Thermalrightすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermalright のクチコミ掲示板

(1897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Op146@2.8GHzでも安定した冷却力

2006/03/05 16:21(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-120

クチコミ投稿数:20件

使い始めて2週間以上経ってますが、定格比40%OC状態でも素晴らしい冷却力ですね。吹きつけ状態にすればCPUのみならずM/Bやメモリも冷却してくれるようで、非常に満足しています。
もちろん組み合わせるファンによるでしょうけど、標準的なOWL-FY1225Mとの組み合わせでさえ十分すぎるほどです。
(Pi Mod 1M中の温度がSmartGuardian読みで31℃でした。M/BがLanParty Expertであることを考慮してもd(>_< )Good!!ではないでしょうか)

※これからデュアルコアで組もう・OCに挑戦してみようという方、それでなくとも将来的に考えている方は決めうちで買ってしまうのが吉ですよ 最初から組み込むつもりでいると良いかもしれません

書込番号:4883613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなかいい感じです

2006/02/10 18:10(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-120

クチコミ投稿数:61件

一昨日、GIGABITEのG-Power Cooler BL GH-PDU21-SCからこちらのクーラーに換えました。

最初のうちは思っていたほどは冷えないかなといった感じでし
たが、エアフローを何カ所かいじったりしているうちに結構温度
が下がるようになってきました(M/B温度+3〜4℃くらい)。

そして昨日、クーラーの12cmファンを上下逆さまに間違えて付けていることが判明。
吸い上げ→吹きつけに変えたところ、M/B温度比0℃〜+1℃の範囲で安定してくれるようになりました。

CPUにAthlon X2 4800+、M/BにASUS A8N32-SLI Deluxといった環境で使っていますが、
室温18℃=CPU:32℃、M/B:32℃
室温20℃=CPU:34℃、M/B:34℃
といった感じ。
ストーブを炊いても、温度が40℃を超えてくるようなことは今のところないようです。

GiGABITEのクーラーを使っていた時はM/B温度+7℃〜8℃くらい
のところで推移してましたので、それに比べるとかなり効いている様子。

M/Bがファンレス仕様なのでどうしてもM/B温度は高めに出てしまう傾向にあるようですが、
もう少しM/B温度を低めに抑えることができれば、CPU温度を30℃以下に抑えることも可能かも。

ところでこのクーラー、取り付けには結構苦労しました。
何せ、説明書が英文でしたのでかなりわかりづらいです・・・。
イラスト見ながら、「大体こんな感じかな?」でつけるしかありません。
いろいろ試行錯誤しているうちに、指をフィンで切ってしまう始末・・・。
性能は良さげですし、日本語の説明書つけて貰えればもっと受けはよくなるかも知れませんね。

書込番号:4809732

ナイスクチコミ!0


返信する
YamatoGさん
クチコミ投稿数:12件 SI-120のオーナーSI-120の満足度5

2006/02/17 01:02(1年以上前)

私も一昨日購入しました。化粧箱に日本語の説明が書いてありましたよ。
これは優れものですね。アイドルよりも高負荷時の冷えかたが尋常ではないです。

P43.0C@3.51で使用中。CPU温度、室温20℃、アイドル時33℃、prime95を3時間駆動中で43℃。

マザー   P4P800-E DX
ケース   CSI-3306SS
CPUファン RDL1238SBK(1500rpm QFan使用)

上記構成で、取り付けスペースも問題なし。
納得のいく買い物でした。(^O^)

書込番号:4829414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Athlon64x2 4800+での温度

2006/02/12 20:59(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:3件 XP-120のオーナーXP-120の満足度4

回転数1800prm(MAX 60CFMらしい)のLED付ファン装着で
高負荷時 46℃
アイドル時 30℃
室温 21℃
でした。

夏になって、室温30℃程の使用下だと怖い気もしますが、CPUの発熱量を考えたら仕方ないのかも。。。

書込番号:4816305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 XP-120のオーナーXP-120の満足度4

2006/02/12 21:07(1年以上前)

上記へ追加です。

ケース:MASSTIGE-500N-BK
    前面12cmファン、背面12ファンの各1個。

メモリ:Hynix PC3200 1G x 2
M/B :ASUS A8N-SLI Premium
VGA :LEADTEK WinFast PX6800GS 256M
電源 :ケース純正500W
HDD :250G 7200prm x 4
光学 :LG GSA-4167BB

が主なスペックです

書込番号:4816340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/12 22:30(1年以上前)

・夏場の予想
 高負荷時 56℃
 アイドル時 40℃
 室温 31℃

Athlon64X2 4800+のTempMAXが65℃ですから、心配いらないと思います。

書込番号:4816709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/02/12 22:39(1年以上前)

神羅万象さん、うらやましい限りです。XP120ですけど…。

家のOp148→2.75GHzなんて、アイドリングで37℃(室温22℃)ですよ。プレスコより、よっぽど発熱します。

ニョンちん。さん、お久しぶりですね。夏が怖い。

書込番号:4816762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 XP-120のオーナーXP-120の満足度4

2006/02/13 02:22(1年以上前)

今からこんな話も何ですが、65℃あたりで保ってくれる事を祈ります…。
実際、使い続けて、温度に不安が出てきたら買い換えるつもりですが
これ以上、冷えるクーラーというのも、あまり見当たらず…。

エスコフィエ2さんのおっしゃるOp148の2.75GHzというとOCかと思いますが、
OCですとやはり熱も上がりますし、ましてや夏は………???と。。
Opのいい所はソコだとも、思うのですが。。

書込番号:4817498

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/02/13 14:44(1年以上前)

マザーの温度表示なんてBIOSの更新でもコロッと変わって
しまうようないいかげんなものです。
そもそもそんなことがある時点で実温度を表示しているわけでは
ないということははっきりしているでしょう。
毎度の主張ですが、マザーの温度表示なんて負荷時に異常なほどの
温度上昇がなければそれでいいのではないのでしょうか。
4800+でも消費電力的には最高でも100Wもないみたいですし、
実際の発熱ではさしてたいしたことないと思いますがねぇ。

あとAMDのMaxTempの65度というのもあくまでヒートスプレッダ表面
温度のことなので、どこの温度を持ってきているのか今一不明な
マザーの表示と直接結びつくことは少なくともないでしょう。
ちなみにコア剥き出しのTurion64のT-Die温度が95度。
Turionはモバイル用なのでAthlon64ではそれより低いとしても、
それに近いようなコアの耐熱温度はあるのでは?
ただ、その温度とてマザーの温度表示との直接比較はできないかと
思いますが...

まあ結局は全く気にする必要はないと思います。

書込番号:4818370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/14 23:20(1年以上前)

>>エスコフィエ2さん
ビデオカード板をときどき見ています。
オーバークロックもほどほどにしておかないと、熱だけでなく財布の方もオーバーヒートしてしまします。

書込番号:4822932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

現況レポート&取り付けについて。

2005/09/06 20:30(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-120

クチコミ投稿数:11件

取り付けてから、数日しか経っておりませんが、現況と取り付けに関してご報告します。

Gigabyteの3D Rocket-PRO(PCU22-VG)を一年ほど使用してましたが、騒音の割りに冷却具合が今ひとつ(夏季)と、掃除も面倒だったので交換に至りました。

【環境】
・ケース:ソルダム jazz Take5(メッシュタイプ)
・ケースファン:フロント吸気8cm/1500rpm、リア吸気12cm/1000rpm
・CPU:intel P4 530 Prescott 3G
・マザボ:Gigabyte GA-8GPNXP Duo
・グラボ:GeForce 6600GT (Aopen製 pcx 日本限定版)
・電源:Topower TOP450P5
・HDD:160G SATA

【レポート(室温30℃くらい、室内クーラー無し、アイドリング状態)】
Gigabyte 3D ROCKET-PRO・・・48℃/3500rpm(リアファンは排気)
SI-120 + XINRUILIAN 12cm/1500rpm(RDL1225B15SP)・・・40℃/1500rpm(リアファンは吸気に変更)
※EVEREST HOME EDIRIONより。

冷却性能・静音性ともに満足な結果が得られました。

【取付に関して】
 改良版のSI-120でも、このマザボのU-DPSのヒートシンクに干渉してしまい取り付けできませんでした・・・なので、SI-120のヒートパイプを丸棒ヤスリで削って取り付けました。それでも接触している状態ですが、今のところ問題はなさそうです。

書込番号:4406028

ナイスクチコミ!0


返信する
串団子さん
クチコミ投稿数:45件

2005/11/03 21:36(1年以上前)

評価を拝見しました。
かなり冷えそうで使ってみたいんですが、専用のマウンタキットがメーカーサイトにありません。
LGA775の場合、XP-120のキットで大丈夫なんでしょうか?
それともユニバーサルリテンションキットを使うんでしょうか?

書込番号:4550201

ナイスクチコミ!0


MAXARTさん
クチコミ投稿数:11件

2005/11/19 15:11(1年以上前)

スティードさん こんにちわ。

当方GIGABYTEのGA-81955X Royal+ Pentium4 640と言う構成です。

スティードさんは「SI-120のヒートパイプを丸棒ヤスリで削って取り付」とありましたが、180℃反対にして取り付けられないのでしょうか?

書込番号:4589975

ナイスクチコミ!0


LoveBeer8さん
クチコミ投稿数:1件

2005/12/13 21:29(1年以上前)

串団子さん
もうご存じかも知れませんが、XP−120用キット(LGA775RM)で取り付けられますよ。うちもよく冷えてるようです。

書込番号:4653854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

オーバースペックかもw

2005/11/03 04:25(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

クチコミ投稿数:62件

立ち上げで9〜10Cで長時間使用でようやくアイドリングで20〜21C、
ベンチは取ってませんが、ある程度負荷をかけても26Cくらいまでです負荷と言っても3Dゲーム程度ですが^^;、逆に冷えすぎてURL&HPの画面開いても表示できなかったりwしょうがないからFANの回転数最小にしました、構成はP4P800に2.6CGです、2.6CGの発熱性はPEN4ノースの中でもずば抜けて評判良かったのですが、ここまで熱が上がらないとはw、FANは鎌風2-92です。

まあ音対策のみの導入なので、かなり優秀でしかも非常に簡単に付けられました、こんな簡単でいいのかなてくらい簡単でした。

PS、しかし配線は素人には自作は難しい・・・知り合いには何が難しいの?とか聞かれましたが。。。 簡単な起訴的要素無いですかね、なんとなくスペル表示合わせて、つっこんでるだけで正しいかどうかも微妙です。。。最初なんて2回ほどPCに電気流れませんでした・・・。 以上

書込番号:4548471

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/11/03 09:10(1年以上前)

>立ち上げで9〜10Cで長時間使用でようやくアイドリングで20〜21C


別スレで、
「部屋23度くらい・・・・・FAN回転数は最小の1000にしてます。」
とありますが、空冷システムでは有り得ない数値では・・・

単にCPU温度計測ソフトのバグではないでしょうか?

書込番号:4548658

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/03 10:59(1年以上前)

空冷ではCPU温度が室温よりも下がることはありません。
カロ爺さんの仰る通り温度計測ソフトまたはセンサーの異常と思われます。

>逆に冷えすぎてURL&HPの画面開いても表示できなかったり・・・
CPU温度が高くなりすぎた場合はありえますが、冷えすぎてということはありません。

書込番号:4548867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/03 19:39(1年以上前)

こんにちは、内閣総理大臣さん
ヒートシンクを手で触ってください。

温度  触った感覚 気温の感覚
10℃ 冷水なみ  寒い  
20℃ 冷たい   涼しい
30℃ 温い    暖かい
40℃ 熱い    暑い
50℃ すぐに熱い 

ちなみに前のクーラーでは、何度ぐらいだったのでしょうか。

書込番号:4549861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/25 16:31(1年以上前)

他人の書き込みのコピーですが、

CPU-P4-3.40G(D1)0F29h FSB 225Mx17=3825M
DDR400-512Mx4 Samsung M3 68L6423ETM-CCC
set 2.7V timing Auto
GA-8IPE1000pro2 BIOS ver F9
OS Win XP(SP2)pro
温度測定ソフト EVEREST Home Edition 室温19度
M/B 26-26-26度
CPU 21-21-17-15-16度FAN3924rpm アイドリング
AUX 25-25-26度
HDD-6Y160MO-28-20-21度
CPU-FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm+サイドFAN-80x80x25 1200-4000rpm
電源530W
排気FAN-120x2.80x1 吸気FAN-80x2
Easy Tune TM は誤動作するのでインストールせず、
BIOSでFSBで225Mセット
26日室温19度の時点に測定、室温の上昇に比例してCPU上昇。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上参考まで 

部屋が暖房前は寒くて一桁台で、でも暖房に応じてですが、だいたい室温に相違か最高で5度くらい高いくらいで動作してます、室温より低い事も環境にもよりますが、普通にあるみたいですよ!?。全てインストールしなおしてバイオス最新にしてエベレストで計測しても同じ結果です^^;。 

書込番号:4605755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/25 16:36(1年以上前)

補足、室温より低い事がありえない場合、何故メーカーのスペックラインが有るのでしょうか? XP120なり、IS120なんて現実的な数値は別にしても確か4G以上とか記載してますよね? これを低発熱で有名な2.6CGに付けるとオーバースペックとあきばの店員に言われたのですが、主に冷えすぎる以外の理由は有るのでしょうか?^^;

書込番号:4605762

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/11/25 20:00(1年以上前)


>室温より低い事も環境にもよりますが、普通にあるみたいですよ!?。

前レスでも書きましたが、普通は有り得ません。


>全てインストールしなおしてバイオス最新にしてエベレストで計測しても同じ結果です^^;。

EVERESTのCPU温度は単にBIOSのCPU温度をそのまま表示しているだけですが、元となるBIOSの温度表示自体があまり当てにならないものも多いようですよ。
実際WinPC誌でも同じCPU(リテールクーラー使用)でM/Bを替えただけで「10℃ほど変わることも珍しくない」と記されています。

機会がありましたら、「どこでも温度計」あたりで実際に計測(サーミスタ部をヒートシンク裏面のCPU接地面に軽く差し込むだけ)されて見る事をお勧めします。

書込番号:4606085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/25 21:13(1年以上前)

まず>他人の書き込みのコピー〜のCPU温度がEVEREST(BIOS)読みなので同様に当てになりません。

それぞれの温度計に誤差があるのは仕方がないとして、温度計に扇風機で風を当てても下がりません。
水などをつけると気化するとき熱を奪うので下がります。→クーラーの原理です。
人が風があたると涼しく感じるのは、体温が35℃で室温がそれ以下だからです。
サウナに入って風を送ると暑いと感じるはずです。
つまりCPUが発熱しているのに空冷で室温より下がることまず考えられないでしょう。
アナログな経験値です。

ちなみにヒートシンクさわってみましたか?
CPUクーラーの場合は、コアから離れているので触った感じに+10℃ぐらいでいいでしょう。
あとVGAチップ、ノースチップ、HDDチップ、サウスチップなども触って見るといいでしょう。
アナログでもその温度がおかしいとわかるはずです。

ちなみに[4596979] 温度について_初心者の魔王猫さんや[4584069] 温度について_くまくんくんさんなども参照してください。

書込番号:4606274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/25 22:07(1年以上前)

Semplon3000+ Socket754 をCool'n'Quiet利かせて1GHz 1.1V 天板、側面板両方はずして計って見ました。
室温16℃ アイドル時
CPU 24℃ マザーチップ 23℃ HDD 23℃

Semplon3000+ 1.8GHz 1.4V TDP62W
Pentium 4 2.6CG 2.6GHz 1.25V-1.400V TDP 69.7W

書込番号:4606485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/28 13:58(1年以上前)

PEN4の3.4CGに乗せ変えました、室温より5度くらいがアイドリングで最大で10度くらい、アイドリング25度、ベンチ後35度です。+10度くらいで考えるべきなんでしょうか・・・

書込番号:4613651

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/28 21:43(1年以上前)

CPUの温度はそのCPUの動作温度仕様内に収まっていれば問題ないでしょう。
P4P800に搭載の3.4GHzならば5℃から68℃までが動作範囲なので、5℃以下になることは通常ではないので、68度を超えなければ良いということになります。

CPU温度が室温プラス10℃くらいならば、冷却が上手くいっていると考えてよいのでは。

書込番号:4614682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リテールからの交換_非常に静か

2005/10/17 00:29(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 G13_togoさん
クチコミ投稿数:9件

Socket478のCeleronD335使いです。
リテールフアンが夏場ブンブンで五月蝿かったので、
今回交換を決意しました。

スペックは以下のとおり。
1.CPU
  Intel CeleronD335(Socket478)
2.Mother
Gigabyte GA-8IPE1000Pro2(ヒートシンクVer)
3.Case
  Gateway2000旧ATタワー改ATX

フルタワーケースのため、電源との干渉もなく取り付け
できました。が、初回は全く電源スイッチ入らず
寒風吹く中、汗かきまくりでした。

結果、リテンションへの装着を「マニュアルどおりに」
片方ずつおこなったため、CPUがソケットから外れた
だけ、と分かり一安心。
マザーをケースから外さず行ったのが少し
横着だったのでしょう...

30分後には正常に起動できるようになりました。

CPU温度は次のとおり:
交換前:通常時45度
交換後:通常時35度

音は非常に静かになりました。ファンの音は気にならず、
HDDの音だけ「カリカリっ」と響く感じです。
ちなみに、ファンはXINRUILIAN RDL1225S(リブなしVer)
-1700rpmでした。

価格は近隣の99でファン込み6400税込程度でした。
ご参考までに。

書込番号:4509359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermalright」のクチコミ掲示板に
Thermalrightを新規書き込みThermalrightをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング