA40.2度、HDD36.3度、メモリー36.6度、前面吸気1410rpm、背面1790rpm、VGAサイド吸気1960rpm、
CPUサイド吸気、回転数不明(監視なし)HDD1070rpm等で、CPUアイドリング35.9度表示です。
総合判定ではケース内温度がまだ高いようですが? 参考まで



書込番号:4308265

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/27 16:42(1年以上前)

日経WinPC7月号P−129ページにP4−570Jの冷却テストの結果の資料が掲載されていますので下記に記載します。
リテールCPUクラー570J(3.8G)BOX 41度→67度
1、Big Typhoon(ThermaltakeTechnology) 38度→53度
2、HYPER6+CoolerMaster        40度→55度
3、G-power pro(Gigabyte)        39度→58度
4、鎌科鉡Z(サイズ)       40度→59度
5、ZCJ001(ザワード)    41度→60度
6、以下省略、1番のBig--が冷却、静音性能で一位に上げていますが
XP−120はテスト機種にはないようです。
  Big Typhoonの板にはあまり参考になる意見は少ないようです。 

書込番号:4308580

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/28 15:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:52件

2005/07/29 20:34(1年以上前)

さらに追加報告!

本日、COOLERMASTER AEROGATE II取り付け完了〜!
ファンコン、温度センサーなるものが、初めてでなかなかどうしていいやら迷いましたが、無事に作業終了です。
CPUは、直接シンクとCPUの間にセンサーをいれました。
後は、VGAもチップに直接でシンクではさみ。
HDDはユニットへ。
ただ・・・ケース温度のセンサーはどこへ?? 
M/Bにでもつければいいのでしょうか?それともチップ?

で、肝心の温度ですが、アイドル時、CPU41℃1000rpm、M/B34℃(これはBIOS読み),VGA30℃、HDD29〜30℃、って感じです。
これが本当の温度なんですよね?! 実は、同製品は低めに表示が・・・なんてオチがないことを祈ります。

書込番号:4313265

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/07/30 01:54(1年以上前)

まもちぃさんへ
温度センサーの挿入場所について各自考え方の相違があると思いますがCPUはCPUサイドとソケットとシンク間の隙間
VGAは放熱板と基盤の隙間
HDDは本体の上側板の丸型部分に粘着テープで貼り付け
メモリーは放熱板を取り付けているので、ch1.2.3.4の1と2の間がセンサーが丁度入る隙間です
ケース内M/Bは各メカーの設置場所が不明ですが当方はCPUーFANの吸気側に置いています。
サイズのどこでも温度計TM01-WH電池電源LR44は室温及びケース内場所の休止状態温度がわかるので便利です。温度表示誤差は各社? 以上

書込番号:4314144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

付けれますか?

2005/06/24 10:00(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:63件

ギガバイトのマザーボードGA-8I945P PROにですがこのヒートシンクは取り付けできますか?
ちなみにケースは恵安のKN-1001A/2001Aです。
友人もこのヒートシンクを最近購入したのですがとても冷えるって言ってて僕も購入したいと思ったのですが付けられるか分からないのでなかなか手が出ません。
よろしくお願いします。

書込番号:4240882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2005/06/24 10:29(1年以上前)

LGA775のようなのでそのままの取り付けは出来ません。別途リテンションキットを購入しなければ装着は無理です。

リテンションキット【LGA775 RM】↓
http://www.thermalright.com/a_news/main_news_lga775.htm

しかし、周辺のコンデンサやMemoryなどに接触する可能性もあるかもしれません。ショップに聞いてみるといいかもしれませんね。

書込番号:4240917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/06/24 12:09(1年以上前)

TIMBERLAND - JAPANさんありがとうございます。
ショップに聞いてみる事にしますね。
このヒートシンクはやっぱり冷えますか?
今はギガバイトのG-Power Cooler PROを最低回転で使っています。
回転数はさらにマザーボードで制御してるらしく1000回転付近まで落ちてます。
CPU温度は40℃前後で室温は23℃前後です。
このヒートシンクにしたらもっとCPU温度は下がるものでしょうか?
前面と側面と裏面にそれぞれ1つずつファンを付けていてケース内の熱はきちんと排熱出来ています。

書込番号:4241034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/06/24 12:46(1年以上前)

>このヒートシンクはやっぱり冷えますか?

環境によりけりだと思います。3つのケースで使用しました。
@前後80mmFan 吸気&排気
A前後120mmFan 吸気&排気 サイド80mmFan&ダクト 
B前後120mmFan 吸気&排気 ケース背面下部80mmFan x2 サイドパネル80mmFan ケース上部80mm排気 サイドスクロールFan 
という構成での使用ですが、
@の時は全く性能を発揮出来ませんでした。理由はやはりケース内のエアフローだと思われます。
Aの時はそこそこ冷えましたが、長時間の使用になるとケース内全てのFanの回転数を上げなければ40度はキープ出来ませんでした。
Bは今現在の構成ですが、長時間の使用においても40度台のキープは楽勝です。室温28度の状況下でもFanの回転数を上げれば30度台も楽勝です。

>今はギガバイトのG-Power Cooler PROを最低回転で使っています。
回転数はさらにマザーボードで制御してるらしく1000回転付近まで落ちてます。
CPU温度は40℃前後で室温は23℃前後です。
このヒートシンクにしたらもっとCPU温度は下がるものでしょうか?

これも構成によりけりだと思いますので、なんとも言えません(汗
ケース内に熱が篭っている状態ですと、ケース内温度よりもCPU温度を大幅に下げるのは困難でしょう。理由は熱風をヒートシンクに送っても冷えないからですw どれだけ冷やせるかはケースによっても変化してきますよ。

おすすめのケースはCoolerMasterのCM STACKERです。↓
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050517/archive

このケースとXP-120の組み合わせはかなり強力ですよ。是非お試しあれw

書込番号:4241082

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/06/24 14:39(1年以上前)

LGA775RMの金物を利用すれば取り付けできます。
メモリー側にXP-120のヒートパイプ側に向けます。
CPU温度管理はケースのエアーフローによって26度から50度まで
色々です。排気、吸気FAN120程度と、サイドパネルCPU対応位置から
吸気FAN80程度による吹きつけをしないと、CPU温度は期待はずれに
なります。ケースの空気の流れで結果が決まります。

書込番号:4241202

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/06/24 23:15(1年以上前)

こんばんは。

ご使用のケースだとG-Power Cooler PROをXP120にかえてもあまり効果が
ないと思います。
G-Power Cooler PROも十分高性能だと思いますので、CPUファンの換装
よりも思い切って吸排気性能の優れたケースを購入した方が遥かにいい
でしょう。

書込番号:4241849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/06/25 10:12(1年以上前)

TIMBERLAND - JAPANさん、ヒエルさん、LEPRIXさん、ありがとうございます。
一応付きそうなんですね。
友達もよく冷えるって言っててファンも静穏ファン付けたらファンを付けているのか分からないくらいの音量なのにリテールファンの時より10℃以上下がったと言ってて羨ましかったです。
G-Power Cooler PROもなかなか冷えるんですね。
これからもう少し検討してみます。
色々な意見ありがとうございました。

書込番号:4242496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

祝!!!復活 掲示板への書き込み

2005/06/23 16:03(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:68件

いつも参考にさせてもらってます・・・ [4213870]でみなさんにお伺いしたアルトモアです。
ようやく書き込みが再開できるようになり近況報告をしたいと思い投稿させてもらいます。
早速ですが、気温もだいぶ上がってきていますがXP―120の
調子はどうでしょうか???
僕の所は室内の気温が常時28度ぐらいある状態で、
【定格動作の場合】  CPU35〜36度
 高負荷時          48〜50度
【OC@3.4Ghz】 CPU37〜39度
 高負荷時         56〜58度
という状況なのですが、みなさんはどうですか?          

書込番号:4239329

ナイスクチコミ!0


返信する
rudolfさん
クチコミ投稿数:11件

2005/06/24 04:11(1年以上前)

やっと書き込めますねー。
組んだばかりですがXP-120共々順調です。
以下室温は28℃です。

【CPU】Athlon64 3500+ Winchester 2.2GHz(定格)
【アイドル時CPU】36℃
【シバき時CPU】44℃

【CPU】Athlon64 3500+ Winchester 2.42GHz(OC10%)
【アイドル時CPU】39℃
【シバき時CPU】45℃

オーバークロックしてもほとんど温度が変わらず、動作も安定しています。
ファンコンありだと高負荷時でも1000rpm前後、非常に静かで満足です。

書込番号:4240686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/24 08:16(1年以上前)

rudolf さん 返信有難うございます。
XP―120が活躍されているみたいですね。今現在、室温29度でアイドル37度を前後しています。・・・・朝からとても暑苦しいです。
OCした状態でも温度があまり変わらないのでそのまま3.4Ghzで稼動させようと思うのですが、どうも腕が悪いみたいで最近定格に戻して凹んでます・・・
rudolf さんのアスロン機は 2.42GHz(OC10%)なってはっきり分かるぐらいの変化ってありました???

PS:岡谷の【将軍】が気になるところではあるのですが将軍の方は書き込みがされていないのでどれぐらい冷えるのか、興味津々です・・・・
誰か使われている方いましたら、近況を教えてもらえないですか???

書込番号:4240793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/06/24 09:00(1年以上前)

みなさんこんにちは^^

アルトモアさん、CPUの温度上昇が抑えられないようで。
グリスを塗りなおしてみては??ケース内のエアフローは大丈夫でしょうか??良いヒートシンクでもエアフローが確立されていなければ冷えませんよ。
一度サイドパネルを開放したまま使用してみては?それでも温度が抑えられないようでしたらグリスを塗りなおしてみてください。それでも駄目でしたらヒートシンクの実力不足かと。

【将軍】は分かりませんが、XP-90CやMCX-64V・MCX-6400Vも高性能ですよ。共にAthlon64 3200+ Venice 空冷3GHzでπ104万桁通しました。そして、XP-120でも空冷3GHz逝けました。もちろん常用は出来ませんが・・。普段は定格で使用しております。おすすめですよ〜^^

書込番号:4240827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/24 09:51(1年以上前)

TIMBERLAND - JAPAN さん 返信ありがとうございます。m(__)m
グリスの塗り直し・エアフローの改善・・・前回のグリスが馴染んだ頃を見計らってやり直しをやってはいるのですが、まあ変わっても1〜2度ぐらいですね。CPUの温度は外気温の〜+10位を目安にと思っていましたので大体妥当な所ではと考えています・・・
XP-90C!!!全て銅である為どうなんでしょう(?_?)かなり重いですよね
それにヒートパイプよりもヒートレーン方式の方がより冷却能力があると聞いていたのでそれならば【将軍】だと思ったのですが。
 エアフローについては、出来る限り静音を保ちつつ回転数の高い12cm及び9cm(すべてサイズの鎌風2)を使用中なのですが、あれって吸気側と排気側で回転数を合わせたり逆にどちらかを回転数を高くするのって意味があるのでしょうか???ケース内が負圧になっていると排気側からも吸気してしまうのではないでしょうか・・・

長々と質問ばかりで申し訳ないです<m(__)m>

書込番号:4240872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/06/24 10:14(1年以上前)

>XP-90C!!!全て銅である為どうなんでしょう(?_?)かなり重いですよねそれにヒートパイプよりもヒートレーン方式の方がより冷却能力があると聞いていたのでそれならば【将軍】だと思ったのですが。

どうなんでしょうねぇ??w 実際ヒートレーン方式のものを使用したことが無いのでなんとも言えませんが、私の場合、冷えればなんでもOKなもんで、パイプだろうが、レーンだろうが、あまり気にしません(汗
全銅製・XP-90Cの重量は690gとなかなか重いですが、特に問題ありませんよ。普通に使えてます。M/Bも曲がりませんし。そして現在はもっと重いMCX-6400Vを使用していますが、こちらも問題無しです。重量はXP-90Cよりもさらに重い750gですw

アルミと銅の違いは明らかにあると思いますよ。私はXP-90/XP-120/XP-90C/MCX-64V/MCX-6400Vと使用してきましたが、同じFanを使用した場合、銅を使用しているものの方が、冷えます。XP-120のメリットは120mmFanを搭載出来るということなので、M/B周辺を冷やせる所にあると思います。限界OC時にはXP-120で120mm-2000rmpなFanを2個搭載した時と、XP-90Cに鎌風2の風(80mm-4800rpm)なFan1個搭載した時の温度が同じ位でした。

性能参考にでもなれば↓  XP-120ではありませんが(滝汗

XP-90C・MCX-64V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050617/archive

XP-90C・MCX64V・MCX-6400V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050619/archive

搭載するFanの向きですが、XP-120の場合ですとヒートシンクに向かって風を送る方向が良いかと。色々と試してみて下さい^^

書込番号:4240900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/06/24 11:38(1年以上前)

ヒートパイプは重力により熱輸送能力が著しく左右されます。
たとえば現在のケースは縦置きが主流ですがヒートパイプの場合
放熱面が上、吸熱面が下という形がもっとも効率よく動作するのです。
なので縦置きのケースにつけた場合、力が発揮できなくなってしまいます。
ところがヒートレーンの場合、重力、環境による影響をほとんど受けないので、どんな姿勢においても十分に力を発揮できるのです。
また熱輸送能力もヒートパイプとは桁違いで、その熱輸送能力はヒートパイプの10倍といわれています。

まぁこういう理由もあり将軍はよく冷えるのでしょうね。
まぁとはいってもCPU程度の発熱ではその差はそれほどありませんけどね。ヒートパイプでも優秀なヒートシンクはいっぱいありますしね。


書込番号:4240997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/24 13:10(1年以上前)

グラップラー場馬 さん 書き込み有難うございます。
【将軍】は論より証拠!!!購入して体験してみます。
 それよりもエアフローをもう一度考え直してみたいと思います・・・
みなさん色々と有難うございました。

書込番号:4241102

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/06/26 12:01(1年以上前)

もう購入してしまいましたでしょうか?
私はこれを見て購入しませんでした。

http://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2FScythe_Towers%2Findex.html

ファンレスでは確かに優秀ですが、ファンを装着した場合に価格が
かなり安いNinjaと大差ない(というか負けている)ようです。

書込番号:4244425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/06/26 13:01(1年以上前)

ファンレス時はninjaの方が上(その上がNCU-2005)
ファンあり時は将軍のほうが上という位置づけですよ。
どちらも優秀ですからCPU程度の発熱では大差はないでしょうが。
詳しく見ていないのでどのような計測をしているのかは知りませんがファン装着時で将軍が負けるのはおかしいでしょう。ninjaはあくまでファンレス志向の設計ですし。流石にファン装着を前提とした将軍には勝てませんよ。私もninjaを使ってますし、そこまで優秀ではありませんしね。。

書込番号:4244539

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/06/26 23:15(1年以上前)

確かに私にも条件等詳細についてはわかりません(ドイツ語?)し、
CPUがWinchesterでは役不足かもしれませんね。
ただ、価格なりの性能がほんとうにあるのかというところが疑問に
なったので、私は購入を取りやめました。
まあ、参考程度にこのようなデータもありますよ、ってことです。

>ファンレス時はninjaの方が上(その上がNCU-2005)
 ファンあり時は将軍のほうが上という位置づけですよ。

確かにそういう記述はどこかで見ましたが、誰が決めたんでしょうか?
確かに代理店は同じScytheですが、製造メーカーは全く違うと思います
ので、それを勝手に格付けすることはScythe社でもしないと思いますが。

書込番号:4245568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/06/27 10:44(1年以上前)

誰が決めるというか実際に使ったからわかっているのでは?
雑誌編集部やニュースサイト編集部に発売前に試供品が送られて着たり貸してもらえたりするので、どちらがよく冷えるか調べるにはそれで事足りるでしょうし。
まぁ、というか、ヒートレーンとヒートパイプのちがいだけでもその差は歴然なんですけどね。
マイナーチェンジはされているとはいえ、ヒートパイプはもう誕生してから60年以上たつものですし、ごく最近開発されたヒートレーンと比べればいろいろ欠点があるものなんで。

書込番号:4246199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/27 12:39(1年以上前)

グラップラー場馬さん LEPRIXさん 有難うございます。
昨日XP−120を購入すべく行ってきたのですが、あえなく在庫切れで撃沈でした。<m(__)m>
取り敢えずはこのまま使って、エアフローを改善しつつ様子を見て行きたいと思います。

書込番号:4246306

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/06/27 22:35(1年以上前)

アルトモアさん、少々お騒がせしてすみません。

XP120売り切れですか。
相変わらずの人気ですね。
近くのパソコン工房にはいつ行っても一個だけ在庫していて、
誰も買わないのかな?といつも思っています。
ここはあきらめてBigTyphoonでも、ってこちらも品薄のようですね。
やはりこの異常な暑さのせいでしょうか。(現在室温32度)

