このページのスレッド一覧(全655スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2019年10月9日 21:53 | |
| 9 | 9 | 2019年10月6日 14:14 | |
| 12 | 14 | 2019年9月15日 04:29 | |
| 2 | 3 | 2019年8月27日 06:25 | |
| 9 | 8 | 2019年8月25日 13:02 | |
| 0 | 4 | 2019年8月13日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
空冷でいえば虎徹MARKUくらいに匹敵しますよ。
なので十分に65WCPUなら問題ないですね。
Antec の 120mm簡易水冷で試しましたから。
書込番号:22888647
![]()
1点
楽勝かどうかはCPUによると思います。
このCPUで楽勝かどうかと聞かれるなら、大丈夫ですと答えられますが。。。
また、楽勝の意味が問題です。まあ、それでも、TDP 65Wでちょっと怖いと思うのはRyzen7 3700Xとi9 9900くらいでしょうけど。
※ 冷やしきれないとか、動作しないとかいう意味では無いです。
書込番号:22889434
![]()
0点
個人的には120mmの簡易水冷は微妙です。
少し優秀な120mmファンの空冷と大差ないからです。
どうせ水漏れの心配をするのなら、明確な優位性を持つものを使いたいです。
書込番号:22978465
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterAir G100M MAM-G1CN-924PC-R1
初めての自作何ですが
microATXのASRockB450MPro4で使用する予定なのですがメモリーを4枚差すつもりなのですがメモリー干渉等はおきますか?
教えて下さい
書込番号:22968372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左の写真(最初の写真)のめもりーはこれ。
高さ40mm F4-3200C14D-16GFX BLACK HS for AMD
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737425/
書込番号:22968417
0点
初心者ならなおさら。メモリに被らないサイズのクーラーをお薦めします。
あと。背の高いクーラーを付けたメモリも避けましょう。マザーボードの定格の範囲(〜2666MHzくらい)なら、クーラーは必要ないですし。初心者ならオーバークロックメモリにて話出すのも控えましょう。
見かけやベンチマークより、安定重視で。
書込番号:22968554
0点
このクーラーは見た目は奇抜だけど、基本性能が、あまり冷えないと言う点でも。。。
書込番号:22968577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう買ったの? まだなら他のクーラーお薦めするけど。
私も出た当初買おうか悩んだけど、レビューや店員さんの話を聞いて買うのを止めました。
見た目の派手さだけで、リテールとあまり変わらないって話。
そもそも使うCPUは何でしょう? 3700Xクラス迄なら、とりあえずリテールで使っても良いんじゃないかと。 今から気温は下がりますから。
私はこれを買う位なら、リテールを使います。
書込番号:22968835
0点
CPUは3600か2700 2600を選ぶ予定です
まだ購入はしていないので
内容をみて別のクーラーにしようか考えているところです
書込番号:22969339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作初心者 知波さん
見た目重視なら、面白いと思いますけどね〜
ヒートシンクの部分が小さいと思いませんか?
どう考えても冷えるとは思えません。
書込番号:22970629
0点
こんにちは 自作初心者 知波さん
皆様の仰る通り、イロモノ扱いクーラーだと思います。あまり冷却能力の高い製品ではありません。
さて、ご質問の回答ですが、ヒートシンク無し(センチュリーマイクロ)だと問題なく4枚挿しで使用できます。
しかし、ヒートシンク付きOCメモリー(G.SKILL)だと、軽く接触します。クーラーの取り付けは可能ですが、メモリーを挿した後に、クーラーを取り付けなければいけません。
使用マザーボードは、ASRock B450M STEEL LEGENDになります。
書込番号:22971044
![]()
6点
解決済みだけど、どうせ色物?買うなら私はこれを買おうか悩みました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TH7LW5B/ref
https://www.amazon.co.jp/dp/B07THWQ3CN/ref=UTF8&psc?th=1
M/Bで色やファン制御したければこちらかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TSC3BC1/ref=UTF8&psc
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HKYDHTB/ref=pd_sbs_147_10?_encoding=UTF8&pd_rd_i
虎徹クラスのクーラーで良いんじゃないかと。 まあ事前にケースに入るか調べた方が良いでしょうが…
書込番号:22971360
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
初自作pcをryzenで組んだのですが、
シャットダウンすると他のパーツのLEDは全部消灯しましたが、この製品だけLEDがポンプ、ファン共に消灯しない状況です。
どなたか消灯方法をご教授お願いします。
書込番号:22922382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
x570 AORUS PROです。
書込番号:22922425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントローラーは使ってません。
最初12vrgbにつなぎましたが点灯しなかった為、
addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
書込番号:22922473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
え?? 使い方が違いますよ。 (点く、点かないの問題じゃない)
書込番号:22922490
1点
すみません。初心者過ぎてわけが分からなくなってますが、
addressable LEDにつけるのは間違っているので12vrgbに付ける。
その状態でRGB fusionを使ってみて動作するか。ということでしょうか?
書込番号:22922507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その通りです。
壊れてはないと思いますが、逆の場合はアウトです(ARGBのFANに 12Vを繋ぐと壊れます)
書込番号:22922517
![]()
2点
物凄く、疑問が有るんですが、ARGBに12V RGBファンやウォーターヘッダを付けて点灯しますかね?
素朴な疑問なんですがそれでRGBのコントロールが出来てるなんてことは無いですよね?
書込番号:22922519
1点
ごめんなさい。
RGB fusionはダウンロードしてなかったので12vrgbにつけてRGB fusionを使ってみたら普通に点灯して消灯しました。
無知すぎてお恥ずかしいです。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:22922529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LEDそのものは2V〜3Vで点灯するのであり得なくはないですね。
またPCシャットダウンしてもスタンバイLEDが点灯してるように常にその程度の5Vくらいの電圧は来ててもおかしくなさそうです。
書込番号:22922560
1点
まあ、そうなんですが、デジタルとアナログなので、付くには付いてもコントロールはできないかな?とは思ったんですけどね。
書込番号:22922562
0点
コントロール(色可変)は無理でしょうね。ただ点くだけかな。
書込番号:22922726
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1
こちらのレビューでは12インチだそう。(30.48cm)
https://www.tweaktown.com/reviews/8550/cooler-master-masterliquid-ml120l-rgb-cpu-review/index3.html
書込番号:22882078
0点
訂正:
こちらのレビュー → こちらの権威あるレビューサイト
書込番号:22882103
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
お世話になります。
raw現像をしやすいパソコンを新たに自作しようとしています。
今までリテールクーラーしか使ったことがないのでお伺いします。
こちらのクーラーにはグリス類は付属しますか?
cpuは、i7 8700かi7 9700(共にTDP65w)を買おうと思っているのですが、
クーラー付属グリスがあればそれでも十分でしょうか?
(音はうるさくてもかまいません。
むしろ負荷がかかっていると分かって好都合だったりします。。)
または単体でグリスを買った方がいいでしょうか?
どなたかご助言いただけましたら幸いです。
2点
付属品等の写真にグリスが写ってますよ。
グリスは付属されています。
>または単体でグリスを買った方がいいでしょうか?
好みの問題ですね。
熱伝導率の高いグリスを使った方がいいと思う人は、別途購入しています。
私もそうですが。
きちんと塗れば付属品でも十分効果があるはずですので、好みでどうぞ。
書込番号:22825437
![]()
2点
一般的には MX-4 や AS-5 辺りが塗りやすくてまたリーズナブル・そして割と良い性能です。
書込番号:22825445
![]()
2点
みなさまの早速のレスをありがとうございます。。
説明書等にも載っていましたが、実際はどうなのかなとちょっと不安でお伺いしました。
これで安心してcpuを買えて感謝です。。
付属の物をまず試してみたいと思います。
あずたろうさん
>一般的には MX-4 や AS-5 辺りが塗りやすくてまたリーズナブル・そして割と良い性能です。
良さそうなもの、ありがとうございます。
粘性や絶縁性も鍵になりそうですね。
絶縁性があれば多少はみ出しても大丈夫そうで。。
単体ではどれが良いのかよく分からなかったのでとても助かります。
みなさまありがとうございました。
書込番号:22825514
0点
付属のグリスmastergel pro
というものでした。5回ぐらいは使えそうです。
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/thermal-grease/mastergel-pro/
一本、千円ぐらいはするようで。。
クーラーもずいぶんしっかりしたもので、ツクモで2000円ぐらいで買ったのですが、コスパすごなぁと。
心配した高負荷の時、はっきりと音がしてくれていい感じです。
ですが、マルチコア時の周波数の上りがいまいちで、
i7 8700でも意外ともっと冷却能力が高いクーラーでもいいと気づき勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22876581
0点
>ありまきさん
Guru3Dに2019年版のサーマルペーストの評価をしたのが載ってました。
https://www.guru3d.com/articles-pages/guru3d-thermal-paste-roundup-2019,1.html
Mastergel Pro、成績は悪くても中盤くらいでテストによってはトップグループに。
これならグリスを別途買う必要性はなさそうですね。
なくなったら買えばいい、程度でしょう。
書込番号:22877342
2点
クールシルバーメタリックさん
興味深い、情報ありがとうございます。
有名そうなグリスと比較しても、mastergel proは発熱量が大きい状況の時ほど、生きる傾向があるようで。。
バンドルグリスとして良いものでありがたいです〜
書込番号:22878558
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1
MB ASU1150 B75M−Gいままでは空冷を使用37度前後でした。一度水冷クーラーを取り付けました。最初は37度で
どんどん温度が上がり65から70になり冷えません。RCB対応のMBでわないとおもいますが・・・・・
0点
CPUは何?負荷をかけたときの話? ファンやポンプの回転数は?等、書いていただきたい情報はいろいろありますが。
・CPUに接触する枕部分の保護ビニールは剥がしましたか?
・ファンやポンプの回転数制御を試しに切ってみましょう。
・水冷は水で熱を運ぶだけで、最終的な冷却性能はラジエーターのサイズによります。よって、12cm一連サイズの水冷クーラーの性能は、空冷と大差ないので、このクーラーに空冷から交換する価値は無いです。CPU周りをすっきりさせたいという目的に7千円…ということに。
書込番号:22854322
0点
私もビニール外し忘れの経験あるから。
20〜30℃高くなるから、それっぽい。
初期不良でモーターが動いてないとかもあるけど。
まさかのオチでグリスを塗ってないって事も? 友人がそうだったから。
注射器みたいなの押したら泥みたいなのが出たから捨てたって言って吃驚した思い出が…
初心者版じゃないから無い話だろうけど。
書込番号:22854419
0点
>KAZU0002さん
CPUフアンもう一度塗りなおしてみました。MBのバイオスモニタでCPU温度38・C/+108 F
CPUフアンスピード1134RPM CPU最低回転数 200RPM。ASUSB75M-GではCPU4ピン一か所とCPUの左側に一か所計2か所しかないので5分岐RWM延長ケーブル4ピン3ピン・・・を使用38度ー40度になりました。
書込番号:22855447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)



















