Thermalrightすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermalright のクチコミ掲示板

(1897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

最後の1台が入手できました!

2007/05/05 20:53(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 SI-128の満足度5

今日、高速電脳で最後の1台(Thermalright SI-128)を運よく入手できましたので、早速、SNEのCOOL120-17DBと換装しました。

組み付けでは、本当にぎりぎりで、ヒートパイプの先端を上向き(最も冷却性能が上がる姿勢)にして、ASUSTek P5B-Vに取り付けることができました。

ヒートパイプの湾曲部がノースブリッジのヒートシンクと3o程度、ヒートパイプの先端が電源ユニットのファン吸入面から2o程度の間隙で、何とか組み付けることができて胸をなでおろしました。

マザーボードへの取り付けは、付属のLGA775用RM(リテンション・モジュール)を使用しましたので、極めて簡単でした。マザーボードは取り外しませんでした。

ただ、左上のピンは、指が入らなかったため、電源ユニットの取り付けねじを外して少しケース前方へずらして隙間を空けて、そこに指を突っ込んで押し込みました。

また、FANの取り付けも付属のワイヤーで簡単に取り付けることができました。

FANは、XinruilimanのPWM型12cmファン(RDL1225SBK-PWM、800〜1700RPM)を装着し、BIOSのQ-FAN(Optimal設定)で回転数制御(約1,400RPM)して使用しています。


換装結果ですが、CPU温度が、軽負荷(MP3再生+インターネット・サーフィン)時、5度ほど下がりました。
これで、今夏はストレス無しで過ごせそうで満足しています。

《換装前(SNE COOL120-17DB)》
・室温:25.0℃(ケース:オープン)
・CPU温度:45.0℃(軽負荷時)
・M/B温度:36.0℃


《換装後(Thermalright SI-128)》
・室温:25.5℃(ケース:オープン)
・CPU温度:40℃
・M/B温度:38℃

<システム>
1. CPU:E6600(B2)[定格2.4GHz]
2. M/B:ASUSTek P5B-V (BIOS:0903)
3. Memory:512MB×2+1GB×2(CFD ELIXIR DDR2-800[PC6400]、5-5-5-15)
4. HDD:HDT725032VLA360×2
5. DVD:MATSHITA DVD-RAM SW-9583S、HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
7. PWR:MACRON PSH750S-D(12cmFAN)
8. CPU Cooler:SNE COOL120-17DB → Thermalright SI-128
9. CASE FAN:前8cm(max2500RPM)、後9.2cm(max3100RPM)、側9.2cm(max2500RPM)・・・いずれもQ-FAN制御 [ただしケースはオープンで使用]
10. OS:Windows XP Pro. SP2


結果を見ると、マザーボード上の周辺回路の冷却性能は、COOL120-17DBの方が上のようです。
これは、COOL120-17DBの12cm冷却ファンがヒートシンク(直径9cm)をはみ出している分、冷却流となってマザーボードに吹き付けられるのに対して、SI-128は、ファンの冷却流がすべて冷却フィンに当たって、フィンを通過した後の残流しかマザーボードに当たらないためと思います。
さらに、SI-128の冷却フィンの装着密度が結構高いため、冷却流の通過抵抗が大きくなっていることも影響していると思われます。

ちなみに、SI-128と比較すると次のようになります。
SI-120のフィン:幅25o×長さ125mm×フィン数52枚(フィン密度2.5o)
SI-128のフィン:幅35o×長さ125mm×フィン数78枚(フィン密度2.0o)

SI-120の総フィン面積:3,250pxp
SI-128の総フィン面積:6,825pxp(SI-120の約2倍)

どうも、SI-128はOC向けのCPUクーラーで、高回転ファンで強力に冷却したときに実力を発揮するタイプではないかと思われます。


ついでに、ヒートパイプですが、SI-120と比較すると次のようになっています。

SI-120のヒートパイプ:直径6mm×5本
SI-128のヒートパイプ:直径8mm×4本(SI-120の総ヒートパイプ断面積の1.4倍)

このことは、高負荷時から負荷除去時へのCPU温度の下がり方によく現れています。
負荷が除去された途端に、CPU温度は元の温度にすとんと下がります。
COOL120-17DBでは、負荷除去時から、CPU温度がエキスポネンシャルにだらだらと下がって行くのに対して、SI-128では、直ちにすとんとCPU温度が下がります。

これは、SI-128の8φ×4本のヒートパイプの熱輸送力がいかに大きいかを物語っているものと思います。

高負荷時ですが、“Tripcode Explorer 1.2.5”でCPUを両Coreとも100%にフル稼働させたときでも、CPU温度は55℃を超えません。


良いこと尽くめのようですが、ひとつ改善して欲しいところがあります。
それは、LGA775用リテンション・モジュール(RM)の取り付け方法についてです。
RMをコアプレート部にかぶせた後、コアプレートにサーマルグリスを塗るため、クーラを逆さにしたときに、RMがコアプレート部から外れてしまうという問題があります。
小生の場合、外れないように、RMと冷却フィンの間に新聞紙を丸めて詰めて外れないようにしましたが、RMがコアプレートにカチッと嵌るような工夫が欲しいと思います。

いずれにせよ、総じて優秀なクーラーではないかと思われます。国内復刻が待たれます。

書込番号:6304650

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 SI-128の満足度5

2007/05/07 21:32(1年以上前)

前回のレポート[6304650]で、『どうも、SI-128はOC向けのCPUクーラーで、高回転ファンで強力に冷却したときに実力を発揮するタイプではないかと思われます。』とコメントしましたが、実際はどうなのかを確認してみました。

具体的には、冷却ファンを12cm径25o厚のXINRUILIAN“X-FAN RDL1225SBK-PWM”から、12cm径32o厚のXINRUILIAN“X-FAN RDL1238SBK-PWM”へ交換してみました。

両ファンの仕様は次の通りです。

《RDL1225SBK-PWM》
120×120×25mm、800〜1700RPM、Max2.03m3/min(7.17CFM)、34.0dB以下

《RDL1238SBK-PWM》
120×120×38mm、800〜2000RPM、Max2.68m3/min(9.50CFM)、29.3dB以下

注)1m3/min=3.5311CFM

風量が、最大回転数時で、約30%アップすることになります。
両ケースともQ-FQN(Optimal設定)で、それぞれ、約1400RPMと約1500RPMで回転制御されています。
したがって、実稼動時にも、「風量が30%以上アップ」しているものと推測されます。

この条件での温度を測定したところ、次のように非常に面白い結果が得られました。

《交換前(RDL1225SBK-PWM)》
・室温:25.5℃(ケース:オープン)
・CPU温度:40.0℃(軽負荷時)
・M/B温度:38.0℃(軽負荷時)

《交換後前(RDL1238SBK-PWM)》
・室温:25.0℃(ケース:オープン)
・CPU温度:39.0℃(軽負荷時)
・M/B温度:33.0℃(軽負荷時)

室温に0.5℃の違いがありますが、CPU温度が1℃しか下がらないのに対して、M/Bの温度が5℃も下がりました。
このことは、風量が上がったことによって、冷却フィンを抜けてM/Bへ到達する冷却流も増えたことを示しているものと思います。

逆に言うと、CPUの冷却には25o厚のファン(約1400RPM)でも十分だが、M/Bを含めて全体をしっかり冷却するには、さらに大風量の冷却ファンが必要だということのようです。

書込番号:6312750

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 SI-128の満足度5

2007/05/07 23:25(1年以上前)

↑↑↑↑↑↑↑↑[続き]

ちなみに、“Tripcode Explorer 1.2.5”でCPUを両Coreとも100%フル稼働させた場合のCPU温度は、何と「49℃」でした。
そのときの室温は25℃、M/B温度は34℃です。

「確かにOC向けのCPUクーラー」です。
改めてSI-128の実力を思い知らされました。
恐るべし“SI-128”!

書込番号:6313398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

秋葉原フェイスで2380円

2007/03/25 02:08(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120

クチコミ投稿数:9件

表記とおり、2380円(3/25)でした。アキバのたいがいをまわりましたが、そのほかの店では4000円以上でした。faith通信販売以上に激安!!のため、ふらふらっとGETしました。

参考まで。

書込番号:6156874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OCでの冷え具合

2007/03/21 17:54(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

スレ主 Reバイさん
クチコミ投稿数:19件

SI-128でのOC時のレポートを参考まで

CPU Core2 Duo E6600
MB P5B Deluxe
Mem Pulsar DCDDR2-2GB-800 2GB
GB GeFors7900GS
Color SI-128
Case ATX FAN Flont120mmx1400rpm
Back 120mmx1400rpm
Side 120mmx1400rpm
CPU Fan 120mmx2000rpm
CPUとSI-128のコネクションにLiquid MetalPadを使用

上記ハード環境で
OC(常用) 2.4GHZ→3.5GHz
温度測定:SpeedFAN4.32
※SpeedFAN4.32は、DualCPUのコア別に温度表示するようになりました。Coretenpと同様の計測表示です。

室温:23℃
アイドリング時:CPU-38℃ Core0-36℃ Core1-34℃
シバキ時:(負荷SP2004-20min)CPU-51℃ Core0-50℃ Core1-48℃
※P5B DeluxeのQFanはOFF

以上参考までです。



書込番号:6142286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/03/21 18:57(1年以上前)

PCCASEはなんでしょうか?

書込番号:6142512

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/21 21:43(1年以上前)

>PCCASEはなんでしょうか?

確かにそうですねw
僕の経験としてはどこのか分からないようなやすそーなケースからクラマスのセンチュリオンC5に変えたらCPU温度は5度近く下がりましたね
それくらいケースは重要ですねw

書込番号:6143300

ナイスクチコミ!0


スレ主 Reバイさん
クチコミ投稿数:19件

2007/03/22 04:44(1年以上前)

バウハウさんこんにちわ

CASEですが、もうかれこれ4年ほど使い倒している
KEIANのアルミケースです。
Sizeは、220W X 400H X 450D

FlontFANは、80mmだったものを、120mm用に穴をあけて
取り替えています。SideFANはもともと付いていません
でしたので穴あけして取り付けました。
昨年まで水冷機でしたので、穴だらけ(チューブ取り
回し穴)のオンボロケースです。

SideFANは、CPUFAN位置と合わせてあります。
このSideFANが効いているようで、Side無時にくらべて
シバキ時温度約8〜10度下がりました。

書込番号:6144790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/04/30 16:23(1年以上前)

Reバイさんに質問してもいいですか??
話はCPUクラーの話ではないのですが先日お書きになったハード環境での電源は何ワットの電源を利用されていますか?宜しければメーカー名も参考に教えて頂ければと思います。環境の使い勝手も教えて頂ければ幸いです。
もし他の方でも何ワットあればとか必要だよとかがあれば参考に教えて下さい。

書込番号:6286024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

SI−120を購入いたしました。

2007/01/11 14:25(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-120

スレ主 netbellさん
クチコミ投稿数:128件 SI-120の満足度5

今回、長らくPVで使っておりました自作機(2台)を作り直すため、「P5B Deluxe」に「Core 2 Duo E6600」で計画いたしました。
この機会に静音化を図るため「SI-120」の利用をと思い、初めて、純正以外のCPUファンを購入いたしました。
色気のある形状に機械の美を感じました。(笑)

設置には戸惑いもありましたが、箱の裏面に、『組立図』が記載されており、何とか出来上がりました。

多少旧機種にはいるかもしれませんが、自分にとっては、
久しぶりに楽しませてもらいました。
機能的にも十分だと思います。

アッ、FANは、「F12−S」をつけました。

書込番号:5868861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/01/11 23:44(1年以上前)

こんばんは。netbellさんと同じ構成なので、初書き込みしてみました。

SI-120は再販前の昨年3月に購入したもので、今回 Core2Duo E6600 とP5B Deluxe に付けてみました。LGA775用にLGA775RMを購入しました。

この構成で気になったのはSI-120のCPU設置面の「襟」がCPU周りのコンデンサを覆うようになり、そのコンデンサにCPUFANの風があたらなくなるだろうことです。ちょうどケースがAntec P180なので、天井のケースFANが効いてくれるだろうと安直に考えています。。。

SuperPIで1677万桁を実施したところ、10分34秒。このときのCPU温度は初期温度31.5℃から40.5℃まで上がりました(SpeedFan測定)。E6600にはこれでも負荷が小さいことに驚き!!

次の増設では4PINのFANにとりかえて、Q-FAN対応にしたいです。

書込番号:5870788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/01/14 21:33(1年以上前)

Core2 Duoはオーバークロック耐性も強いですから、CPUクーラーを買ったのであればオーバークロックにも挑戦してみるのもよろしいかと(^_^)

書込番号:5882250

ナイスクチコミ!0


スレ主 netbellさん
クチコミ投稿数:128件 SI-120の満足度5

2007/01/16 09:37(1年以上前)

せんまいさむらいさん。 自作PCfanさん
おはようございます。
ご返事ありがとうございます。

今まで使っていた自作機に比べ、非常に静かに動いているので
家内には喜ばれております。
先の2台は家内用(主に会計処理に使用)なので
家内の機嫌の良さに便乗して自分用をもう1台作ってしまいました。
今度は、、「P5B Deluxe」に「Core 2 Duo E6700」と「ELSA GLADIAC 979 GSZ 」で少し贅沢をしてみました。
それでも静かなのには感動さえ覚えました。

実は、友人が、「Mac Pro 」を使っており、其の静かな動作にうらやましささえ覚えていた次第です。只、自分はMACは使えません。(笑)

自作PCfanさんがせっかく仰っていただいたようにOCにも挑戦したい気持ちは正直ありますが、何かトラブルになったときに対処する自信(能力)がありません。
あくまで、安定第一で行きたいと思っております。

情報ですが、「ぷりぷり さん 」の貴重なレポートが有ります。
http://prepre.cpu-cooling.net/topflow/2006/

これを見て、自己満足している自分でした。

書込番号:5887718

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/01/17 18:04(1年以上前)

netbellさんこんにちわ。 私もSI-120購入予定なんですが、一つお聞きしたいんですが、ヒートシンク部分が曲がりやすいみたいにぷりぷりさんのサイトに書いてあったんですが、取り付けされてどうでしたでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5892773

ナイスクチコミ!0


スレ主 netbellさん
クチコミ投稿数:128件 SI-120の満足度5

2007/01/17 20:29(1年以上前)

ぴぃ☆さん こんにちは。

ぷりぷりさんのような大御所が仰っている事に反論するするのではないですが、
素人の自分がここ2週間以内に「SI-120」を3個使った感想です。

確かにソケットLGA775に「SI-120」を取り付ける場合、別売の『LGA775 RM』を利用しますが、
それに取り付けるとき少し押さえつける力とコツがいると思いました。
自分は対角(Xのように)に押さえつけ取り付けました。


”ヒートシンク部分が曲がりやすいみたい”ということが何処を指しているのか分からないまま取り付けたのかもしれませんが、今のところ大丈夫だと思います。

あくまでも初心者に近い自分の感想としてお受け取りください。

ただ、「SI-120」には非常に満足しております。

書込番号:5893244

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/01/17 20:57(1年以上前)

netbellさん 返信ありがとうございます。
大変参考になりました、しかも3個ですか、凄いですね。
これで安心して購入出来そうです。
取り付けいたしましたらブログにて載せますので是非見てください、ありがとうございました。

書込番号:5893359

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/01/22 08:15(1年以上前)

おはようございます。今取り付けしてるんですがLGA775 RMのバックプレートの真ん中あたりにについている四角い白いシールみたいなのははがさないでそのまま取り付けですか?あと箱の裏の説明の6のXクリヤプラスティックは付けとばいいんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5909708

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/01/22 10:56(1年以上前)

メーカーに確認して解決しました。

書込番号:5909956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/02/05 18:39(1年以上前)

ぴぃ☆さん 、こんばんは。


この商品購入しようと思っています。

<メーカーに確認して解決しました。

非常に気になります。

教えてくださいませんか?

書込番号:5965750

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/05 21:32(1年以上前)

nipper1899さん こんばんわ。
四角い白いシールみたいなのははがしてもはがさなくてもどちらでも良いそうです、ちなみにはがしてつけると両面テープがダメになる可能性があるので使い回しができないかもだそうです。
あと箱の裏の説明の6のXクリヤプラスティックは絶縁のためなのではずさないでくださいとのことでした。

書込番号:5966473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/02/05 23:29(1年以上前)

ぴぃ☆さん、ありがとうございます。

SI−128は、別売り部品なしで、取り付けられるようなのですが、バックプレートをつけないとマザボが、反り返るそうなのでこちらの商品にしようかと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:5967239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2006/10/31 01:20(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128

クチコミ投稿数:36件

当初、電源に干渉する心配があり別のクーラーを購入しましたが、ダメ元で買ってみたところ無事付けることが出来ました^^

ケース :ASUS VENTO-3600
マザー:MSI 975X-Platinum Ver2
CPU :E6600(定格)

@クーラー:APACK ZeroTherm CF800(純正サーモ式オート・900〜2300rpm)
Aクーラー:同上CF800、ファンのみ換装(サイズS-FLEX・800rpm)
Bクーラー:SI-128(サイズS-FLEX・800rpm)

室温20℃
StressPrime2004×2(各コア同時実行)→2時間
CoreTemp0.9.0.91で測定

@アイドル38〜40℃・シバキ59〜60℃
Aアイドル40〜41℃・シバキ62〜63℃
Bアイドル29〜30℃・シバキ48〜50℃

APACKは、付属ファンのサーモ設定が高め?なのか、CoreTempでは60℃超えてるのに1200rpm位(笑)・・・

SI-128の取付には、AINEXのバックプレートを使用しクランク型(オフセット)の+ドライバーでちまちま固定しました
性能にはとても満足していますが、800回転ではノースチップには1CFMの風も当たりません(爆)

とりあえず皆様の参考になればと思いカキコさせて頂きました

書込番号:5588370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 SI-128のオーナーSI-128の満足度5 ひかるのノート 

2006/10/31 10:18(1年以上前)

大丈夫です。
感じないけどあたってますw
それでもチップ温度高いならチップクーラーも変えてみては?
HR-05とか冷えますよ。

書込番号:5588927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/11/01 23:45(1年以上前)

ひかるさん、レスありがとうございます

ちょうど出張先で、HR-05を買って帰って来たところでした(^^;
今付けてみましたが、さすがnForce4 SLI対応?(笑)だけあって高性能!

実は、SI-128交換後SP2004でシバくとノース爆熱でエラーが出てしまい、仕方なくADDAの60×60×10ミリを(5V駆動)を取り付けていました。 ファンレスOKになり、とても満足しています。

また、HR-05を付けて気がついたのですが、マザーを立てた時点でSI-128が1〜2ミリ程度おがむ様です。(電源とSI-128の隙間=約2ミリ、SI-128とHR-05の隙間=紙一重^^)

ビデオカードのZalmanクーラー外してThermalright化したくなっています(;^_^A・・・静音スパイラル?でしょうか

書込番号:5594269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2006/10/02 18:21(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120

クチコミ投稿数:6件 Ultra-120のオーナーUltra-120の満足度4

SI-128がみつからなくて
これを購入しました

オウルテックの1400円くらいの120mmFAN装着して
室温24度?(古い温度計なのであてになるかどうか・・・)
アイドル時31度
ネットゲーム時42度(DEKARONというネトゲです)
計測ソフトはASUS ProbeUです

ベンチとかはやってないです

リテールに比べてはるかに静かなので夜でも快適でした
個人的には満足してます

PC構成ははっきりおぼえてないですが

M/B A8N SLI Premium
CPU AMD X2 3800+
メモリ バルク 512 1枚
HDD HGST 160G?
GB  MSI NX6600
ケースはだいぶ前のお気に入りを使ってるので型番覚えてません

です

FAN未装着での使用はしてないのでわからないです


テキトーでごめんなさい

書込番号:5499777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング