Thermalrightすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermalright のクチコミ掲示板

(1897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ASUS P5LD2-VM R2.0に取りつけ

2006/10/12 15:20(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

こんにちは。
AUSU P5LD2-VM R2.0のマザーボードにこのクーラーを
取り付けられた方、いらっしゃいますでしょうか?
購入検討なのですが、このクーラーが近くに売っていなくて
取りつけ可能かどうか分からなくて・・・^^;

宜しくお願い致します。

書込番号:5530484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/12 19:49(1年以上前)

えーと、そのマザー使ってるわけじゃないんで答えられるってこたあないんですが、
そのクーラー割とでかいんで、ケースと干渉するかもしれません。
なんで、使ってるケースも書いたらよいと思います。



ろーあいあす

書込番号:5530985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

COU温度について。

2006/09/28 16:19(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

クチコミ投稿数:44件

以下でPC構成を組んでます。

OS   :Windows XP Pro SP2    
CPU  :Intel / Core 2 Duo E6600(3.0GHzにOC済)
クーラー :Scythe / SI128
MB   :ASUS / P5B Deluxe/WiFi-AP(BIOS:0614)
メモリ  :バルク / DDR2 SDRAM DDR2-667 1GB×2
HDD  :HGST(日立IBM) / HDT722525DLA380×5
VGA  :Leadtek / WinFast PX7950GT TDH 256MB(ドライバ:9.1.4.5)
他カード :IODATA / GV-MVP/RX2
ドライブ :LG電子 / GSA-H10N BL×2
電源   :星野金属 / VariusV 550
ケース  :星野金属 / ALTIUM SUPER X10
フロッピー:MITSUMI / D353(B)
ファンコン:Scythe / コンパネ3.1号-BK
ファンコン:Scythe / IGUARD-BK
モニター :DELL W2306C

以前はGIGABYTE / GH-WIU01(水冷)を付けていましたが、
ここの書き込みを見て、このCPUにしては温度が高いと思い(52℃前後)
昨日、CPUクーラーをSI-128に変えました。

で、温度を見てみるとソフトや機器によって表示がバラバラなのです。
■室温29度、ケース内33度での表示

EVEREST Ultimate Editionya → 57℃

EVEREST Home Edition → CPU未対応

スピードファンVer.4.29 → 38℃

ASUS PC PROBEU → 56℃

BIOSでの表示 → 55℃

ファンコン(Scythe/iCute) → 38℃

温度計(センサータイプ) → 37℃

※ケースカバーを外したりして温度変化があると、全てのセンサーで、
 同じ温度の変化が見られる。(3度の変化があれば、全部のセンサーが3度変化する)

ファンコンor温度計のセンサー貼り付け場所は、
ファンコンがブロック下側の面が取ってある所で、温度計がブロックの上面です。

実際、ブロック部分に触れてみても「熱い」って感じは無く、ぬるーい感じです。

※因みに、以前の水冷の時は、ファンコンが32度表示でしたが、
他の表示は平均して52度前後だったので、「あ〜、ファンコンが狂ってるな」
位にしか思っていませんでした。(当時は温度計なし)

ケース内のエアフローも、前面12a×1、ケース内HDD後部12a×1、後部12a×2、
VGA横12a×1、左サイド下部12a×1、右サイド上部12a×1、と
合計7個のファンが稼動してるので、問題は無いと思います。

よく、マザー付属のセンサー類は精度が悪いと聞きますが
評判の良いEVERESTでも高温ですし、SpeedFanは温度表示が2つ出ますが、
1つは0度、1つは38度で、ファンの回転数が2万回転です。(笑)

あと、書き込みなどを参考にすると「付属のもの」と「そうでない物」の
精度につきましても、平均的な温度差は5〜10度前後だと思います。

この様に最大20度も温度差があると、どの温度表示を信じて良いのか・・・。
みなさんが「この表示なら間違いがない!」って信用してる
温度の測定法や、ソフトってありますか?

それとも「触ってもヌルイなら問題なし」でしょうか?

長文で判りにくい文章だとは思いますが、アドバイスお願い致します。





書込番号:5486287

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/28 16:56(1年以上前)

 計測レポート、とても参考に成りました。

 さわってヌルイ訳ですから、それ以上に信じられるモノは無いと思います。
 ファンコンと温度計が近いんじゃないかなぁ。
 BIOS アップデート等で改善されていく気もします。

 わたしは最新環境にないので EVEREST Home を目安にしてます。
 余談ですが、COU って専門用語かと思いました。。

書込番号:5486361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/28 16:59(1年以上前)

とりあえずCoreTempつかってたりします。
信用できるかはわかりません。



ろーあいあす

書込番号:5486366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/28 17:47(1年以上前)

天元 さん、ろーあいあす さん、早速のお返事ありがとうございます。

天元 さん
>さわってヌルイ訳ですから、それ以上に信じられるモノは無いと思います。
やはり、そこを信じても大丈夫なんですかね・・。

>COU って専門用語かと思いました。。
す、すみません(汗)タイトル間違えちゃいましたね(笑)

ろーあいあす さん
>とりあえずCoreTempつかってたりします。
CoreTempをダウンロードして試してみました。
結果は→温度表示は55度と、EVERESTと同等表示でした。

やはりソフト関係は高い温度表示ですね〜。
ASUSソフトは信じてなかったけど、EVERESTは信じてただけにいろいろ試してみました。
(その結果、どれを信じて良いのか判らなくなってしまったんですけど)

CPU高温による不具合も出ていないので、BIOSのアップデートを重ねての様子見ですかね・・・?
Core 2 Duo自体、まだ出たばかりなので相性(互換性)があるのでしょうか?

EVERESTでもちゃんと表示されてる人も居るようだし・・・、やはりBIOSでしょうか?

ん?って事は、前の水冷でも十分だったのか?ガ━(゜Д゜;)━ン

でも前の時は、水枕の上部がアクリル?製だったので触って確かめてないんですよね(笑)




書込番号:5486475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/28 21:23(1年以上前)

■取り付け詳細とパイ焼きによる温度変化。

取り付け

・温度センサーの取り付け場所は、先程書いたので省きます。
・グリスは、シルバーグリスを使用。
・ファンはX-FAN(RDL1225NMB12−1200rpm/分)を使用。
・PROBEU使用時は1440回転表示だったので、ファンコンにて接続。
 (回転数は、常に1000回転をキープ)
・本体取り付けは、付属ブッシュピンは使用せず「AinexのBS-775」にて固定。
・ケース内ファンは、全て900〜1000回転。

パイ焼き
【室内温度:27度 ケース内温度:29度 ファン回転数1000rpmで固定】

・開始温度  ファンコン32度  CoreTemp51度

桁数------時間-ファンコン-CoreTemp
104万桁--0:18秒---32.3度---52.0度
419万桁--1:42秒---34.0度---54.0度
838万桁--3:52秒---35.2度---55.1度
1677万桁-8:52秒---35.9度---55.8度

・温度変化は、ファンコンはジワジワ上がる感じで、CoreTempはパ ッパッと変化する。
・パイ焼き終了後、数秒で元の温度に回復。
・タスクマネージャーによるCPU使用率は、どれも50%程度。

※なお、グリスの塗り方が悪く、クーラーに熱が伝わってないのかを確認する為に、
ファンを止めて様子を見ましたが、止めた途端に温度はグングン上昇したので
グリスの塗り方によるミスの可能性は少ないと思われる。

このまま使っても問題は無さそうだけど、やっぱ気になる・・・。
時間が出来たら付け直してみます。



書込番号:5487087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 SI-128のオーナーSI-128の満足度5 ひかるのノート 

2006/09/28 21:44(1年以上前)

ASUSのP5Bって温度表示が高いらしいです。
俺もこのクーラーで、マザーはGA-965P-DS3ですが、アイドル時温度(Everest読み)で45度です。
ちなみにファンコン読みだと30度辺りを行ったりきたりです。
たぶんマザーの読み違いでしょう。

書込番号:5487164

ナイスクチコミ!0


cinnakinaさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/29 14:36(1年以上前)

CPUの外部用サーマルダイオードの温度のほうが低く検出されるからでしょう。
実際HALT命令を出す内部温度は高めらしい。

最近CoreTempが流行なのはMBに左右されない温度検出法を採っているから...らしい。

詳しくは

ttp://forum.cpu-cooling.net/viewtopic.php?t=94#324

僕も詳しくは分からないので申し訳ない。

PECIとTCC、DTSで温度の違いが出るんじゃなかろうか?

書込番号:5489219

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/29 14:56(1年以上前)

 有益な情報を有り難う御座います。
 以前 Pen4 で未対応と出たのでポイしてました。
 対応 CPU が絞られるみたいですね。 こんど試してみます。

書込番号:5489255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2006/09/29 17:03(1年以上前)

☆ひげおやじ☆さんパイ焼きで温度計測してるみたいだけどデュアルコアでパイ焼きでは2つ同時に実行しても負荷がかかりきってないですよ。

Stress Primeあたりを2つ同時に、各コアに割り当てて実行してみるといいですよ。
パイを基準にしていたらびっくりするくらい温度が上がるかも。

僕の目安としてはStress Prime2時間ストップなし、温度的にも余裕があるのが好ましいかな。

書込番号:5489470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/29 21:53(1年以上前)

++ひかる++ さん、cinnakina さん、天元 さん、寝ポポロン さん
ご意見、及びアドバイス、ありがとうございます。

なるほど、CPU自身では正確な温度感知は出来ているが、
マザーのよっては正確に出力されていないのが現実って感じですかね。
(特にASUS・・。)←自分なりの解釈なのであってるのかな?

そうなると、現段階ではコア内部の温度(マザー出力表示)を基準に考えるのか、
センサーを貼り付けて、それを目安に考えるのかと言う事になるのでしょかね?

ん〜、やはりパソコンは奥が深くて面白いですね。←まだまだパソコン一年生なので(笑)


Stress Prime と言うのも初めて知りました。
なんか凄そうですねぇ〜、DL してチャレンジしてみます。


温度の事で質問したのですが、便利なソフトを教えて頂いたり
有意義な情報を提供して頂いたりと、皆様にはホント感謝致します。
口コミ最高ですね(笑)


書込番号:5490326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/10/03 20:18(1年以上前)

追加報告です。

あれから何度もグリスを塗りなおして付け直しを行いましたが、温度には変化なし。

以前、グリスによっても温度に変化があったので、グリスを変えてみました。

現在使用しているグリスはシルバーグリスなんですが、
注射器の大きさが、直径1cm長さ6cm位のヤツで1000円程度の物でした。(中身たっぷり)

それを奮発して、直径8mm長さ3cm(中身ちょびっと)で、1800円のヤツに変えました。


結果は・・・、劇的に下がりました。

Core Temp読みで36度と、以前に比べて15〜6度も落ちました。

相変わらずセンサーとの差はありますが、BIOSを0706に変えたら
20度近くあった差は、5〜6度の誤差まで縮まりました。

ん〜、今回も前回と同じシルバーグリスなんですが、安物はダメですね。
(以前は、Pen4-3.2Gの時にグリスの「ありがたみ」を味わったのですが、
「シルバーグリス」の響きに負けて、安いヤツに飛び付いたのが間違いでした。)

今回の教訓
安物買いの銭失い・・・節約とケチは違う!

今までご意見を頂いた皆様、ありがとうございました。




書込番号:5503233

ナイスクチコミ!0


龍 壱さん
クチコミ投稿数:33件 SI-128のオーナーSI-128の満足度5

2006/10/05 11:17(1年以上前)

シルバーグリスは約200時間の慣らしが必要ですよ

書込番号:5508184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/10/05 22:18(1年以上前)

龍 壱さん アドバイスありがとうございます。

今回購入したのが「AINEXシルバーグリスArcticSilver5」なので、裏に書いてありました。

以前の物には注意書きも無い上、粘度もやわらかく、
色だけが銀色のシリコングリスの様でした。
(ちゃんとしたもの?を見た後では「安っぽいギラギラした銀色」でした)

今回のものは、どす黒いような銀色で粘りも強く
「あ〜、馴染むまでに時間が掛かりそうだな」って感じを受けます。

調べたら、結構評判が良かったので200時間後が楽しみです。


書込番号:5509760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケースファンによる運用。

2006/09/21 14:14(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120

クチコミ投稿数:17468件

空冷の中では結構期待していますが、これって、HR-01のファンダクトと組み合わせてケースファンで運用する使い方が出来ないのでしょうか?
また、専用じゃなくても良いので、ダクトと組み合わせてケースファンで運用出来そうか知っている方お教えください。

書込番号:5464058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AM2に

2006/09/07 14:25(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

SI−128が何処も売ってないので、
もう直ぐ発売されるAM2用リテンションフレームを使いXP−120をASUS M2N−Eに取り付けできないか考えています。
そこで質問なのですが、このマザーの純正リテンションフレーム左下にあるコンデンサーはXP−120のヒートパイプに当たりそうでしょうか?
その他問題があれば些細な事でも構いませんので、情報宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:5415364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/09/08 02:27(1年以上前)

こんばんは。
一足早く私はxp-120をそのマザーに付けましたよ。
クーラーのヒートパイプをメモリー側にしないとチップセットを
冷すヒートシンクに風が当たらないと思います。また、この向き
に取り付けるには一旦チップセットのヒートシンクを外さないと
いけませんが簡単ですので大丈夫と思います。
干渉はありませんのでご安心ください。

書込番号:5417380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2006/09/08 12:45(1年以上前)

あにま〜るさん、初めまして。
レス、ありがとうございます(^^)
コンデンサーの干渉も無いという事で良かったです。
ところでアイドル時のCPU温度は何度くらいですか?

書込番号:5418096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/08 18:03(1年以上前)

こんにちは。使ってるCPUはシングル+3800定格
CPUの温度はCool'n'Quietを使ってるしProbe読みなので当てにならないと思いますが室温26℃で26℃(室温と一緒^^;)
よって当てになりません...(12Cファン1000回転)
高負荷時で45℃を超えたことがありません。リテール時はアイドル28℃高負荷時これも45℃を超えたことがありません^^;
あまり熱くならないCPUのようです。静穏以外ではあまり役に立ってないような気がします。

書込番号:5418695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/08 18:11(1年以上前)

追加です。
Cool'n'Quietを切ってアイドルの温度を確かめたのですが26℃
でした。一緒でした。

書込番号:5418721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2006/09/09 01:39(1年以上前)

あにま〜るさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
おいらは、X2 3800+(65W版)で使用予定です。
なので、もう少しCPU温度上がっちゃうかもしれないですね。

書込番号:5420187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2006/08/18 21:52(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:6件

今現在ASUS M2N-Eを使ってます。
このクーラーはSI-128よりも軽いのでマザーボードへの
負担が少ないと思い、何とかして付けたいのですが
AM2へは付かないようなのですが何とか付ける事ができないでしょうか?ご教授をお願いいたします^^;

書込番号:5357219

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/08/19 01:20(1年以上前)

SI-128もXP-120も、さらにはAM2も使ったことはありませんが。

経験上、マザーボード純正リテンションフレーム(要するにSocket478や939)を使用する場合に、7〜800gの重量はほとんど問題になりません。
CPUクーラーの重量でマザー基盤の負担を考慮する必要があるのは、
純正リテンションを持たないLGA775の場合だけです。

もし、既にXP-120を手に入れていて、尚且つ機械加工(切ったり削ったりして元のクリップを完全撤去する)も辞さないというのであれば、他機種のAM2クリップを別途入手すれば取り付けは可能だと想像します。
AM2や939用クリップは、昔の370用クリップと同じで、
テンションの強弱は個々違いますが、コア欠けの心配が要らないので、少々は無理が効くのでは?

自分ならSI-128を使いますけどね…

書込番号:5358018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/19 21:22(1年以上前)

麟さんさん御教授ありがとうございます。
そうですか〜無理そうですね^^;
諦めてSI-128付けることにします。

書込番号:5360214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

プッシュピン

2006/08/06 19:43(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

スレ主 パロQさん
クチコミ投稿数:22件

SI-128を購入いたしました。
取り付け時プッシュピンを再度固定し直したら、
プュシュピンが駄目になり固定ができなくなりました。
そこで、プッシュピンに変わるリテンションを探していますが、私が使用しているマザーボード
GA-965P-DQ6はマーザーボード裏にバックプレートが あり、マザーボード裏の4つの穴に
×←な形の固定金具を取り付けると
バックプレートが使用できなくなると思います。

プッシュピンの様に一箇所に差し込みネジなどでしっかり取り付け(固定)できる品を探しておりますので、どなたかご存知でいたらご一報願います。
宜しくお願いします。

書込番号:5323591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/08/06 20:11(1年以上前)

えーと、確かサイズに連絡すればプッシュピン単体で売ってくれると思いますよ。

書込番号:5323653

ナイスクチコミ!0


スレ主 パロQさん
クチコミ投稿数:22件

2006/08/06 20:27(1年以上前)

ありがとうございます。
今後、度々取り付けし直す予定なので、
再発を防止するためにも、4点ネジ式、又はそれに変わるものを探してますが、見つかりません。

書込番号:5323693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/08/06 20:32(1年以上前)

プッシュピンってそんなにヤワなもんなんですかね。
代わりになるものですか・・・・・
クーラー変えるのが早いかも。
でも、最近のタイプはプッシュピンタイプが増えてますからね。
まあ、クーラーを変えるとしたら、涼水2がバックプレート型で
(クーラーマスター公証値)130W対応です。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05123510788

まあ、何か変わりになりそうなもの探して見ます。

書込番号:5323704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/08/06 20:32(1年以上前)

間違ったw
「怒」 になってましたね。 顔アイコンw
「喜」ですw

書込番号:5323707

ナイスクチコミ!0


スレ主 パロQさん
クチコミ投稿数:22件

2006/08/06 22:33(1年以上前)

厨房ですよさん さんありがとうございます。
SI-128はそのまま使用で、プッシュピンをどーにかしたいと思います。リーテルファンは楽に取り付けできましたが、SI-128は取り付けに失敗しました。
プッシュピンなので、楽だと思ったのですが、
頭を使います。
探して見つからない場合、純正プュシュピンを数個頼んで見たいと思います。

書込番号:5324060

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/08/07 07:30(1年以上前)

うろ覚えなんですが…
確かAINEX製のパーツで、LGA775用バックプレート単体ってのがありました。近所にショップがあるならパーツコーナーを探してみてください。
純正のプッシュアンカーをバネ付ねじに交換するタイプです。

ただ、問題なのは、
クーラーを真上から見て、もしプッシュアンカーが放熱ファン部分で隠れている状態だとすると、
当然ねじ回しが使えないので、取り付けに相当苦労すると思われます。

書込番号:5324851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/02 20:34(1年以上前)

もう見ていないかな?最近SI-128をゲット前に調査していたら、Good Jobなブログを発見!!
ttp://star.ap.teacup.com/applet/tagowago/20060816/archive
参考にさせていただいてます。他人のブログを勝手に貼り付けて駄目でしたかね?

書込番号:5401177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/02 20:37(1年以上前)

ttp://star.ap.teacup.com/applet/tagowago/20060814/archive でした。

書込番号:5401184

ナイスクチコミ!0


kusa_pcさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/22 23:38(1年以上前)

PLD2-SEにSI-128を取り付けました。場所が狭くプシュピンがうまく入らず何回か入れ直すとガタガタになりました。涼水2も購入し試して見ました。こちらはねじ式の固定で上からドライバーで簡単に締め付けることができました。CPU温度はアイドルで45℃程度で問題ありませんでしたが、性能的にはSI-128の方が上と思いBS-775というバックプレートと4本のねじのセットを購入し、SI-128の取り付けに挑戦しました。ヒートパイプ側はねじ回しが入るが反対側はどうにもなりません。そこで昔、チャック不可能な品物を機械加工するときに行った冷凍チャックを思い出し、アルミのフィン部をすっぽり水に浸して本体ごと冷凍しました。凍った状態でドライバーが入る穴を2箇所電動ドリルであけました。フィンがひろがりながらですがうまくあきました。これでしっかりとねじ止めできました。シルバーグリスをつけ。結果はアイドル時のCPU温度は涼水2と同程度、マザーボード温度の方はSI-128の方が3から4℃ほど低くなりました。
 プッシュピン方式はうまくいっても熱伝達の確実性に問題あると思います。バネ入りのねじで止める方法がベストです。冷凍してフィンにドライバー用の穴をあけることで高性能のSI-128を確実に固定出来ました。参考になれば幸いです。

書込番号:5562442

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件 SI-128のオーナーSI-128の満足度5

2006/10/25 12:54(1年以上前)

ピン止め=熱伝導性に問題ありって・・・・^^;

何をもってそういわれているのか理解できませんが、この点は既に某掲示板でも散々語りつくされている話題で、ピン止めだろうが、ネジ止めだろうが圧着性に問題はありません。

単に取り付けの問題でしょう。正しく取り付けられないとそりゃ冷えないのはアタリマエです。
ピン止めの取り付けは難しいですからねぇ

ピン止めの取り付け方法(コツ?)はレビューのほうにも過去に書いていますのでそちらも参考にしていただければと思います。

書込番号:5569978

ナイスクチコミ!0


ユニカさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/31 17:52(1年以上前)

SI-120、再販らしいですが…。
このSI-128のプッシュピン部分、材質が軟らか過ぎると
思います。
マザーをケースから取り外して、確実に取り付けた後、
再びケース(P-150)内にマザーを入れようと四苦八苦していたら
『ボコッ』と簡単に外れてしまいました。
一度外れると、ピンの戻りの引っ掛けがあまくなってしまい、
以降はいとも簡単に外れてしまう様になっています。
しかも、プッシュピンで確実に留めた最初の時点でも、
シンク部分はガタガタと動いてしまう始末です。

昨日、別スレを参考にLGA775RMを使えば確実に留められる
のか、サイズのサポートに電話して尋ねてみたところ、
LGA775RMだけでは足りず、P4-478 RETENTION KITも必要になる
との回答でした。

SI-128のプッシュピンが欠陥品だったために、SI-120の再販を
したのではないと思うのは私の邪推でしょうか。

もし、LGA775RMだけで確実に留められた方がいらっしゃい
ましたら、その詳しい方法を教えて頂けませんでしょうか。
どうか、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:5945486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング