Thermalrightすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermalright のクチコミ掲示板

(1897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

冷却性能は?

2005/03/21 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:58件

ZALMANの7700−Cuと比較してどれ位優れているのでしょうか?当方の現在の環境は、
CPU:P4530J
MB:INTEL・D915GAG
CPUクーラー:ZALMAN7700−Cu
ケース:MicroATXケース
アイドリング時38度〜40度、高負荷時55度(ファン回転数1000rpm)です。
静かさには満足してるのですが、アイドリング時のCPU温度がリテールとほとんど変わらないので、どうも、納得いかないのです。ケースの交換も考えていますが、もしこれが、HDDに干渉しなくて、取り付けできれば、少しでも安上がりかなと思ってます。

書込番号:4100258

ナイスクチコミ!0


返信する
天国の怪談さん

2005/03/21 09:37(1年以上前)

M-ATXケースは何をご使用ですか?

FAN回転1,000rpmは低くされてますね

XP-120で12cmFAN回転1,000rpmでは
http://www.hartware.net/review_436_6.html
わずか冷えると思いますが
新規に6,500円程度の出費に見合う
効果はあまり無いと思います。

今後より冷えそうなヒートシンクが出てくるようです
http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/15/cebit2/

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/16/cebit1/

現在のZALMAN CNPS7700-Cuもとても良いクーラーだと思います

ZALMAN CNPS7700-CuのヒートシンクからM/Bに吹き付ける
風が温かいとM/Bのコンデンサも温まりあまりよろしくないです。
FANを耳障りでない程度に
上げてしばらく様子を見たほうがよろしいかと思います

あまりお勧めしませんが
電圧を下げることでCPU温度を抑える事が出来ます

書込番号:4101427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/21 10:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ケースは、V−TECのVT−102MWで、前面120mm吸気、背面120mm排気、側面80mm吸気で、背面と側面は、ファンコンで1000rpmに絞ってます。リテールの騒音がいやだったので、これに替えました。少しファン回転数を上げて様子を見てみようと思います。ケース交換するにしても、電源と干渉しないケース探さないといけないし・・・掲示板に出ているアイドリング30度代前半なんてのは、MicroATXケースでは厳しいのでしょうか?悩みどころですね・・・

書込番号:4101579

ナイスクチコミ!0


天国の怪談さん

2005/03/21 12:43(1年以上前)

V-TEC VT-102MWとはなかなかセンスがよろしいですね
現在のZALMAN CNPS7700-Cuがケース内部の空気をただかき混ぜてる
だけなんて事にならないように
M-ATXケースではケース内の容積が小さいので
エアーフローに気を遣うかと思います

V-TEC VT-102MWはケースの幅がありますので
もし今後ヒートシンクを交換するようでしたら
背の高いTOWER型ヒートシンク(HYPER 6+のような)
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RR-UNH-P0U1&other_title=%2BRR-UNH-P0U1%2BHyper%206%2B
でM/B:intelD915GAGのmemory→後方に吹き付けるか、吹き抜く
もしくはヒートシンクを2個のFANでサンドしてケース内に
熱をこもらないようにしてみると良いですよ

V-TEC VT-102MW も ZALMAN CNPS7700-Cuも
私好みです、猛暑になる前にまた考えて見ましょう

書込番号:4102175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/21 13:53(1年以上前)

報告です。ケースファンを交換しました。背面の鎌風の風を前面に持ってきて、背面にはXINRUILIANの1238Sを付けました。(もともと持っていたのですが、少し五月蝿いのでしまってありました。)前面1500rpm、背面2000rpmでCPU温度が2度くらい下がりました。しばらくはこれで行こうとおもいます。タワー型を勧めていただきましたが、HDDと干渉してしまい、ファンをケース前面側に持ってこれないので、(Freezer7がそうでした。ファンを下側にすると全然冷えませんでした。)ケースを替えてから、また考えます。ありがとうございました。

書込番号:4102428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/03/22 15:31(1年以上前)

M-ATX オンリーの者です。
私見ですけど、プレスコ使って冷えは同じで静かになったのだから、良くなったのでは・・・?
と言いますのも、サイドダクトにファンを付けて強制吸気されている様なので、ATXケースに交換しても如何かなと・・・?

M-ATX は、コンパクト性を除けばあらゆる点で不利です。
ので、私は「Northwood原理主義派」で 3.4G に XP-90 を載せてます。
こちらは、上方の干渉に要注意です。

書込番号:4106715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/28 23:08(1年以上前)

ケースを替えてみました。M−ATXケースのときより2〜3度アイドリング時の温度が下がりました。また、室温が18度の日には、上記より2度ほど下がりました。(今までは室温22度で、アイドリング時38度〜40度でした。)高負荷時でも、M−ATXの時には、55度位まで上がっていたのが、48度までしか上がらなくなりました。CPU温度が、ケースの大きさ・エアフロー・室温など、いろいろな条件によって、随分変わることを再認識しました。勉強になりました。

書込番号:4124556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

不安なので質問さしてください

2005/03/04 23:51(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 UNITED LINKさん

自分はマウスコンピューターというところでBTOで買ったのですが。(自作する前に買ってみたので・・)
自分はいまリテールファンを使っています。
それでファンと電源との間が1センチぐらいしかありません。一応ATX規格なのですが、この場合Xp-90は取り付け可能でしょうか?

おねがいします。

書込番号:4021340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2005/03/05 11:05(1年以上前)

ギリギリセーフでしょう!
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html

書込番号:4023042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/03/05 14:49(1年以上前)

微妙に干渉してしまうような気もしますが大丈夫なんじゃないでしょうか
もしかすると電源にXP-90が引っ付いた状態でしか装着できないかもしれませんが…

書込番号:4023902

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/05 16:11(1年以上前)

こちらの最上段と最下段の画像を注視して下さい。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html

特にマザボのリテンションに引っ掛ける爪の位置に!
キノコ状の上部以外はリテンションの枠内にほぼ収まっている様です。
(僅かにはみ出てるのかな?)

私のマザボも端にリテンションが付いてるタイプなのですが(ASUS P4P800-VM)
UNITED LINKさんのを眺めてみると・・・

多分、大丈夫だと思います。
ギリギリ干渉しないと思います。
但し、私の体験からなので、断言は出来ません。

装着できれば、シンクの基部は小さいのでエアフローの障害にはなりません。
見た感じだと、フィンの方向は私のと同じく「上下向き」。
「高さ」が意外と出るので注意。
搭載ファンとCPUコアの位置が「バイアス」気味になる事にも留意。

他の人の発言も含めて、ご判断下さい。

書込番号:4024216

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/05 23:07(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
とても参考となる返答で大変感謝しています。

自分はパッシブダクトを付けていますが伸縮可能なのでなんとか高さてきには余裕はあるとおもいます。

皆さんの意見を参考にして購入を前向きに考えたいと思います。

書込番号:4026307

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/06 10:57(1年以上前)

この画像をみたらこの製品が取り付け可能かよくわかりました。
XP-90を自分と同じように付けれるか不安のある方は、もしよければ参考にしてください。

http://www.overclocker.com.cn/index.php?option=com_content&task=view&id=214&Itemid=2

一番下のほうの画像で自分は納得しました。
何度もすみませんでは。

書込番号:4028442

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/06 13:31(1年以上前)

【注意】
今、思い出しました。
気をつけなきゃいけない事は、シンク上にファンを載せて、
針金状の留め金で固定する必要があります。
つまり、折り曲げ加工された針金の出っ張り分も考慮する必要があります。

マイPCを開けて測ったところ、
針金込みで、リテンションから5ミリ程度出張ってました。

書込番号:4029120

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/06 18:22(1年以上前)

ありがとうございます、開けてまで計っていただいて感謝します。
5ミリ程度ですかそれならば大丈夫だと思います。(・・そう思いたい。)

書込番号:4030450

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/10 18:25(1年以上前)

今日Xp-90到着して鎌風2の風をファンとしてのしています。
付属のグリスも薄くのばすようにしてしっかりと塗り、ファンは吹きつけで使用しています。
通常時が40〜42℃です。
みなさんのを見ているともっと冷えている感じですが・・
やっぱりどこかでミスをしているのでしょうか?
少し不安です。

書込番号:4050462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/14 01:34(1年以上前)

私も通常時が40〜42℃です。グリスはシルバーですがグリスの塗り方が
いけないんでしょうかねぇ??・・・

正しいグリスの塗り方知らないので自分なりに薄くまんべんなく塗ってるつもりなのですが。

書込番号:4068907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/14 03:12(1年以上前)

> みなさんのを見ているともっと冷えている感じですが・・

パソコン内部の空気が暖まっちゃってると、いくらCPUクーラーが強力でも効果が出ないことはありえます。CPU以外の熱源の影響も無視できませんし。
PCの排気温度はどんな感じなのでしょう。

書込番号:4069118

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/18 11:03(1年以上前)

パソコンのケースのサイドを開けてパソコンを使ってみても大して温度に差がないというかほぼ同じなんです。
これはどういうことでしょうか?
パソコン内の空気の流れなどに関してはあまり知識がないもので・・

書込番号:4087707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/18 20:17(1年以上前)

そういえばCPUは何をお使いですか。
種類によって発熱は随分違うらしいですし。
また温度を何で見ているかによってもそれなりに誤差があるらしいです。

ヒートシンク基底部は熱くなっていますか? 充分に熱が伝わっているならグリス塗りや取り付けに問題はないでしょう。

これを言っては始まらないかもしれませんが、同じクーラー使っていてもぜんぜん同じような効果が出ないというのは決して珍しいことではないようです。
製品の品質バラつきなのかなんなのか分かりませんけど。

書込番号:4089347

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/19 00:00(1年以上前)

プレスコットのP4の3Gです。
ヒートシンクをPC稼動中に触ってみると暖かいって感じです。

温度測定にはSpeedFanを使用しています。

書込番号:4090572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/19 23:08(1年以上前)

プレスコの3Gでしたらそのくらいの温度でも普通ではないかと思いますが、プレスコ使いの皆さんいかがでしょうか。

書込番号:4094805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外し方

2005/03/18 01:52(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 Tpaipaiさん
クチコミ投稿数:40件

付けるのに凄い力が必要だったんですが、これ外すのはどうやるんでしょう?

外した方はいますか?

書込番号:4086901

ナイスクチコミ!0


返信する
取り付けたさん

2005/03/18 15:29(1年以上前)

逆やれば?
ソケAとかに比べたら100倍楽なのに。

書込番号:4088435

ナイスクチコミ!0


いいゆだなさん

2005/03/19 22:43(1年以上前)

今日はずしましたけどそんなに大変でもなかったですよ
細めのドライバーあたりを用意しとけば問題ないんじゃないかな

書込番号:4094648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

K8N Neo4 Platinumに使えますか?

2005/03/16 02:10(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 tm33さん
クチコミ投稿数:252件

メーカー適合表によると付かない様ですが、工夫しても使えないのでしょうか?
使用されてる方いらっしゃいませんか?

書込番号:4078190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付け方法

2005/03/14 18:30(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 大冒険さん

当方LGA775RMと同時に購入し取り付けをしたのですが
取り付けの向きというのは有るのでしょうか?
私のM/Bでは縦横どちらでも取り付けできてしまうんです。
ヒートパイプの出っ張ってる方を下に向けて取り付けたのですが
横の方が効率が良い等有るのでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:4071125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/03/14 20:34(1年以上前)

大冒険 さん

ヒートパイプの向きは下向きがベストです、その次が横向きです。

書込番号:4071646

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/14 22:42(1年以上前)

ヒートパイプの向きは下向きも横向きも大して変わりません
上向きは X

しいていうなら
Horizontal がmore betterですね

書込番号:4072498

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/15 15:54(1年以上前)

こちらの一番下。
http://f41.aaa.livedoor.jp/~epitaph/pc/cooler.html

SP-94の取り付け図。
http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif

可能ならば、横置き筐体がベストみたいですね。

書込番号:4075266

ナイスクチコミ!0


スレ主 大冒険さん

2005/03/15 18:22(1年以上前)

上向き以外は大丈夫なんですね
皆様ためにあるアドバイスありがとうございました。
ちなみに私のM/BはASUS P5GDC-Vです。
どの方向でも取り付け可能で干渉はありませんでした。
このM/Bに取り付けを考えている方がいれば参考までに

書込番号:4075751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

突然温度が急上昇

2005/03/10 23:13(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 UNITED LINKさん

XP-90を装着しファンを吹きつけで付けています。
そうしたら突然HDDの温度が急上昇しています。
HDDはOSを入れている方ではないです。
SATAの200GでMaxtorです。

これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・

書込番号:4052022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/03/11 11:37(1年以上前)

>これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・

仕様を、示してもらわないと判断しにくいです。

書込番号:4053929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/11 12:52(1年以上前)

下に書いてましたのね、鎌風2の風は8センチでしょうか。
回転数と、ケースファンの有無、HDD温度は何で監視でしょうか。
リテールファンとの温度差はどのぐらいでした。

CPUクーラーの取付不良も考えられます、密着不良、グリス塗りすぎとか。
吸気と排気のバランスが悪いとか。
温度表示の誤差もあります。

書込番号:4054203

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/11 14:30(1年以上前)

返答ありがとうございます。
鎌風のほうは8センチです。
HDDの温度監視はSpeedFanとHDDlifeでの二つです。
双方とも同じ数値を表示しています(誤差1度がたまに)

今日パソコンあけてHDDのしたからHDDのファンを当てるようにして、
Xp-90を付ける際にパッシブダクトが邪魔だったので取り外したのですが、やはり付けて法がいいかと思い自作でダクトをつけましたところ・・・今のところ38度〜40度(±2)ぐらいで収まっています。

書込番号:4054506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/12 02:25(1年以上前)

ケースFanの設置場所、数、風量が適切か確認した方がいいかもしれません。
ケース内の空気の流れが悪くなっているのかもしれませんよ。

書込番号:4057856

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/12 13:55(1年以上前)

ありがとうございます。
今のところサイドダクトを取り付けHDDに直接ファンと当てるようにして
内部のコード類をまとめるなどの処置をとりました。
今ではHDDの温度は起動時13度〜17度のあいだで最高でも35度あたりまでしかいかなくなりました。

書込番号:4059518

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/13 20:15(1年以上前)

意外な展開に・・・?!

メーカーPCだとOEMボードに専用ケースなので、改造し難いです。
私も経験ありますので。

私と似た様なPC構成かな?とも思います。
私の場合、SOLDAM の M-ATX アルミケース(サイドダクト付)
       ASUS P4P800-VM
       Pentium 4 3.40GHz (Northwood)
室温20度で、マザボ30度・CPU25度。
室温10度で、マザボ25度・CPU20度です。(ASUS PC Probe 読み)
以前のCPU(2.8C)だと、更に5度ずつ下がります。

それから HDD ですが、Seagate ST3200822AS (200GB) を
5inch ベイ最上段のHDDクーラー(HC-940)に収めてありまして、
室温10度で、20度前半。
室温20度で、30度前半です。(付属のセンサーで実測)
これ使っても、夏だと40度前後行きます。(汗)
ビデオカード 9800XT が仇になりそうでもありますが・・・(大汗)

ご参考まで・・・

書込番号:4066779

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/14 19:16(1年以上前)

自分はATX規格ですけどケースがもう少し大きかったらいいなと思いますね。横幅がほしいですね

書込番号:4071291

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/15 16:22(1年以上前)

大袈裟に書きました、御免なさい。

テレビ見る程度で、アイドリング時に近い状態での測定でした。
負荷を掛ければ、直ぐに、ぐーんと温度上昇します。
HTが効いてるので、アイドリング時の温度が低いのです。(約8度違います。)
それから、2.8C と 3.40 の5度の差は、以前付けてたシプラム・タイプのシンクで測ったものです。
XP-90 では不明です。
誠に失礼しました。

書込番号:4075361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング