COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(6565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

LEDの色が変わらない

2019/06/02 18:13(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

ピンクっぽい色にした時の写真です。

半年ほど前に購入し、購入してすぐは問題なく動いていたと記憶しています。

先程久しぶりに付属のコントローラからLEDの色を変えようとしたところ、
白に近いピンク?(紫?)色と緑色にしか光りませんでした。
(通常7色に切り替えれるはずですが、6/7個ピンクで1/7個が緑色に光ります)

3分岐しているケーブルを外し、各LED(ファン×2、ポンプ)にコントローラを順番に接続してみたところ
青やオレンジなど正常に切り替えることができました。

原因としては3分岐しているケーブルに何らかの異常があると考えてよいのでしょうか。
または、電力が足りていないなどでしょうか。


OS:windows10
CPU:Intel Core i7 860 2.8GHz
マザーボード:Gigabyte P55-UD4
メモリ:4G×4枚=16G(Dual-Channel)
グラボ1:NVIDIA GeForce GTX 750Ti(MSI)
グラボ2:NVIDIA GeForce GTX 650(ZOTAC)
ストレージ1:SanDisk SDSSD 240G
ストレージ2:Western Digital HDD 2T
電源ユニット:Bull-MAX 620W
PCケース:Thermaltake Versa C23 RGB

書込番号:22708885

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/02 18:45(1年以上前)

電圧といってもSATA供給の+12Vです。 テスターあれば一番良いですが、とりあえずHWMonitorなどのソフトで+12Vを見てみましょう。

電圧は良くてもノイズが混じってることもありますから、古い電源だと一概には言えないこともありそうですが。

書込番号:22708963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/02 18:47(1年以上前)

このように。。

書込番号:22708967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/02 18:52(1年以上前)

SATA供給 → Peripheral でした。 すみません。

書込番号:22708976

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/02 18:53(1年以上前)

アドバイス頂いたソフトで計測してみました。
おっしゃる通りで安定して+12V出ていないようです。
この場合電源ユニットなどを交換すべきなのでしょうか。
それともマザーボードを変えるべきなのでしょうか...

書込番号:22708980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/02 18:54(1年以上前)

ファンもきちんと回ってるみたいですし、+12Vが不足してるのなら、別のところにも問題が出る可能性が高いと思うのですが、LEDの給電は電力としては大したことが無いのでコントローラ側の問題の可能性も捨てきれないですね

まあ、あずたろうさんが提示してるように電圧のぶれなどを確認する方が先な気もしないでも無いです。

書込番号:22708981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/02 18:58(1年以上前)

5.5V?
流石にそれではPCは動かないのではないかと思うのですが。。。

電源は動物シリーズですか。。。
お世辞にも良い電源とは言えませんが、まあ、電源は変えても良い電源なので、まずは電源から変えてみるのも手だとは思います。

書込番号:22708987

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/02 19:14(1年以上前)

とりあえず電源ユニットをもっと容量の大きいものに交換し、
様子を見てみようと思います。

書込番号:22709018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/02 19:23(1年以上前)

容量は500Wでも十分すぎですがKEIANだけはお止めください。

書込番号:22709039

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/02 19:31(1年以上前)

御忠告ありがとうございます。
現状、10年前に組んだPCを騙し騙し使っている状態なので、
流石に全体的に組み直したいとも考えていました。

将来的に無難な750W程度の
Corsair or CoolerMaster or Thermaltakeあたりを選定したいと考えます。

書込番号:22709055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/02 19:38(1年以上前)

電源としては良い感じの選択だと思います。

後はANTEC辺りですかね?

SEASONICは良いけど高いので。。。

まあ、将来性を考えて750Wにするのなら問題は無いですね

書込番号:22709073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/02 19:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございました。
とりあえず電源を交換し、様子を見てみます。
それでもダメな時はまた御相談させてください。

書込番号:22709095

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/05 00:40(1年以上前)

今日電源ユニットが届いたので早速とりつけて見ましたが、
やはり状態は変わらず、LEDが2色以外光らない状態です。
再度ソフトで見てみましたが、マザボの12V電圧が0.5〜3.7V程度しか出ていませんでした。
この場合、マザーボード側の問題であると考えるべきでしょうか。

書込番号:22714015

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/05 06:35(1年以上前)

電圧はセンサー異常の可能性が高いですね。
マザーは12Vの出力制御をしてるわけでは無いですしね。

RGBファンの色の件はコントローラの異常と言う可能性が高そうです。

書込番号:22714218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/05 07:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちなみに上にも述べましたが、
コントローラをファン×2,ポンプのいずれか一つと直接接続した場合、
つながっているものについてはLED制御できる状態ですが、
コントローラの異常なのでしょうか。

とりあえずコントローラ部のみ購入し試してみます。

Cooler Master Wire RGB Controller C10L 小型RGBコントローラー FN1180 RE-C10L-RGB-R1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078BH7RRQ/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A2SLCPU63Z4C25&psc=1

書込番号:22714291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/05 08:49(1年以上前)

うーん。

分岐ケーブルの異常の可能性も有るので、分岐ケーブルが手に入るなら、そちらが先かな?とは思いますが

書込番号:22714375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/05 09:42(1年以上前)

追記

一応、コントローラを疑った理由はあるのですが、SMD5050からの出力はRGB各色の信号が出力されるのですが、紫はRとBで緑はGのみなので、RGB全色出てるからですが、電圧強度によって色が変わる可能性も有るので、分岐ケーブルの可能性がゼロじゃないかな?とは思いますので

書込番号:22714462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/05 22:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
確かに言われてみるとRGBの組み合わせで紫っぽくなっているので、
LED制御に異常が出ているように思います。
コントローラと一緒に分岐ケーブルも購入し試してみます。

書込番号:22715943

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashironさん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/06 21:40(1年以上前)

本日分岐ケーブル及びコントローラが届きましたので、
早速交換してみたところ無事LEDの色を変えることができました。
原因はやはり分岐ケーブルのようでした。
ありがとうございました。

書込番号:22717861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

高負荷にすると100度を超えてしまいます

2019/06/03 23:21(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

CPU-Zで高負荷にして10秒後くらいです

一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
最近になってcpuの温度が気になり見てみると、思っていたより高温になっていました。
その後、CPU-Zで負荷をかけてみると、すぐに110度を超えてしまいました。
UEFIでファンの設定を変えてほぼフル稼働にしてもあまり変化はなかったです。
室温は29度と高かったのもあるかもしれませんが、こんなに熱くなるものなんでしょうか?
何か下げる方法があれば教えてください。

CPU:i7-9700K
マザボ:ASRock Z390 Pro4
メモリ:F4-2666C19D-32GIS [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラボ:GTX970(これは以前のパソコンから付け替えたものです)
電源:IW-CB1050
ケース:MasterBox MB600L

ラジエーターのファンがとてもうるさかったので、noctuaのNF-F12 PWMに2枚とも変えましたが温度はあまり変わりませんでした。
また、ラジエーターをケースのフロントに付け、ラジエーターのファンは吸気(付けるとシール側が見える)で付けており、背面のケースファンは排気にしています。
グリスを変えた方がいいのかと思い、Thermal GrizzlyのKryonautを注文して明日には届く予定です。

書込番号:22711589

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2019/06/03 23:30(1年以上前)

普段は冷えているのですか?

ラジエーターは熱くなっているのですか?

ファン制御等はしていませんか?

書込番号:22711615

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40478件Goodアンサー獲得:5696件

2019/06/03 23:32(1年以上前)

ありがちなところでビニールの剥がし忘れ。
https://www.youtube.com/watch?v=PlP3XiXLQWg
こちらの動画の6:08。

書込番号:22711618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/03 23:33(1年以上前)

取り合えず、CPUの最大温度は100℃でサーマルスロットリングが発生する筈ですが。。。

HWMonitorのバージョンが古いのではないかと思わないでも無いです。
最新バージョンは1.40の様ですが。。。
https://cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

後はマザーボードメーカーのユーティリティで測るとか、HWInfoを使ってみるとか、ソフトが正常かどうかの検証はした方が良いですよ

110℃にはならない筈です。

書込番号:22711621

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/03 23:38(1年以上前)

Chassis Fan 2 はポンプですよね?
その設定もMax、パフォーマンス設定では無さそうですね(サイレントっぽい)
それでもその温度はおかしいです。
もういちどポンプヘッドを外して付け直されてみてください。

書込番号:22711637

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/03 23:42(1年以上前)

110℃になったら、優秀な日本製のコンデンサーでも孕むわよ。
もう既に母は死んでいる。(北斗の拳)より

書込番号:22711651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/03 23:46(1年以上前)

うちのポンプスピードは常時Max回転(パフォーマンスモード)です。

書込番号:22711663

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/03 23:54(1年以上前)

同様に負荷をかけた状態

>uPD70116さん
動画を見るなど、ブラウザ程度なら40度くらいです。
ファン制御はUEFIで50度を超えたら100%回るようにしてみましたがほぼ変わらなかったので、UEFIのfan-tuningで自動で設定しました。
>KAZU0002さん
店舗で組み立ててもらったので大丈夫だとは思いますが、明日グリスが届き次第外して見てみます。
>揚げないかつパンさん
HWMonitorは1.40でしたがHWInfoもインストールして同様に負荷をかけてみました。
>あずたろうさん
正直そのあたりは店舗に任せたのでどれがポンプかわからないのですが、UEFIでW_PUMPは最高速度となってました。

書込番号:22711681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/04 00:02(1年以上前)

一月前に依頼だからまた持参して診てもらうべきです。
申し訳ないけどスレ主さんでは取り外したりも、再取り付けも自信なさげのようですから。
ここはあっさりお店へ行きましょう。

書込番号:22711698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/04 00:04(1年以上前)

下手に手を出して2次故障でも起こしたらおしまいです。

書込番号:22711702

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2019/06/04 00:05(1年以上前)

9700Kは電圧いじらないと240mmラジの簡易水冷ではフルロードでかなり熱くなるのは確かなんですが110℃は異常ですね。

エアフローの見直しも必要かもしれませんがヘッドの取り付け不良を疑います。

変なおじさんが変なおばさんに変わった(笑)

書込番号:22711705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/06/04 00:08(1年以上前)

>一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
>何か下げる方法があれば教えてください。

先ずは組み立てた店へ連絡。 持ち込み可の場所なら一式持ち込んでチェックしてもらうのが一番良いかと。
下手に弄るとそれが原因とか言われて面倒になる可能性も…

私なら、店に連絡して、持ち込むなり、送るなりします。

書込番号:22711709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/06/04 00:13(1年以上前)

許容温度を超えてるので、なるべく早く手は打った方が良いとは思うのですが、皆さんが仰る通り110℃は異常です。

グリスの問題とかでは無いとは思います。グリスでコントロールできる温度はせいぜい5℃程度です。(高性能グリスならそんなに無いですし)

パッケージパワーも120Wくらいだし、電圧もそれほど高くないし、やっぱり取付不良な感じがします。

書込番号:22711725

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/04 00:14(1年以上前)

UEFIのファン設定を一応全部撮ってみました

>あずたろうさん
取り外す分には今でもできるんですが、もし保護シールの取り忘れの場合なら、手元にグリスが無いと困るかなと思いまして
あとは買った店舗の対応や評判も良くなく、また遠いところなので持っては行くのは厳しいです

書込番号:22711727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2019/06/04 00:22(1年以上前)

そのクーラーで電圧デフォで室温29℃だと正常でもフルロードで90℃近く行きそうではありますけどね。

何にせよ110℃は異常なので対策されるまではもう負荷をかけるのはやめておいた方がいいと思います。

書込番号:22711742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/04 00:25(1年以上前)

わざわざBIOSの画像をありがとうです。
それから見ればChassis Fan 1がポンプになってますけど、
そのコネクターはマザーの一番下なので普通は考えにくいですね。

CPUソケット近辺のChassis fan 2 コネクターが常套かなと思いますけど。
もしそうだったら1と2がハッキリしないとおかしなことになります。

マザー下のChasssis Fan 1にポンプからの3pinコネクターが挿されてますか?

書込番号:22711748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/04 00:35(1年以上前)

うちのマザーではCPU_FAN 2があるのでそれをPUMPに変えて繋いでますが、当然にCPUの間近にあるコネクターです。 

書込番号:22711766

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/04 00:40(1年以上前)

CHA_FAN1

CHA_ FAN2

全体

今開けて見てみました
おそらくCHA_FAN1がケース背面のファン、クーラーの方がCHA_ FAN2、ラジエーターのファンがCPU_ FAN1になってると思います
さっきまで付けてて開けてみましたが熱が結構こもってたのでエアーフローも良くないんですかね

書込番号:22711778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/04 00:45(1年以上前)

写真からするとそのようですね、PUMPはChassis Fan 2 です

そうなると上のBIOS設定が 。。   Chassis Fan 1 と 2が逆の設定になってますね。 これはチョンボと言うしかないです。

書込番号:22711786

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/04 01:02(1年以上前)

>あずたろうさん
CHA FAN2をポンプに変えて、CHA FAN1をポンプからCHA FAN1に変えて温度を測ってみましたが変化はなさそうです
CPU_ FANからラジエーターファンに繋がってるのは普通なんでしょうか?

書込番号:22711811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/06/04 01:07(1年以上前)

問題はChassis Fan 2のBIOS設定を正しくPUMPモードにして、パフォーマンスやフルスピード設定でどのようになるかですが。。

回転数に関しては一般的には2500〜3000rpmで出ればOKですけど、Corsairの簡易水冷などはHWMonitor上では半分で出ます。
但しCorsair LINKでは正しく出てます。 このクーラーマスターがどうなのか分かりませんが1000rpm程度であれば半分としても少ないですね。
それでは遅いのでおやすみなさい、無理せずに頑張ってください。

書込番号:22711817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

色を青にしても赤に戻ってしまう

2019/05/23 15:40(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

古いパソコンにつけているのですが、cpuかぶせるcoolermasterの色を青に設定しても電源切るとまた赤になってしまいます。
青に固定する方法を教えてください。

書込番号:22686254

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/05/23 17:02(1年以上前)

ただの勘ですが・・
PC起動時に電源が一度切れ、また起動するような2段階動作のようなことになってないですか?
そうなるとリセットされるようなことになって赤に戻ってるとか。


書込番号:22686385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/05/23 20:00(1年以上前)

付属のコントローラでの話ですかね?

勿論、電源のメインSWを切って、付属コントローラなら初期化されてしまいますね。

スタンバイ状態でLot6が切れて12Vが切れちゃってるんじゃないですかね?多分、電流が流れない状態では保持機能は無いでしょうから初期化されてしまう気はします。

書込番号:22686698

ナイスクチコミ!1


スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2019/05/26 00:28(1年以上前)

別の古いパソコンは青のままなんです。
これだけ赤です。

書込番号:22691590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1

スレ主 suisuikunさん
クチコミ投稿数:12件

このクーラーのファンをサンドイッチ方式で使用してみたく
ファンの増設を計画していますが、
ファンを止めるねじのサイズが判りません。
何方か情報お持ちでしたら教えてください。
因みに、増設ファンは25ミリ厚の120センチファンを検討しています。

書込番号:22653969

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/05/08 22:45(1年以上前)

元のネジをもってホームセンターに行けば探してくれますよ^^

書込番号:22654139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/09 00:31(1年以上前)

あずたろうさんが仰るようにホームセンターで確認したほうがいいと思いますがアマゾンでサイズ製のラジエーター用のネジがあったので参考までに

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SCY-AIOSRW-Scythe-%E6%B0%B4%E5%86%B7%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A825mm%E5%8E%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%8D%E3%82%B8-8%E6%9C%AC%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B07KZY6YGW

書込番号:22654342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/05/09 09:59(1年以上前)

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005213/
こちらを3セットで。

書込番号:22654786

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2019/05/10 00:11(1年以上前)

ケースより大きいファンをどうやって取り付けるのですか?
子供の背丈くらいのサイズですよ。

書込番号:22656190

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2019/05/10 00:13(1年以上前)

千分の一でなくて百分の一でした。

書込番号:22656192

ナイスクチコミ!0


スレ主 suisuikunさん
クチコミ投稿数:12件

2019/05/11 18:33(1年以上前)

>あずたろうさん
>ポロポロブレンドさん
ねじの件ですが、お二人が言われたようにホームセンター行き
YAHATAというメーカーの、UNC6−32の長さ1”1/4のサイズの
ねじを購入し、無事に増設ファンを取り付け出来ました。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
12センチファンでしたね、誤記入でした、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22659600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却できない

2019/04/12 08:15(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1

スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

温度の画像

最近買ったこの製品なんですが、ryzen7 2700に取り付けて使ってみると温度が100℃超えていて全然冷えずセーフティが動いて動作しません、何故でしょうか
ちなみにクーラーは動作はしています
スペック
ryzen7 2700
zotac RTX2060
DDR4 16gb
玄人志向 750w電源 80plus silver
ケース 黒透

書込番号:22596134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28094件Goodアンサー獲得:2468件

2019/04/12 08:33(1年以上前)

ヘッドの保護フィルムの除去忘れ・・・
ポンプのエアー噛み・・・

書込番号:22596172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/04/12 08:44(1年以上前)

冷えないのはヒューマンエラーつまりスレ主さんが取り付けかたを大きく間違えているか、品物が初期不良で壊れているかの二択になると思うのですけども?
ただヒューマンエラーといっても取り付けネジ緩いか、CPUとの接触面の保護カバー外し忘れして取り付けする位しか思い浮かばないんですよね。
ネジ止めするときの金具がCPU形式毎に別の金具使う奴は、ちょっと説明書が分かりにくい面あるとは思いますが。
なので上記の疑いに対して失敗した形跡、覚えが無いならば全く冷えないってのは初期不良疑っても良いのかもです。

書込番号:22596201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/04/12 10:35(1年以上前)

@ 皆さん仰るフィルム剥がし忘れ
A PUMP接続コネクター先はAIO_PUMP端子へ
A ラジエーターファンを CPU_FANへ

こういう場合はマザーボード記載も忘れずに!


参考になさってください・
 http://www.gdm.or.jp/review/2017/0910/232622/7

書込番号:22596362

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/12 13:44(1年以上前)

Speccy は更新も滞り https://www.ccleaner.com/speccy/version-history
他のモニタソフトより異常に高い値を示すバグや
Ryzen 2000シリーズを 初代 Summit Ridge 14nm
と表示してしまうバグ等が放置されたままなので
HWiNFO64等の最新版の Tdie を目安にするといいでしょう。

こちらがわかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=_xnVd7kHDuc
AMD Ryzen Master - Tctl を表示
ASRock A-Tuning - Tctl を表示
Core Temp - Tdie を表示
CPUID HWMonitor - Tdie を表示
Speccy - 値がおかしい

書込番号:22596755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/12 13:55(1年以上前)

訂正

Gシリーズ以外のRyzen 2000シリーズ(ピナクルリッジ12nm)を 初代 Summit Ridge 14nm
と表示してしまうバグ

書込番号:22596775

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/12 16:55(1年以上前)

>シルバーフライさん
なにかインストールしようとするとセーフティで落ちてしまうのでとりあえず動いたspecyにしました…
しかし参考になります、ありがとうございます

書込番号:22597032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/12 16:56(1年以上前)

AIO_PUMP端子が見当たらない場合どうしたらいいですか?>あずたろうさん

書込番号:22597033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/04/12 17:05(1年以上前)

12Vがフルに加わる電極へ挿入です。
マザー型式は何です?
なければペリフェラルやSATAへ変換して。

その前に HWMonitorや HWiNFOで確認。

書込番号:22597047

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/04/12 17:20(1年以上前)

>あずたろうさん

これみたいですよ
X470 MASTER SLI

書込番号:22597067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/04/12 18:03(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00DDHJJ36
こういうので12V直結が良いですね

書込番号:22597135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/12 18:07(1年以上前)

>なにかインストールしようとするとセーフティで

セーフティ?
WindowsによってPCが保護されましたメッセージのことでしょうか?

対処法 https://freesoft.tvbok.com/win10/operation/allow_smartscreen.html

セーフティについてもう少し詳しく書かれると回答が得られやすくなるのでは?

それと、BIOSが古いと UEFI上の CPU温度が高くなる場合もあります

書込番号:22597145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/12 19:18(1年以上前)

>yuto038さん

Ryzen2700ってね、使ってますけど・・熱出ないですよ。
空冷の忍者5でファンレスで100%負荷かけても 全く問題ないです。

水冷の事は、さっぱりわからないんだけど・・元々が〜付属のクーラーで冷える低発熱のCPUなんだから〜
水冷クーラーで冷えないってのは・・取付ミスか?
クーラーの初期不良じゃないの?

一度 付属の空冷クーラーに変えて温度チェックしてたらどうかな?

書込番号:22597259

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/12 19:33(1年以上前)

温度が高くてセーフティかかるという意味で
伝わってませんでした…すいません>シルバーフライさん

書込番号:22597284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/04/12 19:39(1年以上前)

OCCT3分

ポンプはマニュアルを見ると

4 CPU/Water Pump Fan Connector (CPU_FAN2/WP)

に取り付けるで良いと思います。(AIO?PUMPはASUSの名称なのでWater Pumpの記載の部分つなげればいいのです)
ここで確認はできると思うのですが。。。

自分は温度監視のソフトはHWInfoとRyzen Masterを使ってます。Ryzen MasterはAMD標準のソフトなので問題が有る事は稀だし、修正も速いので基準にして良いと思います。

まあ、そんなにすぐに温度が上がるなら皆さんが仰る通り、保護シートだったり、ポンプの回転だったり、取付時にポンプヘッドとヒートスプレッダに隙間ができてるとかの取付不良か故障な気はしますが。。。

2700XとCryorig R1 UniversalでOCCT3分でもこんな感じなので

書込番号:22597301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/04/12 19:56(1年以上前)

んんー、まあ
>ちなみにクーラーは動作はしています
とか書かれても、簡易水冷だったらファンとポンプの回転数くらいは出しといてほしいよね〜、といったところ。

意外とファンは回ってるけどポンプのほうは未接続、とかそんなところじゃないかとか妄想するんだけど。

書込番号:22597345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/13 10:31(1年以上前)

>yuto038さん

反応がないのだけど付属の空冷クーラーでも付け直したほうがましかと。
空冷だと まぁ限りなく取付ミスも・・色々との弊害もないですしね。
(強いて言えば保護フィルムの剥ぎ忘れ)まぁ フィルム付けたままでも普通仕様は問題なかったですけどね。
熱が出ないのを狙ってX無しを選んだんでしょ?
しかし・・
万一 CPUが爆熱の不具合品なら、付属のクーラーでも100℃行くだろうから〜
わかりますしね。

書込番号:22598498

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2019/04/13 13:56(1年以上前)

そもそも120mmラジエーターの簡易水冷って魅力がないです。
冷却能力だけなら空冷のクーラーと大差ないかも...

どうせ取り付けるなら240mm以上のものがいいでしょう。

書込番号:22598848

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto038さん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/14 12:42(1年以上前)

みなさんありがとうございました
原因は初期不良でしたので交換しました

書込番号:22601019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品の接続方法、他いろいろ

2019/03/28 19:08(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:62件

当方、新規自作PCを組み立てるつもりでこの簡易水冷のCPUクーラーを購入致しましたが、
何分今までRGB制御付きかつ簡易水冷のクーラーを購入したとがなく、
マザボへのピンの接続などイマイチよくわかっていない部分が多過ぎて訳わからん感じです。
今までもファン制御に関しては正直良くわからないままだったんですが、
説明書通りに接続してOS上でファンの回転数見れるようになっただけで満足してたもので(笑)
それで、当方のマザボはASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGで、質問は以下の通りです。
・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか?
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか?
・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか?
・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。

この3つです。
ある程度長文で回答されてもいいので私のようなバカに分かりやすく解説していただけるとありがたいです。
では、回答よろしくお願いいたします。

書込番号:22564374

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/03/28 19:26(1年以上前)

マザーへの接続

・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか? → 合ってます。
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか? → ポンプはフル回転でも構いませんが、AIO_PUMPから回転数制御はできるはずですが(マザーの設定等から)

・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか? → コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。

・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。 → Q-FANコントロールではPWM制御もDC制御も出来るはずだけど、マザーへの接続を見ると4ピンのはずだと思うのでPWM制御で問題ないと思うのですが。。。
付属のファンは片側が3ピン制御で片側が4ピン制御だと思うんですけど、PWM信号はどちらにも対応しないといけないが、回転数は片側だけじゃないと信号がぶつかるので。。。

と思うのですが。。。

書込番号:22564396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

1. AIO_PUMP でも CPU_OPTでも どちらでも大丈夫です。 配線しやすい綺麗になる方法が望ましいです。 コルセアだったら更にUSBケーブルもSATAケーブルもありますから。

ポンプのコネクターは3pinなのでどちらに挿してもPWM制御は出来ません。 MAX回転状態でも良し、CPU温度にAutoやDCで追従させても よしです。 連動制御はCPU_OPT側になるようですが。(BIOS内でAIO_PUMPでもっ連動すると思います)

2. LEDテープは不要。 マザー制御にしたいなら コントローラーを使わずにマザーのRGBヘッダーA or Bへ挿すだけ。

3. ラジエーターのファンは3ピンじゃなく4ピンです。 2つを1つにするYケーブル使ってCPU_FANへ挿入。
Q-FANコントロールのPWM{制御で20%〜回転数を設定できます。
 

書込番号:22564496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ええっと・・・私の理解力が足りず、まだわからない部分があるので再度質問します。
>コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。
この部分ですが、コントローラへ接続する4ピンをつなげる場所は、マザーの『RGB_HEDDER』でいいんですよね?
>ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。
この説明の意味を理解できなくて・・・
ラジエーターファンとポンプの制御が『コントローラへ接続する4ピン』に一緒くたになっているので、
それをそのまま『RGB_HEDDER』繋ぐわけにいかないので分岐ケーブルで分割する必要があるということでしょうか?

なお最初の私の書き込みの内、1つ目の質問と3つ目の質問に関してはおっしゃる通りだったことを自分で確認しましたので、
特に質問はありません。

書込番号:22564497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

RGB_HEADER1か2で良いですね。

赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?

Pに繋ぐ部分がLEDコントロールなので、PWM系とは分離されてますし、コントローラでコントロールする部分をマザーでコントロールするに帰るだけと理解してますが。

書込番号:22564526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

帰る× 変える〇 誤字です

書込番号:22564527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:37(1年以上前)

>あずたろうさん
本日2つ目の質問に回答していただきありがとうございます(笑)
なるほど、ポンプはAIO_PUMPでもCPU_OPTでもどっちでもいいですが、
ポンプをDCやAutoで追従制御させたい場合はCPU_OPTでないとダメ、と。
最初こちらはCPU_FANに繋ぐものだと勘違いしていて、
調べるとどうもCPU_FANにはラジエーターファンを繋がないとダメだとわかりましたが、
ポンプは2つの選択肢があるワケなんですね。
ラジエーターファンが3ピンだったのは私の勘違いでした。すいません。
ケースを開いて確認したらその通りでした。
自分のパーツなのに何もわかって無くて恥ずかしい限りです。。。
説明書通りに付属のYになるケーブルを接続し、CPU_FANに繋ぐのが正しい、と。

書込番号:22564536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/28 20:58(1年以上前)

面倒だったのでカメラですみません

あーすみません、ポンプのBIOS内制御は Auto 、PWM、DCと3種類ですね。 他のFAN制御は更に「手動」だあり、複雑に弄れて追従をCPUにすることができます。 ポンプにはこれが無かったですね。
そうなるとここでの制御はデフォルトでのMAX回転がやはり簡単かも。

CPUと連動をしたいならCPU_OPTで。 まぁどちらも試されて負荷テストしながら比べられたら良いかと。 

書込番号:22564607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘ>ッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
>ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?
すいません。
私があなたの回答の意味を勘違いしていたのでトンチンカンな質問になってしまいました。
”分岐ケーブル”が付属のY字ケーブルではなく、別売りのFAN用電源ケーブルだと勘違いしたために理解に苦しんでしまいました。
ええ、揚げないかつパンさんの回答の意味は、まさにその通りだと今理解しました(笑)
ただ、『分岐ケーブル→ファン・ヘッダ』ではなく『分岐ケーブル→ファン・水冷ヘッド(ポンプ)』ですよね?
マザボのヘッダには分岐ケーブルから直接つながっているのではなく、
(コントローラ→)分岐ケーブル→ラジエーターファン2つ→統合ケーブル→ヘッダ(CPU_FAN)
                  ↓ 
                   →水冷ヘッド→ヘッダ(CPU_OPTかAIO_PUMP)
というつながりになっていますから。

書込番号:22564611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41549件Goodアンサー獲得:7753件

2019/03/28 21:02(1年以上前)

言葉として水枕と言った方がよかったかな?とは思います。ポンプヘッドのことで間違いないです。

書込番号:22564618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:05(1年以上前)

>あずたろうさん
画像付きで詳細解説ありがとうございます。
あずたろうさんの意見でCPU_OPTにつなごうかと思っていましたが、
マザボからとはいえ制御の仕方が3通りも選べるならAIO_PUMPにつないでみようと思います。
初めて見たヘッダですし、せっかくなので(笑)

書込番号:22564624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/28 21:07(1年以上前)

えーとCPU追従とかできるのはアリですが、ポンプ回転数はMAX使いでよいと思いますよ。
Antecの水冷はSATA電源直でMAXですし、回転数すら見れない仕様です。
エナマのほうも回転数は見れたけど同じようにMAX回転数使いです。
コルセアだけiCUEで3モード可変する感じでした。

書込番号:22564629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございました。
私の理解力が足りなかったのでちょっと時間がかかりましたが、もうこれで大丈夫そうです。
これで質問を終了します。

書込番号:22564646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング