このページのスレッド一覧(全655スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2004年6月1日 21:03 | |
| 0 | 1 | 2004年6月1日 11:19 | |
| 0 | 7 | 2004年5月31日 13:09 | |
| 0 | 3 | 2004年5月31日 09:29 | |
| 0 | 2 | 2004年5月29日 01:51 | |
| 0 | 16 | 2004年5月28日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
今取り付け完了したので起動して見ましたら、マザーが立ち上がり、ハードディスクを認識してxpが起動しようとしたらファンエラーなどと書いてあるので出てきてf3とかf2を押してくださいなど出てきて、何かエラーと言っているのですが、一応f3を押して、起動できたのですがもう一度起動すると今度はまた何かのエラーと言ってくるのですが、これは何かの設定を変えなくてはいけないのでしょうか?わかりやすく書けなくてすいませんがお分かりの方見えましたら教えていただけますでしょうか?お願いします。
0点
sosototoさん こんにちは。 検索しただけです、、、
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/alc-u01-u1/alc-u01-u1.htm
※システムを組み込む上での注意点
冷却液を1度注入した後、電源を入れ、パイプ内に冷却液を流すとタンクの中の冷却液が少なくなり、警告音がなります。
その際、1度電源を切り、再度冷却液を補充してください。
この時に発生する警告音は仕様上のもので製品不良ではございません。
書込番号:2872700
0点
2004/06/01 13:28(1年以上前)
BRD さん こんにちは。 ありがとうございます。
こちらの警告音とは違い、何かマザーの方でなっているような感じなんです。アメリカ??何とかというロゴが出てきて、ファン エラーとなっていまして、英語か日本語かわかりませんが??エラーという感じで
警告を発するんです。この警告は起動する度に言うんです。今は怖くて消せれません。わかりますでしょうか?
書込番号:2872763
0点
2004/06/01 13:32(1年以上前)
マザーボードの型番等、システムの詳細が無いとなんとも言えないと思いますが・・・。
書込番号:2872777
0点
2004/06/01 14:19(1年以上前)
すいません。
こちらのシステムは、
CPU P4 3.4
OS WINXP
マザーボード ASUS P4C800-E
グラフィック ASUS RADEON 9800XT
です。これですこしはわかりますでしょうか?すいませんが
よろしくお願いします。
書込番号:2872875
0点
エラーメッセージは?
とりあえずいつもの、、、
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法 1 ” を書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ヒートシンク取り付け具合かも?
書込番号:2872920
0点
2004/06/01 14:46(1年以上前)
CPUファンコネクタにファンが繋がっていないからPOSTメッセージが起動したとか?(水冷の為)違うかな?
書込番号:2872937
0点
2004/06/01 15:14(1年以上前)
BRDさん、post?さんありがとうございます。CPUファンコネクターは取り外しましたので何もついていません。ですので今後ろのファンのコネクターをつけて見ましたら、起動画面でのファンエラーという表示は出てこなくなったのですが、まだ「何とかエラー」などというような言葉をいわれてこちらは何回も繰り返しても同じなのですが、設定方法があるのでしょうか?BRDさんの拝見させていただきます。ではよろしくお願いします。
書込番号:2873001
0点
2004/06/01 15:26(1年以上前)
今確認しましたら、赤いロゴのアメリカ??とかという画面で「cpuせよ??」見たいな事を言われています。何かこのような症状がわかる方お願いします。こちらのcpuクーラーつけてからなので心配です。お願いします。
書込番号:2873023
0点
2004/06/01 17:08(1年以上前)
マザーが違うので何とも言えませんが、うちの場合(K8V)CPUファンが2000回転だったかな?下回ってもCPUファンエラーになります。CPUなんとか??とでるのでBRDさんのようにシンクが密着していないか又は水が流れていないためにCPUが高温になっているとかかなぁ・・・
書込番号:2873216
0点
DEL キーを押してBIOS画面に入れますか?
おかしな時は C-MOSクリア ですけど、、、
書込番号:2873224
0点
2004/06/01 18:30(1年以上前)
BIOSで温度を見て正常ならBIOSのハードウェアモニタのCPUファンをDisableにすれば鳴らなくなります。
書込番号:2873473
0点
2004/06/01 19:06(1年以上前)
皆さん。ありがとうございます。問題の方BIOSの設定でDisableにしましてできました。本当にありがとうございます。ファンの回転数が2000以下で警告でした。いろいろ教えていただきましてありがとうございます。初心者がやるもんではないかもしれませんが、これで皆さんの仲間入りですので本当にまたなにかありましたらよろしくお願いします。
今は正常に作動しています。
CPU温度は41.2度
水は36.4度
ファン回転数は3
かなりうるさくてびっくりしていますが
うれしいです。自作は楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:2873582
0点
はい、了解。 うまく行ったようで安心しました。何かあったら また どうぞ。
書込番号:2873938
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum 103 E2U-N73CC-03
そんなに僅かなものなんでしょうか?
数千円高くなっても、CPUのリテールボックスに、いいクーラーつけてくれればいいと思いますね。<<そうか、バルクのCPUを買えばいいのか・・
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
このCPUファンに交換して二ヶ月ほど経ちます。
今回windyのF-con4導入にあたり配線換えしたのですが、
その時風向きが吸い込み(Fan→CPU)になってる事に気づきました。
これって元からそうでしたっけ?ちなみにMBに付け直しても同じでした。なんとなく不安なので、知ってる方おられましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
元からそうだったと思います
FANはずしてますが・・・
書込番号:2860433
0点
なるほど、そうでしたか。
以前、板状のヒートシンクの場合は放出ファンで、
剣山状のヒートシンクが吸い込みファンだと何かの本で聞いた事があったもので・・・。
気にしすぎかもしれませんね。
書込番号:2861756
0点
2004/05/29 18:05(1年以上前)
APPHAの場合だと風向きによって吸出、吹込となっています。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_s-pal8952.html
シプラムはヒートシンクに風を当てるタイプ(吹込)なので
その風の向きで大丈夫だと思います。
書込番号:2862316
0点
2004/05/29 18:09(1年以上前)
>APPHAの場合だと
ALPHAですね。スペル間違えました。私ってば、へっぽこ・・・
書込番号:2862328
0点
NなAおOさん、髪長みく星人さん、レス有難うございました。
なるほど、シプラムは吸い込み仕様になってるんですね。
最初に付けた時確認しとけばよかったんですが、
おかげさまで不安解消しました。
書込番号:2863355
0点
ただ一つの問題はホコリが詰まりやすいので、半年に一度は掃除してあげましょう
書込番号:2863798
0点
現在
CoolerMaster A8025-25BB-3BN-P1
を使っているのですがなぜか最近たまにファンが止まります。
それに熱も以前より上がるようになってしまったので新しいファンを買おうと思うのですが
現在の物でよく冷えておすすめのものって何がありますか?
予算はやすいに超したことはありませんが性能により1万円程度で考えています。
CPUはathlonXPの+3200です。
0点
2004/05/28 00:09(1年以上前)
ほかの人みるとCPU40度とかいってますがうちのCPU120度近くあるんですが(汗
やっぱりまずいんですかね・・
書込番号:2857005
0点
2004/05/29 22:16(1年以上前)
華氏表示!
書込番号:2863138
0点
2004/05/31 09:29(1年以上前)
一応摂氏にはしているのですが使用していたソフトの設定か何かが悪いようです。
MBM5を使っていたのですがなぜかCPUは120度前後にいつもなっていました。
BIOSから見てみたら50度程度になっていました。
書込番号:2868589
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
現在のPC環境
CPU P4−2.8c MB Aopen AX4SG-N
ビデオカードはオンボードにてです。
サイレントテックを使用して、温度調整(CPUとケース)していますが、ケースファンは静音にしています。(常時2000rpmにて)
アイドル時 CPU 42度(600rpm) ケース 40度と安定していますが、エンコード時にCPU温度が55度(2900rpm)ぐらいまで上がります。
問題ない温度かもしれませんが、リテールファンがうるさく感じ、困ってます。(特に夜中)
そこで、シプラムに変更しようと思うのですが、あまり静穏効果の評価が優れてるとは言いがたいコメントが多いのですが、静音したいのであれば、ファンを交換した方が良いのでしょうか??
また、リテールクーラーでファンのみ交換して静音にするなんて事は出来るのでしょうか???
予算的には5千円程度で考えております。
あつかましいようですが、コストパフォーマンスも考慮に入れて、御返答していただけたらと思います。
よろしく御願いいたします。
0点
2004/05/28 02:19(1年以上前)
sasa99さん、こんばんわ。
検索しただけですが、リテールクーラーのファンのみを交換するという場合には、下記のような物を利用すると恐らく可能でしょう。
必要な物
SS-P4UGK-U40
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/SS-P4UGK-U40.htm
とお好みのファン。
ちなみにSS-P4UGK-U40は、千円程度で買えると思います。
それとシプラムについてですが、静音と感じるかどうかは個人差がありますので一概には言えません。
まあ音はすると思いますが、余程徹底して静穏化でもしない限りは気にならないと思いますよ。
書込番号:2857372
0点
2004/05/29 01:51(1年以上前)
>光夜さん
返答ありがとうございました。
シプラムも含めてもう一度考えてみます。
(他のクーラーなども探してみます。)
書込番号:2860318
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
はじめまして!
最近、ファンの音がやかましく、静音化と温度低減のために
水冷化しようと思っていて
AQUAGATEかZALMNにしようと思っています。
AQUAGATEだと結構音が気になるとの事ですが・・・
冷却性能的には空冷に比べると結構下がるもんなんですか?
同じ2万円出すなら、小さい冷蔵庫か、レジャー用の
冷却機能付クーラーボックス買って、
その中にPCぶち込む事も考えています。笑
0点
2004/05/14 21:39(1年以上前)
冷蔵庫は冷やしきれないと、逆に熱を貯めてしまうというのを読んだことがあります。
書込番号:2807733
0点
昔、そんなケースがあったけど、高すぎだよな
検索しても最近の物はヒットしなかったから多分売れなかったんだろうなぁ
書込番号:2807930
0点
2004/05/14 22:59(1年以上前)
どもども、です。
冷蔵庫へのレスが多いようで(笑)
誰か、肝心なAQUAGATEの情報教えて下さいよ〜!
AQUAGATEだとCPUの温度ってどのくらいになるんですか?
ちなみに、水冷化した場合、グラフィックボードとかも
冷やすようにする事って出来るんでしょうか?
書込番号:2808105
0点
2004/05/14 23:41(1年以上前)
過去レスに幾つか、温度や騒音について出ていますから、参考になさっては?取りあえず私のシステム(5インチベイに内蔵)で申せば・・・
PEN4 3.0C(3.4にOC常用)で今まで使っていたCPUクーラーZALMAN、CU−7000では負荷なしで38度、エンコードなどで45度〜48度でしたが、AQUAGATEでは負荷なしで33度、同じくエンコード時40度(室温25度で同条件)と概ね8度位下がります。但し、これは静音ファンに換装してからの結果ですから、オリジナルのファンだともう少し低い温度になると思います。但し、負荷を切った後の温度の下がり方は、空冷の方が早く下がる様です。さてZALMANの水冷と比べた場合、静音という点ではオリジナル同士では比較にならないぐらい五月蠅いです。よって過去レスでも皆さんが教えて下すっているように機能や操作性、デザインでこの機械を選ばれ、且つ静音を求めるならるならファンの交換は必須だと思われます。以上ご参考になれば。
書込番号:2808291
0点
またまた冷蔵庫ネタですが
数年前に冷蔵庫をPCケースにした記事がありましたが、冷蔵庫の冷却力が足りずに熱くなるは、コ
ンプレッサーの音でかえってうるさいはといいことなかったようです。
書込番号:2808660
0点
冷蔵庫はやめたほうが・・・・
いつだっか失念しましたがDOS/Vパワーレポート誌の
ハンダでGOのコーナーで冷蔵庫PCを作り、いくらもしないうちに異常発熱でクラッシュしたことがあったと思います。
書込番号:2808676
0点
2004/05/15 23:32(1年以上前)
なるほど。
皆さん貴重のご意見ありがとうございます。
過去のログについてもいろいろ見させていた、
騒音については静音ファンで結構対応できるとか。
参考になりました。
今はノーマルファンで通常50度前後なのですが、
この分だと、AQUAGATEにした場合ある程度満足いく冷却効果が
望める気がします。
冷蔵庫の件に関しては・・・・(笑)
とりあえず水冷にしてリザーブタンク?だけを
冷蔵庫内に入れられれば冷却効果が高められるのでは?
と考えたりしています。
書込番号:2811856
0点
2004/05/17 10:14(1年以上前)
>とりあえず水冷にしてリザーブタンク?だけを
>冷蔵庫内に入れられれば冷却効果が高められるのでは?
冷蔵庫に入れるくらいなら、ペルチェを使う方が良いのでは!?
書込番号:2817816
0点
2004/05/17 20:38(1年以上前)
ペルチェだと、反対側が発熱するので、
結局その反対側を冷却しなければならないと
聞いたんですけど、どうなんでしょう?
以前、何方かがペルチェを使って冷却していて、
そのペルチェを冷却するのに自作水冷で
クーラーボックスをリザーブタンク代わりにして
そこに氷をいれていたのを写真で見たことがあります(笑)
書込番号:2819417
0点
>そのペルチェを冷却するのに自作水冷で
ペルチェ水冷はペルチェ素子でCPUの冷却水を冷却できますが、そのためにCPUの冷却系とは別にペルチェの冷却系統が必要ですね。
(2重冷却系統)
SwiftechでMCW-CHILL 452がそのコンセプトを持っています。
http://www.swiftnets.com/
「Thrmoekectric Cooling」→「MCW-CHILL 452 CHILLER」
書込番号:2821623
0点
2004/05/18 22:41(1年以上前)
その商品さっそくチェックしました〜!
でも、なんか説明だと両側から冷やしてやらないと
駄目ってこと?
なんか、両側からのクーラントで冷やしながら、
少しづつ真ん中の所から冷えたクーラントが出てくる
みたいなイメージでしたけど・・・違うのかなあ。
書込番号:2823809
0点
2004/05/23 21:24(1年以上前)
ペルチェで直接CPUを冷却し、CPUから取った熱を水冷で冷却するシステムですね。
私が言ったのは、リザーブタンクを冷蔵庫に入れるくらいなら、ペルチェで直接リザーブタンクを冷却し、ペルチェの方は冷却FANで冷却すれば良いのでは!?って事です。この場合、PCケースの中にリザーブタンクを入れる事はあまりお勧め出来ませんけどね。
書込番号:2841913
0点
2004/05/27 21:38(1年以上前)
なるほど、それはいいかもしれませんね。
結局アクアゲート買いましたけど、思ってたより冷却効果が薄いです。
リザーブタンクをペルチェで冷やしてファンで冷却、試してみたいですね!
それとも、CPUとヒートシンクの間にペルチェをかますっていうのはどうなんですかね?CPUをペルチェで冷やして、ペルチェの熱をアクアゲートで冷やすみたいな。 あの間にペルチェ一枚くらい挟めないですかね?
書込番号:2856219
0点
2004/05/28 00:13(1年以上前)
大豆3が仰ってる、
>CPUとヒートシンクの間にペルチェをかますっていうのはどうなんですかね?
っていうのが、maikoさんのレスにある、SwiftechのMCW-CHILL 452 だと思います。自作でも可能ですが、ペルチェの制御が難しく、霜でCPUが逝く危険性が高いのが難です。(CPUだけでなくM/BやVGAも危険に曝されますので、ペルチェで直の自作はお勧め出来ませんね・・・)
書込番号:2857031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





