
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年2月12日 10:14 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月31日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月17日 18:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 08:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月28日 20:36 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月27日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > SI-128
このク−ラ−の購入を検討しています、FANが付属していない為、購入したいんですが、リブなしタイプを購入したいんですがリブなしFANて購入したこと無いんでわかりません、静音タイプでお勧めのメ−カ−、型番を教えて下さい。
作成予定構成
マザ−ボ−ド:Intel DG965OTMKR or Asus P5B-VM(M-ATX)
ケ−ス:ソルダム MT-PRO 800 Flrrtwood(M-ATX)既使用
取り付け可能かどうか分かりましたら宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
高速電脳のページにFANについて詳しく書かれています。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
リブは言葉で説明するよりも見たほうが早いです。
私はSI-128にSNEの12cmFANを使用しています。
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
2000回転のタイプです。
単にPWM対応FANが使ってみたかっただけで、普段はあまり
買わないメーカーですが、静かでそれなりに冷えています。
SI-128への取り付けも簡単で、今のところズレたりせず、
問題はありません。
ご利用予定のM/B、ケースにSI-128が取り付け可能かどうか
は、実際に使用されている方のコメント待ちですね。
書込番号:5988483
0点

間違ってリブ付買っちゃったらリブ切っちゃえ〜
ファンこれどーですかね?ファンコン付で調整OK!厚み25mm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html
ケースの詳細見ると幅190mm
http://www3.soldam.co.jp/case/800_fw/spec.html
SI-128の高さ92mm
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html
ケースには入りそうですね。。
マザボは?
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012831.jpg
画像見る限り付きそうだけど・・・・
書込番号:5988553
0点

皆さん早速ご親切に有難うございました、参考にさせていただきます、最初の書き込みで忘れてしまったのですがこのク−ラ−とANDY SAMURAI MASTER SCM-1000も候補に入れています、どちらにしようか迷っています、
ほんとにCPUク−ラ−選びって難しいですね、
最大の目的は夜間使用しますので静音です、宜しくお願いします。
書込番号:5988917
0点

100%おんぶに抱っこですねw
>ほんとにCPUク−ラ−選びって難しいですね
むつかしい?過去ログ読むなり検索かければすべて出てくるのに?
moco09さんがレスしたのが 18:43分
その5分後位に僕が読んで・・あれこれ調べて・・
書き込んだのが19:05分(約15分)
夕飯食べて・・タバコ吸ってw・・マザボに乗るかしらべて・・
2回目レスしたのが19:23分(約20分)
検索苦手な僕でさえこれだけの時間で調べられた。
最低限、自分で出来ることは自分でしましょうよw
書込番号:5989166
0点

ファンですがマザボがASUSなのでQ−Fan機能ありますね
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=332&model=1312&modelmenu=1
なのでファンコン付きのファンを選ばなくてもいいかも?
書込番号:5989302
0点

ASUSだと、4ピンPWM対応ファンじゃないとコントロールできないかも。
うちのP5B Deluxeはそうだった。
ろーあいあす
書込番号:5989408
0点

皆さん有難うございました、最初の書き込みで早々にレス頂いたのでつい甘えてしまいました、まだこのク−ラ−かANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000とで迷っています、すみませんでした。
書込番号:5991292
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
SI-128を購入いたしました。
取り付け時プッシュピンを再度固定し直したら、
プュシュピンが駄目になり固定ができなくなりました。
そこで、プッシュピンに変わるリテンションを探していますが、私が使用しているマザーボード
GA-965P-DQ6はマーザーボード裏にバックプレートが あり、マザーボード裏の4つの穴に
×←な形の固定金具を取り付けると
バックプレートが使用できなくなると思います。
プッシュピンの様に一箇所に差し込みネジなどでしっかり取り付け(固定)できる品を探しておりますので、どなたかご存知でいたらご一報願います。
宜しくお願いします。
0点

ありがとうございます。
今後、度々取り付けし直す予定なので、
再発を防止するためにも、4点ネジ式、又はそれに変わるものを探してますが、見つかりません。
書込番号:5323693
0点

プッシュピンってそんなにヤワなもんなんですかね。
代わりになるものですか・・・・・
クーラー変えるのが早いかも。
でも、最近のタイプはプッシュピンタイプが増えてますからね。
まあ、クーラーを変えるとしたら、涼水2がバックプレート型で
(クーラーマスター公証値)130W対応です。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05123510788
まあ、何か変わりになりそうなもの探して見ます。
書込番号:5323704
0点

厨房ですよさん さんありがとうございます。
SI-128はそのまま使用で、プッシュピンをどーにかしたいと思います。リーテルファンは楽に取り付けできましたが、SI-128は取り付けに失敗しました。
プッシュピンなので、楽だと思ったのですが、
頭を使います。
探して見つからない場合、純正プュシュピンを数個頼んで見たいと思います。
書込番号:5324060
0点

うろ覚えなんですが…
確かAINEX製のパーツで、LGA775用バックプレート単体ってのがありました。近所にショップがあるならパーツコーナーを探してみてください。
純正のプッシュアンカーをバネ付ねじに交換するタイプです。
ただ、問題なのは、
クーラーを真上から見て、もしプッシュアンカーが放熱ファン部分で隠れている状態だとすると、
当然ねじ回しが使えないので、取り付けに相当苦労すると思われます。
書込番号:5324851
0点

もう見ていないかな?最近SI-128をゲット前に調査していたら、Good Jobなブログを発見!!
ttp://star.ap.teacup.com/applet/tagowago/20060816/archive
参考にさせていただいてます。他人のブログを勝手に貼り付けて駄目でしたかね?
書込番号:5401177
0点

ttp://star.ap.teacup.com/applet/tagowago/20060814/archive でした。
書込番号:5401184
0点

PLD2-SEにSI-128を取り付けました。場所が狭くプシュピンがうまく入らず何回か入れ直すとガタガタになりました。涼水2も購入し試して見ました。こちらはねじ式の固定で上からドライバーで簡単に締め付けることができました。CPU温度はアイドルで45℃程度で問題ありませんでしたが、性能的にはSI-128の方が上と思いBS-775というバックプレートと4本のねじのセットを購入し、SI-128の取り付けに挑戦しました。ヒートパイプ側はねじ回しが入るが反対側はどうにもなりません。そこで昔、チャック不可能な品物を機械加工するときに行った冷凍チャックを思い出し、アルミのフィン部をすっぽり水に浸して本体ごと冷凍しました。凍った状態でドライバーが入る穴を2箇所電動ドリルであけました。フィンがひろがりながらですがうまくあきました。これでしっかりとねじ止めできました。シルバーグリスをつけ。結果はアイドル時のCPU温度は涼水2と同程度、マザーボード温度の方はSI-128の方が3から4℃ほど低くなりました。
プッシュピン方式はうまくいっても熱伝達の確実性に問題あると思います。バネ入りのねじで止める方法がベストです。冷凍してフィンにドライバー用の穴をあけることで高性能のSI-128を確実に固定出来ました。参考になれば幸いです。
書込番号:5562442
0点

ピン止め=熱伝導性に問題ありって・・・・^^;
何をもってそういわれているのか理解できませんが、この点は既に某掲示板でも散々語りつくされている話題で、ピン止めだろうが、ネジ止めだろうが圧着性に問題はありません。
単に取り付けの問題でしょう。正しく取り付けられないとそりゃ冷えないのはアタリマエです。
ピン止めの取り付けは難しいですからねぇ
ピン止めの取り付け方法(コツ?)はレビューのほうにも過去に書いていますのでそちらも参考にしていただければと思います。
書込番号:5569978
0点

SI-120、再販らしいですが…。
このSI-128のプッシュピン部分、材質が軟らか過ぎると
思います。
マザーをケースから取り外して、確実に取り付けた後、
再びケース(P-150)内にマザーを入れようと四苦八苦していたら
『ボコッ』と簡単に外れてしまいました。
一度外れると、ピンの戻りの引っ掛けがあまくなってしまい、
以降はいとも簡単に外れてしまう様になっています。
しかも、プッシュピンで確実に留めた最初の時点でも、
シンク部分はガタガタと動いてしまう始末です。
昨日、別スレを参考にLGA775RMを使えば確実に留められる
のか、サイズのサポートに電話して尋ねてみたところ、
LGA775RMだけでは足りず、P4-478 RETENTION KITも必要になる
との回答でした。
SI-128のプッシュピンが欠陥品だったために、SI-120の再販を
したのではないと思うのは私の邪推でしょうか。
もし、LGA775RMだけで確実に留められた方がいらっしゃい
ましたら、その詳しい方法を教えて頂けませんでしょうか。
どうか、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:5945486
0点





CPUクーラー > Thermalright > SI-128
P5Bの無印とDeluxeで悩んでいたのですが結局Deluxeを購入する事にしました。
そこで気になるのがバックパネルI/Oポートのそばにあるチップセット用のヒートシンクに干渉するかどうか心配です。
メーカーサポートに聞いてみたのですが「サンプルのMBが手元に無いので返答しかねる」とのことでした。
SI-128はできればヒートパイプをI/Oパネル側にくるように取り付けたいと思っています(最悪、その反対でもOKですが・・・)
P5B Deluxeとこのクーラーの組み合わせ(もしくは多少の加工有りで)で取り付けできたという方がいらっしゃいましたらレスいただけませんでしょうか?
参考;http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=2
0点

参考までに、
Hard|Forums
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1112868
に実際にSI-128をP5B Deluxeに取り付けた人の体験談があります。
書込番号:5661708
0点


P5B DeluxeにSI-128つかってます。
向きは、電源側と、背面ファン側のパターンは試しましたが(今は背面ファン向け)両方とも干渉はありません。
I/Oポート側向けはためしたことないのでわからないです・・・
書込番号:5664663
0点

みなさまレスしていただきありがとうございます。
これで心置きなく買いにいけます!!
書込番号:5667704
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
足で踏みつけながらやっとの思いで取り付けました。
このばねは強い。
今はファンレスで47度なんですが
やはり必要のようです。
そこで質問ですが、吸出しでもいけそうな形状をしてるので
吸出しでどんなもんでしょうか?
また、回転数はどれくらいのファンがいいんでしょうか?
明日にでも買いに行こうかと思っていますので
よろしくご教授ください。
0点

RDL1238Sからファンレスまでお好きなのをどうぞ
...という適当な答えしかできないですよ、構成を書かないと。
基本的に吸い込みの方が冷えるクーラーというのは
根元から吸気するようにインテークカバーの付いている
剣山タイプのものだけだと思います。
だけど場合によっては吸い込み方向にして排気ファンに
熱気を直接吸い込ませるなんてのも、ケース内温度を
さげるのには良いんじゃないかと思います。
まあ自分でいろいろと試すのが一番でしょうね。
書込番号:5577528
0点

返信ありがとうございます。
手持ちのパーツで試してみたんですが
8cmファン2000回転で2センチ離して吹き付けるのが
冷却効果が高かったので、これでいきます。
吸出しで使っている方がいらっしゃるかと思い
ましたがいないのかな?
12センチファンで試しましたが1℃の違いで若干効率は
落ちます。
ご指摘の構成は記す必要を感じなかったので書きませんでしたが
プレスコ3.4Gエンコ用のサブマシン11号機です。
書込番号:5580259
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
すみません。アドバイスください。
E6600であわせて、このクーラー購入を検討しています。
ファンは別途購入するみたいですが、E6600で使用するのに、
どの程度のファンが必要でしょうか?
お勧めのファンなどありましたら、教えてください。
バトルフィールド等のFPSゲームを好んでやりますが、
極力静音化もしたく。
また、ファンの取り付け位置はフィンの上側ですよね。
風の向きはフィンに対して吸い込む方向に付けるので
しょうか?
それとも吹き付ける方向で付けるのでしょうか?
0点

吹きつけ、吸い込みはエアフロー状態によります。
両方試してみてどちらがいいか見てください。
ファンに関しては、冷やしたいなら38ミリ厚の1200rpm〜
静音なら、〜1200rpmって感じでしょうか。
このクーラーはある程度風量ないときついかも?しれないです。
サイズの鎌フゥ12センチ超静音なんかは風量少ないですが、静音には向くと思いますよ。
Core2とのことですので、風量は少なくてもそこそこ冷えるはずです。
冷やしたいなら芯の38ミリ厚を使うといいと思います。
そのままだとうるさいのでファンコンで絞って必要なときに回転数上げるという形で。
書込番号:5566050
0点

E6300で、峰クーラー使っています。
大きいので誰にでもお勧めできる製品ではありませんが、リネージュ2という3Dゲームで数時間使用してもへこたれません。
かなり静かですよ。
書込番号:5566166
0点

ANDYCoolerも評判いいみたいですね。
僕もケースがP150でサイド穴無しなのに衝動買いしてしまった…
今はケースの上でオブジェ化…
P5B系はおパイポがノースに接触するらしいとのこと。
横向きに設置すれば回避可能。
こっちのほうがノース冷却が良さそうな雰囲気。
デメリットがなければANDYCoolerもいいのでは?
コストが安く済みます。
書込番号:5566273
0点

私はRDL1225S-PWM. 120x120x25mm. 800-1700rpm. Max32dB(A). Max70.18CFM. リブ無 4pinPWMを使ってますよ。
PWM対応なので良いです。
書込番号:5566783
0点

御意見ありがとうございます。
峰クーラーは最初迷いましたが、マザーがP5Bなので
干渉が心配であきらめました。
みなさんの意見を参考にもう少し検討してみます。
書込番号:5568701
0点

ハゲ番長さん,こんにちは。
私はNoctua NF-S12-1200を使用しています。
CPUはE6700でアイドル時≒38℃,CPU稼働率100%時でも≒43℃です。
Fanコン付では有りませんが,ウルトラローノイズアダプターなるものが付属で付いていて,装着時は6db600ppmです。先の温度データも装着時のもので回転音はまったく聞こえません。Fanとしては多少高目ですが,お勧めです。ゲーム等で50度越すようでしたら,外せば,17db1200ppmになります。そのときのエアーフローは81m3/h有ります。どのくらい温度下がるかは試していないので(必要ない)わかりません。
http://www.oliospec.com/seion2/fan.htmlで\2580で販売しています。
書込番号:5570380
0点

kazu324さん NF-S12-1200良さげですね。
これにしようかな。
ちなみにkazu324さんの場合、エア向きはフィンに対して吸い込みでしょうか?吹きつけでしょうか?
あと、ファンの取り付けは簡単でしょうか?
自作経験はありますが、ファン無しクーラーは未経験なもので・・・
書込番号:5575141
0点

ハゲ番長さん,こんにちは。kazu324です。
私は吹き付けです。最近はチップセットを冷やすように吹き付けが主流となっていると思われます。
ちなみに,M/B温度もCPU温度と同程度です。
取り付けは簡単です。SI-128付属の2本の針金で挟み込むように取り付けます。Fanに防振シリコンゴムが付属していますので,振動も有りません。
ウルトラローノイズアダプターは抵抗付きのコード程度と思ってください。名前ほど大したものではありません。^_^
期待にそえれば良いのですが。
書込番号:5576353
0点

すいません。防振シリコンゴムはFan付属ではなく,SI-128付属のものでした。
書込番号:5576376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





