Thermalrightすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermalright のクチコミ掲示板

(1897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

M/Bとケースへの対応ついて

2005/09/14 07:51(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
現在使っているリテールファンがあまりに爆音のため
CPUファンを購入しようと考えています。
それに伴って不安なのが自分の使用しているPCに適合するかどうかです。
構成は
CPU…Pentium4 3Ghz(プレスコット)
マザーボード…Ga-8IPE1000-6
ケース…Owltec-611-silent SS-350FS

過去レスに対応マザーボードの一覧を載せてくださっている方がいらっしゃったのですが、自分の使用しているマザーボードは載っていないようでした。ただ、それ以外でも適合しているものがあるようなので、もしかしたらと思い質問させていただきました。
どなたか同じ形状のマザーボードで取り付け成功したよ!ってかたは
いらっしゃいますか?

書込番号:4426199

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/09/14 09:27(1年以上前)

二つ下のスレッドにある対応表はAMD-K8のものです。Intel-Socket478のは
別のページにありますが、Thermalrightのトップページから製品情報のページに
行けば見つかるでしょう。

それとは別に、ケースに入るかどうかという問題ですが、おそらく無理です。
8IPE1000と同様にリテンションが上端にあるM/Bでケースが611の組み合わせで
SI-120が電源に当たって付かなかったという報告を見たことがあります。

書込番号:4426345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/14 20:37(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます。
下のリンクはAMDでしたか。ボケておりました。。

どうもXP-120の自分のPCへの取り付けは難しいようですね。
もうちょっとこちらのHP内を探してどうにか自分のPCにあう
ファンを探したいと思います。

おかげさまで購入してから涙するということから1つ救われました。
まことにありがとうございました。

書込番号:4427633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

損はしない?

2005/09/10 09:43(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:44件

XP-120はAthlon 64 X2 にも使うことはできるでしょうか?

書込番号:4415318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2005/09/10 15:03(1年以上前)

メーカーにはsoket939対応とありますが?

書込番号:4415977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/09/10 15:30(1年以上前)

soket939対応で間違いないです。
ただ、これを買って使い続けられるほどの性能があるのか気になっているので。

書込番号:4416039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/09/10 15:48(1年以上前)

使ってます。(X2 4200+)

書込番号:4416069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/09/10 17:01(1年以上前)

そのクラスで使えるなら問題ないですね(^ ^)
では、自分もこの製品を買いたいと思います。

書込番号:4416206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2005/09/11 01:29(1年以上前)

解決されたようですが・・
サブとして組み立てたPCに私も使っています。(X2 4400+)

書込番号:4417663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/09/11 19:17(1年以上前)

わざわざ返信していただいてありがとうございました。
今後、PCを強化していく上で大変参考になるものと思います。

書込番号:4419527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

変換コネクタの使用

2005/09/06 00:51(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:15件

XP-120にXINRUILIAN RDL1238Sを搭載し、本来はCPUファン用である4pinコネクタを3pinに変換し使いたいのですが、問題はありませんでしょうか?

 現在の構成
 
CPU P4 530J(リテールファン使用)
M/B P5GDC DELUXE
メモリー 512MB*2
HDD 160GB
ケース OWLTECH PCR-7(前面吸気*1背面排気*1)

 常時52〜58
 パイ焼き68(ヤバイです)

書込番号:4404227

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/09/06 03:07(1年以上前)

別に変換コネクタを使わなくてもM/Bにそのまま刺さりますが、このファンは
消費電力が大きいので、M/Bからではなく汎用4pinから取った方が安全です。
間にファンコンを入れるのもいいでしょう。

書込番号:4404430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/06 18:49(1年以上前)

汎用4pinコネクタとはどういうものでしょう?

書込番号:4405714

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/09/06 19:43(1年以上前)

HDD等の電源コネクタですよ。
そこからファン用の3pinに変換するコネクタが売られてます。

書込番号:4405878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/06 22:13(1年以上前)

もしXP-90+鎌風2の風92に変更したとしてもM/Bから直接とるのは危険でしょうか?

書込番号:4406402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/09/07 00:31(1年以上前)

ちょうど手元に鎌風2の風があるのでレス・・・

これの電源供給は汎用4pin(HDDなどにつなぐタイプ)ですのでM/Bからは取れません。
変換コネクタを挟めば物理的には刺さりますが、4pin=電力を食う、と
いうことでしょうからやめたほうがいいかと。

なお、回転検知用にケーブルが分かれていますので、それをM/Bに挿せば
いいんじゃないかなーと。

書込番号:4406926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/07 18:19(1年以上前)

ではXP-90の方向で行ってみたいと思います。ありがとうございました

書込番号:4408464

ナイスクチコミ!0


KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/09 18:00(1年以上前)

SI-120にthermaltakeのファン(2000rpm)を4pinから3pinに変換してM/Bから電源を取ってますけど 今のところ無問題ですよ M/Bから電源取れるお陰で speedfanによるファンコンが出来て非常に静音になってます。マザーはASUS P4G-800Vです

書込番号:4413555

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/09/09 20:59(1年以上前)

メーカーが安全性を考えて汎用4pinから電源を取るようにして
わざわざパルス用コネクタを別に用意してあるというのに
あえてM/B焼損の危険を冒して3pinに変換するというのは
とても他人にすすめられるものではないですね。
実際にM/Bが焼けた例もありますので
ケチらずファンコン買った方がいいと思います。

書込番号:4413948

ナイスクチコミ!0


KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/09 21:48(1年以上前)

>北森男さん
XINRUILIAN RDL1238S には4ピンから3ピンへの変換コネクターが付属しています。この場合3ピンへの変換はメーカー側のお墨付きと考えてもよろしいと思いますが?
あと M/Bのファン電源3ピンコネクターの供給アンペア数を確認しておくべきだと思います。
XINRUILIAN RDL1238S は0.25A必要ですのでこれ以下しかAを供給出来ないM/Bでは止めておいたほうが良いと思われます。




書込番号:4414118

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/09/10 00:59(1年以上前)

お墨付きなど最初からありませんよ。所詮は自己責任の世界です。
自分がやって、たまたま現在まで火を吹かずに済んでいるからといって
他人が真似してM/B焼いたら補償できますか?

書込番号:4414724

ナイスクチコミ!0


KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/10 09:06(1年以上前)

でしたら別にどっちでもいいんですよね?
所詮自己責任の世界ですからね

Aの件はスルーですかね?

書込番号:4415258

ナイスクチコミ!0


KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/10 10:10(1年以上前)

情報を一つ
P4 プレスコのリテールファンは山洋電機製の12V 定格電流 0.48Aです
それ以下の物なら M/Bから電流をとってもOKと思われます

あっ これも自己責任でしたよね


書込番号:4415378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/09/10 11:55(1年以上前)

XP-90+鎌風2の風92を買い、設置しました。リテールクーラーの付け方がだめだったのか初期不良だったかしりませんがアイドル時の温度が軽く10度下がりました。かなり感動です。ありがとうございました。

書込番号:4415608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

XP-120 SI-120

2005/09/05 13:46(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

質問なんですが ASUSのマザーP4G-800Vで XP-120かSI-120を使ってらっしゃる方はいますか?
メーカーのHPの対応表にも載っていないので もしかしたら装着不可能なんでしょうか?

書込番号:4402426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2005/09/05 23:35(1年以上前)

以前そのM/BにXP-120を装着したことがあります。バッチリ装着できました!!
M/Bとの組み合わせは大丈夫なのですが、ケースまたは電源ユニットによっては干渉することがあるかもしれません。私のATXケースでは大丈夫でしたが、電源スレスレでした。

書込番号:4403928

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/06 23:17(1年以上前)

ありがとうございます
実は今日ダメもとでSI-120を買って なんとか上手く取り付けられました
ただ 取り付け方が下手なのか 前に付けていたフリーザー4とあまり温度が変わりません
ファンの回転数を高回転(1500rpm→2000rpmに変えるか グリスをシルバー(グリスは付属のシリコングリス使用)にしようと思ってます。

書込番号:4406674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/09/07 12:59(1年以上前)

XP-120には25ミリ厚より38ミリ厚のFANが効果的です。
温度的にもかなり変わってくるのでは?

書込番号:4407893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/09/07 19:26(1年以上前)

>XP-120には25ミリ厚より38ミリ厚のFANが効果的です。

そうですね〜。サイドパネル等に干渉しないのであればそちらの方が良いと思います。3Pin装着で、回転数をコントロール出来れば、120mmx38mm 2000rpmのものなんてかなり使い勝手が良いかと↓

XINRUILIAN RDL1238S
http://www.ocworks.com/cooler/si120.html

それとケース内冷却が不十分ですとXP-120orSI-120の性能を生かしきれませんよ。以前サイドダクト無し前面吸気・背面排気-120mmFan1個ずつ という構成でしたが、この時はどんなヒートシンクを使用しても大して変化ありませんでした。
現在はケース内冷却強化してあるので、ヒートシンクの性能がよりハッキリでるようになっております。

書込番号:4408604

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/09 18:14(1年以上前)

>>TIMBERLAND - JAPAN
>>BUTA部屋
お返事ありがとうございます XINRUILIAN RDL1238Sも考えたのですが ショップに在庫が無かったことと thermaltakeの2000rpmのファンが静音だったためそっちを買ってしまいました。付属のグリスをやめてMX-1グリスで付け直しまして 200時間ほど慣らさないといけないのでまだはっきり温度は出せませんが 安定したらレポを出せそうです。少し工作(4ピン→3ピン)してM/Bから電源を取れるようになったので speedfanで回転数をコントロールしています。あと鎌フローの120mm 1200rpmが余ったので エアフローの改善の為ケース背面のファンに工作する予定です。

書込番号:4413582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください!

2005/08/23 21:57(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:6件

みなさんが言っている温度っていったいパソコンのどこで見れるんですか?

書込番号:4369527

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/23 22:08(1年以上前)

ソフトおよびBIOS、あるいは温度センサーの取り付け。

書込番号:4369572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/23 22:45(1年以上前)

返信ありがとうございました。温度がわかるソフトってどんなのでしょうか?

書込番号:4369701

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/08/23 22:55(1年以上前)

>温度がわかるソフトってどんなのでしょうか?

EVEREST Home Edition 辺りが色々な情報が得られて便利かと思いますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html

書込番号:4369746

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/23 22:57(1年以上前)

>温度がわかるソフトってどんなのでしょうか?

M/Bに付いているユーティリティソフト、あるいはフリーのソフトもあります。
(すべてのM/Bに付いているとは限りません。)

書込番号:4369755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/24 08:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。EVEREST Home Edition っていうやつでCPUの情報を見ていけば温度がわかるのですか?

書込番号:4370572

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/08/24 18:30(1年以上前)

「コンピュータ」→「センサー」の所で表示されるはずですよ。

書込番号:4371484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/24 21:48(1年以上前)

うちの場合、EVERESTのセンサーは信用してません。CPUファンとケースファンの回転数が逆になってるので・・・。
温度については、何ともいえないなあ。HDDの温度なんて、どこから引っ張り込んでいるのだか。HDD自体が温度計内蔵って話は聞いたこともないし。

使用マザーはK8V SE Deluxe。マザーによっては信用してもいいかも。

それ以外の情報でしたら、参考にはさせてもらってます。

書込番号:4371920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/25 09:26(1年以上前)

HDDの温度ですが、5インチベイ用のアルミケースにHDD入れてセンター部分に付属の温度センサーを取り付けて計測したところ、エベレストの表示より5度ほど高くなります。

まぁ、温度は基本的に自分自身の目安としていればいいのではないでしょうか?人と比べても自作の場合は=にならない場合が多いので、あくまで参考値ですね。

書込番号:4372920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/08/25 20:16(1年以上前)

EVERESTのHDDの温度は、SMART情報を表示しているのだと思います。

私の場合、CPUもHDDも温度センサーを取り付けて実測してますが、
誤差は1〜2度位で容認の範囲。
なので、普段は「ASUS PC Probe」と「DTemp」で見てます。

書込番号:4374011

ナイスクチコミ!0


遊星人さん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/26 11:09(1年以上前)

>うちの場合、EVERESTのセンサーは信用してません。CPUファンとケースファンの回転数が逆になってるので・・・。

我が家でも同じ症状が現れました。しかし、MBの取説を見直してみると、CPUファンとシステムファンの接続が逆でした。
MBのレイアウト上、自分の間違った接続の方が自然に思えるのですが。
ともかく、温度表示の謎はこのようにして解決されました。一度見直してはいかがですか。

書込番号:4375686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/26 21:29(1年以上前)

どうも、HDDは自己診断機能のひとつとして温度情報を取得できるみたいですね。ただし、RAIDを組んじゃうとSMART情報を取得できないみたいです。
理屈がよくわからないのだけど、HDDには温度計内蔵という考えでよろしいのでしょうかね?


>遊星人さん

ファンの接続は説明書通りです。また、BIOS情報でもファンの回転数は接続通りの数字です。

よって、これはEVERESTのセンサーがミスミスフィールドであると判断せざるをえない。EVERESTの回転数センサーをミスミス使うこともないでしょう。

アドバイスには感謝します。

書込番号:4376967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/27 00:20(1年以上前)

追記。うっかり八兵衛ではないけど、礼儀は忘却の彼方へ。

プーアールさんにも感謝です。(平伏)

書込番号:4377625

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/09/04 12:19(1年以上前)

CPU温度はどこで測る? 日経WinPC10月号のP−120に温度定義に関する事項は記載されています。
  InteelのCPU温度に関する定義
1、Ta---環境温度
2、Ts−−−ヒートシンク底面の温度
  この間にグリス塗布
3、Tc−−−IHSの表面温度(CPUケース表面)
4、サマールダイオードの温度(FAN制御、BIOSモニター用)
5、保護回路の動作用
6、CPU本体
  以上ですが詳細は120ページを見て下さい、手元にない場合は立ち読み。

書込番号:4399603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付けるファンの回転数について

2005/08/29 18:43(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 DAHLIA さん
クチコミ投稿数:21件

現在鎌鉾Zを使用しているのですが、高負荷時に温度が上がる時に
それなりには冷えるのですが、うるさいのでこのクーラーへの乗り換えを検討しています。
(SI-120は高さの関係でサイドダクトと干渉してしまうためXP-120の予定です)

マザー:ASUS P4P800-E Deluxe
CPU:Pen4 3.40EGHz Prescott
ケース:MUSTANG VWH
    (ttp://www.valuewave.co.jp/)

以上の環境で使用するのですが、どれぐらいの回転数のファンを選べばいいのかで迷っております。
室温28℃にて9cm角のファンを3300回転ぐらいで回すとCPUが高負荷時で65度前後なので
12角でもそれなりの回転数が必要なことはわかるのですが、
具体的に何回転ぐらいのものを選べばいいか分かりません。
何回転ぐらいのものを選べばいいか教えていただけないでしょうか?
また、オススメのファン等ありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:4384596

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/30 01:12(1年以上前)

CPU FAN RDL 1238S 1200rpm 程度がよいです。
実装写真掲載
http://www.hpmix.com/home/ja2if/indx.htm

書込番号:4385870

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/30 01:20(1年以上前)

アドレス再掲
http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:4385880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/03 15:30(1年以上前)

遅レスですが

私は鎌風2の風をつかっておりますが、しっかりと冷やすならば1600rpm以上は欲しいかなという印象です。ただしそうすると音はうるさくなりますが。(私は負荷をあまりかけてないので低速で使ってますが)

あと、だいぶエアフローに左右されるようですね。例えば私の場合電源(CPUの上あたりに位置してます)の吸気ファンを高回転にするとCPU温度下がります。(電源に熱い風が行ってるかもしれないので心配ですが。)

マザボ:P4P-800SE
CPU:P4 2.8C
ケース:OWL-ASOP-03
室温30〜33℃でCPU(ASUSPROBEで)38〜40℃くらい(回転数1600rpm,低負荷)

書込番号:4396978

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAHLIA さん
クチコミ投稿数:21件

2005/09/03 20:39(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ないです。
ヒエルさん、ジャカジャカジャンケンさんありがとうございます。
非常に助かりました。感謝でいっぱいです。

本日ファンと一緒に買ってきました。
ファンは1700回転のものを購入し、一緒に購入したファンコン(サイズのiGUARD)にて調整するようにしました。
取り付けてみたところ、室温28度にて高負荷時に1500回転ぐらいで60度以下まで冷えました。
正直こんな冷えるとは思っておりませんでした。
また音がかなり静かになり非常に満足しています。

余談ですが自分のケースでは電源と背面のファンが干渉してしまいました。
電源は4本のネジを緩めてから電源がフラグラの状態でXP-120を取り付けてから
ネジを締めなおすと上手い具合にいきました。
背面のファンはヒエルが紹介してくださったサイトを参考にしてケース外に取り付けました。

非常に有益なアドバイス等ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:4397682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング