このページのスレッド一覧(全655スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2020年6月14日 17:35 | |
| 0 | 5 | 2020年6月12日 19:31 | |
| 2 | 2 | 2020年5月12日 13:03 | |
| 0 | 5 | 2020年5月11日 20:10 | |
| 7 | 11 | 2020年5月9日 18:45 | |
| 0 | 13 | 2020年3月25日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
Ryzen 9 3900X と CoolerMaster Hyper H412R の組み合わせで、室温28度でケースファン2300rpmで 3Dレンダーを数分行って、CPU温度が95度近くなるって普通ですか?
CPUクーラーの交換経験は数回ほどしかなく詳しくありません。今回AMDのCPUを初めて使用し、これまでIntelのCPUでクーラー交換した時より不安定な取り付け(ネジ止め時)と感じたため、もしかして何処かでやり方がまずかったのかもと不安になっています。
お詳しい方、チェック箇所やアドバイスなどいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点
CoolerMaster Hyper H412Rのスペックに対応TDPについて記載は無いけど、ファンの大きさとかを考慮すると性能が足りていないのでは?
書込番号:23463949
1点
多分、冷却性能が足りてないと思うよ。
3900Xの運用だと虎徹でも厳しいので、Hyper 212 Black Edition RR-212S-20PK-R1もかなり厳しいと思う。
※ これが120mmファンで漸くギリギリと言った感じ
自分も3900X使ってるけど、MA620Mは普通に運用できるけど、これでもそれなりには発熱する。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
熱量は105Wじゃなくて145W前後だから、普通のクーラーだと、全開で回しても結構な確率でアウトですね。
書込番号:23463983
1点
虎徹Uでも足らないくらいなので、9cmFANのクーラーではとてもじゃないけど元の付属と大して変わらんでしょう。
揚げないかつパンさんの使用されてるクーラーや簡易水冷くらいのクーラーの能力がないと厳しいでしょう。
書込番号:23464076
1点
どんなCPUでも十分冷やせてなければ
高温になります!
自分はIntel Core i9 9900Kにて簡易水冷で
CPUが100℃で動作制限がかかりました。
原因は簡易水冷不良品で動作されず
CPUクーラー以下の冷却で驚きました。
十分冷やされ照れば高温?にはなりません。
Ryzen 9 3900Xは
大型CPUクーラーだと一万円以上クラスか
簡易水冷が望ましいでしょうね。
最近のCPUは高熱が・・・ですので
これからの季節、真夏日が多くなるので
十分冷却出来ないとオーバーヒートが心配です。
書込番号:23464090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応ね、室温28℃でという条件でMA620Mで電圧オフセット-0.075Vをかけた状態で25分弱のフルロードしてみたけど78℃くらいにはなった
このクーラー冷えないとは自分は言ってますが、さすがに虎徹MK2よりは冷えるし、HYPER 212よりも冷える。
シンクの巨大さと6本パイプなので、それに比べれば9cmサイドファンでその程度のクーラーなら+20℃でも驚かないです。
書込番号:23464111
2点
みなさん、書き込みありがとうございます。
改めてこのCPUクーラーについて調べてみたら英語サイトでTDPが100Wとなっていました。
(TDP140Wだと勘違いして買っていました。どこで勘違いしたのか、、、もう最悪の気分です。実はケースファンをすでに買い替えていたりもしています(T.T))。
いろいろ調べ直してCPUクーラーの書い直しが必要そうです(T.T)。
書込番号:23464308
2点
ケースファンの向きを反対に付けていた という大変な凡ミスをしていました。
Ryzen 9 3900X と CoolerMaster Hyper H412R+爆音ケースファンで
室温25度で、3Dレンダーを数分行った場合にはCPU温度は83度ほどとなる状態です。
ケースファンの音がうるさい状態ではあるので、今はAsusuのマザボのファンコンについて調べて調整作業を行っています。
一応、どなたかの参考になるかもしれないので付け足しておきます。
書込番号:23468817
3点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Wraith Ripper MAM-D7PN-DWRPS-T1
TR4とsTR4でクーラー搭載について互換性はありますが、発熱についてWraith Ripperが問題が無いかとは別問題ですね。
BTOでも3960X/3970Xでは使用例はある様です。
https://www.the-miyanichi.co.jp/special/dreamNews/detailep.php?id=0000206365
書込番号:23463404
0点
>スリッパ専用に設計って書いてますよ。
50点
公式HPの対応CPUソケットに 「AMD TR4」と書いていますが、sTR4ではどうなの?って質問ですよね。
TR4とsTR4間のCPUの互換性はありませんが、CPUクーラーは同じものが使えます。
書込番号:23463407
![]()
0点
sTR4ソケットって、Soket TR4のレアな別称っぽい気がしますが、
Soket sTRX4っぽい感じもしますね。TR4/sTRX4のどちらも
形状同じなので取り付け自体は出来ると思いますが、
CPUとかマザーボード明記した方がいいのかなって思いますね。
書込番号:23463482
![]()
0点
ご回答、ありがとうございます!
クーラー取り付けネジは共用なんですね。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:23464313
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120M RL-S12M-24PK-J1
【困っているポイント】
簡易水冷初心者です
簡易水冷はケースファン側のピンとポンプのピンの電源をささなきゃいけませんが、マザーボードにCPUクーラーようピンがひとつしかない場合、簡易水冷は不可能でしょうか?
それとも、分岐ケーブルるをつかうか、クーラー用の電源を増設することはできるのでしょうか。
もし何も方法がないようなら購入を断念します。
【使用期間】
購入検討中
【利用環境や状況】
マザーボード asus b350-a
書込番号:23399106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだこのクーラーのマニュアル見てないけど、ポンプ電源をマザーのファン端子から取るタイプは、SYS_FAN(CHA_FAN)からでよいです。
ラジエーター・ファンは必ずCPU_FANに繋いでください。
書込番号:23399114
![]()
2点
なるほど、cha_fanでいいんですね!
お早い返信ありがとうございます、参考になりました!
書込番号:23399159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
http://kakaku.com/item/05402013454/
マザーボードが上記のものなのですが取り付けることはできるのでしょうか?
ちなみにPCケースは下記のものを購入予定です。
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm
0点
そりゃ規格はATXであってるからね〜
普通に取り付けは可能でしょう。何を心配してるの?
でもP5Qの24ピンは妙な場所についているから、そのケースのような電源搭載位置だと工夫が必要でしょうね。
書込番号:8057659
0点
ああ、失敬CPUクーラーの話ね。
それならば取り付け不可ですね。
規格が違うから、、、、、
書込番号:8057664
0点
使えないのもですが、ずいぶんと古めかしいクーラーですね・・・
それとこのマザーですが特別になにか気に入ってるのでしょうか?
ATX電源のコネクターの位置が普通と違うのでご注意を
書込番号:8057725
0点
早速、回答ありがとうございます。
恥ずかしながらLGA775に対応しているのかを
確認していませんでした。
それと24pinの位置についての注意ありがとうございます。
確かにかわったところにありますね・・・。
普通は右側についてますからね。
書込番号:8057891
0点
サイズのSCCSI-775を使えば取り付けられるかもしれません。
書込番号:23397739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
最近こちらの製品(新品)を中古ショップで1000円で手に入れることができました。
そこで2点ほど質問です。
1.付属のグリスよりAINEXのシルバーグリスのほうが高性能でしょうか?
付属品をよく見ないで別途グリスを購入してしまったのですが、性能がほとんど変わらないようでしたら返品しようと思ってます。
2.取り付け用のナットが本来4個のところ、3個しかついておりませんでした。このナットはどこかで購入できるものなのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
0点
グリスは、塗り直しとかにも
使えるので取っておいては?
書込番号:23388832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>別途グリスを購入してしまったのですが、性能がほとんど変わらないようでしたら返品しようと思ってます。
買ってしまったのはあなたのミスであり、ただ気に入らないからと理由もなく返品はどうかと思いますね。
書込番号:23388849
4点
>取り付け用のナットが本来4個のところ、3個しかついておりませんでした。このナットはどこかで購入できるものなのでしょうか?
購入店に申し出ましょう !
或いは,お近くの DIY コーナーで現物と照合しながら購入です・・・
書込番号:23388858
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
神山 誠十郎さん
塗り直すかどうか分かりませんし、塗りなおしたとしても数年後とかになりますので、それまで取っておくというのは。
Hyper 212 EVOに付属しているグリスが、別途購入したシルバーグリスと比べて性能的にどうなのかということですね。
シルバーグリスのほうが少しでも温度が下がるならそちらを使いますし、
恐らく変わらないということであるなら、捨てるのももったいないので返品します。
spritzerさん
使わないものを返品するのは悪いことではないと思うのですが。お店側でも自己都合の返品を認めているわけですし。
沼さんさん
ジャンク品ということで購入したので、クレームをつけることはできません。店頭で中身は確認できませんでしたので。
中を明けて新品じゃんラッキーと思ったのですが、ナットが一つ足りないとは。
今日ホームセンターで見てきますが、同じ形のはないでしょうね。締め付けることができるものがあればいいのですが。
書込番号:23388892
0点
グリスは付属のものと冷却効果の差は感じるほどは無いでしょう。
使うことないなら、返品可能なら未開封のままに返しましょう。
またナット探しは、一緒に合うネジとなるものも持っていけば間違うことなく使えるものは見つかるでしょう。
書込番号:23388921
![]()
2点
グリスは、半年 せめて一年に一度は
塗り直した方が良いですよ?
書込番号:23389030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDならね。 スッポン怖いし。
Intelだったら2年くらいは問題ないです。
書込番号:23389329
0点
>あずたろうさん
おや?
あずたろうさんらしくないですね。
これから、暑くなる季節です。CPUに負荷が
掛かるので、夏を越したら掃除がてら
グリスも塗り直した方が良いですね。
書込番号:23389358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神山 誠十郎さん
自分自身は2年もそのままにしたことは無いけどね。
中古で買ってきたデスクトップPCは、固着が始まってたけど外す前の温度は問題なかったですね。
書込番号:23389366
0点
みなさまご返信ありがとうございます。
ナットはM4のピッチ0.7で代用できたのですが、取り付けたあと別の問題が発生してしまいました。
CPUクーラーのヒートパイプの先端がケースのフタに接触してるかもしれないのです。
フタがしなったり、開けづらい閉めずらいとかはないのですが、もしヒートパイプの先端がケースに触れてる場合、
なにか問題はあるでしょうか?
今までTHERMOLABのTRINITYをつけていたのですが、そちらに戻したほうがよいでしょうか?
CPUはAMD FX-8350でTHERMOLABのTRINITYだと夏場エンコードすると70℃くらいになってしまい、
72℃くらいで電源が落ちてしまうCPUなので、冷却性能がより高いHyper 212 EVOに交換しようとしたのですが。
書込番号:23390424
1点
話が脱線してすみませんでした。
グリスに関してはCPUクーラー付属のものと、別売のシルバーグリスで大差はない。
ナットはホームセンターに代用できるものが売っていたということで解決とさせていただきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23392805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
・取り付けを確認(一度外してキチンと付け直す)が良いのでは? @
・ラジエーターファンはマザーのCPU_FAN、 PUMPは CPU_OPT FANに挿してます? A
書込番号:23295843
0点
仕様書を読むとこのファンの最大回転は2000RPM+-10%と記載があるので3200RPMは回らない気がします。
PWM信号の誤検知とかではないのでしょうか?
定格の50%以上の速度で回転したのならそれはそれで怖いのですが。。。
書込番号:23295847
0点
おそらくポンプ回転数を見てると思いますね^^
書込番号:23295859
0点
それが本当なんですよ。
何かいつもと違ってうるさいなと思ってドラゴンセンターを見たらそうなっていました。
一時的に水の循環が悪かったのだと推測します。
書込番号:23295860
0点
gpuファンスピードでした。
クーラーとは別でした。
2080tiそんなに回転上がるのですか。
書込番号:23295864
0点
グラボの型番次第でしょうけど、それだと質問のスレッドが違います。
ここを閉じてグラボのスレッドで質問してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23295869
0点
>暖かい日にやったらファンの回転数が3200回転まで上がりました。
>gpu温度は70度あたりです。
GPU温度が70度とこの簡易水冷のファンのファンの回転数にどういう関係があるのか、と思って。
ビデオカードの簡易水冷化にクーラーマスターの簡易水冷は敷居が高いし。
なので、違うファンの回転数を見てしまっていたりはしないかな、と。
豆腐屋のトレノwも「11000回転まできっちり回せ」となるし、製品付属のファンを使わずに別なファンを付けてたりしてもすごい回転数になることはあるけどね。
書込番号:23295870
0点
うちのPalit製のRTX2080Tiはフルで回しても一瞬だけ2600rpmくらい回ってあとは2200rpm前後で安定するので、「製品によっては3200rpm出ることもあるだろうけど、RTX2080Tiだからといってどんな製品でもファンの回転数が3200rpmとかそんな回転数になるかってえとそんなこともないよ」ってところかな。
書込番号:23295923
0点
AfterBurnerなどのソフトで70℃超えで100%にしてるとか?
書込番号:23295948
0点
ゲーム以外に普通に使うと寿命が短くなるのですか。
intelhd630切ったほうがいいのですか。
gpuだけに頼ったほうがいいのですか。
そうなると計3台接続です。
4台つなぐとクロックが急上昇します。
書込番号:23297469
0点
何を使って回転数を調べているのですか?
ソフトとファンの組み合わせによっては回転数が何倍かになることがあります。
書込番号:23297798
0点
そんなにCPUやGPUの温度が気になるの?
この簡易水冷のファンは3000rpm回らないファンなのだから、そこで気づくと思うけど。
RTX2080Tiとめんどくさくなって適当に書かれても、トリプルファンの物もあればツインファンの物もあるし、空冷で汎用TIMグリスにヒートシンク自体が能力足らないものも、全く無いとは言い切れない。
>真夏でも1600回転くらいでした。
真夏はエアコン点けていませんでしたか?
そんなに温度が気になって寝れないくらいだったら、本格水冷やチラー(外部冷却器)を早期導入して、心配を吹き飛ばすくらいオーバークールに冷やしてやればいい。
【U2、マザー、電源】以外は水冷化して、本格水冷のワークステーションを組み排熱の心配は排除しましたよ。
Threadripper 3970X+Quadro RTX4000のマシンで、ブラウジング利用時【CPU平均40℃以下(現在30℃程度)、GPUは30℃以下(現在21〜22℃)】なのですがね。
消費電力控え目なGPUは、使用率100%で30℃超える事も時期的に全く無いですから、10〜20万円追加の準備資金あったら試してみては?
LN2使って極限まで冷やしたいって話ではないですよね?
書込番号:23303852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)















