
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年6月1日 22:36 |
![]() |
27 | 6 | 2019年7月24日 11:37 |
![]() |
3 | 1 | 2013年6月29日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月18日 19:25 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月5日 03:45 |
![]() |
5 | 0 | 2010年4月15日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Macho MAXX [グレー/シルバー]
PCケース:thermaitake THE TOWER 100
マザーボード:ASUS STRIX Z690-I GAMING WIFI(ITX)
CPU:intel CORE i7-12700KF
グラフィックボード:ZOTAC GeForce RTX 3070Ti
メインメモリ:SAMSUNG PC-5 4800 16GB×2枚
SSD:SAMSUNG NVMe M.2 SSD 1TB×2枚
ADATA 480GT(前のPCからの使いまわし)
電源:NZXT NP-C750M(750W)
CPUクーラー:Thermalright Macho MAXX
ケースFAN:thermaltake Pure Duo 14 ARGB White×2個(ケース上下)
PCケース付属ファン thermaltake 120o 1個(ケース背面)
モニター:DELL S2721 DGF
コンパクトなハイエンドPCを目指して初めて自作PCにチャレンジしました。
THE TOWER 100の見た目を気に入り、それありきでパーツを集め始めて2週間程度かかりましたが無事に使用できています。
水冷にするか空冷にするか悩みましたがいろんな方の意見を参考に空冷にしました。
最初はthermaltakeの『SilverArrow T8』が欲しかったのですが、入荷待ちで時間がかかりそうだったのでこちらの製品にしました。
TDPがどこにも出てなかったのですが、海外サイトでは『240W以上だろう』との考察を見かけたのでそれを信じています。
畳と電化製品は新しいほうがいいらしいので(笑)
今のところ『FORTNITE』程度のゲームであれば全く問題なく冷やしてくれています。
ファン音は最大で回すことがあまりないので気になりませんが、無理やり最大で回すとケースの特性もありまあまあうるさいなあという印象です。他のファンもあるので、一概には言えませんが。
マザーボードへの取り付けはSTRIX Z690-IもMacho MAXXともLGA1200、1700両方とも対応していたので逆に位置決めが難しかったです(Macho MAXX側のベースプレート穴が兼用のために繋がっていた)
また上記の、ヒートシンクを取り付けるベースプレートの金具にLGA1700用のネジが入らずドリル(3.0o)で広げました。
スペースはもちろん狭いので手が小さくないとむつかしい作業もありましたが何とか組めました。
なおかつTHE TOWER 100への設置なので配線するにも何するにもスペースとの戦いでした。
初めての自作にしては手間のかかるものを選んでしまいました(笑)
ITXに取り付けられる保証はなかったのですが、『まあ何とかなるだろ』て感じで見切り発車でしたが入ってよかった(笑)
うまく起動できた時の感動はひとしおでした。大切に使っていきます。
2点

【追記】
FINAL FANTASY XV BENCHMARKを高品質 2560×1440で走らせてみました。室温23℃
CPUは一回だけ73℃を記録しましたが大体は63℃でした。
問題ない範囲かなあと思います。
それよりもTHE TOWER 100のケースの特性上ですがGPUがしばらく80℃くらいでした。平均でも76℃くらいでしたので、そちらのほうが心配です。
オーバークロックはもう少し様子見てからにします。
書込番号:24732747
2点

【2022/6/1再追記】
ASUSの『AI OverClocking』というものをオンにして再度試してみました。
ケース背面FANをTHE TOWER 100標準装備のファン(120mm)からノクチュアNF-A14に乗せ換えました。
前回と同様、FINAL FANTASY XV BENCHMARKを高品質 2560×1440で走らせてみました。室温25℃
CPUは相変わらず65℃前後でした。
GPUは78℃前後でした。
前回よりもいいスコアが出ました。
オーバークロックの知識があまりないので、これでしばらく様子を見てみます。
また興味がわいたら勉強して手動であげてみます。
書込番号:24773463
1点



CPUクーラー > Thermalright > SilverArrow T8
今日は時間も取れたので T8 装着してみました。
室温 約19℃
ケースサイドガラス装着
ケースファンは Meshify C - Dark TG デフォルト
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0923/233890/4
フロントフィルタの埃は殆どなし
グリス TF8
Ryzen 2700X & X370 CARBON
・Core Voltage Auto
・CPU LLC & CPU NB LLC Mode 8
・CPU NB/SoC Voltage 0.9500 V
・DRAM Voltage 2933 CL16 1.280 V
UEFI FAN 制御
CPU FAN 143B
CPU tctl PWM Smart Fan Mode
20℃ 40%
40℃ 40%
60℃ 40%
80℃ 100%
CASE FAN Dynamic X2 GP12 フロントx1&リア
CPU tctl DC Smart Fan Mode
20℃ 5.07V
40℃ 5.07V
60℃ 5.07V
80℃ 12V
BMW27 ベンチ完走直前の Tdie 56.8℃(室温プラス約38℃) 143B 約1000rpm
7点


何の文句もございません。
宜しゅうございました∠(^_^)
書込番号:22587265
0点

今度はソフトエンコードでチェック
室温約 17℃
HandBrake での 2本(H.264&H.265)平行エンコード処理
CPU負荷は16スレッドほぼフルロード
結果
Tdie 54℃前後で横ばい推移(室温プラス約37℃) 143B 約930rpm
8コアとも (2700Xブースト) 3.96 GHz 前後をキープ (H.264 エンコード側 約37%処理時)
装着しているFANは Max 1800 rpm 仕様 の TY-143B ですが
上記フルロード処理時でも当環境では部屋の空気清浄機の静音モードよりも静かです。
ちなみに Max 2500 rpm 仕様 の TY-143 参考騒音値
シングルファン標準構成 1200RPM以下で
36.0dB程度となり電源OFF時と大差ない騒音値でほぼ無音で動作との報告あり
ttp://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071922044.html#jump7
また、同回転数では Noctua NF-A15 chromax より静かとの報告もあり
ttp://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/e/b/eb9a48c9.png
書込番号:22590926
6点

今日は Windows環境で測定。
室温約 22℃
ストレージを除き前回測定時と同じハードウェア構成
グリスもそのまま
フロントフィルタは掃除していないが埃はそれ程溜まっていない
前回同様サイドガラス装着
HWiNFO64 137 values hidden
推移グラフは CPU(Tdie) & CPU FAN(TY-143B)
結果
BMW27完走直前の
Tdie 59℃ (室温プラス約37℃) 143B 1091rpm
CINEBENCH R20 Pass 5 (Minimum Test Duration 300 seconds)
Tdie 59.5℃ (室温プラス約37.5℃) 143B 1094rpm
書込番号:22644933
4点

今回はグラフィックボードを変更して測定
室温約 23℃
グリスはそのまま
前回同様サイドガラス装着
システムモニタは更新間隔を1.0秒から2.0秒に変更
AUXTIN0(VRM MOS?)を表示
グラフィックボードはデフォルト設定セミファンレス動作
結果
温度上昇幅は室温プラス約 37.8℃ でグラフィックボード変更前とほとんど一緒
書込番号:22672122
4点

CPU を ZEN2 (Ryzen 7 3700X) に変更したついでに温度測定
室温約 28℃
グリス TF8、サイドガラス装着
グラフィックボードはデフォルト設定セミファンレス動作
HWiNFO64 85 values hidden
推移グラフは CPU(Tctl/Tdie) & CPU FAN(TY-143B)
X370 PRO CARBON (BIOS 1.NP)
・PBO Disabled
・Core Voltage offset -0.050 V
・CPU LLC & CPU NB LLC Auto
・CPU NB/SoC Voltage 0.9000 V
・DRAM Voltage 1.200 V
UEFI FAN 制御
CPU FAN 143B
PWM、Smart Fan Mode、CPU
30℃ 40%
50℃ 40%
70℃ 60%
90℃ 100%
CASE FAN Dynamic X2 GP14 PWM フロントx2 & GP12 PWM リア
PWM、Smart Fan Mode、System
20℃ 40%
40℃ 40%
60℃ 70%
80℃ 100%
結果
BMW27完走直前の
CPU(Tctl/Tdie) : 68.3℃
TY-143B : 986rpm
System 温度は 2700X の時より冷えている
書込番号:22817897
5点



CPUクーラー > Thermalright > TRUE Spirit 120M
レビュー「静音性と冷却性能を両立させた高コストパフォーマンスのクーラー」[606171]の補足になります。
高負荷時の冷却性能を確認するためCPU負荷テストを行い冷却性能を見てみました。
具体的には、CPU/メモリ負荷テストプログラム“Prime95”(CPU使用率:100%[全8スレッド])を1時間ほど走らせてCPU温度を測定してみました。
結果は次の通りです。
・CPU:Intel Core i7-3770K(定格:3.5GHz/3.7GHz)
・メモリ:CFD W3U1600HQ-8G(2枚)
・室温:24℃
・最高CPU温度:44℃
・最高マザーボード温度:32℃
・最大CPUファン回転数:1,100rpm
・最大フロントファン回転数:740rpm/790rpm(上/下)
・リアファン回転数(固定):1,200rpm
期待をはるかに超える素晴らしい冷却性能が得られ驚いてしまいました。
レビューでの「冷却性能」の評価値を「4」から『5』へ変更します。
レビューのタイトル通り「静音性と冷却性能を両立させた高コストパフォーマンスのCPUクーラー」であることが確認できました。
さすが、“Thermalright”です。
ZALMAN“CNPS9900 MAX”からThermalright“TRUE Spirit 120M”へ交換して大成功でした。
これまで、価格.comで“TRUE Spirit 120M”が評価されてこなかったことが不思議でなりません。
<追伸>
レビューで書き漏らしましたが、本CPUクーラー“TRUE Spirit 120M”は冷却ファンを2台に増設できるようになっています。
すなわち、ヒートシンクの前方(通常設置)と後方(追加設置)に放熱フィンを挟み込むように1台ずつ装着できるようになっています。
そのための、シリコンゴム製アンチバイブレーションチップとファンクリップが付属しています。
デュアルファン構成にするとさらに強烈な冷却性能が得られるものと予想されます。
2点

追加情報です。
“TRUE Spirit 120M”には専用のサーマルグリスが添付されてきますが、今回は“Bullet”の“SG09 12W/M-K”という熱伝導率12W/m-kの高性能シリコングリスを使用しました。
このグリスをCPUのヒートスプレッダーに塗布するに際しては、米粒大のグリスを数粒ほど垂らして、それを丹念にスプレッダー全面に塗り拡げ、できるだけ薄い均一なグリス幕を作るようにしました。
塗布するためのヘラは、市販のものを使用しないで、吊るし販売されているSATAケーブルなどのプラスチック外装材を小片(8mm x 40mm 程度)に、先が少し斜めになるように切り取って使いました。
厚さが0.2〜0.3mm程度ですので、非常にしなやかでグリスを薄く塗り拡げるのに好都合です。
正確には数えていませんが、この自作ヘラを使って、200〜300回ほど掛けてグリスをスプレッダー全面に薄く押し広げて塗布しました。
このサーマルグリスの熱伝導性能と極薄塗布がCPUクーラーの冷却性能に効いているのではないかと思っています。
書込番号:16307534
1点



CPUクーラー > Thermalright > Silver Arrow
F12-PWMに入れ替え、エアフローを変更してみました。
【エアフロー】
トップ、フロントの20センチFANを吸気。
PCの外←12センチFAN(WING12PL-BL)←ヒートシンク←F12-PWM←ヒートシンク←F12-PWM
【構成】
OS:Win7 64bit pro
CPU:i7-2600K
M/B:ASUS P8P67 DELUXE
SSD:Crucial m4 CT064 M4SSD2 X2(RAID0)
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000BPVT 500GB
メモリ:G.SKILL F3-17000CL11Q-16GBXL DDR3 PC3-17000 4GB 4枚組
CPUクーラー:SilverArrow (FANはF12-PWMX2)
VGA:GeForce GTX-460
電源:SUPERFLOWER SF-650P14XE
ケース:CORSAIR CC600TWM-WHT
メモリーの干渉もギリギリなし^^
室温24.5度、5.0GhzにOCしてOCCT4.1.1を10分ほど走らせましたが、
CoreTemp読みで最大67-70-76-73でした。
これの前にCWCH80を使っていましたが、prime95を15分ほど走らせて73-80-81-83だったので
かなり良くなったと思います。
0点



CPUクーラー > Thermalright > Silver Arrow
冷却性能は語り尽くされているので、使用例を書きます。
RV-3にて完全煙突フローを構築してみました。まず考え方としてはCPUとグラフィックを独立させて冷却してみよう。縦に2本の煙突をイメージしてグラフィック2枚の間に排気ブローワーファン、更にシステムファンを縦に配置してグラフィック冷却煙突ゾーン。そしてこの最強クーラーを3枚ファンでまさに煙突をつくりCPU冷却煙突ゾーン。
搭載VGAは5970Crossfire爆熱ですが、この構成にする事によってフルで回しても67℃と80℃近くまで加熱していた事を考えるとかなりの進歩です。
CPUゾーンの冷却ですが、言うまでもなくかなり強力な冷却力で一切まわりのデバイスの温度を無視出来ます。イメージとしてはパイプで下から上に繋いでしまっている状態ですね。
左右でほぼ独立した。冷却環境を構築出来ました。
書込番号:14103462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく書き込み拝見してますが、ノーマルで使用するつもりが全く無いのが潔いと言うか面白いと言うか好きにやっている感じでいいと思います。
実際、次のi7 extremeは相当な発熱と予想されるのでこれくらいの豪腕クーラーじゃないと対応しきれないかもしれませんね。
だけどでっかいクーラーだなこれは3枚ファンで導入出来れば250W対応とか出来そうだし。
書込番号:14108672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2011ソケットのリテンションがサイズでも欠品してて流用パーツを探すのに苦労しました。
ここでもすでに、このクーラー自体が2011ソケットに対応していないクーラーになっているので勿体無い限りです。
noctuaと迷いましたが、アレって3ピンファンで抵抗かませてファンコントロールなんですよ。こちらは4ピンですので決め手になりましたが・・・・・3連ファンにするのには障害があり、MBからの4ピンに加え、電源側の4ピンから電源取らないと回りません!
2枚以上はMBだけだと回らないようで、最初焦りました・・・。信号だけMBからもらい、電源は別にとる方法をとったかたちになります。
おっしゃる通り、次のextremeが規格上OCにより大発熱CPUになることは目に見えてますし空冷じゃ対応できないとの噂ですがこいつをぶつけてみるつもりです。14cm3連ファンに極太ヒートパイプ、巨大なヒートシンク、これ以上の空冷はケース内に収まらないと思うのでコレしかない!って今は思ってます。
書込番号:14109607
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme Rev.C
新しくPCを組むことになりパーツを揃えている段階ですが、
CPUクーラーはここでの満足度の高いこちらの商品を選びました。
購入後、レビューで紹介されていた「もっこり」について調べた結果
私が購入したこのクーラーも、設置面がもっこりしておりました(汗)。
せっかくなので私もこちらの商品のレビューで紹介されている
「Kakuさんのブログ」を参考にさせて頂き、設置面の平滑化をしてみました。
もっこりですがピカピカな設置面を最初布ヤスリで削る時はちょっと勇気がいりました(汗)。
また、ヤスリの上にクーラーを置きベースプレートを持った瞬間
難しそうで、根気の要りそうな作業に感じ、止めといた方がいいかなとも思いました。
ですが、始めてみると設置面が削れていくのが目で見てとても分かりやすく
意外と簡単で楽しく作業が出来ました(笑)。
時間は研磨終了まで2時間以上かかりましたが
意外と楽しかったのでそれほど長くは感じませんでした。
荒削りで設置面を平滑化するのに約1時間(もっこり具合にもよりますが…)。
次に目の細かい紙ヤスリで大きなキズを取るのにさらに約1時間。
最後に磨きペーストでの仕上げに約10分。
合計、約2時間10分です。
早い人ならもっと早く出来ると思います。
chachadayoさんのレビューのおかげでもっこりしてることを知り
「Kakuさんのブログ」のおかげで平滑化が出来ました。
どうもありがとうございました!
取りつける日が楽しみです(^^)。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