ヒートレーンについては、そのものを否定しているわけでもありませんし、
グラップラー場馬さんの言いたいことも良くわかります。
そういった面から今回のSHOGUNにはかなり期待して、本気で購入しよう
かと思い、調べている途中であのページを見たわけです。
両方とも所有していないものからすると、実売で店によっては倍近くも
値段の違うものが、あまり性能がかわらないとなると購買意欲がそがれ
るでしょう。
これを覆すような情報を見つけることができなかったこともあって、
過去の製品の例からヒートレーンクーラーはまだ発展途中かな、と判断
しました。
星野金属のHammerとか使ってみたかったものはあるのですが、結局使用
したことがないので試してみたいという気持ちはあるのですが...

書込番号:4247165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/28 14:07(1年以上前)

LEPRIXさん 有難うございます。<m(__)m>
>ここはあきらめてBigTyphoonでも、ってこちらも品薄のようですね。
折角【将軍】について意見交換している途中で申し訳ないのですが、7月号のWinPCで比較されているのをみてTWOTOPへ行ってみるとBigTyphoonが置いてありました・・・つい買ってしまおうかとも思いましたが何とか踏み止まっています。(ー_ー)!!汗 結構良いみたいですね。
取り敢えず今の環境はCPU@3.4Ghz 室温28度 CPU39度 シス40度で収まっていますが、このまま乗り切ろうかなっと思っている状況です。
今度アスロンへ移行させる計画をたてていますが、その時に【将軍】【BigTyphoon】【もっと良いクーラーが出ていれば】いずれかのクーラーを使ってみようかと思います。

書込番号:4248097

ナイスクチコミ!0


rudolfさん
クチコミ投稿数:11件

2005/06/28 16:06(1年以上前)

遅レスですが・・・
>OCした状態でも温度があまり変わらないのでそのまま3.4Ghzで稼動させようと思うのですが、どうも腕が悪いみたいで最近定格に戻して凹んでます・・・
>rudolf さんのアスロン機は 2.42GHz(OC10%)なってはっきり分かるぐらいの変化ってありました???
自分のCPUの場合もOCの影響が少ないようで、温度はほとんど変わりません。
ただ、今日は異常に暑いのでもう一度測ってみました。そしたら・・・

以下室温33.5℃
【定格】
【アイドル時】42℃
【π838万桁終了時】48℃

【OC10%】
【アイドル時】43℃
【π838万桁終了時】49℃

真夏を乗り切るには自分ももう少し改善が必要みたいです(汗

書込番号:4248211

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/06/28 21:38(1年以上前)

アルトモアさん、勘違いしてすみません。
話の流れからいくと、アルトモアさんが購入しようとされていたのは
SHOGUNで、XP120はすでに所有されていたんでしたね。
BigTyphoonについてはXP120に比べて、ファンコンつきの12センチファンが
付属していることと比較的マザーを選ばないこともあって人気のようです。
性能的には形状からしてもあまりXP120と差はないと思われますので、
踏みとどまって正解でしょう。

ちなみにAthlonへの移行とは「×2」でしょうか?

書込番号:4248683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/29 12:25(1年以上前)

LEPRIX さん いつもすいません。デュアルコアはとても惹かれてはいるのですが、はじめてのアスロンなのでベニスコアを購入してそれからかなと思ってます。(・。・;)汗・・・まだまだ腕を磨く必要がありそうです。クーラーについてですが回りくどい書き方が多くてすいません。

書込番号:4249737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Pen4 3.40GHz(Northwood)で使用予定

2005/05/12 07:31(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

クチコミ投稿数:3件

題名の通りではありますが、ファンは別売りということですが
リブ無しタイプというのはどういった物を言うのでしょうか?
そして、リテールのリテンションは外す必要がありますか?
M/BはギガバイトのGA-8I875でリテールファンを使用しております。
しかしながらどこサイトも品切れみたいですね^-^;

書込番号:4233281

ナイスクチコミ!0


返信する
YOU!!さん
クチコミ投稿数:70件

2005/05/12 07:44(1年以上前)

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
ここに詳しい解説があります。

リテンションはそのまま使えますよ。

書込番号:4233290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/12 08:52(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
上記urlを参考にさせていただきます。
ありがとう御座いました。

書込番号:4233365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーと室温について。

2005/05/10 16:41(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:3件

こんにちは、ここの人のとっては初歩的な質問かもしれんが
疑問に思っているのでよろしくお願いします。
去年の夏、アスロンのPCで部屋の温度がすごく暑く、窓を閉め切った
状態で寝ると起きるころ部屋がむしあつく汗をかいていることが多かったです。今も春で花粉が強いのですが窓を閉め切るとどうも部屋が
やばいです、クーラーをつければいいのですがこの時期ではまだ
早いと思い、どうにかならないかと疑問に思いました。
この商品に限らず、いいCPUクーラーに付け替えれば室内の温度も
自然と下がるものなんでしょうか?
今年は快適に過ごしたいと思うのである程度のお金(なるべく5000円程度)ほどで快適になったらいいなと思っています。
今ついているものはCPUを買ったときにおまけでついていたリテールファン?です。どうかよろしくお願いします。
環境はAthron64 2800+のSocket754です。

書込番号:4229485

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/10 16:50(1年以上前)

>いいCPUクーラーに付け替えれば室内の温度も自然と下がる?
そんなわけないです 
CPUの発熱は変わらないのだから 
よく冷えるCPUクーラーに付け替えても 下がるのはCPUの温度だけで 
締め切った室内で使えば むしろわずかでも室温は上がるのでは。

書込番号:4229494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 17:14(1年以上前)

そうですか、ありがとうございます。
ほかに何かこの対策とかわかりませんでしょうか?
やっぱり換気をするかクーラーをつけるしかないのかな。

書込番号:4229537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/05/10 18:40(1年以上前)

部屋の外に熱を出さない限り変わらないです。

書込番号:4229686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/05/10 19:53(1年以上前)

>部屋の外に熱を出さない限り変わらないです。

その意味では、水冷・ベルチェを使っても同じですね。

本体(タワー?)のみ室外に置いて使うとか...。(冗談ですけど)

書込番号:4229803

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/10 20:21(1年以上前)

Bambi☆さん   こんばんは。  CPU/パソコンが使う電力のほとんどが熱になってしまいます。CPUクーラー/ヒートシンクとファンを使って 空気で冷やします。 CPU/パソコンによりますが100W以上になるでしょう。それが空気中に放散されます。 窓を閉め切っていると パソコンで暖房した事になります。
CPU/パソコンがどこまで冷えるかと言うと 空気の温度近くまでです。
部屋を冷房すればその温度に近くまで下がるでしょう。

現状でCPU温度が高い場合、性能の良いCPUクーラーに交換されても良いし、ケース開けっ放し+家庭用扇風機で夏場を過ごす方法もあります。

PCショップに各種のヒートシンクやファンがありますね。

書込番号:4229859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/05/10 21:01(1年以上前)

PCの為にこのCPUクーラーをつけるのでしたら(ファン付き)、良いと思います。
自分の為にとなると、去年の夏の暑さも昨今の暑さもアスロンPCの影響は微々たるものですので、
PCの事はひとまず置いといて、生活環境を工夫したらよろしかろうと思います。
女性ですから、睡眠中の窓開けっぱはよろしくないですね。
夏場でもそうですが、一晩中扇風機の風を直接浴びてると調子が悪くなります。私は。
空気の動きがあれば体感温度は下がりますので、風向きを天井にでも向けて首降りにするとか。
PCケ−ス内も空気が動いていないと熱がこもります。同じ様に室内も廃熱できればいいんですけどね。
(↑トピズレしないように無理矢理・・・)

ええ、こんな質問好きです。ほのぼのします。^^

書込番号:4229966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/05/11 00:57(1年以上前)

最近のPCは全てにおいて消費電力が上がってきているので、電源やビデオカード、マザーボードの電源回路部分など、他にも発熱箇所はたくさんあります。PCの仕様全体の見直しが必要でしょうからこれは無理が有りますね。

CPUクーラーは、FUJIMI-D さんも仰っておられる様に、CPUの温度を下げるだけでどの様なものに変えても、部屋の温度は変わりません。

例外があるとすれば、水冷CPUクーラーを導入して、ラジエターを室外に出して放熱すれば、CPUの熱に関しては部屋にこもりませんが、金が掛かりそうですね。

書込番号:4230741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/11 01:31(1年以上前)

どうも皆さんありがとう御座いました。
自分なりに扇風機を流すなどして工夫をして見ますね^^
扇風機を直に体に当てると、私も体調がよくないです。
朝起きると下痢になっていたり・・
クーラーもあまり好きではないですねぇ。
おきると同じく体が重い感じです・・

書込番号:4230835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/11 18:07(1年以上前)

まぁ家電のクーラーが冷えるのは外に熱を逃がし、冷たい風を送っているためですしね。ガス冷はクーラーと同じ原理で冷やしています。
クーラーの室外機を外に出さないといけないのはこのためですね。

5000円なら十分いいヒートシンクがかえますし、
扇風機を使う気があるなら、いっそのことファンレスでも使える
ヒートシンクを買い、扇風機をまわして冷やすって手もありますよ。
扇風機は風量、騒音、どれをとってもカナリ優秀ですしね。
当方もとあるHPをみてから扇風機を側面に取り付けた扇風機PCなるものを作りました(笑)
よく冷え静かで重宝してますしね。加工技術がるなら高いPC用の小型ファン買うよりかは、安い扇風機でも買ってきて加工して取り付けた方がよっぽど効率的ですしね(ただしスペースをとる&デカイ&ビジュアル度外視&究極の静音には向かない(ケースの片方を開けているため)

書込番号:4231935

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/11 21:31(1年以上前)

家電量販店に夏は 980円で家庭用扇風機が出ます。 お買い得?

書込番号:4232395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

熱すぎると思うのですが・・・・

2005/05/07 18:46(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

久しぶりの自作を楽しんでいます。

この機械は冷房なしのプレハブ倉庫で仕事をさせる予定なので、夏かなりの高温になります。
特にOCはしませんがCPUクーラーだけはXP−90を載せてあげました。
で今、机の上でグラボだけを付けた最小の構成で起動し、BIOSからCPU温度やチップセットの温度を見ているのですが、両方とも45〜47℃を行ったり来たり。これって高すぎませんか?ケースに詰め込まれていない素っ裸の状態なのに・・・
ちなみに、グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。(かつての経験では、CPU面だけに塗っていたのですがクーラーの取説で両面に塗れと読みました)
自分としては、グリス塗りの失敗しか考えられません。薄すぎたかな?
下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。

CPU Athlon64 3500+ ウインチ
M/B DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
クーラー XP-90
Fan 鎌風2の風 92mm
電源  TAO-500P5V

よろしくお願いします。

書込番号:4221652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/05/07 20:00(1年以上前)

>グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。
塗り過ぎではないでしょうか、片面で十分です。
両面に塗る場合は、ヒートシンク側は塗ってから軽く拭き取って
組み付けると良いです。

>下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
室温が分からないので一概に言えません。
室温が35度の場合45度〜47度になってもおかしくないです。

書込番号:4221808

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/07 20:55(1年以上前)

ありがとうございます。

栃木県中央部の午後4時頃は、20℃ちょっと位だったと思います。空調なしの室温です。

グリス塗りすぎですか。CPU表面にジンタン粒位の量だったのですが・・・

このクーラー、脱着が大変なのであまりしたくない作業ですね。せっかくですから、脱着のコツなどあればお教え願います。

書込番号:4221959

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/05/08 06:39(1年以上前)

やじ北さん、おはようございます。

確かに以前からThermalrightの取説にはグリスは両面に塗るように
書いてあったような気がしますね。
それはともかく、仁丹程度だと逆に少なすぎて密着していないという
可能性もあるので、一度取り外して状態を確認することをお勧めします。

取り付けに問題ないとすると、とりあえずコア電圧が1.4Vになっているか
確認して、もし高すぎるようでしたら調整してください。
特にTopowerのP5シリーズは全体的に電圧を高めにかける傾向がありますので。

それもハズレでしたら、単にマザーの温度表示が高すぎるだけという
可能性もあります。
ちょっと前に使っていたK8NNeo2Platiumでは室温15度程度でもアイドル時
で45度を越えていました。

書込番号:4223335

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/08 16:43(1年以上前)

LEPRIXさんありがとうございます。

 グリス塗り直しました。今度は仁丹粒から小豆粒のやや小さめくらいでしょうか。そしたら劇的に冷えました。現在室温15℃位かな?測ってませんけど。28〜30℃を行ったり来たり。シンクも暖かくすらありません。パイプがほんのり暖かいくらいです。

 もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。

書込番号:4224569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/05/08 20:49(1年以上前)

やじ北 さん

>もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
今回の場合はグリスの塗る量が薄すぎたのが原因ではないと思います。
おそらく、ヒートシンクの取付け状態が悪く密着不良に成っていた
のではないでしょか。
グリスが薄すぎて密着しないと言う事は有り得ません。
なぜなら、ヒートシンクの底面も、CPUヒートスプレッダーの表面も
定面になっています、薄ければ薄いほど良く冷えるはずです。
但し、テレカ等を使用して均一に塗らないと効果が出ません。

書込番号:4225145

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/08 21:52(1年以上前)

ナツミパパさん、ありがとうございます。

 旧い記憶では、CPU表面の文字がかすかに透けるほど薄く。という名人の話を読んだことがあります。どうしても指の腹では上手くいきませんけど。
しかし、テレカでも試したのですが、全部そぎ落としてしまう(ように見えるだけ?)ので今回指の腹でやりました。
グリス塗りは面倒だし、今26℃だからまっいいか。

書込番号:4225360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/05/08 21:56(1年以上前)

グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシンク装着してもいいくらいです。

書込番号:4225373

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/09 12:11(1年以上前)

元縁故職人さん。

>グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
あっ、そうなんですか。

>極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシン>ク装着してもいいくらいです
その、「適量」がわからないんです。

書込番号:4226623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/05/09 16:28(1年以上前)

>その、「適量」がわからないんです

小豆大くらいですかね。少なすぎると逆に良くないですね。
あとはリテンションの圧力で勝手に拡がってくれますから。
そしてCPUに負荷がかかり発熱した段階で適当な感じになじむので塗りかたとかほとんど関係無いんですよ。
まあ、塗りが重要視されていたのはリテンションが弱くシンクとCPUにかかる圧力が低い時代の話じゃないですかね。

書込番号:4226959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/05/11 19:20(1年以上前)

CPUグリスは指で塗ってはいけませんから〜。
指の油が溶け混ざって、本来の性能出し切れません。

まあ指で塗りたい気持ち、良くわかります^^

書込番号:4232075

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/12 15:39(1年以上前)

しのぶと元汰さんへ

指使っちゃいけませんか。う〜ん、神経質なんですね。
何かヘラを使うようにします。でも、億劫な作業ですよね。

書込番号:4233969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/05/13 18:11(1年以上前)

僕の的確なアドバイスが無視られている・・・

ま、心配ならヘラでも何でもいいから薄〜く塗ればいいでしょう。
結果は変わらんとおもうけど。

書込番号:4236558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/03 04:45(1年以上前)

テレカとかクオカードとかJAFの使用済みとかのカードをU字に曲げて腹の部分で軽く〜伸ばして見て下さい、綺麗にさ〜っと慣れるとフラットに行きますよ〜。 私もCPUの部分にのみ塗ってますね、確かに両面にと書いてますね、シンクの長方形の部分に全体に薄い膜が有る方が良いのかな・・・なんせ指では話に成らないかも、、私のはP4P800にPEN4 2.6CGで、部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます。CPUとシンクの間のグリスの塗り方の問題でグリスに空気が入りすぎて玉に成ってるのでは? 私の場合は米粒の半分〜3分の1程度で十分厚くなるくらいの量ですよ、おそらく塗りすぎでは? 他の書き込みで塗りすぎ見たいなの読んだ事ありますよ〜。 空気入らないように努力しましょう。

書込番号:4548477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2005/11/04 04:08(1年以上前)

Athlon64系はCPU中央部が少しくぼんでる、
極端な、うす塗りは中央部に空洞ができます。
CPUの文字が見えるか見えない程度、
中央部に心もち、多め、
(指で形を調え)これでぐりぐり
中央部の空洞が埋まります。

書込番号:4551169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/11/04 06:05(1年以上前)

>部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます

室温以下なんてことはありえんだろ・・・

書込番号:4551205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング