
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月22日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月4日 01:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月7日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月9日 06:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月18日 02:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月29日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120
発売日が今日との話を聞いてたので 早速購入してきました。
SI-128は取り付けがちょっと面倒(775用のリテンションキットを使っている為)
そしてMicroATXからATXに変更して背の高いクーラーが入るように
なった事 その二点の理由で購入しました。
M/BはP5B Deluxe どこにも干渉することなく あっさりと装着完了!
冷え具合は ASUSプローブUでCPU温度が35度前後です。
以前のケース(NSK2400)は12cmファンが二つ付いていて
今のケース(P150)から比べたら若干廃熱が悪くなっていると
思うので 性能的にはSI-128と同等くらいではないかと思います。
エアフローはサイドフローになった分 良くなったと思います。
これでしばらくM/Bを取り外さなくても良くなった点は◎です。
0点

> 今のケース(P150)から比べたら若干廃熱が悪くなっていると思うので
上記を下記のように訂正します
今のケース(P150)は若干 廃熱が悪くなっていると思うので
書込番号:5467956
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
現状Xfireで満足な私ですがSI-120やSI-128には
抗い難い魅力がありますね。
みなさんのレポートによってはディスプレイ用に1つ・・
いやいやXfireからの移行も考えます。
ファンも流用できそうですしね。
0点

されましたね〜。
使ってみたいけど、478は非対応だし…
478→775は出来るパーツ有るみたいですけど
775→478って無いものですかねぇ。
書込番号:5314571
0点

そうですよねーそもそも478ユーザーにこそ必要な
高性能クーラーですもんね。 X2−3800+の私が欲しいとか言っても「必要ねえだろボケが!」とお叱りをうけそうですな。
書込番号:5316085
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
こんばんは、初心者の魔王猫です。
XP−120を買う予定でしたがなんとこのマザーにはつけれないと・・・ショックです。
Freezer 64 Proにしようかな。
とりあえずXP−120の対応表貼っておきます。
http://thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_k8.htm
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
先日このクーラーを購入しました。
説明書を見てヒートパイプの方が内側に思えたのでそのように取り付けようとしたらリアのケースファンにあったってしまい取り付けられずヒートパイプの方を外側にして取り付けました。どちらの向きに取り付けても問題なさそうでしたのでとりあえずベンチを走らせて温度をモニタしました。詳しくは書きませんが60度ぐらいを行き来してます。多少静音化にはなったみたいです。
0点

背面FANにヒートパイプ等が当たるようであれば、排気FANをケースの外側に取り付けると簡単に解決します。
書込番号:4335999
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
SI-120はXP-120の改良バージョンです。
ソケット周りをすっきりさせ、より多くのM/Bに対応させたものです。
肝心な冷却性能の方はどうなんでしょう??気になるところです。
新しいもの好きな方はチェックしてみては??
SI-120情報
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
SI-120注文先
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/29190892.html
0点

うむむ。ものすごい悩みどころな新製品ですなー。
ちょうどAthlon64を導入して、リテールクーラーのうるささに閉口している最中に・・・コレは・・・うむむ・・・。
改良のメーンは、やはり
>ソケット周りをすっきりさせ、より多くのM/Bに対応させたものです。
の2点なんでしょうかね。
冷却性にかんして、XP-120とくらべるならば大幅な性能アップは期待しない方が良さそうな感じです・・・かね?
まずは、OCWさんの検証を見守ろう・・・。
とかいいつつ買い物かごにいれちゃったりして・・・。
書込番号:4314319
0点

右上にXP−120の構造のリンクをはっておきますが、ヒートパイプだけに頼らないような放熱フィンの構造をしています。XP−120の放熱フィンはCPUに直接つながっています。このおかげで、他の大きなCPUクーラーよりも、冷えやすいのではないでしょうか?
SI−120には、このフィンがついていませんね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cpu940.htm
冷却性能を考えれば、XP-120の方が優れていて、やはり、SI−120は、物理的干渉がある場合に使う製品ではないのでしょうか?
書込番号:4317772
0点

XP-120とSI-120で比較レポートが出てくればフィン(直接CPUに繋がっている部分のみ)の効果が明確に出てきそうですね。ヒートパイプ未搭載のXP-120があったとしたら、それも比べてみたいかも。
ちょっと横道それますが、XP-90とXP-90Cでは結構差がありました。やはり銅とアルミでは冷え具合が違いますね。
書込番号:4317928
0点

いやはや、みなさんの発言は参考になりますな。
買いかけましたが、踏みとどまりました。
とりあえず、レビューを待ってから今一度検討してみようっと。
XPシリーズにかんして、ざっと見た感じでは、
徹底的に冷やすなら>XP-90/XP-90C+大風量・高回転ファン(静音性をめざすならXP-90Cと静音ファンもあり?)
冷却性と静音性(どちらかといえば静音性を重視)を両立させるなら>XP-120/SI-120と大風量・静音ファン
という感じでしょうか?
4つでてきたことによって、いろいろなニーズに対応できそな感じですね。
書込番号:4318474
0点

新製品のSI-120、欲しいんですがLGA775 RMは使えるのでしょうか?
あまり詳しくないのでわかる方、だれか教えてください。
書込番号:4341028
0点

SI-120 LGA775 RM
これだけのキーワードがあればGoogle先生が教えてくれるでしょう。
書込番号:4341085
0点

オーバークロックワークスには、LGA775 RMは使えるみたいなことが書かれていますよね。
http://www.ocworks.com/cooler/si120.html
う〜ん、これ、ほしいなぁ〜
書込番号:4354344
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





