COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(6565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper H411R RR-H411-20PW-R1

クチコミ投稿数:23件

MSI MS-7778 (Jasmine)

サブで使用しているHP製PCのM/Bは、MSI MS-7778 (AMD仕様)を使用しており、CPUはA10-6700です。
ファンから異音が出始めた為に交換を検討し、取り付け冶具の都合もあり多少割高ながらこのクーラーを購入しました。

写真等で分かる通り、このM/Bの場合はクーラーをボード両面から締めて取り付けるタイプです。
裏側にプレートを当てて気が付いたのですが、穴の位置が Intel仕様であいていました。
物理的に決まってしまっているので、仕方なく Intel用リテンションで取り付けてみました。

問題は、CPUにかかるヒートシンクからの圧力が適正範囲か否かです。
基板からAMDのソケットに載っているA10-6700の上面高(ヒートシンク接触面)と、 Intel 115x系のそれが、同じ高さなのでしょうか。

CPU温度計測では、従来より多少でも最高温度が下がった感じを持ちます。特に高負荷解除後の温度低下が早いです。
そうだとすれば隙間なく熱が伝わっている事になります。良さそうなものです。
但し、あまりに圧が高い場合は、CPUのピン等に対しては過大負担態ですので、いずれ不具合ので出てくる場合もあり得ます。

ですので、この辺の事情についてお教えいただければ幸いです。

書込番号:21753904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/04/15 16:30(1年以上前)

メーカー製でなおかつ仕様違いだと外部市販品では都合悪いかもしれませんね。

メーカーしか知らない事が一般人じゃわかるわけもなく。

書込番号:21753934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/04/15 16:53(1年以上前)

素朴でごく基本的な問題として、基板からCPU上面高(ヒートシンク接触面)に Intel と AMD では違うのか。
今までは、考えた事がありませんでした。
実は同じ高さでクーラーの取り付け位置や方法のみが異なっているのか。
ここが知りたいところです。

近年はメーカー製のPCでも、(準)市販M/Bを搭載していてBIOS仕様以外は汎用のマイクロATX仕様が多いようです。
今回のM/Bも「MSI」製のもので、一応市販されてます。
また、DELLでもそうです。基板サイズとI/Oの位置関係が解決できれば、お好きなメーカーのM/Bと交換可能です!

書込番号:21753980

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/04/15 21:08(1年以上前)

うまく冷えているようですから、結果オーライで無事に装着できたと見えます。

高さ関係の心配は分かりますが、所詮、こういうサードパーティの
クーラーは現物合わせで付けるしかないです。
マザー厚み、ソケット厚み、CPUボディ厚みそれぞれ±0.2mmくらいとして、
レンジで0.6mmくらい高さばらつきをクーラーが吸収しないといけません。

取り付け手順はこんな流れでしょう。
止めネジをゆっくり回して、ドライバの回転抵抗の加減と、
押さえバネのたわみ具合で密着したことを感じ取り、さらに横から
接触具合を目視観察する。

きつめに当ったな、という場所でネジのねじ山が何山か余っていれば
使えるクーラーだと結論できます。
一度はずしてグリースの広がり具合で密着度が分かります。
ねじ山を使い切っても、グリースが広がらないなら隙間が残った
ということですから、使うのはやめたほうがいいですね。

書込番号:21754614

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/04/15 23:40(1年以上前)

AMDなシュウさん、ZUUL さん
早速のお返事ありがとうございました。

ZUULさんには、丁寧な確認方法をいただきました。
その内容から大丈夫そうです。
サブPCですが、しばらく通電して様子をみてみます。

書込番号:21755065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コネクタの接続先について

2018/03/03 11:32(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1

クチコミ投稿数:106件

最近この商品を購入したのですが、ヘッドから出ているコネクタをCPUファンに、ファンから出ているコネクタをケースファンに取り付けているのですが、間違っているでしょうか?
ご教示お願い致します。

書込番号:21645464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/03/03 11:40(1年以上前)

ごく最近発売のマザーボードだと、AIO_PUMPなんていうオールインワン水冷のポンプ用電源コネクタを装備したものがあったりするのですが、そういうマザーボードの場合は水冷ヘッドから出ているポンプ用電源はAIO_PUMPコネクタから取ります。
そういうコネクタがない場合は、ケースファン用の電源コネクタに接続し、回転制御を切って常にフル回転で運用するようにします。
ファンから出ているケーブルは、マザーボードのCPUファン用のコネクタに挿します。

一般的にCPUファン用のコネクタは回転制御するようにしてありますから、水冷のポンプをつなぐと冷却水の循環に支障が出て冷えなくなります。
そこら辺わかった上でそれでも制御する、というのなら止めはしませんが。

書込番号:21645487

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2018/03/03 17:37(1年以上前)

 ありがとうございました。
 AIO_PUMP はありません。
 早速直します。

書込番号:21646283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音がします

2018/01/13 20:12(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1

スレ主 densuke123さん
クチコミ投稿数:3件

年末にこちらの商品を購入し、初めて水冷クーラーを導入しました。

取り付けて5日ほど経ちますが、どうも5分から10分おきぐらいにチョロチョロ…という、おそらくは水の音?が数秒聞こえるのですが、水冷クーラーとはこういうものなのでしょうか?

説明書には、「初回起動時、冷却液に含まれる泡が原因で音が聞こえることがあるが、15分ほどそのままにしておけば消える」と書いてあるので、初期不良として返品交換するべきか迷っています。
(迷うのは、交換品が届くまでの代替クーラーが手元にないため)

書込番号:21507769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/01/13 22:35(1年以上前)

うちの前のエナマの簡易水冷は水の音は聞こえなかったですね。
それどころかポンプからの音もほぼ聴いたことないです。

ただ・・半年後にLEDが暗くなって不良交換してもらいました。

まだ1週間以内なら販売店へ連絡して対応を協議したほうがいいですよ。
代替が届いてからの交換返品か、やはり先に送っての交換になるか。
アマゾンでの初期不良だと前者になることばかりでしたが。

書込番号:21508178

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2018/01/16 16:23(1年以上前)

どのケースの何処に取り付けたのでしょうか?
ホースに空気が入らない様な方向にする必要があります。
例えばケース底面に取り付けたりすると、水が満杯なら問題ないですが減ってくるとコップの底に残った飲み物をストローで吸う様な音が出る様になります。
他の方向でも同様の問題が生じる可能性があります。
水の方が空気より下になるので、空気が入らない方向へ向けておく必要があります。

ポンプを制御していませんか?
ポンプを制御するとポンプを動かす力が足りず水が流れないことがあります。
それで温度が上昇し、ポンプをより回そうとする、水が流れる、音が聞こえるという可能性も考えられます。

交換するなら、CPU付属のクーラーがあればそれで凌ぐ、なければ2,000円前後の安いCPUクーラーを買って凌ぐのがいいのではないでしょうか。
寒いから無理をさせなければ大丈夫でしょう。
120mmラジエーター程度では旨味がない気もしますよ。

書込番号:21515539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 densuke123さん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/17 04:04(1年以上前)

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
通常は音はしないものなのですね。
音がする頻度が減ったので、しばらくはこのまま様子を見てみようかなと思います。
もしまたひどくなるようであれば、保証で対応したいと思います。

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
取り付ける方向があるのでしょうか?
ケースはDefine R5です。
当方、写真のように取り付けています。
いまいちよく分かっていないのですが、ラジエーターのホース?がなるべく下になるように取り付けたほうがいいということでしょうか。
度重なる質問で申し訳ないです。

書込番号:21516987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/01/17 07:14(1年以上前)

うちの照明薄くなったやつ。。

リザーブタンクのある本格水冷なら泡噛みは防げますが、簡易水冷はどうなのかわかりませんね。

ラジエーターをポンプヘッドより上に位置させれば問題ないところでしょうけど、
スレ主さんのようにリア取り付けだったらホース位置は写真と逆のほうが良いかもしれませんね。
可能ならラジエーターを上下逆に付けてみられては?

そうなるとわたしは試したことないけどフロントラジエーターならもっと条件難しそうですね^^;

書込番号:21517110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2018/01/17 13:10(1年以上前)

>densuke123さん
その通りです。
水がホースの高さより減ったらどうなるか考えれば理解して戴けるでしょう。
水がラジエーターに落ちたら水が吸えなくなります。
そこまでいかなくても水が足りなくなると空気と一緒に吸い込むので大きな音が出る様になります。

水は漏れなくても必ず減ります。
蒸発したら1,000倍以上の体積になるので、僅かな水でも蒸発すれば抜けてしまうのです。
勿論、蒸発で減る水の量は少ないですが、必ず減っていくのでいつかは足りなくなります。
また個体によって水の多い少ないはあるみたいです。

書込番号:21517793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 densuke123さん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/17 22:57(1年以上前)

>あずたろうさん
>uPD70116さん
ホースを下側にして取り付け直してみました。
またチョロチョロという音が5分に1回ぐらいの頻度でするようになりましたが、とりえあずこれで様子を見てみようと思います。

丁寧に質問に答えていただけて、本当に感謝しています。
いただいた情報・知識を無駄にしないようにしていきます。
ありがとうございました。

書込番号:21519224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

使ってる方いらっしゃいますか?

2017/06/11 07:40(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1

クチコミ投稿数:166件 Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1の満足度2

当方、ASUSのマザーボードでZ170 PRO GAMING/AURA を使っています。PCケース自体はかなり大型のATXなので、高さは余裕がありそうなのですが、マザーボード上、CPUソケット左側(メモリスロットの反対側)にZ170の刻印のある、かなり大きなヒートシンクがあります。
Z170 PRO GAMING/AURA で、このHyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1を使えてる方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:20958115

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/06/11 09:11(1年以上前)

取り付け前の状態

取り付け後の位置関係

B 寧ろ、ヒートパイプのほうが接触注意

ユーザーではありません。

ヒートシンク・カバーが背面I・OのUSBやLAN端子より遥かに高いことでも無ければ高さのクリアランス的には大丈夫でしょう。

@、A 参照HP: http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/blog-entry-1118.html

B 参照HP: http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-187.html

私も別のCPUクーラーで、ヒートパイプの接触がありました。

書込番号:20958313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1の満足度2

2017/06/11 12:17(1年以上前)

>あずたろうさん

どうも情報有り難うございます。

このHyper 612 Ver.2、 RR-H6V2-13PK-J1 って
クイックスナップ・カバーか細い金属製のブラケットどちらも使用可能なんですね、初めて知りました。

但し、ダブルファン使用にすると、排気(PC背面側)は92mmしか使えなさそうです。
また細い金属製のブラケットを使用となると、如何に入手するんでしょう?付属品には無さそうだし。

書込番号:20958803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/06/11 13:13(1年以上前)

白虎(92oファン)用のデュアル化キットで如何でしょう?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405774197015/

書込番号:20958924

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/11 13:32(1年以上前)

>細い金属製のブラケットを使用となると、如何に入手するんでしょう?
ファンクリップのことかな。

あずたろうさんが提案した白虎デュアルファンKITも良さげですが、ファンクリップは自作する方もいますよ。
ちょっとの出費と適した工具。あとは根気があれば可能です。
(近所に100円ショップがあると低出費で済みます。)

 一例
http://kkz1716.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/cpu-19ef.html

 ゼロから寸法を測って作るのは面倒なので、当該機に付属しているファンクリップにあわせてコピーを作ります。

>排気(PC背面側)は92mmしか使えなさそうです。
 薄型ファンを使うなら、厚さの誤差だけ調整します。

 ただ、ダブルファンでサンドにしても+効果は薄いと思います。他機種ですが過去そのような報告が数件見かけましたし、私も体験しています。
ケースの排気ファンが近いと、風が干渉しあってファンの回転が乱れることもあるかも。
逆にケースの排気ファンに十分な風量があればダブルファンは不要と思います。

書込番号:20958970

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2017/06/11 17:16(1年以上前)

このクーラー前に使ってましたけど、リア側への張り出しが大きいのでリアにはファン付けれないんじゃないですかね。
ケースリアファンと干渉しちゃうんじゃないかと思います。

書込番号:20959420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件 Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1の満足度2

2017/06/11 18:58(1年以上前)

>sakki-noさん

ご連絡有り難うございます。

写真を見せていただいたところ、お使いのPCケースはFractal Design DEFINE R5 のようですね。

であれば、何と偶然、私も同じPCケースですので、このHyper 612 Ver.2の大きさが良く分かります。

マザーボードによってレイアウトが違うので、一概には言えないと思いますが、ダブルファン使用は、まずシングルファンで実装してから、様子を見た方が良いですが、多分やめた方が良いような感じです。

どうも御忠告有り難うございます。

書込番号:20959677

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2017/06/11 19:22(1年以上前)

ケースはFractal Design Core3500ですが、似たようなものですかね?

書込番号:20959740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件 Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1の満足度2

2017/06/11 21:58(1年以上前)

>sakki-noさん

Fractal Design Core3500 ですか。

まあ、奥行きで言えば、DEFINE R5との違いは、数mmみたいですから、似たようなものですね。

それにしても、このRR-H6V2-13PK-J1はデカいですね。

おまりにもデカくて、ケースに収まるのか心配になってきましたので、心は「購入は見送り」に傾いてきました。

書込番号:20960250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1の満足度2

2017/06/17 09:57(1年以上前)

昨日、店頭にて、やはり大きさと作りが気になるので、「マザーボードに装着可能なら購入するという前提」、高さ制限だけメモしておきました。

店頭品のHyper 612 Ver.2の本体部分をZ170 PRO GAMING/AURA のCPUソケット部分にかざしただけですが。やってみたら、高さクリア、まわりにも干渉しないことが確実だったので、購入しました。(それにしても、デッカーイ、デュアルファンは構造上、絶対無理、って感じが第一印象)

昨晩、マザーボードを取り外し、付いていたHyper103を取り外し、きれいにグリスを拭き取りスタンバイ状態にあったマザボに装着作業に着手。

バックプレートを組み立て、プレートに書いてある、意味不明な文字を無視しつつ、要するにMB(LGA-1151)の取付穴に通せるようにして、MB裏側の作業を終えました。

それから、表側の作業に移り、グリス塗りと各種ネジ留め。本体にクーラーにファン装着は後にした方が良さそうだったので、最後にファン装着をクリップ(針金)でとめようと思ったときに、事件発生!!

きつい、かたい!!!、ものすごい馬鹿力と手順が必要。ペンチを使い、フィンのスリット部分に、「ひょっとしたら、これでフィンかクリップ破損したら、保証してくれるのだろうか、と思いつつ」やっと、無理やり装着。

黒いプラスチックファンカバーで装着したら、もっと楽なのかなと思い(これが間違いでした)。組み立て後、フィンに取り付けようとしたが、もっともっときつ過ぎで、フィンに取り付けるのは断念しました。

結局、クリップ(針金)にての装着を2回もしてしまうはめになり、大疲れ。

この力が必要なのであれば、か弱き女性にはとてもお勧めできませんね。
また、こんな思いをするのなら、ファンとフィンの掃除メンテナンスはやる気がしない。

ピアノ線買ってきて、もっといい具合の物を、自分で作っておいた方が良いかなと思っています。

Hyper 612の前に使用していた、Hyper103と総体的に比較すると、作りというか質がダウンしていると感じるのは私だけでしょうか?

冷え方も、あまり変わりないような感じ。正直言って、値段が高い割には期待外れでした。

書込番号:20973805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1の満足度2

2017/06/24 17:52(1年以上前)

少し華やかになりました、今のところ満足です

クリップ自作が何とかなりました。

ファンの方はPWM制御、LEDタイプ、12cmでENERMAXのCLUSTER ADVANCE (UCCLA12P)の白色。このファンは
500〜1200,1500,1800の3段階調整機能付きで、手頃。またファン本体とLEDを白色に合わせることができるので、決定。

ピアノ線によるクリップ自作については
1.折り曲げ加工にはφ1mm程度が良さそう。切るのは考えない方が良い(1mmとはいえ専用工具があるわけでもないので、切るのは やめた方が良さそう)。

2.という事は、切らずに済む寸法のピアノ線を手に入れることができるか。

3.形状は取り付けやすく、外しやすい物にする、またフィンのスリット部にピタリとセット出来るためには、どのように弾力性を持たせ  るか、が課題になる。

という事で、私の結論は下記
・φ1mmで長さ25cm〜30cmのピアノ線のばら売りを探す。長さ的にはこれで何とか切らずに済みそう。
・また弾力性を出すのは、クリップ線中央部のつまみの大きさで調整。
・付属のクリップでは、どうも先端をファンのねじ穴に差し込むのが難しいので、その加工に工夫が必要。

まず肝心な、ピアノ線探しをしたところ、量販店でφ1mm・25cmのピアノ線が(模型用、10本入りとかで)販売しており、値段も手頃、おまけにこの量販店のポイントで入手出来そうなので、即NET発注。

どうしても、クーラー本体にファンを付けた状態で実寸を図る必要がありました。あまりの部分で中央部のつまみの寸法を決定。

つまみの形状・寸法を決めた後、25cm中央部のつまみ部分から折り曲げ加工、最後に左右の先端部をファンのねじ穴に入りやすく、外れにくなるように、細かいところは細目のドライバーで加工。

分かったことは、φ1mmのピアノ線であれば、曲げ加工は細かい加工でも、そんなに難しくはない。切断は難しいでしょうね。

中央部のつまみ形状を人間の頭にたとえると、スプリング機能を維持するために、いわゆる逆三角形の頭、また左右に伸びる線を腕にたとえると、思い切りいかり肩形状にして、取り付けるとスプリングが効いてフィンにもピタリとおさまりました。

外す時も小型のマイナスドライバーのサポートで外れる、思ったような物が出来ました。



書込番号:20992459

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/24 18:11(1年以上前)

クリップ綺麗にできていますね!
クリップの自作提案が僅かでも役に立ったなら(?)、良かったです。


 私事ですが、最近アドバイスでポカが多いので、無事解決に結びつくと安心します。f- -

PCライフ、エンジョイなさってください!

書込番号:20992501

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2017/11/03 03:14(1年以上前)



今気がついたんですけど…

確かクリップ先に引っ掛けてからネジをとめるので全然力いりませんよ(笑)

書込番号:21328070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1の満足度2

2017/11/03 10:58(1年以上前)

>sakki-noさん

お早うございます。

>確かクリップ先に引っ掛けてからネジをとめるので全然力いりませんよ(笑)。との事ですが。

ネジってクーラーをマザーボードへ固定するときの、ネジですか?

今は、もう使っていませんので良くわかりませんので、失礼しました。

書込番号:21328538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 不具合

2017/09/30 22:20(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 GTS RR-V8VC-16PR-R1

スレ主 opeparさん
クチコミ投稿数:14件

この商品はバックプレートとマザボを固定するネジにワッシャー?などは取り付けしましたか?
私は虎徹からこのクーラーに交換したのですが電源は入るのですがbiosが立ち上がりません。またクーラーの振動が少しあります。以前の虎徹に付け直したところ問題なく起動できるので何故だろうと考えていたのですが、虎徹のほうはバックプレートをマザボに固定する金属ネジにプラワッシャーが挟んであり直接マザボに触れないようになっています。けどこのクーラーは付属品にも説明書もワッシャーをかませるなどはなく、そのまま金属のネジで締め上げる流れです。
もしかしたらこれが原因ではないか?と思っているのですがどうでしょうか?

また私の手元に届いたこのクーラーの説明書は日本語表記も英語表記もなく、ただの簡易説明書のみでした。しかも付属品のamdのバップレートがネットとは違っていたり一部がなかったり。日本語表示のある説明書があるとの事なのでハズレを引いてしまったのでしょうか?

i7 6700k
asus z170 pro gaming

書込番号:21241859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/10/01 07:00(1年以上前)

巨大なCPUクーラーですから、ヒートシンクやバックプレートがマザーボードやメモリの部品に接触してショートしていたりしませんか?
あと、振動があるということでから、締め付けのビスもしっかり締め付けられていないとかありませんか?
クーラーを取り付けるビスを締め付けるときも、4つのビスを少しずつ均等に順番に締めていますか?
もう一度確認しながら取り付けてみてはどうでしょうか。

マニュアルはメーカーからダウンロードしたのも、AMDのバックプレートの形状が違うものが記載されています。
いい加減なのか、予告なく変更されているのか、どちらかなのでしょう。
日本語の取扱説明書にしても全てのロットにあるかは分からず、初期ロットなどはない場合があり、入手した製品画のロットが古ければ入っていない可能性はあります。
これだけでハズレというのはどうかと思います。
日本語の取扱説明書などあればいい方でないことも多く、変な日本語でそのほうが難解なこともあります。
簡易説明書がどのようなものか分かりませんが、取扱説明書はメーカーの製品ページのダウンロードのところから多分最新版が見れるようになっていますのでそちらを確認すると良いです。
海外製ですので入っていない部品があることはたまにあるようです。
ただ、使わない部品ならとりあえず気にしないことです。

書込番号:21242466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 opeparさん
クチコミ投稿数:14件

2017/10/02 16:56(1年以上前)

原因はワッシャーでした。このV8GTSにはワッシャーがないので虎徹のプラワッシャーをマザボ側に共締めしたらbios起動しました。ワッシャー無しだとそのまま金属ナットがマザボ表面に接しておそらく動作不良起こしていたのかと思います。

書込番号:21246100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1

スレ主 タツ5150さん
クチコミ投稿数:12件

2つのファンから出ているコネクタは付属品の2分岐コネクタで一つにし、マザーボードのケースファンコネクタ
CPUポンプのコネクタはマザーボードのCPUファンコネクタ

接続はこれであっているのでしょうか?(逆?)

私のマザーボードにはCPUファンコネクタ×1 ケースファンコネクタ×2
しかありません。

どなたか教えていただけますでしょうか?

書込番号:20986689

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/06/22 15:07(1年以上前)

ファンのコネクター 2つ → 1つにまとめる変換コネクター使ってCPUファンコネクターへ
(ファンはPWM制御で温度に比例してファン回転数可変します)

ポンプのコネクターはケースファンコネクターでOKです。 もしくはペリフェラル4pinへの変換コネクター接続。
(ポンプは12Vフルに印加し最大回転数で回してください)

書込番号:20987070

ナイスクチコミ!2


スレ主 タツ5150さん
クチコミ投稿数:12件

2017/06/22 16:03(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます!

書込番号:20987144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング