
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月28日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月19日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 02:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月15日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 18:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月15日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-120
ZALMANの7700−Cuと比較してどれ位優れているのでしょうか?当方の現在の環境は、
CPU:P4530J
MB:INTEL・D915GAG
CPUクーラー:ZALMAN7700−Cu
ケース:MicroATXケース
アイドリング時38度〜40度、高負荷時55度(ファン回転数1000rpm)です。
静かさには満足してるのですが、アイドリング時のCPU温度がリテールとほとんど変わらないので、どうも、納得いかないのです。ケースの交換も考えていますが、もしこれが、HDDに干渉しなくて、取り付けできれば、少しでも安上がりかなと思ってます。
0点


2005/03/21 09:37(1年以上前)
M-ATXケースは何をご使用ですか?
FAN回転1,000rpmは低くされてますね
XP-120で12cmFAN回転1,000rpmでは
http://www.hartware.net/review_436_6.html
わずか冷えると思いますが
新規に6,500円程度の出費に見合う
効果はあまり無いと思います。
今後より冷えそうなヒートシンクが出てくるようです
http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/15/cebit2/
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/16/cebit1/
現在のZALMAN CNPS7700-Cuもとても良いクーラーだと思います
ZALMAN CNPS7700-CuのヒートシンクからM/Bに吹き付ける
風が温かいとM/Bのコンデンサも温まりあまりよろしくないです。
FANを耳障りでない程度に
上げてしばらく様子を見たほうがよろしいかと思います
あまりお勧めしませんが
電圧を下げることでCPU温度を抑える事が出来ます
書込番号:4101427
0点

返信ありがとうございます。
ケースは、V−TECのVT−102MWで、前面120mm吸気、背面120mm排気、側面80mm吸気で、背面と側面は、ファンコンで1000rpmに絞ってます。リテールの騒音がいやだったので、これに替えました。少しファン回転数を上げて様子を見てみようと思います。ケース交換するにしても、電源と干渉しないケース探さないといけないし・・・掲示板に出ているアイドリング30度代前半なんてのは、MicroATXケースでは厳しいのでしょうか?悩みどころですね・・・
書込番号:4101579
0点


2005/03/21 12:43(1年以上前)
V-TEC VT-102MWとはなかなかセンスがよろしいですね
現在のZALMAN CNPS7700-Cuがケース内部の空気をただかき混ぜてる
だけなんて事にならないように
M-ATXケースではケース内の容積が小さいので
エアーフローに気を遣うかと思います
V-TEC VT-102MWはケースの幅がありますので
もし今後ヒートシンクを交換するようでしたら
背の高いTOWER型ヒートシンク(HYPER 6+のような)
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RR-UNH-P0U1&other_title=%2BRR-UNH-P0U1%2BHyper%206%2B
でM/B:intelD915GAGのmemory→後方に吹き付けるか、吹き抜く
もしくはヒートシンクを2個のFANでサンドしてケース内に
熱をこもらないようにしてみると良いですよ
V-TEC VT-102MW も ZALMAN CNPS7700-Cuも
私好みです、猛暑になる前にまた考えて見ましょう
書込番号:4102175
0点

報告です。ケースファンを交換しました。背面の鎌風の風を前面に持ってきて、背面にはXINRUILIANの1238Sを付けました。(もともと持っていたのですが、少し五月蝿いのでしまってありました。)前面1500rpm、背面2000rpmでCPU温度が2度くらい下がりました。しばらくはこれで行こうとおもいます。タワー型を勧めていただきましたが、HDDと干渉してしまい、ファンをケース前面側に持ってこれないので、(Freezer7がそうでした。ファンを下側にすると全然冷えませんでした。)ケースを替えてから、また考えます。ありがとうございました。
書込番号:4102428
0点

M-ATX オンリーの者です。
私見ですけど、プレスコ使って冷えは同じで静かになったのだから、良くなったのでは・・・?
と言いますのも、サイドダクトにファンを付けて強制吸気されている様なので、ATXケースに交換しても如何かなと・・・?
M-ATX は、コンパクト性を除けばあらゆる点で不利です。
ので、私は「Northwood原理主義派」で 3.4G に XP-90 を載せてます。
こちらは、上方の干渉に要注意です。
書込番号:4106715
0点

ケースを替えてみました。M−ATXケースのときより2〜3度アイドリング時の温度が下がりました。また、室温が18度の日には、上記より2度ほど下がりました。(今までは室温22度で、アイドリング時38度〜40度でした。)高負荷時でも、M−ATXの時には、55度位まで上がっていたのが、48度までしか上がらなくなりました。CPU温度が、ケースの大きさ・エアフロー・室温など、いろいろな条件によって、随分変わることを再認識しました。勉強になりました。
書込番号:4124556
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120

2005/03/18 15:29(1年以上前)
逆やれば?
ソケAとかに比べたら100倍楽なのに。
書込番号:4088435
0点


2005/03/19 22:43(1年以上前)
今日はずしましたけどそんなに大変でもなかったですよ
細めのドライバーあたりを用意しとけば問題ないんじゃないかな
書込番号:4094648
0点





CPUクーラー > Thermalright > XP-120


当方LGA775RMと同時に購入し取り付けをしたのですが
取り付けの向きというのは有るのでしょうか?
私のM/Bでは縦横どちらでも取り付けできてしまうんです。
ヒートパイプの出っ張ってる方を下に向けて取り付けたのですが
横の方が効率が良い等有るのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点


2005/03/14 22:42(1年以上前)
ヒートパイプの向きは下向きも横向きも大して変わりません
上向きは X
しいていうなら
Horizontal がmore betterですね
書込番号:4072498
0点


2005/03/15 15:54(1年以上前)
こちらの一番下。
http://f41.aaa.livedoor.jp/~epitaph/pc/cooler.html
SP-94の取り付け図。
http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif
可能ならば、横置き筐体がベストみたいですね。
書込番号:4075266
0点



2005/03/15 18:22(1年以上前)
上向き以外は大丈夫なんですね
皆様ためにあるアドバイスありがとうございました。
ちなみに私のM/BはASUS P5GDC-Vです。
どの方向でも取り付け可能で干渉はありませんでした。
このM/Bに取り付けを考えている方がいれば参考までに
書込番号:4075751
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


はじめまして。どなたか教えてください。静音を目指すべくこのクーラーと12センチFANを購入したのですが、FANスピードが遅いせいか起動画面で”CPUFANが回ってません”みたいなメッセージが出るようになりました。これはBIOSとがM/B上とかの設定を変えると解決できるんですか?ちなみにM/BはASUSのA8V-E Deluxeです。
よろしくお願いします。
0点


2005/03/13 18:21(1年以上前)
メッセージは異なりますが、これで対処して下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
本来は、保護機能なのだと思います。
PC Probe も従来通り不都合無く使えます。
書込番号:4066257
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90


XP-90を装着しファンを吹きつけで付けています。
そうしたら突然HDDの温度が急上昇しています。
HDDはOSを入れている方ではないです。
SATAの200GでMaxtorです。
これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・
0点

>これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・
仕様を、示してもらわないと判断しにくいです。
書込番号:4053929
0点

下に書いてましたのね、鎌風2の風は8センチでしょうか。
回転数と、ケースファンの有無、HDD温度は何で監視でしょうか。
リテールファンとの温度差はどのぐらいでした。
CPUクーラーの取付不良も考えられます、密着不良、グリス塗りすぎとか。
吸気と排気のバランスが悪いとか。
温度表示の誤差もあります。
書込番号:4054203
0点



2005/03/11 14:30(1年以上前)
返答ありがとうございます。
鎌風のほうは8センチです。
HDDの温度監視はSpeedFanとHDDlifeでの二つです。
双方とも同じ数値を表示しています(誤差1度がたまに)
今日パソコンあけてHDDのしたからHDDのファンを当てるようにして、
Xp-90を付ける際にパッシブダクトが邪魔だったので取り外したのですが、やはり付けて法がいいかと思い自作でダクトをつけましたところ・・・今のところ38度〜40度(±2)ぐらいで収まっています。
書込番号:4054506
0点

ケースFanの設置場所、数、風量が適切か確認した方がいいかもしれません。
ケース内の空気の流れが悪くなっているのかもしれませんよ。
書込番号:4057856
0点



2005/03/12 13:55(1年以上前)
ありがとうございます。
今のところサイドダクトを取り付けHDDに直接ファンと当てるようにして
内部のコード類をまとめるなどの処置をとりました。
今ではHDDの温度は起動時13度〜17度のあいだで最高でも35度あたりまでしかいかなくなりました。
書込番号:4059518
0点


2005/03/13 20:15(1年以上前)
意外な展開に・・・?!
メーカーPCだとOEMボードに専用ケースなので、改造し難いです。
私も経験ありますので。
私と似た様なPC構成かな?とも思います。
私の場合、SOLDAM の M-ATX アルミケース(サイドダクト付)
ASUS P4P800-VM
Pentium 4 3.40GHz (Northwood)
室温20度で、マザボ30度・CPU25度。
室温10度で、マザボ25度・CPU20度です。(ASUS PC Probe 読み)
以前のCPU(2.8C)だと、更に5度ずつ下がります。
それから HDD ですが、Seagate ST3200822AS (200GB) を
5inch ベイ最上段のHDDクーラー(HC-940)に収めてありまして、
室温10度で、20度前半。
室温20度で、30度前半です。(付属のセンサーで実測)
これ使っても、夏だと40度前後行きます。(汗)
ビデオカード 9800XT が仇になりそうでもありますが・・・(大汗)
ご参考まで・・・
書込番号:4066779
0点



2005/03/14 19:16(1年以上前)
自分はATX規格ですけどケースがもう少し大きかったらいいなと思いますね。横幅がほしいですね
書込番号:4071291
0点


2005/03/15 16:22(1年以上前)
大袈裟に書きました、御免なさい。
テレビ見る程度で、アイドリング時に近い状態での測定でした。
負荷を掛ければ、直ぐに、ぐーんと温度上昇します。
HTが効いてるので、アイドリング時の温度が低いのです。(約8度違います。)
それから、2.8C と 3.40 の5度の差は、以前付けてたシプラム・タイプのシンクで測ったものです。
XP-90 では不明です。
誠に失礼しました。
書込番号:4075361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





