
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年5月10日 20:27 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月6日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月26日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月9日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月31日 01:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月25日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
どうもこんばんは。
今回初めてこちらに書き込みさせて頂きます。
3.5GHz以上を目標としてOCをしようと思ってるんですが、
これでイケると思いますか?今の所「風神匠」とこちらで悩んでたりします。
OCに一番オススメなものとかありましたら教えてもらえると助かります。
ちなみに現在の構成は以下です。
■CPU:Core2Quad 6600
■VGA:Galaxy 9600GT-OC
■M/B:ASUS P5K-E
■HDD:WD5000AAKS 500GB
■MEM:UMAX PC2-6400 1GBx2
0点

*月猫*さんこんにちわ
UMAXのメモリは安定動作には良いですけど、OC向きではないと思われます。
俗に言うOCメモリをお使いになったほうが良いですし、CPUもQ6600より45nmのCPUの方が良いかと思います。
http://www.ocworks.com/
書込番号:7782602
0点

あもさんご返信ありがとうございます。
なるほど・・・、UMAXはOCに不向きなんですねぇ・・・
永久保証というところに惹かれて簡単に選んでました(笑)
今日の夕方あたりパーツショップにいって来ようと思ってるので
OC用のメモリを置いているか見てきたいと思います。
もし、なにかオススメのメモリ等がありましたら
教えてくださると参考になります。
(聞いてばかりで申し訳ありません・・・orz
書込番号:7782625
0点

あと、CPUのほうに関してなんですけど、
(Q6600は)人気度も高い&OC耐性も高いとのことで選びました。
4GHzOCが実証された動画も見たのでとりあえず冷やせればいけるかなと思って・・・
初心OCerでかなり甘い考えしかできませんが
CPUはとりあえずQ6600で通して行こうと思います(´・ω・)
書込番号:7782637
0点

別に3.6Gまでならメモリーは定格の範囲で行けるんだから、UMAXでも十分すぎると思うけど、どこがダメなんだろ?
クーラーそのものは空冷最強レベルですから、ちゃんとグリス塗って取り付け、そこそこ高速なファンを付ければ、3.6G前後でベンチ通過くらいは余裕でしょう。
常用可能かは知らないけど(^_^;
書込番号:7782667
0点

不向きというほど不向きじゃないよ。
Castor LoDDR2-1G-800 ←これを2枚使ったPCでE4400を50%アップ(2Ghz>3Ghz)のOC常用してた。
UMAXもいろいろ種類があるしね。
今は定格で使ってる。安定動作しないとかいう理由ではなく50%アップはベンチはともかく実ゲームにおいて大して体感差がなかったから。
今は定格で電圧下げて使ってます。
なんだかインテルのCPUは100%くらいアップさせないと「おお!すげー」っていう体感差は得られないような気がします。まぁ、ゲームだからCPUよりGPUかな?(^^;
書込番号:7782676
0点

>UMAXのメモリは安定動作には良いですけど、OC向きではないと思われます。
メモリOCさせるならまだしもFSB400まではDDR2-800の範囲内・・・
もちろん何が起こるかは知らないし自己責任なのは当然だけど・・
メモリまで引っ張りたいなら別ですけどね
書込番号:7783086
0点

月猫さん こんばんわ^^
私は忍者+からこれに換えました。(ケースはP182)
忍者+はイマイチ納得がいかず 横+下からファン2発当ててましたが
こちらに換えてからは負荷時の上限が5度位下がりました。温度上昇もじわじわ上がる感じで良いです。
大きさも忍者+の半分位でバックプレート固定も楽に確実につきますし、ファンも1300rpmで十分冷えてます
取り付け易さ、デザイン、性能、メンテ性、トータルで考えると私はこれが一番コストパフォーンスが高い気がしますよ
忍者は付ける時も外す時もすごい苦労しました
結局2台目のクーラーもこれにしました。(soloだけどよく冷えてくれます。)
風神匠は使ったことがないので比較できませんけど
3.5以上で常用ですか・・がんばってください
私はQ6600 3.6でベンチ回すと不安定になったので3G位で常用してます
書込番号:7789703
0点

▼完璧の璧を「壁」って書いたのさん
UMAXで問題ないんですね。
あとQ6600のOCはとりあえず3.5GHz前後で抑えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
▼鳥坂先輩さん
ちなみに使おうとしてるのはUMAXのPC2-6400(800MHz)の1Gx2ですね。
3.6GHz以下なら問題ないようなのでこのメモリで行こうと思います。
どこかで見ましたがπ4つ起動で14万桁ほどやらないと100%にならないとか・・・
とりあえずCastor LoDDR2-1G-800も候補として入れてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
▼Birdeagleさん
範囲内ということで安心しました(笑)
ありがとうございました。
▼青7さん
やはり忍者より冷えますか。
風神匠はマザボも冷やすらしいのでオススメされましたけど
沖縄の夏場はかなりヤバイ時もあるんでU-120eXチョイスでいきます(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7789932
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
Ultima-90Iに関して質問なのですが、あちらは全く書き込みがないので同じメーカーの物は仕組みは同じと思い質問させて頂きます。
取り付けしたのですが完全に固定されているわけではなく取り付け金具を中心に回転できるのはこれらの製品の仕様なのでしょうか?
問題はなさそうなのですが、何分リテール以外は初めてなのもで不安で。。
実は1度Ultra-120 eXtremeを買ったのですが、Windyのケースには入りませんでした。。。
ちなみに構成は下記になります。
CPU: Achlon X2 5600+
M/B: ASUS社製 M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
memory: PC6400 DDR2 1024MB*2
VGA: Geforce8800GTX 756MB*1
電源: ?製 650W
CPUFan: Scythe 9cm 1600rpm CFM 29.7dba
ちょっと分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。
0点

yamabouさん、
「回転」するのは問題ないですよ。
下記を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510877/SortID=6592717/
書込番号:6928930
1点

鬼の爪さんありがとうございます。
安心しました。
ちなみに、CPU温度などは特に気にしたことなかったのですがリテールよりは低そうです。
温度より何よりも静かでうれしいです。
書込番号:6935210
0点

yamabouさん まだ、ご覧になっていると良いのですが、最初のスレで「Windyのケースには入りませんでした」とおっしゃっているのを拝見しました。当方もWindyのケースでこのクーラーを検討していたのですが、yamabouさんお持ちのWindyケースの名前を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:7188505
0点

私はこのケースにて使用しております。
Cooler Master : Century541
Micro-ATX(BTXスタイル)RC541-SKN1 です。
ファンは12cmを着けようと思いましたが、蓋に干渉しそうなので、9cmにしました。
結構冷えていますよ。
E6750+GeForce8600GTsilent+liberty400W+1Gx2
書込番号:7207393
0点

>foresta333さん
windyのALTIUM SUPER X10 MBに今しがたUltra-120 eXtremeを取り付けしました。
サイドパネルの干渉なく問題なかったです。
MBはP5Eです。
書込番号:7212461
0点

赤うーぴんさん レスありがとうございます。
ALTIUM SUPER X10のスペックを拝見したところ、幅が211mmとのことで当方の持っているケースWindy MT-PRO 1300Ωより16mmほど大きいようです。大変恐縮なのですが、もしご面倒でなければサイドパネルまでのゆとり幅を教えていただけないでしょうか。
書込番号:7212856
0点

>foresta333さん
夕飯食べてました。
天板を外してサイドパネルとクーラーの突起部とのクリアランスを測ってみましたが
幅15ミリの金定規をサイドパネルに当ててみたところ1−2ミリほど隙間ができているので
16−17ミリぐらいだと思います。
いい加減な測定方法で申し訳ありません。
書込番号:7213152
0点

赤うーぴんさん 本当にありがとうございます。とても参考になりました。
実はこのUltra-120 eXtremeとNINJA COPPER(SCNJ-CU1000)のどちらにするかで迷っておりまして、クーラーを覆うような形の冷却用ダクトも制作予定だったのでUltra-120 eXtremeにした場合、収まったとしても多少の余裕がなければ、と思っておりました。赤うーぴんさんの計測だと干渉はなさそうですが、とりまわしに不便しそうですのでNINJA COPPERにします。
赤うーぴんさんには本当に感謝です。
スレ主の話題と関係なくなってしまってyamabouさんには申し訳なく思っております。
書込番号:7213911
0点



CPUクーラー > Thermalright > HR-01 PLUS
いま現在、ASUSのV-60クーラーを使用しております。
このクーラーからサイズHR-01 PLUSに載せ替えようと検討していますが、バックプレートの流用は可能なのでしょうか?(LGA775規格なのでサイズ的には合うと思っているのですが・・・)
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1460
上記サイトでマザーと添付バックプレートととの干渉があると言うことなので今のバックプレートで流用を、と考えるに至っております。
どなたか分かる方いましたら回答をお願いいたします。
CPU Intel E6700
M/B ASUS P5B Deluxe
ケース Windy FC700
クーラー ASUS V-60
0点

同じマザーボード、このクーラー(HR-01 PLUS)を使用しています。
確かに添付品のバックプレートを使用しますと干渉、マザーボードの
反りがありますので、ainex BS-775を使用しています。
ASUS V-60は使用した事が無いので解りません。
答えになってませんね、すみません。
書込番号:7165592
0点

ainex BS-775を使ってますか・・
安全策として私も使ってみます。
yasukobaさん、情報ありがとうございました。
書込番号:7165749
0点

BS-775が使えるなら、流用可だと思います。
ネジ一緒のものが使えたので。
書込番号:7166000
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、情報ありがとうございます。
そうですか。ではさっそくHR-01 PLUSを購入、組み付けしてみます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、yasukobaさん
情報ありがとうございました。
書込番号:7166031
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
はじめまして。マザボの方にも書いたのですが、
やはりクーラーのことなので、こちらにと。
ASUSTeK P5K3 DELUXE/WIFI-AP
にCPU QX6850で組むつもりなのですが、
Ultra120eXは搭載可能でしょうか?マザボを見る限り、
ヒートパイプが邪魔かなぁ・・と思うのですが。
マザーの形状からして、トップフロー型にするべきでしょうか。
私としてはサイドフロー最強クラスのUltra120eXにしたいので相談にきました。
「搭載不可」や「加工が必要」なのであれば、
オススメの空冷最強クラスのクーラーを教えてください。
QX6850を常時100%近くで回したいので・・・。
0点


はじめまして。
早いレス、ありがとうございます。
そんなサイトがあったんですね^^;
失礼しました。
が、それはファンレスの状態ですよね?
ファンは一応、薄め?(25mm)あたりがいいんでしょうか。
冷却性重視ですので、ファンもそれなりの物をつけたいのです。
こればっかりは、実際やってみるしかないですかねぇ。
書込番号:6849743
0点

言い忘れました、
鬼の爪さんのレポは、ぷりぷり氏のWikiでも参考にさせてもらっています^^
書込番号:6849754
0点

拙レポートを参照いただき、光栄です。
で、“Compatibility”は“All 120mm Fan”でのことと思います。
http://www.thermalright.com/a_page/main_product_ultra120_extreme.htm
書込番号:6849807
0点

わかりました。
では、爆音ファンで冷却したいと思います。
本当に早いレス、ありがとうございました!
書込番号:6849826
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
現在 GA-P35-DS4 に装着中です。
装着したのですが、なぜか動いてしまいます。
本体を手で左右に動かすと少し動くのです。
775用の長いネジで完全に締め込んであるのですが・・・
あとファンのクリップってどこに固定するんですか?
0点

「左右に動く」ということですが、「ヒートスプレッダー面に対して直角軸周りに回転する」ということでしょうか?
「回転する」ということでしたら、その通りです。
コアプレート上部の円形凹部分を軸に左右にずれない(ヒートスプレッダー面上でスライドしない)ように、ヒートシンクをリテンションモジュールを介してバックプレートに押し付ける方式のため、サーマルグリスが潤滑剤として作用することもあり、比較的簡単に回転してしまうようです。
レビュー誌の説明写真にも、回転した状態で装着されているものが見受けられます。
これは、“Ultra-120 eXtreme”だけでなく、つい最近発売された“SI-128 SE”でも同様のようです。
“PCPerspective”では、“Minor Weaknesses”として、“Mounting system allows heatsink to rotate on CPU”とコメントしています。
http://www.pcper.com/article.php?aid=431&type=expert&pid=5
考えようによっては、非常に好都合な機能だとも取れます。
つまり、CPU周辺のノースブリッジのヒートシンクやVRMモジュール、コンデンサーなどとの干渉を回避するのに利用できますので。
ものは使いよう、ということでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:6592935
0点

うちでも動きますし、他の方のとこでもそうなってるらしいです。
クリップは、横にぶっさす感じでつけてます。
書込番号:6592944
0点

クリップの取り付け方は、同梱のマニュアルに図説されていますので、よく見てください。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、ヒートシンクの上面と下面の両端に開いている小さな穴に、ワイヤークリップの先端を引っ掛ける形になります。
次のURLも参考にしてみてください。
http://www.thermalright.com/default.htm
書込番号:6592974
0点

訂正です。
URLは下記が正しいです。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_u120_extreme.htm
書込番号:6592981
0点

ありがとうございます。
動くので問題ないのがわかり安心しました。
またファンも無事取り付けできました。
感謝します。
書込番号:6593328
0点

>レイナンさん
当方もDS4使いです。
ULTRA-120exを装着した上で、CPU温度をEASY TUNE5、CORETEMP0.95読みで教えていただけないでしょうか?
先日、クーラーマスターのAQUAGATE MINI R120をDS4に装着しましたが、冷却性能に不満があります。
このクーラーを候補にしておりますので是非。
書込番号:6593897
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
CPUソケット周りがコンデンサやらヒートシンクに囲まれていますが、取り付けは難しい感じでしょうか?
無理っぽいならヒートシンクが少ない GA-P35-DS3R も視野に入れています。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





