
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月24日 13:25 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月19日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月9日 19:29 |
![]() |
6 | 8 | 2010年2月7日 17:46 |
![]() |
0 | 17 | 2009年8月12日 00:20 |
![]() |
4 | 13 | 2009年8月1日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
メーカーのホームページでも確認しましたが、対応していないみたいですよ
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
書込番号:12608561
0点

LGA1156 Bolt Thru Kit Rev.Bを購入できれば使えそうだ。ただ、もう売ってないかも。
http://61.58.39.140/products/coolingaccessory/lga1156btk.html
書込番号:12608627
0点

こうゆう時のヤフオクですw
Bolt Thru Kitで検索してみてください。
書込番号:12614558
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C
LGA775への取付ですが、バックプレートをMB裏から通して表から金具とビス止めするのですが、金具の穴が小さいのでバックプレートに固定できず、ぐらぐらです。こんな物なのでしょうか?
0点

以前、LGA775に取り付けた事あります。
ぐらつく事はありませんでしたよ。しっかりと取り付けできます。
その時の写真がありますのでアップします。
金具の穴が小さくてバックプレートに固定できない?
ちょっとよくわからないのですが、私の場合はガッチリと取り付けできました。
とりあえずぐらぐらする物では無いです。
書込番号:11516348
3点

バックプレートのボルトを受ける部分がありますが、マザーボードを裏から通してもまだ出っ張ってますよね?
その出っ張りのほうが、上からつける金具の穴より太いため金具がぐらつくんです。
素人考えですが、この金具の穴はバックプレートのボルト受けより大きくなければならないのではないでしょうか?
バックプレートのボルト受けの長さは、ちょうどマザーボードと金具の厚みを加えたぐらいです。
マザーボードの上からつける金具はボードに接地していますか?当方の今の状態では接地していません。
書込番号:11516433
0点


ERIKAちゃん さん
こんにちは。
画像を見てようやく理解できました。
実はまだ取付前でして、説明書の段階で不良品を疑っておりました。
チップセットのヒートシンクを取り付けた後再トライしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11516548
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C
CPU換装と同時にこの商品の購入を考えています。
ケースはP183を使用しており、ケース前面上・中・下段共に12センチ静音Fanを付けており、ケース上面・背面のFanは付属のものをLowで回してます。
CPUはCore i7 860を購入予定ですが、これ以上Fanを増やしてあまり音が煩くなるのもイヤなので、こちらの商品にFanを付けずに使えればと思っておりますが、同じようなことをしておられる方がいるならその辺のアドバイスをお願いします。
0点

このクーラーはフィンピッチが狭いため高速のファンを装着した際に能力を発揮します。
ファンレスにはまったく向いていません。
書込番号:11059516
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme Rev.C
お世話になります
現在このクーラー購入検討中なんですが 皆さんの書き込みや画像を拝見するとファンをサンドイッチにしている方を多く見かけます。
シングル使用とサンドイッチで冷却効果にどれだけの差があるものでしょうか。
皆さんの御教示お願いします
1点

比較結果はググれば見つかると思います。
書込番号:10900440
0点

まずはシングルで試されては? 後からの追加も簡単です
シングルでもこのクーラーはファンが付属していませんから
選んだファンで性能も変わりますよ
書込番号:10900651
0点

うちはTRue Blackのほうだけど、特に考えずに2個つけれるから2個つけた。
12cmファン余ってたしね。
冷却効果はもちろん二個つけたほうが上に決まってるwwww
書込番号:10901107
1点

速いレス感謝します
がんこなオーク さん
そうですねシングルで納得できないときにサンドイッチしてみますね
ただ 過去にこのクーラーは幅が薄いから空気抵抗が少ないんでサンドイッチにしてもファンの騒音が増えるだけでファン追加の対費用効果はほとんど見込めないといった書き込みを見た気がしたので実際サンドイッチにしている方のお話を聞きたかったのですが・・・・
結局は自分でやってみるなりググるのがベストなんですね
ありがとうございました
書込番号:10901118
0点

烏坂先輩 さん
無意識(失礼w)でサンドイッチでしたかw
私も深く考えずにサンドイッチにしてみます
書込番号:10901177
0点

2つ付ける場合、高速低トルクのファンでないと無駄が多い。
1つでまともに冷えるファンで、追加して2つ付けても無駄。
書込番号:10901184
1点

きこりさん、フォローどうも。
うちの場合二つのファンそれぞれ600回転ほどでしか回ってません。
12cmファンで2〜3000回転とか回すととんでもなくうるさいしねw
ケースにCPUファン含めて、6個の12cmファンをつけてるけど、全部800回転以下かな?夏場になったら1000回転超えると思うが、、、
書込番号:10901240
0点

ファンというのは、流体を運ぶという仕事をする装置。
列車を運ぶ機関車を想像すると解かり易い。
何も牽引させずに全速力で走らせると時速100kmの機関車があるとする。
そういう機関車に貨車や客車を引かせて走っているわけです。
では、何も牽引させずに二重連で全速力で走らせる時速kmになるか。
前面の空気抵抗が1両分で済むことから多少速くなる程度で、さほど変わらないというのは想像に難しくないでしょう。
つまり、無不可あるいは低負荷では、ほとんど効果がありません。
そこにヒートシンクという負荷を掛けると、ヒートシンクでの抵抗をファン2個で負担できるので、そこそこ効果があることがわかります。
しかし軽い抵抗、つまりフィンの密度が粗かったり、フィンの全長が短かったりでは、元々負荷が小さく効果が少ないということが判ります。
1個ではヒートシンクの抵抗に負けてしまうようなファン、つまりトルクの小さいファンでこそ意味があります。
別の観点で言えば、ファンの抵抗で気流速度が落ちてしまう、言い換えれば負荷を掛けない状態の単体では高速回転するはずのファンです。
1個で十分な気流速度と風量が確保できる、比較的トルクが大きく回転低下の少ないファンでは効果がありません。
と、実際にやってみなくても誰でも知っている簡単な理屈の組み合わせで想像できることです。
書込番号:10901945
3点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
題名のとおりです。
構成 CPU i7 920 D0
マザー TPOWER X58
CPUクーラー ZIPANG SCZP-2000
ケース NINEHUNDRED サイドファン追加
です。
このファンは160mmの高さがありますが、ケースに収まりますか?
過去ログを見ていたら、使用されている方が質問をされておりましたので、
多分、収まるのかと推測しておりますが・・・・
皆さん、よろしくお願いします。
0点

J.Salamandraさんこんばんわ
携帯で写したので画像が汚いですがこのようにすれば、収まりました。
ケースのリヤ方向では残念ながらサイドファンが当たってしまいます。
書込番号:9958131
0点

J.Salamandraさんこんばんわ
おもわず、かっこいい電源ですね。 でも自分に挨拶するのってジョーク?
書込番号:9958331
0点

J.Salamandraさん
ありがとうございます。
取り付け方向をファンを↑になるようにすれば、OKということですね。
書込番号:9958391
0点

ディロングさん こんばんわ〜!
いや〜、久々にここに出てきたもので寝ぼけてましたw
失礼いたしました。
ついでにアイコンもw
電源はお気に入りですね
仕切り直しで
MP3初購入さん こんばんわ!
900はトップファン方向に向ければ付きます。
ただ、リヤ方向より2,3度温度が高くなりました。
書込番号:9958440
0点

J.Salamandraさん 私が言うのも失礼かもわかりませんが中は綺麗ですね。
私にもPCは紅一点のこだわりってあります!
これからも宜しく。
書込番号:9958696
0点


はじめまして。俺の場合はHAF932で、ケースが違うのであまり参考になれないかもしれませんが、一応提案程度に。
しげるを使うなら、サイドファンは逆に邪魔になるかもしれません。
写真の様な環境で使っていますが、サイドファンに強力なファンを組んでいると、しげるの場合エアフローが乱されて逆に温度が上昇してしまうという結果が出ました。
932の場合は純正の大型ファンをはずして他のファンを増設するという手段が使えるんですが、900はファンの交換が利かないため、どうしても後方排気にウェイトを置かざるをえません。
サイドファンを外して、後方排気のファンもいったん撤去し、しげる自体のファンを前後ふたつに増設して、排気用ファンを外に付けてみるのはどうでしょう。
俺はホームセンターで買ってきた長いネジ(M4)と長いナットを組み合わせて、90CFM120mmと115CFM140mmのファンを重ねてつけています。
裏側の画像が無いのでわかりませんが、背中側がもっこりしていても、長いナットを間に噛ませてスペーサーに使えば十分間隔は取れます。
あまりトップファンを当てにしない使い方ですが、冷却能力の向上には寄与できるのではないかと思います。
それと、余計な御世話だとは思いますが、900はグラフィックボードと電源の吸気ファンが向い合せになっているため、フロントファンはなるべく強力なものを組んで空気供給量を増やしてやるのがいいと思います。
ケース違いの余計な口出しですが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9960032
0点

ちゃーびたんさん
写真までありがとうございます。
なんとか入りそうですね
でも、サイドファンが使えなくなるのはさびしいですね
スヴィズニルさん
アドバイスありがとうございます。
ソフマップで実物を見てきました。
サイドファンは、外付けにすれば、つけれそうですね
皆さんありがとうございました。
ちなみに、皆さんのCPUはどのくらい冷えていますか?
cpuとクロック数、室温、cpu温度を教えていただけると、幸いです。
書込番号:9962188
0点

>皆さんのCPUはどのくらい冷えていますか?
これを使っているのは、Q9550(C1) 電圧約1.32V 室温25℃で、core最高温度74℃だったかな?
今の時期は、熱いので念の為、定格で使ってます。
i7 920 D0もありますが、水冷で使っていますので、参考にならなくてすみません。
書込番号:9963261
0点

購入しました。
さっそく、取り付けてみたんですが、
←風クーラー←風
とすると、サイドフロー用の
ファンに干渉しました。
そんなもんで、本体を横倒しして、
ファンを1900回転と1500回転を二つクーラーに取り付けましたが、
温度は変わらず、アイドル46℃のままでした。
側面にサイドファンをおいて、風を送ってもアイドル45℃でした。
このケースは、トップフローの方がいいのでしょうか?
ひとつお聞きしたいことがありますけど、
このクーラーは、しっかり取り付けても、CPUを中心にして、
力を加えると、回転するんですね。
取り付け方法が間違っていたら、ご指摘ください。
書込番号:9980248
0点

アイドル時の温度は、あまり変わらないと思いますよ。
負荷をかけた時に、1番温度が下がるように調整した方が良いと思いますよ。
書込番号:9980320
0点

現在、ninehundreに付属してきたファンを
レベルHで二つ取り付けて、
dprime95で30分ほどまわしてみました。
最高温度74度でした。
多分、ジパング2の方が低かったように思えます。
CPUの設定は、4GでHTなしです。
こんなもんなのでしょうか?
書込番号:9981017
0点

個体差や電圧等に依るので、はっきりわかりませんが…
参考として
知り合いの方は、prime95を12時間廻して
HTオン 4.0G 1.25V 室温28℃くらいで、最高83℃でしたよ。
書込番号:9981341
0点

ちゃーびたんさん
ご返事ありがとうございます。
確かZIPANGで4G HTオンで78℃くらいでした。
設定はTPOWER X58で設定できる最低の電圧設定をしてます。
たしかCPU電圧設定が、1.20Vだったと思います。
書込番号:9982644
0点

自己レスです。
cpuクーラーの向きを変えて、
↑
風
cpuクーラー
↑
風
という風にしたところ、3℃下がりました。
prime95でも、方向変換前は30分後に74℃になったのが、
67℃になりました。
買った甲斐がありました。
しかし、core tempで47、46、45、44、という風に右に行くほど下がっていた温度が、
43、40、42、41という風に、なりました。
なにかトラブルなのでしょうか?
書込番号:9985577
0点

特に何も無いと思いますよ。
あったとしたら、グリスの塗り方くらいかな…
書込番号:9985990
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
現在使用しているCore i7のリテールファンから交換しようとTRue Black 120 Plusを購入しました。
いざ交換しようとLGA1366のバックプレートをセットしようとしたんですが、うまくはまりません。右2つを穴に入れると左2つがギリギリ穴に入らず、左2つを穴に入れると右2つがギリギリ穴に入らないような状態です。
バックプレートの4つの柱すべてをM/Bの穴に入れるには何かコツが必要なのでしょうか。
0点

> 縦と横方向のサイズが違うのかな?
バックプレートがですか?
ちなみにM/BはP6T DELUXE V2です。
リテールファンがセットできていたのでM/Bの穴は問題ないと思います。
試しにバックプレートを90度回転させてみても、右2つor左2つが上2つor下2つになるだけで、2つの柱しか穴に入りません。(なお、斜向かい、たとえば右下と左上を穴に入れようと試みると、バックプレートの柱の上にM/Bが載ってしまいます)
これはバックプレートが不良品なのでしょうか、それとも取り付け方がまずいのでしょうか。(一応thermalrightのSUPPORTは参照しましたが……)
書込番号:9836287
0点

Hit Aさん、おはようございます。
バックプレートは縦横の向きは正しい向きでしか嵌らないし、”コツ”なんかも何もありません。
確認すべきは、まず
1.バックプレート自体が曲がっている。なんてこと無いですか?
2.バックプレートから生えている4本のボスがバックプレートに対して、(大凡)垂直に生えていますか?
これらが無ければ、購入店に現品を持って相談に行くのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9836840
1点

双葉パパさん、ご返信ありがとうございます。
> バックプレートは縦横の向きは正しい向きでしか嵌らないし、”コツ”なんかも何もありません。
やはりそうですよね。
ただ、バックプレートを取り付けるタイプのCPUファンは初めてだったので、もしかしたらと思いまして……
> 2.バックプレートから生えている4本のボスがバックプレートに対して、(大凡)垂直に生えていますか?
ネジを付けてよく測ってみると傾斜しているようです。
> これらが無ければ、購入店に現品を持って相談に行くのが手っ取り早いと思います。
Amazonで購入したので、交換依頼を出しました。
また暫くはリテールファンで過ごすことにします。
すたぱふさん、双葉パパさん、相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:9837802
1点

HitAさんへ
マザーの裏側の写真を添付します
1、ソケットの裏側の冷却板が取り付けられていますが
2、平面より盛り上がっていますので
3、付属のバックプレートを四隅の穴の位置に合わせると
4、真ん中のプレートに当たって、2個の穴の位置がずれる?ことですか?
5、水平にして乗せると四隅の穴とマザーの間が1〜2mm持ち上げる?
6、上記場合座金として◎ワッシャーを挟む、1〜3枚で隙間を調製します
書込番号:9838264
0点

ヒエルさん、お写真ありがとうございます。
手元にある商品ですと、写真の上2つの穴にボスを通すと下2つの穴にはボスが通りません。(逆も然りです)
また、たとえば右上と左下を穴に通そうとすると、M/Bがバックプレートの上に載ってしまうこともあります。(M/Bの穴からネジ穴は見える状態ですが、4ボスともM/Bの穴からは出てきていない状態です)
本来はその4つの穴にバックプレートの4本のボスが入り、M/Bの真ん中のプレートにバックプレートが当たるか、バックプレートの4つのボスの根元(の一段階太くなっているところ)まで入っていくのが正常ですよね……
書込番号:9839739
0点

このクーラー使用した事がないので正確ではないですが
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
1、スプリング付きネジで締め付けますので押し込む時
原則対角線を厳守しないとずれることでしょう
2、例 左上側と右側下 次に左下と右上
3、過去の書き込みを見るとバッパネルに付いているネジ部分が取れる破損
締め付け後、クーラーを回すと多少動く、スプリングを使用しているため
4、各書き込みから判断すると取り付け不慣れによると判断しますがどうでしょう
書込番号:9840690
0点

追伸
事前の確認
1、CPU側 クーラー本体は除く 十字形金物とスプリング付きネジで四隅の穴に通して
2、マザー裏側 バックプレートの四隅穴に通るか確認します ここでずれるか?
3、多分ずれはないと思います
書込番号:9841809
0点

はじめまして
もう解決済みかもしれませんが・・・
自分もこのクーラーを、P6T-DELUX-V2に取り付けてます。
はっきり申しますと、M/Bかバックプレートの個体差です。
自分のミスで、P6T-DELUX-V2を1枚壊してしまい2枚目ですが
1枚目のほうがすんなり取り付けられました。
2枚目も、10分ほど格闘しましたが基本どおり対角線での取り付けを思い切って(ちょっと無理して)
行ったところ、M/Bの穴には収まったので、後はネジで締めこみました。
余談ですが、FANに何を使用するか不明ですが風量のあるものを選択してください。
書込番号:9849872
1点

step_wgnさん、ご返信ありがとうございます。
> はっきり申しますと、M/Bかバックプレートの個体差です。
交換品が届いたのでマウンティングバックプレートの取り付けに再挑戦しました。
千枚通しで呼び込みつつ、何とか4本のボスがM/Bの穴を通過しました。
これでやっとCPUファンが換装できる♪ と思ったのですが、バックプレート(ヒートシンクを押さえ込む方)の穴の開いているはずの部分に何故かボスが生えてました。
ネジを限界まで締めてもネジ先がこのバックプレートのボスから出てこないため、これでヒートシンクを止められる気がしないのですが……
このタイプのバックプレートでヒートシンクを固定した方おりますでしょうか。よろしければ詳細を教えていただけますでしょうか。
書込番号:9874682
0点

>Hit Aさん
お久しぶりです。バックプレートは何とかついたようですが
ヒートシンクの固定金具が問題みたいですね。
恐らく締めこみすぎ防止のためにされたものかと思います。
面倒かと思いますが、一度バックプレートをM/Bから外して
単純にバックプレートと取付金具がはまらないですかね?
自分のは、このような突起はなく、フラットで長穴加工がされてました。
書込番号:9878152
0点

はじめまして!
自分も購入したときに画像のものが入っていました。120用のテンションではないので取り付けできません。
サポートに連絡したら120用のもの送ってくれましたよ^^;
書込番号:9878526
1点

333♪さん、情報ありがとうございます。
サポートに連絡して、説明書の図のとおりのフラットで長穴加工がされてるタイプの固定金具を入手し、無事にTRue Black 120 Plusの取り付けが完了しました。
(ファンはNoctuaのNF-P12をふたつ取り付けました)
現在、CPU温度も問題なく、静かにPCは動いております。
相談に乗っていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9939210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





