
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年2月17日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月10日 17:12 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月30日 00:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月15日 23:55 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月12日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月23日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14
QX9650を4Ghzで、常用しています。
P182 & 風神匠を使っていましたが、prime95連続高負荷時にCoreTemp0.96でピーク80℃を
超えてしまい、困っていました。
そこで、このIFX-14を近所のショップにあったのを思い出し、買ってみました。
ケースも補助クーラーの取り付けを考慮しコレに換えました。
↓
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCOX22/pcox22bb/pcox22bb.html
ただ、P5Eには、金具がチップセット&VRMヒートシンクが干渉し正規方向に取り付け出来なく
金具をグラインダーで削り、取り付ける事に成功しました。
後、他の方が言ってらっしゃるようにマザーとバックプレートをマザー上部から
挟み込む金具に絶縁処理又は絶縁ワッシャーが付属していないので、サーマルライトのロゴシールを加工して
貼り付けました。
性能的には、かなり満足しています。
ケース側板を付けて、prime95、10時間中のピーク温度が75℃になりました。
室温は匠も含めて、絶えず24℃を保っての結果です。
実際の使用において、ここまでの負荷をかけることは無いので安心ですね。
FanはRDL1238SBK-PWMで、38mm厚の12cm 800rpm〜2000rpmのPWMをサンドイッチ。
NINJA COPPERも試しましたが、同ファンは厚さから取り付け不可で
SANYOの25mm厚の12cm 850rpm〜2850rpmのPWMで試しましたが温度は
ピーク79℃、その時の回転数は、2400rpmOver、とても五月蠅くて辛抱ならないと
いう感じです。
IFX-14は38mm厚のFanを取り付け出来るので、MAX回転数も1850rpm付近でして
静かで、この超負荷状況でもグッスリ寝れました。
1点



CPUクーラー > Thermalright > HR-01 775
M/B:GA-G33M-DS2R
CPU:Core2Duo E6750
ケース:Solo
上記の構成でHR-01をBS-775で固定し、サイドフローのCPUクーラーなので
ノースの冷却も考えHR-05/IFXに変更しました。
ただケースがSoloの場合、12cmファンを付けようとすると、HR-05/IFXと
ケースの横にあるバーとの間隔が少し狭いので、後方に向けて排気する様には
取り付けられないので、今はファンレスで使用しています。
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
今までANDY SAMURAIMASTER を使用していたのですが、ケースをクーラーマスターのCOSMOSに新調したため、サイドフローの本品を購入しました。約8000円と少々高価ですが、それだけの価値はあると思います。
マザボはP5Eですが、こちらも純正のチップシンクを取り払って、サーマルライトのチップクーラー4点セットに乗せ換えました。ケースの大きさも手伝って、それぞれの干渉もせずにすみました。(メモリはScytheのKAMA-WINGをつけてますが、ここはぎりぎりでかわしてます。)
マザボ付属の温度計測ソフトでは、概ね20℃後半〜30℃台をキープしています。重いのでマザボへの負担が心配でしたが、バックプレートがしっかりしているためか、吊りを入れなくても大丈夫そうです。
デザインもよく、とても気に入りました。ケースサイズに余裕があれば、買いだと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
う〜ん、お仲間が増えるのは実にうれしいことです。私も現在2個使用中です。
>サーマルライトのチップクーラー4点セットに乗せ換えました。
おぉ、豪勢ですねぇ。でも時期が時期なので本領発揮は来年の夏ですね?
私は風神から替えましたが、風神は風量を多くすればするほど冷える感じ。
コレは低回転FANの風量でも十分冷えるって感じです。
最近出たHR・・・も試してみたい気持ちもありますけどねぇ〜〜
もう1個はeXtremeなしからの換装でしたので、さほどの差は感じなく・・・
ほんの若干良くなった感じでしょうか。(数字で言うと1〜2度くらいかな)
書込番号:7043075
0点

早速のレス、ありがとうございます。
葉っぱふみふみさんの言われる通り、低速ファンでも十分冷えますね。私はSNEの12cm4ピンをつけていますが、MAXの1700rpmまで回ることはほとんどなく、負荷をかけても1000rpm程度で収まっています。たぶん、ケースの風量も併せての効果なのでしょう。
>>サーマルライトのチップクーラー4点セットに乗せ換えました。
>おぉ、豪勢ですねぇ。
以前ハマっていた水冷化に比べれば、安くつきました。ですが、4点セット+本品で23,000円余り…確かに高いですね…。普通に使うのならば、ここまでしなくてもいいかもしれません。(マザボの純正シンクを一旦取って、グリスし直すだけでも効果はありそう)
トピずれを承知の上で書き込みますが、HR-05 IFX(SLI/IFX)をご検討中なら、別途ワッシャーをご用意されることをお勧めします。ついてくるゴムワッシャーは柔らかい丸リング状なので、締め付けると伸びて勝手に外れていきますので。(本品の話ではありません。念のため)
正直、IFX-14とどちらにしようか迷ったのですが、今のところはこちらで十分用が足りているので満足しています。角度を受けて送風を受け止めるフィン部の造形も美しく、用もないのにケースを開けて眺めていたりします(笑)
もし、先々で不満が出てきたら、CPUの接合部の面研でも試してみるつもりです。
>でも時期が時期なので本領発揮は来年の夏ですね?
いえいえ。HNの方言でお分かりかもしれませんが、寒い土地に暮らしております。冬季は半年近くストーブ焚きっ放しなので、室温は30℃近くまで…夏のほうがPCには優しい気候です(笑)
書込番号:7047218
1点

なるほど、「たくらんけ」とは方言でしたか・・・ 失礼しました。
IFX-14は発売前のデモをT-ZONEで見ましたが、あれはちょっと・・・(笑)
大きいにもほどがあるぞ!って言うか・・・
かなりM/Bとケースを選ぶクーラーだと思います。
それにM/B裏側の補助クーラー!?
ヒートシンクが電源のケーブルにぶつかるんでは?
加えてどうやってM/B基盤と密着させるのか???
とかなんとか言いながらもそのうち使ってみたいクーラーではあります。
次期PC(自宅鯖用に低スペックで?)にHR-01 PLUSを狙ってます。
かつての名品(Ultraシリーズの先駆け?)の強化版であること、
Ultra-120とは違ってFANとヒートシンクのフィンが密着するので風が逃げない?
等の理由からかなり期待しています。
そのうち購入しましたらレポでも。
今年は灯油もバカ高ですし、PCのためにも暖房はほどほどにお過ごしください〜(笑)
書込番号:7047871
0点



CPUクーラー > Thermalright > HR-01 PLUS
以下の環境で使用しています。
【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q6600@3GHz
【Cooler】HR-01 PLUS + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】CORSAIR TWIN2X2048-6400C4
【Video】ASUS EN7900GT/2DHT/256M
【Video Capture】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD】HGST HDS721616PLA380 (160GB)
HGST HDS722525VLSA80 (250GB)
【DVD】Plextor PX-716A
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO + リアケースファンXINRUILIAN RDL1225B (1200rpm)
最初はSI-128SEを使用していたのですがエアフローの関係でHR-01 PLUSに変えました。
そのあたりはQ6600のクチコミに書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/#6969283
搭載写真はCPUクーラーWikiにアップしています。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1451
SI-128SEと同じメーカー製で取り付け金具等もそのまま流用できます。しかしHR-01 PLUSの方がクーラー自体の取り付けはしっかりできるように感じました。(SI-128SEだと簡単にクーラーが回転していました。)
フィンのピッチも比較的広く、ファンをゆるゆると回すにはいいクーラーだと思います。(元々ファンレスでの使用も視野に入れているクーラーだからだと思います。)
SOLOでの使用はクーラーの高さも問題ありません。
0点



CPUクーラー > Thermalright > IFX-14
風神匠からIFX-14に交換してCORE温度が12〜15度下がりました。
※匠も何度も取り付け直していますので、匠側の取り付け不良は無いと思います。
12cm38mmFAN(匠からの転用)を吸気、中央でサンドイッチにしています。
排気はケースFAN。吸気側へは5インチベイをエアダクト代わりにして、
マザー直近から吸入12cmFAN(これは匠の構成時と同じ)。
良い点
・マザー裏からの補助冷却クーラーは結構効いている様子。
※シンクに風をあててあげましょう。追加FAN無しでも効きます。
・P965温度、マザーの温度が下がりました。
今までトップフローで熱風をまきちらしていたのですね。
これは。。という点
・クーラーが回って(最大40度くらいまでは見ました)しまいます。
そうなった後戻しても、3〜4度くらい温度が高くなってしまう気がします。
※慎重な作業と固定の工夫が必要です。
・マザーのネジ締めには長いドライバーが必要です。
・シンクが鋭いです。取り付け中に指2箇所切りました。
・さすがに匠に比べるとメモリが熱いですね〜・・
PCの構成
CPU:E6600@3.6GHz(常用)ベンチでは4GHzを軽く超えますが腕が悪いです。。
ロットL633A807
ビデオカード:8800GTX
マザー:ASUS COMMANDO
ケース:P180
ぎりぎりに入ります。補助冷却クーラーは無理っぽく押し込みました。
ケースと接触している状態となります。
今回は温度が下がった分はOCせずに、静音化にふっています。
(どうせPenryn出ますし、OC安定化チューニングで数日はかかってしまうので)
P5BDMON作者様に感謝。
買ってから評判の悪さを見て心配していましたが、かなり満足です。
捨てないで良かった・・
以上チラシの裏でした。
1点

猫爪月さん こんにちは。 巨大なツインタワーで地下室まで。
ファンレスになりそうな感じですね。
書込番号:6957356
2点

(ログアウトされたようなので、コメントだぶっていたらすみません)
BRDさん、コメントありがとうございます。
ファンレスおもしろそうですね。実験してみました。
現状の構成では定格ですと、厳しいです。熱がたまっていきます。
※8800GTX、SBXFIELPの熱もあるかなと。
でもクロック1.6GHz程度なら、ファンレスいけそうです。
●設定
CPUクロック1.6GHz、VCORE=0.975Vで設定。
マザー設定は各種電圧最低。
ファンは付けたままでファン電圧ゼロに設定。(回転しない)
●試験
いったん、定格2.4GHzで5分TXを回した後に1.6GHzにダウンクロック。
室温24〜25度でTXを1時間。
P180(ケース)は蓋を閉めて、卓上に設置。
●結果
P5BDMONにて計測。
CPU温度=53度、CORE0=63度,CORE1=60度
マザー温度=59度、P965温度=71度
●コメント
マザー温度は、オール固体コンデンサなので許容範囲?
ファンレスですと、4台のHDD音と電源ファンの音が少し。
HDDは12cm低速ファンか外付けくらいはしないと早死にしそうです。
無音にするには基本的な構成を変える必要ありです。
3DMARK06で、3.6GHz時がスコア12300くらいでしたが、1.6GHz時でスコア7426です。廃熱は出来ていますが8800GTXのファン音が。。
ファンレスはホコリのお掃除をほとんど考えなくて良いので魅力ですよね!
数年使ってきたPCの内部の掃除は健康に悪そうです。
書込番号:6959290
0点

やっていただけましたか! 冬場限定仕様?
ケースの空気の流れをうまいこと工夫して電源ファンから吸い出す用に牛乳パック等で簡易ダクトを作ると行けるかも知れません。
でもやはり安全第一です。
VIA C3-933MHZでそのようなことを実施しました。 さすがに真夏はCPUファンを軽く回して壊れないようにしました。
書込番号:6959383
0点

>でもやはり安全第一です。
はい。そう思います。負荷に応じてCPU電圧制御しつつ温度連動でファン制御をしています。低負荷なら、低回転でゆるゆるとファンを回すようにしました。低回転でもエアフローを確保出来ると随分違います。(でもホコリが・・)
そういえば、風神匠と比較しての発言ですが、ちょっと補足です。
P180というサイドパネル完全密閉型のケースでは風神匠+12cm38mm厚のファンでは性能を生かしきれなかったと思います。
サイドパネルを開放すれば、さらに冷えますのでケースと腕の問題です。
サイド吸気可能なケースならば風神匠は圧倒的な性能と思います。
風神匠+地下室とかもおもしろそうと思ったのですが工夫が必要であきらめてしまいました。
書込番号:6974743
0点

了解。
無音PCは難しいです。 ほぼ無音までなら何とか。
下記は徹底した記事です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/4821/seion.html
私のもついでに。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
書込番号:6974883
0点

手作りの超巨大CPU放熱器。
空中ブランコ。。
速度と無音の両立が腕ですね(><
ケースがヒートシンクになってた、こんなの思い出しました。。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/12/imageview/images730776.jpg.html
書込番号:6975433
0点

贅沢の極み?
分厚いアルミ板でケースを作り全体にシンクさせて放熱。
まるでパネルヒーターみたい。
銅板か純金で特注!!
書込番号:6976602
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128 SE
CPU: Achlon X2 6400+ (3.2Ghz 125W)
M/B: MSI社製 K9N SLI-2F
memory: PC5300 DDR2 512MB*4
VGA: Geforce7900GS 256MB*1
電源: IW-P430j2-0 430W OUTPUT
CPUFan: S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM 28.0dba
クーラー設定温度 26℃
Core Temp 0.95.4 で測定
アイドル時
Core#0 31〜33℃
Core#1 36〜38℃
Core#0と#1の温度差が大きいような気がしますがこんなものなのでしょうか?
取り付け方がおかしいのでしょうか?
スーパーπ1677万桁時<<これはちょと意味がわからなかったので計測していません。
負荷がかかったときの温度は
Core#0 40〜43℃
Core#1 43〜45℃ です。
自分のも真ん中が盛り上がってるようです
0点

多少の差は仕方ないんじゃない?
どっちかのコアの負荷がもう一個のコアより高いとか色々あるわけだし
それとパイ焼きは104万桁がデフォじゃない?w
パイ焼きの時間とか言ってここで公表してるのはほとんど104万桁
書込番号:6789772
0点

Birdeaglさん返信どうも^^
実はPCをいじったのもまだ2回目なので色々と勉強になります。
書込番号:6790133
0点

シングルスレッドの処理の場合、その処理がすべて片側に寄ってしまうとそんな感じになるんでしょうかね。
タスクマネージャ見ても必ず2つのコアに均等に処理が分配されるわけではないですし、この場合、Core1のほうに処理が偏ってるのかな?
すごい差が出ているって訳じゃないですし、たぶん大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6790956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





